JPS62174654A - 実時間超音波走査の方法と装置 - Google Patents

実時間超音波走査の方法と装置

Info

Publication number
JPS62174654A
JPS62174654A JP61148369A JP14836986A JPS62174654A JP S62174654 A JPS62174654 A JP S62174654A JP 61148369 A JP61148369 A JP 61148369A JP 14836986 A JP14836986 A JP 14836986A JP S62174654 A JPS62174654 A JP S62174654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transducers
transducer
pulses
ultrasonic
ultrasound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61148369A
Other languages
English (en)
Inventor
デビツド エロル ロビンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commonwealth of Australia
Original Assignee
Commonwealth of Australia
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commonwealth of Australia filed Critical Commonwealth of Australia
Publication of JPS62174654A publication Critical patent/JPS62174654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52085Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/26Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8934Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a dynamic transducer configuration
    • G01S15/8938Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a dynamic transducer configuration using transducers mounted for mechanical movement in two dimensions
    • G01S15/894Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a dynamic transducer configuration using transducers mounted for mechanical movement in two dimensions by rotation about a single axis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8995Combining images from different aspect angles, e.g. spatial compounding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/5206Two-dimensional coordinated display of distance and direction; B-scan display
    • G01S7/52065Compound scan display, e.g. panoramic imaging
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/35Sound-focusing or directing, e.g. scanning using mechanical steering of transducers or their beams
    • G10K11/352Sound-focusing or directing, e.g. scanning using mechanical steering of transducers or their beams by moving the transducer
