JPS62177442A - 酸素濃度センサの活性判別方法 - Google Patents

酸素濃度センサの活性判別方法

Info

Publication number
JPS62177442A
JPS62177442A JP61020535A JP2053586A JPS62177442A JP S62177442 A JPS62177442 A JP S62177442A JP 61020535 A JP61020535 A JP 61020535A JP 2053586 A JP2053586 A JP 2053586A JP S62177442 A JPS62177442 A JP S62177442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
oxygen concentration
detected
oxygen
battery element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61020535A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Okada
岡田 泰仕
Nobuyuki Ono
大野 信之
Toyohei Nakajima
中島 豊平
Toshiyuki Mieno
三重野 敏幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP61020535A priority Critical patent/JPS62177442A/ja
Publication of JPS62177442A publication Critical patent/JPS62177442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 炎丘且1 本発明は内燃エンジンの空燃比制御装置に用いられる酸
素濃度センサの活性判別方法に関する。
江juL術 内燃エンジンの排気ガス浄化、燃費改善等のために排気
ガス中のV素濃度を酸素濃度センサによって検出し、エ
ンジンに供給する混合気の空燃比を酸素濃度センサの出
力レベルに応じて目標空燃比にフィードバック制御する
空燃比制御装置がある。
このような空燃比制御装置に用いられる酸素濃度センサ
として排気ガス中の酸素濃度に比例した出力を発生する
ものがある。例えば、平板状の酸素イオン伝導性固体電
解質部材の両主面に電極対を設けて固体電解質部材の一
方の電極面が気体滞留室の一部をなしてその気体滞留室
が排気ガス等の被測定気体と導入孔を介して連通ずるよ
うにした限界電流方式の酸素濃度センサが特開昭52−
72286号公報に開示されている。この酸素濃度セン
サにおいては、酸素イオン伝導性固体電解質部材と電極
対とが酸素ポンプ素子として作用して気体滞留室側電極
が負極になるように電極間に電流を供給すると、負極面
側にて気体滞留室内気体中の酸素ガスがイオン化して固
体電解質部材内を正極面側に移動し正極面から酸素ガス
として放出される。このときの電極間に流れ得る限界電
流値は印加電圧に拘らずほぼ一定となりかつ被測定気体
中の酸素濃度に比例するのでその限界電流値を検出すれ
ば被測定気体中の酸素濃度を測定することができる。と
ころが、かかる酸素濃度センサを用いて空燃比を制御す
る場合に排気ガス中の酸素濃度からは混合気の空燃比が
理論空燃比よりリーンの範囲でしか酸素濃度に比例した
出力が得られないので目標空燃比をリッチ領域に設定し
た空燃比制御は不可能であった。空燃比がリーン及びリ
ッヂ領域にて排気ガス中の酸素濃度に比例した出力が得
られる酸素濃度センづとしては2つの平板状の酸素イオ
ン伝導性固体電解質部材各々に電極対を設けて2つの固
体電解質部材の一方の電極面各々が気体滞留室の一部を
なしてその気体滞留室が被測定気体と導入孔を介して連
通し一方の固体電解質部材の他方の電極面が大気室に面
するようにしたものが特60昭59−192955号に
開示されている。この酸素園度検出装首においては一方
の酸素イオン伝導性固体電解質部材と電極対とが酸素濃
度比検出電池系子として作用し他方の酸素イオン伝導性
固体電解質材と電極対とが酸素ポンプ素子として作用す
るようになっている。酸素濃度比検出電池素子の電極間
の発生電圧が基準電圧以上のとき酸素ポンプ素子内を酸
素イオンが気体滞留室側電極に向って移動するように電
流を供給し、酸素濃度比検出電池系子の電極間の発生電
圧が基準電圧以下のどき酸素ポンプ素子内を酸素イオン
が気体滞留室側とは反対側の電極に向って移動するよう
に電流を供給することによりり一部及びリッチ領域の空
燃比において電流値は酸素濃度に比例するのである。
このような酸素濃度比例型の酸素濃度センサにおいては
、酸素濃度に比例した出力特性を得るためには定常運転
時の排気ガス温度より1分高い温度(例えば、650℃
以上)にする必要がある。
よって、酸素ポンプ素子及び電池素子を加熱するために
ヒータ素子が内臓され、酸素濃度測定時にはヒータ素子
が発熱するようになっている。
しかしながら、vi素濃度比例型の酸素濃度センサにお
いては、上記のように酸素ポンプ素子及び電池素子が定
常運転時の排気ガス温度より」分高い温度でなければ比
例出力特性が得られないので定常運転時の排気ガス温度
以下で所望の出力特性が得られる酸素濃度に比例しない
タイプの酸素濃度センナのようにエンジン冷却水温、吸
気温等のエンジン運転パラメータを用いて活性化を判別
することができないという問題点があった。また酸素濃
度センサの出力レベルから活性判別をする場合には供給
混合気の空燃比を予め定められた値にしなければ酸素濃
