JPS62177403A - 光変位測定装置 - Google Patents

光変位測定装置

Info

Publication number
JPS62177403A
JPS62177403A JP61017884A JP1788486A JPS62177403A JP S62177403 A JPS62177403 A JP S62177403A JP 61017884 A JP61017884 A JP 61017884A JP 1788486 A JP1788486 A JP 1788486A JP S62177403 A JPS62177403 A JP S62177403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measurement
wavelength plate
beam splitter
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61017884A
Other languages
English (en)
Inventor
Okifumi Hinoto
日戸 興史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP61017884A priority Critical patent/JPS62177403A/ja
Publication of JPS62177403A publication Critical patent/JPS62177403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 技術分野 この発明は、光、とくにレーザ光の干渉現象を利用して
物体の移動距離を測定する光変位測定装置に関する。
従来技術 (その1) こ−の種の光変位測定装置はマイケルソン型の干渉計の
原理を利用している。この原理が第1図に示されている
単色光源、とくにレーザ1から出射した光は。
その先軸に対して45°の傾きをもって配置されたビー
ム・スプリッタ(ハーフ中ミラー)4て2つの光線に分
けられる。その一方は、被測定物体に固定されたまたは
これと連動する測定v13に向い(測定光)、他方は適
所に固定された参照鏡2に向う(参照光)。これらの鏡
2,3で反射してビーム・スプリッタ4に戻った光はそ
こで干渉を起こし、この干渉光が受光素子5で受光され
る。
干渉光の強度は、第2図(A)または(B)に示すよう
に、 +91定光と参照光との光路差に応じて変化する
。受光素子5の出力信号を波形整形したのちカウンタで
計数すれば、 DI定鏡3すなわち披nj定物体の移動
量(変位量)を知ることができる。
第2図(A)に示すように、測定光と参照光とがほぼ完
全に重なっていれば、干渉光強度の直流(D C)成分
レベルは変動(AC)成分の最高。
最低ピークの丁度中央にあるので、このDC成分レベル
をほぼスレシホールド・レベルとして波形整形すること
が可能であり、この場合には正確な変位= Al’l定
が可能である。しかしながら、第2図(B)に示すよう
に、測定光と参照光との重なりが不充分である場合には
、DC成分が増加しAC成分が減少するので、同じスレ
シホールド・レベルを用いると、もはや干渉光強度の変
化を計数することができなくなる。
このようにA11l定光と参照光との重なり具合によっ
て干渉光のDCレベルが変動するので、安定した変位測
定ができないという問題がある。
(その2) このような問題を解決するものとして、第3図に示すよ
うな光変位71g1定装置がある。
レーザ1からは45°の偏光面をもつ単一周波数の直線
偏光ビームが出射されている。この光ビームはビーム・
スプリッタ4によって2つの光ビームに分割される。ビ
ーム・スプリッタ4で反射された光ビーム(参照光)は
178波長板13を通過し、コーナ・キューブ・プリズ
ム6で反射され、再びl/8波長板13を通る。この光
は、1ノ8波長板13を2回通過するので、その垂直成
分の位相が90″遅れ2円偏光ビームとなる。
他方、ビーム・スプリッタ4を通過した光ビーム(ap
j定光)はl/2波長板9を通過し、水平方向に偏光面
をもつ光ビームに変換される。この先ビームは、偏光ビ
ーム−スプリッタ11で直角に反射され、 1八波長板
12を通過し、測定鏡3で反射される。この反射された
光ビームは再びl/4波長板12を通過する。lハ波長
板12を2回通過するためにこの水平偏光ビームは垂直
偏光ビームに変換される。
この垂直偏光ビームは偏光ビーム・スプリッタ11を通
過し、コーナ・キューブ・プリズム1〇−で反射され、
再び偏光ビーム・スプリッタを通過する。そして、再び
1ハ波長板12を通過し、 lp+定鏡3で反射され、
この後、もう一度1ハ波長板12を通過するので水平偏
光ビームに変換される。この水平偏光ビームは、偏光ビ
ーム・スプリッタ11で反射されるので 1/2波長板