    • G10K11/355Arcuate movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は超音波エコー図に関するものである。
もつと詳細にいえば、本発明は物体の複合走査惟からエ
コー図を作成することに関するものである。
本発明は医学用イメージングに利点をもって利用するこ
とができ、そして超音波エネルギが伝播しうる物体の非
破壊検査に利点をもって利用することができる。
[従来の技術] 物体の中に超音波エネルギのパルスを送信し、そして物
体内の音響学的不連続部分からの反射エコーを用いてそ
の物体の断面像を作成する技術は、医学診断のためにお
よび非破壊検査のために、よく用いられている技術であ
る。この技術の応用の1つとして「複合走査イメージン
グ」とよばれている技術では、多数の検査位置から物体
の中に超音波エネルギのパルスが放射され、そしてこの
超音波パルスの進路線との交点のパターンが求められ、
それにより物体の完全な断面像が作られる。
どの領域も多数の方向から走査され、それにより反射面
からのエコーをより完全に捕えることができ、かつ、い
くつかの局所部分が影になって捕えられないという問題
点をなくすることができる。
そうでないと、えられた像の中で明確でない領域が残る
ことになる。
超音波イメージングにおけるこの複合走査法の1つの欠
点は、像をうるのに通常数秒という時間がかかることで
ある。この時間の間に走査される物体が動くと、えられ
た像は歪んだりまたは不鮮明になる。また、物体内の各
領域での音速が異なるとエコー位置のマツピングに誤差
を生ずることになり、そして重なり走査を行なう場合、
このことはえられる像の品質をさらに劣化させる。
医療用超音波イメージングの比較的最近の進歩によれば
、1つの検査点が使用され、そして超音波エネルギのビ
ームが急速走査されて、1秒の何分の1かの間に扇形状
の超音波情報がえられる。
この工程が連続的に繰り返され、検査される組織の断面
を影像化した新しい超音波像をつぎつぎに生ずる。この
技術は、鼓動する心臓や胎児のような動く物体を検査す
る場合に特に有用であり、そしてまたどの領域を精密検
査すべきかを決定するための急速概略検査を実行するの
に有用である。
超音波像で実行可能なフレーム速度(すなわち、新フレ
ームへの転換速度)は超音波の要求された浸入深さと、
物体内の音速(人体の組織内では、音速の平均値は毎秒
1540メートル)と、満足できる品質をもった像を作
るのに必要なラインの総数とによって決定される。医療
用超音波イメージングの場合には、フレーム速度Rは次
の式によって与えられる。
Nd ここで、Nは要求されるラインの総数であり、dはαで
表された要求された深さである。
満足できる品質をもった像をうるのに必要なラインの総
数は、走査を行なう角速度が一定であると仮定して、引
き続くラインの間の最大角度距離(これは、ビーム幅に
よって設定される)と、扇形走査の全角度とによって設
定される。128本の走査ラインという典型的な場合に
は最大フレーム速度は毎秒30フレームである。
実時間扇形走査を実行するために用いられる1つの方法
は、1個または複数個の変換器を移動させて扇形走査を
行う方法である。この方法は「機械的扇形走査」と呼ば
れている。また別の場合に用いられる他の方法は、変換
器のアレイを使用し、そしてビームの偏向を電子的に行
なう走査方法であ、る。
機械的に扇形走査を行なうのに用いられる通常の方法は
、音響学的窓をそなえた容器の中に取り付けられた樽形
部品の側面に、複数個の変換器を取りつける方法である
。この樽形部品がその軸のまわりに回転すると、それぞ
れの変換器が順次に窓の前に現われ、そして変換器は窓
の前を回転している開作動される。したがって、それぞ
れの変換器は超音波エコー線の扇形走査を行なう。作動
している変換器が窓領域を通過すると、次の変換器がこ
の窓領域に入ってきて、そして作動される。
「スピンナ」法と呼ばれているこの方法は、偏心してい
な部品を連続回転させているので、振動に関する問題点
がないという利点をもっている。また、回転角速度が一
定であり、ライン間の角度間隔が一定であり、および最
大可能なフレーム速度がえられる。
機械的に扇形走査を行なうのに用いられるもう1つの方
法は、1つの変換器を使用し、この変換器を通る1つの
軸のまわりに振動運動可能なように、この変換器を取り
付ける方法である。この変換器の角度振動運動は、クラ
ンクによる駆動によってえられる。このような振動運動
を行なう変換器は[ワプラ(wobbler ) Jと
して知られている。
これが本発明でえられる実時間走査の改良の出発点であ
るので、下記で詳細に考察することにする。
大きな角加速度を避けるために、「ワブラ」変換器のこ