度センサの活性を正確に判別できないという問題点があ
った。
l団豊且I そこで、本発明の目的は、酸素濃度比例型の酸素濃度セ
ンサの活性化を正確に判別することができる活性判別方
法を提供することである。
本発明の酸素濃度センυの活性判別方法は、電池素子等
の素子の電極間に第1抵抗を介して所定電圧を供給して
素子の電極間電圧を第1検出値として検出し、所定電圧
の供給を停止して素子の電極間に並列にM2抵抗を接続
して素子の電極間電圧を第2検出値として検出し、第1
検出値と第2検出値との差に基づいて酸素濃度センサの
活性を判別することを特徴としている。
支−五−1 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明の活性判別方法を適用した酸素濃度比例
出力型の酸素濃度センサを示している。
この酸素濃度センサにおいては、はぼ直方体状の酸素イ
オン伝導性固体電解質部材1が設けられている。酸素イ
オン伝導性固体電解質部材1内には気体滞留室2が形成
されている。気体滞留v、2は固体電解質1外部から被
測定気体の排気ガスを導入する導入孔4に連通し、導入
孔4は内燃エンジンの排気管(図示せず)内において排
気ガスが気体滞留室2内に流入し易いように位置される
。また酸素イオン伝導性固体電解質部材1には大気を導
入する大気基準室5が気体滞留室2と壁を隔てるように
形成されている。気体8fi留全2と大気基準室5との
間の壁部及び大気基準室5とは反対側の壁部には電極対
7a、7b、6a、6bが各々形成されている。固体電
解質部材1及び電極対6a、6bが酸素ポンプ素子8と
して作用し、固体電解質部材1及び電極対7a、7bが
電池素子9として作用する。また大気基準室5の外壁面
にはヒータ素子10が設けられている。ヒータ素子10
はイグニッションスイッチ(図示せず)のオンと同時に
電流が供給されて発熱するようになっている。
酸素イオン伝導性固体電解質部材1としては、ZrO2
(二酸化ジルコニウム)が用いられ、電極6aないし7
bとしてはPt(白金)が用いられる。
第2図において、電池素子9の電極7aには抵抗11と
スイッチ12との直列回路が接続され、電圧Veがその
直列回路を介して電極7aに供給されるようになってい
る。電池素子9の電17a。
7bにC9日氏抗13とスイッチ14との直列回路が並
列に接続されると共に電極7bはアースされている。ま
た電[i 7 aにはマイクロコンピュータからなる判
別回路15と差動増幅回路16とが接続されている。差
動増幅回路16は電池素子9の電極7a、7b間の発生
電圧と基準電圧源17の出力電圧との差電圧に応じた電
圧を出力する。W準電圧源17の出力電圧は理論空燃比
に相当する電圧(例えば、0.4V)である。差動増幅
回路16の出力端はスイッチ18、そして電流検出抵抗
19を介して酸素ポンプ素子8の電極6aに接続されて
いる。酸素ポンプ素子8の電極6bはアースされている
。電流検出抵抗19の両端電圧が酸素濃度検出値として
出力される。なお、スイッチ12.14.18のオンオ
フは判別回路15によって駆動制御される。
次に、本発明の活性判別方法の手順を第3図に示した判
別回路15の動作フロー図に従って説明する。
判別回路15はイグニッションスイッチのオンと同時に
先ず、スイッチ12をオン駆動しくステップ51)、電
池素子9の出力電圧Vsを所定時間内において所定リン
プリングタイミングで読み込む(ステップ52)。その
各読み込み値の最大値Vozmaxを検出しくステップ
53)、最大値Vozmaxを第1検出値VO2(1)
として記憶する(ステップ54)。そしてスイッチ12
のオン駆動を停止しくステップ55)、スイッチ14を
オン駆動しくステップ56)、電池素子9の出力電圧V
sを所定時間内において所定サンプリングタイミングで
読み込む(ステップ57)。その各読み込み値の最大値
Vo2maxを検出しくステップ58)、最大値Voz
maXを第2検出値VO2(2)として記憶しくステッ
プ59)、スイッチ14のオン駆動を停止する(ステッ
プ60)。次いで、第1検出値VO2(1)と第2検出
値VO2(2)との差の絶対値を算出してその算出値を
ΔV。
2  (= l VO2(2) −VO2(1)  l
 )としくステップ61)、ΔVO2が基準値Δvre
rより小であるか否かを判別する(ステップ62)。Δ
V。
2≧ΔV refならば、酸素濃度センサの活性化が完
了していないとして再びステップ51を実行する。一方
、ΔVO2<Δvrerならば、電池素子9の活性化が
完了したと判別し、その判別から所定時間toが経過し
たか否かを判別する(ステップ63)。電池素子9はヒ
ータ索子10の配設位置の近くに位置していることに対
して酸素ポンプ素子8が離れているので第4図に示すよ
うに電池素子9の温度が活性温度T1まで上背してから
時間1.だけ遅れて酸素ポンプ素子8の温度が活性温度
T1まで達する。よって、酸素ポンプ素子8の活性が電
池素子9の活性より遅れるためにステップ63の判別が
実行され、所定時間toはばらつきを考慮して時間tl
より若干大きく設定されている。ΔVO2<ΔV re
fの判別から所定時間toが経過したならif、酸素ポ
ンプ素子8の活性化が、すなわち酸素濃度センサの活性
化が完了したとしフラグFO2に“1″をセットして酸
素濃度センサの活性を記憶しくステップ64)、スイッ
チ18をオン駆動して酸素ポンプ素子8へのポンプ電流
の供給を開始する(ステップ65)。
かかる本発明の活性判別方法の手順においては、スイッ
チ12をオン駆動することにより抵抗11がプルアップ
抵抗として作用し、電池素子9の電極間に電圧■8が抵
抗11を介して供給される。
