JPS62176303A - 同軸−導波管変換器 - Google Patents

同軸−導波管変換器

Info

Publication number
JPS62176303A
JPS62176303A JP1861886A JP1861886A JPS62176303A JP S62176303 A JPS62176303 A JP S62176303A JP 1861886 A JP1861886 A JP 1861886A JP 1861886 A JP1861886 A JP 1861886A JP S62176303 A JPS62176303 A JP S62176303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
dielectric support
coaxial
hole
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1861886A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Hamabe
浜部 剛志
Megumi Arai
新居 恵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1861886A priority Critical patent/JPS62176303A/ja
Publication of JPS62176303A publication Critical patent/JPS62176303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waveguide Connection Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 同軸−導波管変換器において、同軸内導体の一部が挿入
され、残りの部分が外部に突出している円筒型誘電体支
柱を、短絡導波管の上面の貫通孔を貫通して下面に突き
当て、この突き当てた部分の反対側より誘電体支柱の内
部まで螺子の切った穴を設け、この穴に先端に金属円筒
片又はこの支柱と異なる材質の誘電体円筒片が取付けら
れた、誘電体支柱と同一材質の螺子を挿入して2つの部
分を固定すると共に、該この螺子を可動して変換特性の
調整が行える様にしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、例えば1OGHz以上の周波数帯で使用する
マイクロ波無線装置に使用される同軸−導波管変換器の
改良に関するものである。
一般に、マイクロ波無線装置で取扱う周波数が例えば1
0GHz以上と非常に高い時は、装置からアンテナまで
は導波管を、装置内部は主として同軸線路を用いること
が多く、両者の接続部には同軸−導波管変換器が必要と
なるが、変換器としてはより良好な変換特性を持つ様に
調整が可能であることが必要である。
〔従来の技術〕
第4図は従来例の断面図、第5図は従来例の別の断面図
を示すが、図中の1はフランジ、2は導波管、3は短絡
板、4は誘電体支柱を示す。
尚、矩形導波管の開口面に恥いて、長い方の部分のうち
上側の部分の面を上面、下側の部分の面を下面と云う。
ここで、同軸−導波管変換器の構成の一例として第4図
に示す様に一端にフランジlが、他端に短絡板3が取付
けられた矩形導波管(以下導波管と省略する)2は、こ
の短絡板から距Msの上面21のほぼ中央部に貫通孔が
設けられている。
又、一端の中心より中心軸に沿って同軸内導体5の一部
が挿入され、残りの部分が空中に突出している誘電体支
柱4の他端がこの貫通孔を貫通して下面22に突き当っ
ている。
この様な構成の同軸−導波管変換器に入力した導波管モ
ードのマイクロ波は同軸内導体5に沿って同軸モードに
変換され、これに接続された装置内へと伝播する(送信
の場合は逆になる)。
しかし、この様な構成の同軸−導波管変換器の帯域幅は
同軸内導体5の導波管内挿入長dと短絡板3との距離S
とにより殆ど決定されるので、所定の帯域幅、挿入損失
が得られる様に同軸内導体の直径、挿入長d、距離Sを
選択している。
一方、第5図に示す様に、同軸内導体6の太さを各部で
変化させてインピーダンス整合を取ることにより良好な
変換特性(周波数特性、挿入損失等)を得る様にしてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、何れの場合でも、インピーダンス整合を取る為
の同軸内導体の最適寸法や形状を決定するのが困難であ
ると共に、これが決定された後は調整個所がないので微
調整や帯域幅変更(例えば。
10G11z帯で数10〜数100MIIzの範囲内の
変更)が不可能であると云う問題点がある。
〔問題点を解決する為の手段〕
上記の問題点は第1図止水す如く、同軸内導体5、15
.18の一部が挿入された誘電体支柱8と、一端が短絡
された導波管7とで構成された同軸−導波管変換器にお
いて、下面72の突き当て部分の反対側より該誘電体支
柱あ内部まで螺子を切った穴11.16を設け、先端に
金属円筒片又は該誘電体支柱と異なる材質の誘電体円筒
片(中心に貫通孔の開いたものも含む) 10.13.
19が取付けられた、該誘電体支柱と同一の材質の誘電
体螺子12.14゜17を原人に挿入して該下面72と
該誘電体支柱8とを固定すると共に、該螺子が可動でき
る様にした本発明の同軸−導波管変換器により解決され
る。
〔作用〕
本発明は、誘電体支柱8が突き当った導波管の下面72
の反対側より誘電体支柱の内部まで螺子を切った穴11
.16を設け、先端に金属円筒片又は誘電体支柱と異な
る誘電体材質の円筒片(中心に貫通孔の開いたものも含
む) 10.13.19が取付けられた誘電体支柱と同
一の材質の螺子12.14.17を挿入して、誘電体支
柱を導波管の下面72に固定すると共に、この螺子の挿
入長を変化できる様にした。そこで、上記の金属又は誘
電体円筒片の材質。
寸法を変化する事により微調整が可能になると共に、帯
域中変更も可能となる。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例の断面図、第2図は本発明の別
の実施例の断面図、第3図は本発明の更に別の実施例の
断面図を示す。尚、全図を通じて同一記号は同一対象物
を示す。
以下、第1〜第3図により本発明の構成及び動作を説明
する。
先ず、第1図において、誘電体支柱8が突き当った導波
管7の下面72の部分の反対側からこの誘電体支柱の内
部まで螺子穴11を設ける。
そして、先端に金属又は誘電体支柱と異なる誘電体の円
筒片10が例えば接着剤で接着され、誘電体支柱8と同
一材質の誘電体螺子12を螺子孔11に挿入して金属円
筒片と同軸内導体5と接触、又は誘電体円筒片と同軸内
導体と非接触させる事により、第5図の形状と等価にな
るので従来よりも容易にインピーダンス整合が取れて、
変換特性が改善される。更に、寸法決定後でも、上記の
金属又は誘電体の寸法、材質を変化させる事により微調
整及び帯域幅の変更も可能となる。
第2図は第1図の金属又は誘電体円筒片10の代りに、
同軸内導体15と同一径の貫通孔を金属又は誘電体の円
筒片13に設けたもので、この円筒片は螺子14で同軸
内導体15に沿って上下し、材質1寸法を変えることに
より、第1図と同じ効果を出している。
第3図は第1図、第2図と異なり、金属又は誘電体支柱
と異なる材質の誘電体円筒片19を同軸内導体18に接
触させずに螺子17により上下することにより同じ様な
効果を出せる様にしたもので、この円筒の材質1寸法を
変化させる。尚、16は螺子穴を示す。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した様に本発明によれば、インピーダン
ス整合が従来よりも容易に取ることができるので変換特
性がより改善されると共に、寸法決定後でも微調整や帯
域幅の変更が可能であると云う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の断面図、 第4図は従来例の断面図、 第5図は別の従来例の断面図を示す。 図において、 1はフランジ、 2.7は導波管、 3は短絡板、 5、15.18は同軸内導体、 8は誘電体支柱、 10、13.19は金属又は誘電体円筒片、11、16
は螺子穴、 12、14.17は誘電体螺子を示す。 別/)切果イゲ1の断面比 鳩5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  一端が短絡され、上面(71)に貫通孔が設けられた
    導波管(7)と、該貫通孔を貫通して下面(72)に突
    き当てられた誘電体支柱(8)と、該誘電体支柱の中心
    より中心軸に沿って一部が該誘電体支柱内に挿入された
    同軸内導体(5、15、18)とから構成された同軸−
    導波管変換器において、 該下面の突き当て部分の反対側より該誘電体支柱の内部
    まで螺子を切った穴(11、16)を設け、先端に金属
    円筒片又は該誘電体支柱と異なる材質の誘電体円筒片(
    中心に貫通孔の開いたものも含む)(10、13、19
    )が取付けられた、該誘電体支柱と同一の材質の誘電体
    螺子(12、14、17)を、該穴に挿入して該下面と
    該誘電体支柱とを固定すると共に、該螺子が可動できる
    様にしたことを特徴とする同軸−導波管変換器。
JP1861886A 1986-01-30 1986-01-30 同軸−導波管変換器 Pending JPS62176303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1861886A JPS62176303A (ja) 1986-01-30 1986-01-30 同軸−導波管変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1861886A JPS62176303A (ja) 1986-01-30 1986-01-30 同軸−導波管変換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62176303A true JPS62176303A (ja) 1987-08-03