の振動運動は走査の中央部で速く、そして走査方向が反
転する走査の端部で遅い。超音波送信パルスのパルス繰
り返し速度が時間に対し一定であるので、この形式の装
置を用いてえられる像の中の走査ラインの間隔は、角速
度が最大である走査の中央部で最大であり、そして走査
の端部付近では角速度が小さいので最小である。走査速
度は走査ライン間の最大角度距離で設定されるので、振
動運動走査の中央部における角速度は、スピンナ走査装
置の一定角速度のものと同じである。
走査の他の部分において、超音波パルスの走査ラインは
より密であるので、そして走査時間はラインの総数に比
例するので、余分のラインがあることは走査により多く
の時間を要することを意味する。実際、スピンナ法を用
いた場合に比べて、全走査時間は約2倍である。この考
察によると、振動運動走査に対する最大フレーム速度は
、一定角速度スピンナ走査の場合の約半分であることに
なる。
この振動運動走査すなわち、「ワブラ」法は、用いられ
る装置をより軽量に作製することができ、かつ、人体に
対する必要な結合領域をより小さくできるという利点を
有する。これらの理由により、臨床検査の多くの分野で
この方法が好都合に用いられてきた。
この「ワプラ」法にはまた別の利点がある。それは、超
音波データ・ラインの間の像内容を補間するさいに、通
常用いられる方法に関するものである。最も経済的な福
同法は、像の中の水平ラインに沿って比例的に補間する
方法である。それは、この方法は個々の走査ラインの表
示中に実行できるからである。超音波イメージの性質に
より、補間な行なうのに最も適切である方向は走査線に
直角の方向に対してである。このことは、D、[。
Robinson and P、 C,Knightに
よる名称r Interpolation 5can 
Conversion  in Pu1se−Echo
 UltrasoundJ (Ultrasonic 
Imaging、第4巻、297頁−310頁、198
2年)の論文に詳細に内示されている。走査の中央付近
の像部分に対しては、扇形走査線は水平ラスク線に対し
て直角であり、そして補間を行うことは適切である。
走査の端部に向かうと、超音波線は傾き、水平補間はあ
まり適切ではなくなるが、このことは、振動ワブラ機械
的走査の性質であるデータ・ラインの角度間隔を小さく
することによって解決することができる。
実時間走査装置でえられる像の品質を改良するのに、従
来の複合走査法は好都合ではない。けれども、複合走査
には多くの特別な利点があるので、これらは実時間走査
と複合走査との組み合わせを魅力的なものにする。これ
らの利点はイメージングに付は加えられる特別の機能を
実行する必要から生ずる。これらの特別の機能の1つは
管内の流体の流れの測定である。この測定は、エコー信
号のドツプラ効果の測定と、管の横断面積の決定および
この管の軸と超音波エネルギの入射ビームとの間の角度
の決定とを組み合わせて行なわれる。
ドツプラ効果を利用した例はG、Kossofr名のオ
ーストラリア国特許第492,512号に開示されてい
る。このオーストラリア国特許は米国特許第3.939
.707号に対応し、かつ、英国特許第1.459,8
49号に対応し、かつ、日本国特許出願、出願番号用5
4311/74号に対応する。検査される組織内の音速
を決定するためには、少なくとも2つの変換器位置を使
用することが必要である。このことは、D、 E、 R
obinson名のオーストラリア国特許第523,8
95号(この特許は米国特許第4.252,025号に
対応する)と、口、 E、 Robinson、 C,
F、Chen and L、 3゜11ilson名の
論文[Heasurement of velocit
y ofpropaGatton fros UItr
aSOniCPu1se−Echo DataJ(Ul
trasound in Medicine and 
BioloaV。
第8巻、第4号、413頁−420頁、1982年)に
示されている。
[発明が解決しようとする問題点] 2つの実時間機械的扇形走査装置をアームに取り付ける
こと、および複合走査でよく知られている2つの変換器
位ばからの空間的にIIl連した像を組み合わせるため
の適当な表示装置をそなえることは、先行技術における
これらの実例に対し明らかな進歩である。ただ、このよ
うに、2個の「ワブラ」実時間扇形走査装置をそのまま
適用するときは、おのおのの変換器による全扇形走査に
対する最大フレーム速度は、おのおのの扇形走査だけの
場合の丁度半分になるはずである。そのため、像の不愉
快なちらつきと、移動する構造体の像のボケと不連続と
が生じるという欠点がある。
本発明の1つの目的は振動運動変換器法によってえられ