電池素子9がヒータ素子10によって加熱されるに従っ
て電池素子9の電極間電圧は第5図に示すように低下し
、空燃比がリーン領tI!(実線A)ではリッチ領域(
実線B)の場合よりも更に低下する。一方、スイッチ1
2のオン駆動を停止してスイッチ14をオン駆動するこ
とにより抵抗13がプルダウン抵抗として作用する。電
池素子9がヒータ素子10によって加熱されるに従って
電池素子9の電極間電圧は第6図の実線Cに示すように
空燃比がリッチ領域ならば上着し、リーン領域の場合に
は実線りの如く僅かに上がする。よって、上記の如く電
池素子9の電極間電圧Vsの最大値y(,2maxを第
1及び第2検出値VO2(1) 、VO2(2)として
各々検出することにより空燃比がリッチ領域にあるとぎ
のプルアップ抵抗接続時及びプルダウン抵抗接続時の電
池素子9の電8i間電圧Vsを検出することになり、そ
のとき電池索子9の活性化が完了している場合には1V
O2(2)−VO2(1)lは基準値ΔV refより
小となるのでステップ62の判別により電池素子9の活
性を検出することかできる。なお、電池素子9の電極間
電圧Vsの最小値Vozm!nを第1及び第2検出値V
o 2 (1) 、Vo 2 (2)として各々検出し
てリーン領域にJ3いて電池素子9の活性を判別しても
良い。
一方、酸素ポンプ素子8へのポンプ電流の供給が開始さ
れると、そのときエンジンに供給された混合気の空燃比
がリーン領域であれば、電池素子9の電極7a、7b間
に発生する電圧が基準電圧源17の出力電圧より低くな
るので差動増幅回路16の出力レベルが正レベルになり
、この正レベル電圧が抵抗19及び酸素ポンプ素子8の
直列回路に供給される。酸素ポンプ素子8には電極6a
から電極6bに向ってポンプ電流が流れるので気体滞留
室2内の酸素が電極6bにてイオン化して酸素ポンプ素
子8内を移動して電極6aから酸素ガスとして放出され
、気体滞留室2内の酸素が汲み出される。
気体滞留室2内の酸素の汲み出しにより気体滞留v2内
の排気ガスと大気11室5内の大気の間に酸素濃度差が
生ずる。この酸素濃度差に応じた電圧Vsが電池素子9
の電極7a、7b間に発生し、この電圧Vsは差動増幅
回路16の反転入力端に供給される。差動増幅回路16
の出力電圧は電圧Vsと基準電圧源17の出力電圧との
差電圧に比例した電圧となるのでポンプ電流値は排気ガ
ス中の酸素濃度に比例し、ポンプ電流値は抵抗19の両
端電圧として出力される。
リッチ領域の空燃比のときには電圧Vsが基準電圧源1
7の出力電圧を越える。よって、差動増幅回路16の出
力レベルが正レベルから負レベルに反転する。この負レ
ベルにより酸素ポンプ素子8の電極6a、6b間に流れ
るポンプ電流が減少し、電流方向が反転する。すなわち
、ポンプ電流は電極6bから電極6a方向に流れるので
外部の酸素が電極6aにてイオン化して酸素ポンプ素子
8内を移動して電極6bから酸素ガスとして気体滞留室
2内に放出され、酸素が気体滞留室2内に汲み込まれる
。従って、気体滞留室2内の酸素濃度が常に一定になる
ようにポンプ電流を供給することにより酸素を汲み込ん
だり、汲み出したりするのでポンプ電流値ip及び差動
増幅回路16の出力電圧はリーン及びリッチ領域にてu
1気ガス中の酸素濃度に各々比例するのである。
lユ夏芳旦 以上の如く、本発明の酸素濃度センサの活性判別方法に
おいては、素子の電極間に第1抵抗を介して所定電圧を
供給して素子の電極間電圧を第1検出値として検出し、
所定電圧の供給を停止して素子の電極間に並列に第2抵
抗を接続して素子の電極間電圧を第2検出値として検出
し、第1検出値と第2検出値との差に基づいて酸素濃度
センサの活性を判別するので空燃比がリッチ領域及びリ
ーン領域のいずれであってtJ酸素濃度センサの活性を
正確に判別することができる。よって、エンジン始動か
ら短時間で供給混合気の空燃比のフィードバック制御を
開始することができ、排気浄化性能の向上を図ることが
できるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の活性判別方法を適用した酸素濃度セン
サを示す図、第2図は第1図の酸素濃度センサの電気回
路を示す回路図、第3図は本発明の活性判別方法の手順
を示すフロー図、第4図は素子の温度上昇特性を示寸図
、第5図及び第6図は活性化時の素子の電極間電圧の変
化特性を示す図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・酸素イオン伝導性固体電解質部材2・・
・・・・気体滞沼室 4・・・・・・導入孔 5・・・・・・大気基準室 8・・・・・・N素ポンプ素子 9・・・・・・電池素子 10・・・・・・ヒータ素子 16・・・・・・差動増幅回路 17・・・・・・基準電圧源

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  酸素イオン伝導性固体電解質部材に電極対が形成され
    た素子を有し被測定気体中の酸素濃度に応じた出力信号
    を発生する酸素濃度センサの活性判別方法であって、前
    記素子の電極間に第1抵抗を介して所定電圧を供給して
    前記素子の電極間電圧を第1検出値として検出し、前記
    所定電圧の供給を停止して前記素子の電極間に並列に第
    2抵抗を接続して前記素子の電極間電圧を第2検出値と
    して検出し、前記第1検出値と第2検出値との差に基づ
    いて酸素濃度センサの活性を判別することを特徴とする
    活性判別方法。