9に向い、この1/2波長板9を通過して45″直線偏
光ビームとなる。
このように円偏光となった参照光ビームと、測定鏡3で
2回反射して戻ってきた測定光ビームとは、ともにビー
ム・スプリッタ4のd点に入射しかつ合成される。この
合成波には、参照光ビームと測定光ビームの光学的位相
差(測定鏡3の変位量)によって生じる明暗の干渉縞が
現われている。
この合成波は、その一部が検光子8を通って受光素子5
aに受光され、他の一部は偏光ビーム・スプリッタ7で
反射して受光素子5bに受光され、残りが偏光ビーム・
スプリッタ7を通過して受光素子5cに受光される。こ
のようにして、第4図(A)、(B)および(C)に示
されているように、干渉光ビームは3つの受光素子によ
ってθ°、90”、180°の位相の異なる3つの信号
として検出される。そして、第4図(D)および(E)
に示すように、DC成分とAC成分振111が相互に等
しいこれらの3相信号を(位相180°の光−位相90
°の光)、(位相90゜の光−位相0°の光)の演算を
行なうことによって、DC成分が零でAC成分振rj1
が相互に等しく、さらに位相が90°異なる2つの信号
が得られる。
したがって□原理的には、DC成分の変動にかかわらず
常に安定したAC成分信号が得られるので、常に正確な
変位量の測定が可能となる。
また、参照光ビームが円偏光、 14111定光ビーム
か45°の直線偏光のために8両ビームが重なり合わず
に干渉していない光があっても、原理的には2位相が9
0″ずつ異なる3つの信号に同じ値のDC成分として重
畳されるために、上述の演算によってこのDC成分を除
去できる。さらに、最終的に位相が90°異なる2つの
信号を得ることができるので、被測定物体の変位方向を
判別することもできる。
しかしながら、このような光変位測定装置には次のよう
な問題点がある。
第3図において、参照光ビームを円偏光に変換するため
の 1/8波長板13に角度設定誤差ψがあったとする
と、変換後の光ビームは完全な円偏光ビームとはならず
楕円偏光ビームとなる。この楕円偏光ビームの各成分は
次式で表わされる。
E、=A  cos (ωt −yr/ 2±α)ER
x=B  cos  ωt           −(
1)ここで定数A、Bおよびαは1/8波長板13の角
度設定誤差ψによって決定される値である。
ψ−0のときには、A−B、  α−〇となり、完全な
円偏光となる。
また、1/2波長板9と偏光ビーム・スプリッタ11に
それぞれ角度設定誤差β、γがあったとすると、測定光
ビームは45°直線偏光ビームより角度がずれたビーム
となる。その各成分は次式で与えられる。
EMYl′1lCCO5(ωt+φ) E MX−D eos (ωを十φ)      ・・
・ (2)ここで定数CおよびDは、112波長板9の
角度設定誤差β、偏光ビーム・スプリッタ11の角度設
定誤差γで決定される値である。β−0,γ−〇のとき
、C−Dとなり、測定光ビームは完全な45°直線偏光
ビームとなる。また、φは測定鏡3の位置によって生じ
る光学的位相差である。
上述の第(1)式および第(2)式によって表わされる
2つの光ビームがビームeスプリッタ4上のd点で干渉
する。第3図の2方向に向う干渉波の各成分は次式で表
わされる。
Ey = (1/2) A cos ((IJ t−π
12+α)+ (1/2) Ccos (ωt+φ)E
X =(1/2) B  cos  ωt+(1/2)
 D cos(ωt+φ)・・・ (3) この干渉光が偏光ビーム・スプリッタフによってθ−9
0° (垂直)、θ−0’  (水平)方向にそれぞれ
検波され、受光素子5b、5cで受光され、電流に変換
される。この結果得られる電流の波形はそれぞれ次式で
表わされる。
θ−90″のとき(受光素子5bで検出)1Y−(L/
4) +A  +C −2ACsin(φ−a) )   −(4)θ−Om
のとき(受光素子5Cで検出)Ix−(1/4) fB
  +D +28Dcos  φ)     ・・・(5〉同じよ
うにして、検光子8を経て受光素子5aで検出される電
流信号は次式で表わされる。
I  −(1/4) (A2+C2 +2ACsin’(φ−a’)l     −(8)上
の第(4)式から第(6)式から分るように、これらの
信号I  、IX、IYIは、A−B、C−D。
α−0以外の場合には、同じDC成分、同じACC山中
値もつ位相がO’、90°、180°の3相の信号には
ならない。また、上記の条件以外のときには、参照光と
ΔIIJ定光との重なり合っていない部分によるDC重
畳分もθ−90°とθ−06とでは異なるために安定な
測定ができなくなる。
同じような現象は、レーザーから出射される光ビームの
偏光面が45°に対して誤差がある場合 −にも起こる
したがって、第3図に示された従来の光変位測定装置で
は、偏光ビーム・スプリッタフの設定角度(θ−90°
、0°)に合わせ・て、178波長板13、l/2波長