た2つの同時扇形像を組み合わせるための方法と装置を
うろことである。
し問題点を解決するための手段] この本発明の目的は、02つの「ワブラ」変換器を相互
の位相を90°だけづらしで同期して動作させ、そのさ
い、変換器のうちの1つが最大角速度の位置において超
音波エネルギのビームを発生する時、他の「ワブラ」変
換器がその角速度が事実上ゼロである時(すなわち、走
査の方向を変える時)に信号を発生することと、@その
超音波ビームの完全走査の間1つの変換器に作動信号を
供給する代りに、それから他の変換器に対して同じこと
を行なう(すなわち、それぞれの変換器に作動信号を別
々に供給する)代りに、作動信号のあるものは事実上ゼ
ロ角速度をもつ変換器から「借用」されて、高速走査を
行っている変換器に供給されることとによって達成され
る。それぞれの変換器が最大角速度の領域とゼロ角速度
の領域とのほぼ中間にあるときは、変換器を作動するた
めの信号は2つの変換器に交互に供給される。この装置
を用い、かつ、作動パルスの1つの供給状態からこのよ
うなパルスの他の供給状態へ定常的に遷移することによ
り、複合走査エコー図に対し1つの正常な二重扇形走査
が行われる時間の半分の時間内に、2つの極めて適切な
物体の断面像がえられる。
かくして、本発明によれば、 リ 1対の超音波変換器のおのおのが、物体の付近に取
り付けられ、かつ、それは駆動されたときに、前記物体
の中に超音波エネルギのパルスを送信することができ、
かつ、前記物体内の音響学的不連続部分からの前記パル
スのエコーを受信することができるように、前記1対の
超音波変換器を互いに離隔した位置に配設する段階と、 # 前記変換器を通るそれぞれの軸のまわりに、同じ振
動周期で、かつ、実質的に同じ予め定められた角度だけ
前記変換器のおのおのを振動運動させる段階と、 O前記変換器のうちの1つがその振動運動の予め定めら
れた角度の実質的に中央点にある時、前記変換器のうち
の他の1′)がその振動運動の予め定められた角度の1
つの端部の領域にあるように、前記変換器の前記振動運
動を同期させる段階と、 0 前記超音波変換器を作動させるための一連の電気パ
ルスを一定のパルス繰り返し速度で発生する段階と、 (ホ)(i)  前記変換器のうちの1つが、前記振動
運動の予め定められた角度の前記中央点の領域にあると
きは、該変換器が主として電気パルスを受信し、 (ii)  i¥i記変換器のおのおのが、それらの振
動運動の角度のそれぞれの中央点とそれらの振動運動の
角度の端部との間にあるときは、電気パルスは前記変換
器に交互に送られるような態様で、yJ記超超音波変換
器電気パルスを供給する段階と、 を有する物体の断面超音波1コ一図を形成する方法かえ
られる。
また、本発明によれば、 0) 互いに離隔した位置に配設され、かつ、機械的に
振動運動可能な一対の超音波変換器であって、前記変換
器のおのおのは、駆動されると、物体内へ1つのビーム
に沿って超音波エネルギのパルスを送信し、かつ、前記
ビームの経路内の音響学的不連続部分からの超音波エネ
ルギのパルスのエコーを受信し、更に、前記ビームの送
信方向を同じ角度だけ変えるように実質的に同一の予め
定められた角度だけ振動運動するように構成された前記
超音波変換器と、 O前記超音波変換器を同じ振動周期をもって振動運動さ
せ、かつ、前記変換器のうちの1つの変換器が前記Se
運動の予め定められた角度の実質的に中央領域にある時
、前記変換器のうちの他の変換器は前記振動の予め定め
られた角度の1つの端部の領域にあるように同期して前
記変換器を振動運動させるための装置と、(へ)前記変
換器を駆動するための一連の電気パルスを一定のパルス
繰り返し周波数で発生させるための装置と、 に) 前記変換器のうちの1つが前記振動運動の角度の
前記中央領域にある時、前記電気パルスは主として前記
1つの変換器に送られ、かつ、前記変換器のおのおのが
前記振動運動の角度の前記中央領域と前記振動運動の角
度の1つの端部との間にある時、前記電気パルスは前記
変換器の双方に実質的に交互に送られるように、前記一
連の電気パルスを前記変換器に供給するだめの装置と、 を包含した、実時間超音波走査のための変換組立体が得
られる。
[実施例] 本発明の特徴は、本発明の実施例についての下記の説明
により、よく理解されるであろう。下記の説明は添附図
面を参照して行われる。
従来の形式の「ワプラJ走査装置が第1図に示されてい
る。Wi1図において、電動機11は軸12と円板13
を一定の自転速度で回転させる。円板13は軸12に固
定して取り付けられている。
円板13はビン14を有している。そしてこのビン14
はヨーク15の穴に結合されている。ヨーク15は旋回
部16を通して超音波変換器17の1つの側面の1つの
側面に連結される。変換ts17は旋回軸18によって