Family

ID=11976608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1861886A Pending JPS62176303A (ja) 1986-01-30 1986-01-30 同軸−導波管変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62176303A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02223202A (ja) * 1988-11-12 1990-09-05 Matsushita Electric Works Ltd 平面アンテナ用コンバータ
JP2003060426A (ja) * 2001-08-16 2003-02-28 Nec Eng Ltd スタックアンテナ構造
JP2012170033A (ja) * 2011-02-17 2012-09-06 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 共振器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02223202A (ja) * 1988-11-12 1990-09-05 Matsushita Electric Works Ltd 平面アンテナ用コンバータ
JP2003060426A (ja) * 2001-08-16 2003-02-28 Nec Eng Ltd スタックアンテナ構造
JP4535651B2 (ja) * 2001-08-16 2010-09-01 Necエンジニアリング株式会社 スタックアンテナ構造
JP2012170033A (ja) * 2011-02-17 2012-09-06 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 共振器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0985154B1 (en) Broadband impedance matching probe
KR900008522B1 (ko) 송신선 장치
US5138289A (en) Noncontacting waveguide backshort
US4051447A (en) Radio frequency coupler
US2406945A (en) Insulator for concentric transmission lines
EP0272752A3 (en) Patch antenna
KR920002029B1 (ko) 유전체 필터의 주파수 조정방법
US2834959A (en) Antennas
US4144506A (en) Coaxial line to double ridge waveguide transition
JPS62176303A (ja) 同軸−導波管変換器
GB1577822A (en) Radio frequency power combiner
US4837524A (en) Lower-noise microwave amplifying circuit
JP2003078312A (ja) 誘電体導波管型フィルタ及びその特性調整方法
US3324424A (en) Microwave circuit termination
US4581591A (en) Integrated circuit tunable cavity oscillator
US6466110B1 (en) Tapered coaxial resonator and method
US2897364A (en) Tuned band-pass crystal holder
JPS6118623Y2 (ja)
US4459564A (en) Waveguide tunable oscillator cavity structure
SU1443060A1 (ru) Сверхвысокочастотный фильтр
JPS62172802A (ja) 同軸−導波管変換器
US2731561A (en) Crystal contact devices
JPS5836002A (ja) 共振回路装置
KR20030091252A (ko) 패치 안테나
JP2023108434A (ja) アンテナ装置及びアンテナ装置の製造方法