板9および偏光ビーム・スプリッタ11の角度設定を誤
差なく行なわなければならず、またレーザーの出射ビー
ムの偏光面も45゜に正確に設定しなければならないの
で、光学系の組立てが非常に難しくなるという問題があ
った。
(その3) 従来の光変位AFII定装置の他の例として、特公昭4
7−47613号公報に記載されたものがある。これは
、基本的には第1図に示すような。
レーザ1.参照鏡2.JIIJ定鏡3.ビーム・スプリ
ッタ4および受光素子5の配置構造をもつ。ただ、若干
の工夫を加えることによって3つの受光素子で3相の受
光信号を得るようにしている点が第1図に示すものと異
なっている。しかしながら、この装置においても第1図
の装置に関して述べたものおよび第3図の装置に関連し
て述べたものと同じ問題点がある。すなわち、参照鏡2
と測定鏡3とはそれらの延長線が直角に交わるように配
置されなければならないが、現実にはこの直角度に誤差
が生じやすく、そうすると参照光と測定光との重なりが
完全でなくなり、互いに等しいDC成分とACC成分中
中値をもった3相の信号を得ることができなくなる。こ
の装置も、鏡や受光素子の機械的組立精度およびアライ
メントが非常にむずかしい。
発明の概要 発明の目的 この発明は、測定光と参照先の重なり度合いの変動によ
るDCレベルの変動に影響されずに物体の変位量を測定
するという上記従来例(その2)の特長をそのまま活か
し、かつ組立て、調整等が容易で誤差の少ない測定が可
能な光変位測定装置を提供することを目的とする。
発明の構成と効果 この発明による光変位測定装置は、測定に用いるレーザ
光を出射するレーザ、上記レーザ光を測定光と参照光と
に分離し、かつ再び重ね合わせるための少なくとも1つ
の偏光ビーム・スプリッタ、参照光を反射するための第
1の反射手段、測定光を被測定物体とともに移動する測
定鏡に2回反射させるための第2の反射手段および少な
くとも1つの第1の波長板、上記偏光ビーム・スプリッ
タで重なり合った参照光と1(IIJ定光を左右逆回転
の円偏光ビームに変換するための少なくとも1つの第2
の波長板、第2の波長板を通過した合成光ビームを2つ
以上の光ビームに分割するための少なくとも1つのビー
ム・スプリッタ、分割された光ビームを少なくとも3つ
の異なる角度でそれぞれ検光するための検光手段、なら
びに検光された少なくとも3つの光ビームをそれぞれ電
気信号に変換するための光電手段を備えていることを特
徴とする。
以上の構成によって2 この発明によると測定光と参照
光を分離し再び重ね合わせるための偏光ビーム・スプリ
ッタと、測定光と参照光を合成するための第2の波長板
(lハ波長板)の相対角度さえ正確に45°に設定すれ
ば、他の光学部品の組み立てが多少雑であっても誤差の
ないΔ−1定ができ、このために従来に比べて光学系の
組み立てが非常に容易となる。また部品数も減少する。
さらに、上記の第1.第2の反射手段、とくにコーナー
キューブ・プリズムによって、 1illJ定光と参照
光を合成するための第2の波長板(lハ波長板)を通過
するそれぞれのビームは必ず平行光となるため、被測定
物体へのΔI11定鏡の取り付は調整(アライメント)
その他の部品の調整が容易となる。
実施例の説明 (その1) 第5図はこの発明の実施例を示している。
レーザ1からは単一周波数で45″直線偏光面をもった
レーザ・ビームが出射され、偏光ビーム・スプリッタ3
1に入射する。このレーザ・ビームのうち、水平成分光
は偏光ビーム・スプリッタ31を透過し、垂直成分光は
反射される。
偏光ビ、−ム・スプリッタ31を通過した水平成分光は
コーナ・キューブ・プリズム26で反射され、再び偏光
ビーム・スプリッタ31を通過して1ハ波長板34に向
う。これが参照光である。
反射された垂直成分光は、114波長板32とコーナ・
キューブ・プリズム30との作用によって、第3図に示
した従来例と同じように、測定鏡3で2回反射され、最
後に再び偏光ビーム・スプリッタ31で(F点)で反射
されて 1ハ波長板34に向う。これが71+++定光
である。
この4Ilj定光と上記の参照光とは偏光ビーム・スプ
リッタ31のF点で重なり合い干渉する。
測定光と参照光がlハ波長板34を通過すると、それぞ
れ左右に回転する円偏光となる。測定光と参照光との合
成波は直線偏光ビームとなり。
その偏光面は、第6図に示すように、測定光と参照光と
の間の光学的位相差φによって変化する。
すなわち1合成波の偏光面は上記位相差φが変化するこ
とによって回転する。
この回転する直線偏光ビームをビーム・スプリッタ24
で分割し、その分割された光をそれぞれ第6図のθ−0
6,45°、90°方向に設定した偏光ビーム拳スプリ
ッタ27.検光子28で検波し、各受光素子5a、5b
、5cで受光する。これらの受光素子の出力電流1  
、I  。
■3は第7図(A)に示されるように、同じ値のDC成
分と同じAC成分振11値をもちかつ位相がそれぞれ0