保持され、旋回軸18の先端で定まる軸のまわりに回転
往復運動を行なうことができる。この構造体により、変
換器17が回転往復運動を行なう。第2図に示されてい
るように、この変換器によって発生される超音波エネル
ギの伝播方向は時間と共に間隔が一定でない方式で変わ
るであろう。実際、この装置の中心軸の方向に対する伝
播方向線の角度Fは次の式によって表される。
F−arCtan  K −CO5E ここで、Eは電動機軸12による回転角、Kは連結装置
の寸法に依存する定数である。i大走査角度が90”の
場合には、Kの値は1でる。
第2図は走査パターンを概略的に示したものである。線
19,20,21.22.・・・・・・は、電動機軸1
2が一定の角度ずつ回転した時、変換器17が発生する
超音波エネルギの伝播方向線を表す。
第2図をみるとわかるように(またはFに対する前記式
かられかるように)、伝播方向線は走査の中央部分で疎
であり、そして走査の@部分で密である。実際、l!電
動機軸最大回転速度は、変換器17によって発生される
超音波エネルギ・パルスに対し、要求される侵入深さに
より定まる最大パルス放射速度と、この走査パターンに
おける最大角度増分聞とによって、設定される。
第1図に示された「ワブラ」変換器をもし同時に2個使
用して物体の複合走査を行なうならば、実際の走査角度
増分母が許容される最大値よりも小さい位置に1つの変
換器がある時、ある走査線が1つの「ワプラJ変換器の
走査から「借用する」ことができ、これを他の「ワプラ
」変換器の走査に用いることができる、ことを認めるこ
とが本発明の基本である。したがって、それぞれの「ワ
プラ」変換器による完全走査に対する全時間を短くする
ことができる。この1lf1節約を達成するために、1
つの「ワプラ」変換器がその走査パターンの中央部を通
過している時、そしてそのすべての走査線を必要として
いる時、他の変換器は走査線が密になっているその角度
走査の1つの端部にあるように、2つの走査のタイミン
グを1.IJ mすることが必要であり、そして走査線
間の許容される最大角度増分aを越えることなく多くの
走査線を省略することができる。
このような「2重ワブラJlilFが第3図に示されて
いる。第3図において、2個の変換器17A。
17Bが示されており、変換器17Aは位H32に配置
され、そして変換器17Bは位置33に配tされる。そ
して、発生する超音波エネルギのビームの進路線のうら
、それぞれの扇形走査領域の中央の線と両端部の線とが
第3図に示されている。
文字A、B、C,Dは2つの変換器から同時に発生する
超音波ビームの方向を表す。第3図をみるとわかるよう
に、1つの変換器のビーム路Aが走査の端部にある時、
他の変換器のビーム路Aは走査の中央部にあり、などと
なっている。それぞれの扇形領域に対する角度は第3図
に記入されている垂直線から測られる。
第4図に2つの走査の間の関係がさらに示されている。
第4図では、角度Gおよびト1が、電動機軸の回転角の
関数として、すなわち、時間の関数として示されている
走査線借用工程は必ずしも対称的に実行する必要はない
。例えば、もし本発明の「2重ワブラ」装置を使用する
複合走査装置に付随する表示装置がTV水平ライン補間
を利用するならば、好ましい最大角度増分酌は変換器1
7Bに対するD付近(そして変換器17Aに対するC付
近)でより小さく、そして変換117Bに対するD付近
(そして変換器17Aに対するA付近)でより大きい。
この工程を実施する1つの方法が第4図に示されている
。実線で示された曲線部分の走査部分では、その変換器
は作動中であり、そして利用可能な作動状態の大部分ま
たは全部を使用しており、または電気パルスを送信する
。曲線が破線である部分では、2つの変換はともに使用
されてほぼ同じ電気パルスを送信する。曲線が点線であ
る部分では、1つの変換器は特別の走査線だけを受信し
、そして他の変換器は完全に作動中である。
走査の端部において、情報をつるのにただ1つの走査方
向が必要であることを断っておく。例えば、電動機角度
Bおよびビーム角度Hに対し、角度Bを示すラインのす
ぐ左またはすぐ右のいずれかから情報がえられる。それ
はこれらが時間的に非常に近接してえられるからであり
、したがって同じ様な像であるからである。いずれのラ
インが「借用」されるかという選択はその詩刻における
他の変換器からのラインに対する相対命令に依存する。
本発明を実施するのに、プログラムされたマイクロプロ
セッサと標準的なディジタル電子技術とを利用すること
ができる。
本発明を検討するために作成された試作装置では、標準
的電子回路の中に「規格品」の電子部品が使われ、そし
てマイクロプロセッサがプログラムされて、この装置の
動作がit/J ’Hされた。この「ワブラ」変換器と