JP61020535A 1986-01-31 1986-01-31 酸素濃度センサの活性判別方法 Pending JPS62177442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61020535A JPS62177442A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 酸素濃度センサの活性判別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61020535A JPS62177442A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 酸素濃度センサの活性判別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62177442A true JPS62177442A (ja) 1987-08-04

Family

ID=12029848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61020535A Pending JPS62177442A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 酸素濃度センサの活性判別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62177442A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6099717A (en) * 1996-11-06 2000-08-08 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method of and apparatus for detecting a deteriorated condition of a wide range air-fuel ratio sensor
JP2007147463A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 空燃比検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6099717A (en) * 1996-11-06 2000-08-08 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method of and apparatus for detecting a deteriorated condition of a wide range air-fuel ratio sensor
JP2007147463A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 空燃比検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4905652A (en) Device for measuring a component of a gaseous mixture
US4543176A (en) Oxygen concentration detector under temperature control
US4719895A (en) Method for controlling an oxygen concentration sensor
US4723521A (en) Air/fuel ratio control system for an internal combustion engine
US4760822A (en) Method for controlling the air/fuel ratio of an internal combustion engine with a fuel cut operation
JP3736921B2 (ja) 空燃比センサ
JP2005326388A (ja) ガス濃度検出装置
JPH11344466A (ja) ガス濃度センサのヒータ制御装置
JPS62177442A (ja) 酸素濃度センサの活性判別方法
JP6943722B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JPH03138560A (ja) 加熱型空燃比検出器
JPS62129751A (ja) 酸素濃度検出装置の調整方法
US5011590A (en) Temperature control device for oxygen concentration sensor
US10934958B2 (en) Air-fuel ratio detection device and air-fuel ratio detection method
US4891122A (en) Air fuel ratio detecting device
JP4444520B2 (ja) ガスセンサ
JPH07104324B2 (ja) 空燃比検出装置
JPS62175658A (ja) 酸素濃度センサの活性判別方法
JPH0672863B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0750070B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPS61294355A (ja) 酸素濃度検出装置
JPS61161445A (ja) 空燃比検出装置
JPH0436341B2 (ja)
KR0176211B1 (ko) 광역 공연비 센서의 구동회로
JPS60144657A (ja) 空燃比制御装置