°、90°、180”の3相の信号となる。
2照光と測定光の非重畳部分はそれぞれ円偏光である。
したがって、検波角θかどの角度であってもこれらのビ
ームの強さは等しく、非重畳部分かあってもそれは各検
出信号に等しく加算されるだけであり、全く問題はない
これらの検出信号を第7図(B)に示すように(180
°−90°)、(90°−θ°)、すなわち(1−1,
)、(13−11)の演算を行なうことにより、DC成
分が除去された位相か90″異なる2つの信号を得るこ
とができる。これによって安定な変位1111J定を行
なうことができるとともに、測定鏡3すなわち被測定物
体の移動方向も知ることができる。
さて、第8図に示すように、レーザ・ビームの偏光面の
角度をa、  lハ波長板34の設定角度をC2偏光ビ
ーム・スプリッタ31の設定角度をbとする。これらに
設定誤差が無ければ 2m45″、c−45”、b−0
9である。
また、偏光ビーム・スプリッタ31へ入射した光ビーム
のうちの参照光(水平成分)が1/4波長板34を通過
するまでの減衰率を(1−k)、同じようにflll+
lll平定光分)が1八波長板34を通過するまでの減
衰率を[1−で]とする。
以上の環境の下に、θ方向で検波される干渉光のバワー
エは、c−b−45°の条件を満足したとき1次式で表
わされるようになる。
1” [k2sin2(a−b)+ fl”  cos
2(a−b)]+lc f25in(a−b) cos
(a−b) cos [φ−2(θ−c)]  、、、
(7)第(7)式において、第1行目の項はDC成分。
第2行目の項はAC成分を表わしている。
第(7)式において、そのDC成分は検波角θに無関係
に一定である。またAC成分の係数、すなわちk j2
sin(a−b) eos(a−b)も検波角θに無関
係に定数である。これらのDC成分およびAC成分の係
数は光学系の各要素の特性および配置関係によって一義
的に定まる。
したがって、c−b−45°、すなわち 1/4波長板
34と偏光ビーム・スプリッタ31の相対角が45°で
あるという条件さえ満たせば、検波角θの方向に関係な
く9等しいDC成分および等しt、SAC振中値(AC
成分の係数)をもつ3つの信号が得られることが分る。
また、参照光と測定光の重ならない部分(非重畳部分)
もI  C−b”45’のときに、完全に円偏光となる
。したがって、いかなる検波角θをもつ検出信号に対し
ても、非重畳部分は等しいDC成分を重畳するという影
響を与えるにすぎない。
このようにして、c−b=45°にさえ調整しておけば
、光学系の構成要素の特性、配置関係。
参照光とallllll非光畳部分の存在にかがわらず
、常に正確な変位1111定が行なえることになる。
3つの異なる検波角θ 、θ およびθ3にっいて得ら
れる検出信号I  、I  およびI3において、それ
らのDC成分およびAC振11】値は相互に等しいので
あるから、これらを次のように表わすことができる。
1 、−G十Hcos [φ−2θ1+ 2 C1−(
8)1 2−G+Hcos[φ −2θ 2 + 2 
c コ ・   (9)13−G+Hcos [φ−2
θ3+2c]・・・(1o)ここでGはDC成分、Hは
AC振巾値を表わす。
上述したように、DC成分を除去するために1 −1 
 、I  −1,の演算を行なうと、その結果は次のよ
うになる。
−H2−2cos (2θ−2θ)sin(φ+ψ) 
 −(11)ψ1−θ2+θ3−2C −H2−2cos (2θ −2θ1)sin(φ+ψ
2 )  −(12)ψ2−θ1+θ3−2C 演算によって得られた2つの信号(1−I2)および(
I3−11)のDC成分は零である。これらのAC振巾
値に多少の相違があったとしてもこれらの信号の波形整
形は安定に行なえる。
したがって、ACC山中値多少の相違はあっても、正確
に90°位相の異なる2つの信号を最終的に得るために
は、第(11)式と第(12)式におけるψ とψ2の
位相差が90’であればよい。すなわち。
ψ −ψ −θ +θ−2C−(θ1+θ32 c )
一θ2−θ1 一90°                 ・・・(
13)第(13)式から、θ −01−90°になるよ
うに設定すれば正確に90°位相の異なる2つの信号が
得られることが分る。もう1つの検波角θ3は、第(1
1)式および第(12)式のACC山中値できるだけ大
きくするように、かつできるだけ等しくするように選定
しさえすればよい。
検光用に使用する偏光ビーム・スプリッタ27は、もと
もとθ −θ1−90°の特性をもっているから、この
条件は容易に満たすことができ。
そのために光学系の組立てにおいて高精度が要求される
ことはない。θ3を決定するのは検光子28であり、こ
の検波角は必ずしも厳密な値とする必要がないから、そ
の配置等に高精度が要求されない。このようにして、検
出用光学系の組立ても非常に容易となる。
さらに、偏光ビーム・スプリッタ31から出射される参