共に用いられた電動機はステップ電動機であって、1回
転当り200ステツプまたは1回転当り400ステツプ
のいずれがで動作する。それぞれのステップ電動機の駆
動軸12の同期を制御するのに、そしてまた作動パルス
を変換器の間に配分するのに、マイクロプロセッサが使
用される。優者の411能に対しては、試作装置では、
次の電気パルスがどの方向に進むべきかを指定する40
0ラインおよび800ラインの「ルック・アップ」テー
ブルが、マイクロプロセッサの中に組み込まれた。1回
転当り200ステツプで動作するステップ電動機の場合
、400ライン・ルツク・アツプ・テーブルが使用され
、そして1回転当り400ステツプで動作するステップ
電動機の場合、800ライン・ルツク・アツプ・テーブ
ルが使用された。作vJl気パルスの変換器への配分を
!II Ijするのにこれらのテーブルのいずれが使用
されても、装置は適切に動作した。
同期した位相をもって動作する「2重ワブラ」装置の1
つの実施例が例示されたけれども、当業者が、本発明の
範囲内で、この実施例にいろいろの変更のなしうること
は明らかである。例えば、1個の電fJJ機と適当な駆
動装置とを用いて、2つの「ワブラ」変換器の振動運動
を制御することができる。
[発明の効果] 本発明により、物体の超音波複合走査によって鮮明で歪
のないエコー図を迅速につる方法と装置とがえられる。
本発明の1対の変換器は、そのおのおのが「ワプラ」変
換器として動作する。そして、これらの変換器の振動運
動は、同期しているが位相が90°だけずれており、が
っ、これらの変換器は、その角度走査の中央部において
大部分の作動パルスを受は取り、また、その角度走査の
端部において小部分の作動パルスを受は取ることにより
、極めて適切な断面像を迅速に形成することを可能にす
るというすぐれた効果を与える。
【図面の簡単な説明】
ff11図は、「ワブラ」変換器の振動運動を生じさせ
る先行技術による機械的駆動装置の1つの例を示す説明
用概観図である。 第2図は、第1図に示された「ワブラJHr11を使用
して一定のパルス繰り返し周波数でえられる超音波走査
線の間隔を示す説明図である。 第3図は、本発明に従って描成された1対の振動運動を
行なう変換器からの1なり合う複合走査パターンを示し
、かつ2つの走査の聞に要求されるタイミングを示す説
明図である。 第4図は、おのおのの「ワブラ」変換器の走査角度を、
電動機軸回転角度、または時間の関数として示す動作特
性図である。 [符号の説明] 17A、17B・・・・・・・・・・・・・・・・・・
超音波変!!に器11.12.13.14゜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体の断面超音波エコー図を形成するための実時
    間超音波走査方法であつて、 (イ)1対の超音波変換器のおのおのが、物体の付近に
    取り付けられ、かつ、それは、駆動されたときに、前記
    物体の中に超音波エネルギのパルスを送信することがで
    き、かつ、前記物体内の音響学的不連続部分からの前記
    パルスのエコーを受信することができるように、前記1
    対の超音波変換器を互いに離隔した位置に配設する段階
    と、(ロ)前記変換器を通るそれぞれの軸のまわりに、
    同じ振動周期で、かつ、実質的に同じ予め定められた角
    度だけ前記変換器のおのおのを振動運動させる段階と、 (ハ)前記変換器のうちの1つがその振動運動の予め定
    められた角度の実質的に中央点にある時、前記変換器の
    うちの他の1つがその振動運動の予め定められた角度の
    1つの端部の領域にあるように、前記変換器の前記振動
    運動を同期させる段階と、 (ニ)前記超音波変換器を作動させるための一連の電気
    パルスを一定のパルス繰り返し速度で発生する段階と、 (ホ)(i)前記変換器のうちの1つが、前記振動運動
    の予め定められた角度の前記中央点の領域にあるときは
    、該変換器が主として電気パルスを受信し、 (ii)前記変換器のおのおのが、それらの振動運動の
    角度のそれぞれの中央点とそれらの振動運動の角度の端
    部との間にあるときは、電気パルスは前記変換器に交互
    に送られるような態様で、前記超音波変換器に電気パル
    スを供給する段階と、 を有する実時間超音波走査方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記段階(ホ)
    は、プログラムされたマイクロプロセツサを使用して前
    記マイクロプロセツサ内のルツク・アツプ・テーブルに
    含まれている命令に従つて前記変換器のうちの1つにお
    のおのの電気パルスを送ることによつて実行される実時
    間超音波走査方法。
  3. (3)特許請求の範囲第2項において、前記段階(ハ)
    の同期作用もまた、前記マイクロプロセツサによつて制
    御される実時間超音波走査方法。
  4. (4)実時間超音波走査装置であつて、 (イ)互いに離隔した位置に配設され、かつ、機械的に
    振動運動可能な一対の超音波変換器であつて、前記変換
    器のおのおのは、駆動されると、物体内へ1つのビーム
    に沿つて超音波エネルギのパルスを送信し、かつ、前記
    ビームの経路内の音響学的不連続部分からの超音波エネ
    ルギのパルスのエコーを受信し、更に前記ビームの送信
    方向を同じ角度だけ変えるように実質的に同一の予め定
    められた角度だけ振動運動するように構成された前記超
    音波変換器と、 (ロ)前記超音波変換器を同じ振動周期をもつて振動運
    動させ、かつ、前記変換器のうちの1つの変換器が、前
    記振動運動の予め定められた角度の実質的に中央領域に
    ある時、前記変換器のうちの他の変換器は前記振動の予
    め定められた角度の1つの端部の領域にあるように同期
    して前記変換器を振動運動させるための装置と、 (ハ)前記変換器を駆動するための一連の電気パルスを
    一定のパルス繰り返し周波数で発生させるための装置と
    、 (ニ)前記変換器のうちの1つが前記振動運動の角度の
    前記中央領域にある時、前記電気パルスは主として前記
    1つの変換器に送られ、かつ、前記変換器のおのおのが
    前記振動運動の角度の前記中央領域と前記振動運動の角
    度の1つの端部との間にある時、前記電気パルスは前記
    変換器の双方に実質的に交互に送られるように、前記一
    連の電気パルスを前記変換器に供給するための装置と、
    を包含する実時間超音波走査装置。
  5. (5)特許請求の範囲第4項において、前記一連の電気
    パルスを供給する装置は、ルツク・アツプ・テーブルに
    含まれている命令に従つて、前記変換器の1つに対して
    おのおのの電気パルスを配分するようにプログラムされ
    たマイクロプロセツサを含む実時間超音波走査装置。
  6. (6)特許請求の範囲第5項において、前記変換器を振
    動運動させる前記装置は、1対の電動機を含み、更に、
    前記電動機のおのおのは、前記変換器のそれぞれの前記
    振動運動を制御するための駆動軸を有し、また、前記マ
    イクロプロセツサは前記駆動軸の運動の同期を制御する
    ように構成された実時間超音波走査装置。
JP61148369A 1985-06-26 1986-06-26 実時間超音波走査の方法と装置 Pending JPS62174654A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU1224 1985-06-26
AUPH122485 1985-06-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62174654A true JPS62174654A (ja) 1987-07-31

Family

ID=3771159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61148369A Pending JPS62174654A (ja) 1985-06-26 1986-06-26 実時間超音波走査の方法と装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4693120A (ja)
JP (1) JPS62174654A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074373B2 (ja) * 1986-10-16 1995-01-25 オリンパス光学工業株式会社 超音波内視鏡装置
US4850362A (en) * 1987-06-02 1989-07-25 Interspec, Inc. Doppler peripheral vascular probe
US5617862A (en) * 1995-05-02 1997-04-08 Acuson Corporation Method and apparatus for beamformer system with variable aperture
US7762136B2 (en) * 2005-11-07 2010-07-27 Georgia Tech Research Corporation Ultrasound systems and method for measuring weld penetration depth in real time and off line