照光と測定光は、コーナ・キューブ・プリズム26.3
0の働きによって必ず平行光となる。したがって2アラ
イメント作業では、参照光と測定光とをできるだけ多く
の部分で重ね合わせるようにすればよいことになり、こ
の作業も容易となる。
従来技術(その2)と同じように、測定鏡3でn1定光
を2回反射させているから、1回しか反射させない場合
に比べて分解能が2倍になるという利点もある。
(その2) 第9図に示すように1次の(i)〜(vl)までのいず
れか少なくとも1つを採用し、第5図の配置構成を変形
してもよい。
(i)1八波長板34を、偏光ビーム・スプリッタ31
(または31a、31b)の入射光ビームが通過する位
置に配置す る。
(11)検光子28に代えて、45aに傾けた45°偏
光ビーム・スプリッタ35を使用する。
(11i)偏光ビーム・スプリッタ31 (または31
a、31b)の透過側に、測定光用lハ波長板32(ま
たは32 a、  32 b)と測定鏡3を配置する。
(Iv)出射ビームが円偏光のレーザを使用する。
(V)ビーム−スプリッタ(ハーフ・ミラー)24とし
て、50%透過、50%反射のもの以外に、水平成分、
垂直成分両方の透過率1反射率が等しい、たとえば両方
とも、70%、30%のハーフ・ミラーを使用し、それ
による検出波形(電気信号)を電気回路上で補正する。
実際上 50%−50%ハーフ・ミラーは非常に入手困難である
(vi)偏光ビーム・スプリッタおよび1ハ波長板をそ
れぞれ31a、31bおよび 32a、32bのように2つに分割した構造とする。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は従来例を示しており、第1図は従来
例(その1)、すなわちマイケルソン干渉計タイプの光
変位Alll装定の基本構成図、第2図(A)、(B)
はその出力信号波形の例を示す波形図、第3図は従来例
(その2)、すなわち第1図の装置の欠点を改良した光
変位Apj定装研装置成図、第4図(A)〜(E)はそ
の出力信号波形を示す波形図である。 第5図から第9図はこの発明の実施例を示すものであり
、第5図は第1の実施例を示す構成図。 第6図は合成波の偏光面と検波角とを示す図、第7図(
A)、 (B)は出力信号の波形図、第8図は設定誤差
を議論するための設定角度を示す図、第9図は変形例の
いくつかの配置を組合せて示す構成図である。 1・・・レーザ、       3・・・測定鏡。 5 a、  5 b、  5 c−−・受光素子。 24・・・ビーム・スプリッタ。 26.30・・・コ一す・キューブ・プリズム。 27.31.31a、31b=・・偏光ビーム・スプリ
ッタ。 28・・・検光子。 32.32a、32b、34・ lハ波長板。 35・・・45°偏光ビーム・スプリッタ。 以  上 特許出願人  立石電機株式会社 代 理 人   弁理士 牛 久 健 司(外1名) 第3図 1:レーザ゛             8二検光子3
:測定鏡            9:I/2波長板7
:偏光ビーム・スプリ1.夕    13  : l/
El要板第6図 第7図 (A) 手続補正書(自発) 昭和61年10月2g日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 測定に用いるレーザ光を出射するレーザ、 上記レーザ光を測定光と参照光とに分離し、かつ再び重
    ね合わせるための少なくとも1つの偏光ビーム・スプリ
    ッタ、 参照光を反射するための第1の反射手段、 測定光を被測定物体とともに移動する測定鏡に2回反射
    させるための第2の反射手段および少なくとも1つの第
    1の波長板、 上記偏光ビーム・スプリッタで重なり合った参照光と測
    定光を左右逆回転の円偏光ビームに変換するための少な
    くとも1つの第2の波長板、第2の波長板を通過した合
    成光ビームを2つ以上の光ビームに分割するための少な
    くとも1つのビーム・スプリッタ、 分割された光ビームを少なくとも3つの異なる検光され
    た少なくとも3つの光ビームをそれぞれ電気信号に変換
    するための光電手段、 を備えている光変位測定装置。
JP61017884A 1986-01-31 1986-01-31 光変位測定装置 Pending JPS62177403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61017884A JPS62177403A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 光変位測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61017884A JPS62177403A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 光変位測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62177403A true JPS62177403A (ja) 1987-08-04