KR100875203B1 (ko) * 2005-12-28 2008-12-19 주식회사 메디슨 초음파 영상의 획득 방법
WO2010122791A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 パナソニック株式会社 ワイヤレス超音波診断装置、ワイヤレス超音波プローブ及びプローブ認証方法
KR20140022753A (ko) * 2010-09-03 2014-02-25 로스 알라모스 내셔널 씨큐어리티 엘엘씨 초음파를 이용하여 유체에 부유하는 입자 및 유체 유동 패턴을 가시화하기 위한 장치 및 방법
KR20160090102A (ko) * 2015-01-21 2016-07-29 삼성전자주식회사 초음파 촬영 장치, 초음파 프로브 장치, 신호 처리 장치 및 초음파 촬영 장치의 제어 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4233988A (en) * 1978-07-05 1980-11-18 Life Instruments Corporation High resolution rotating head ultrasonic scanner
US4231373A (en) * 1978-07-18 1980-11-04 Diasonics Ultrasonic imaging apparatus
AU523895B2 (en) * 1978-08-04 1982-08-19 Commonwealth Of Australia, The Ultrasonic echoscope
DE3175444D1 (en) * 1980-07-29 1986-11-13 Jacques Dory Probe for echography with sectional mechanical scanning

Also Published As

Publication number Publication date
US4693120A (en) 1987-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4167180A (en) Method and apparatus for ultrasonic examination
JP5710045B2 (ja) 超音波診断装置
US4094306A (en) Apparatus for ultrasonic examination
US3939696A (en) Scanning ultrasonic inspection method and apparatus
JPH0638962A (ja) 三次元データ取込み用超音波探触子
US4398422A (en) Ultrasonic-image device
JPH074373B2 (ja) 超音波内視鏡装置
JPS5912373A (ja) 超音波トモグラフイ装置
JPH0217047A (ja) 超音波変換器プローブ
US4508122A (en) Ultrasonic scanning apparatus and techniques
JPS62174654A (ja) 実時間超音波走査の方法と装置
JP2000139906A (ja) 3次元超音波診断装置
JPH0259733B2 (ja)
US4281549A (en) Equipment for displaying section images of objects subjected to ultrasonic examination
JPH03182237A (ja) 超音波結像方法及び装置
JPH0651040B2 (ja) 超音波断面画像作成方法、同装置及び超音波走査器
GB2177208A (en) Improved real time ultrasonic scanning method and apparatus
JPH07204202A (ja) 超音波治療装置
JP2000152932A (ja) 超音波ビーム走査方法および装置並びに超音波撮像方法および装置
JPH0779824B2 (ja) 収斂/発振圧電セラミックを用いる超音波治療器
JP2007325664A (ja) 超音波診断装置
CA1087292A (en) Method and apparatus for ultrasonic examination
JPH11313825A (ja) リアルタイム3次元超音波装置
JPS61115546A (ja) 超音波探触子
JP2005000427A (ja) 超音波撮影装置および超音波撮影方法