Family

ID=11956130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61017884A Pending JPS62177403A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 光変位測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62177403A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6488202A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Topcon Corp Interferometer and light source apparatus therefor
JPH02298804A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Canon Inc 干渉計測装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6488202A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Topcon Corp Interferometer and light source apparatus therefor
JPH02298804A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Canon Inc 干渉計測装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4746216A (en) Angle measuring interferometer
US5847828A (en) Michelson interferometer using matched wedge-shaped beam splitter and compensator
US5333048A (en) Polarizing interferometric displacement measuring arrangement
US20030197870A1 (en) Compact beam re-tracing optics to eliminate beam walk-off in an interferometer
US4693605A (en) Differential plane mirror interferometer
CA1264959A (en) Static interferometric ellipsometer
JPS5977319A (ja) 超音波表面波の測定方法及びその測定装置
JPS62235506A (ja) 差動平面鏡干渉計システム
CN207964629U (zh) 一种基于光程补偿技术的激光测量装置
WO2018045735A1 (zh) 一种用于激光测量信号修正的装置
CN101118199A (zh) 双折射光学器件相位延迟量及快轴方向的测量方法及装置
CN110487173A (zh) 反射式相位正交单频激光干涉测量装置及测量方法
JPH045922B2 (ja)
US3635552A (en) Optical interferometer
US4807997A (en) Angular displacement measuring interferometer
US5028137A (en) Angular displacement measuring interferometer
JPS62177403A (ja) 光変位測定装置
CA1308938C (en) Heterodyne michelson interferometer for polarization measurements
JPH0222503A (ja) レーザ干渉測定装置
CA1210608A (en) Interferometer spectrophotometer
JPH0579815A (ja) 半導体レーザー測長器
Usuda et al. Development of laser interferometer for a sine-approximation method
JPH02298804A (ja) 干渉計測装置
JPH11257915A (ja) 変位測定用干渉計
GB2391935A (en) Compact non-linear interferometer with ultrahigh sensitivity