JPS62174631A - デンシトグラムの補正方法 - Google Patents
デンシトグラムの補正方法Info
- Publication number
- JPS62174631A JPS62174631A JP60200593A JP20059385A JPS62174631A JP S62174631 A JPS62174631 A JP S62174631A JP 60200593 A JP60200593 A JP 60200593A JP 20059385 A JP20059385 A JP 20059385A JP S62174631 A JPS62174631 A JP S62174631A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- densitogram
- value
- peak
- normal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 42
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 40
- 238000010606 normalization Methods 0.000 claims description 22
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 abstract description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 29
- 238000005070 sampling Methods 0.000 abstract description 12
- 238000013508 migration Methods 0.000 abstract description 10
- 230000005012 migration Effects 0.000 abstract description 10
- 238000009499 grossing Methods 0.000 abstract description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 4
- NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N decalin Chemical compound C1CCCC2CCCCC21 NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N vertaline Natural products C1C2C=3C=C(OC)C(OC)=CC=3OC(C=C3)=CC=C3CCC(=O)OC1CC1N2CCCC1 PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 201000010099 disease Diseases 0.000 abstract 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 abstract 1
- 101710085938 Matrix protein Proteins 0.000 description 41
- 101710127721 Membrane protein Proteins 0.000 description 41
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 20
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 15
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 14
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 11
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 9
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 7
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 7
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000003211 malignant effect Effects 0.000 description 5
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 108010017384 Blood Proteins Proteins 0.000 description 3
- 102000004506 Blood Proteins Human genes 0.000 description 3
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- BPYKTIZUTYGOLE-IFADSCNNSA-N Bilirubin Chemical compound N1C(=O)C(C)=C(C=C)\C1=C\C1=C(C)C(CCC(O)=O)=C(CC2=C(C(C)=C(\C=C/3C(=C(C=C)C(=O)N\3)C)N2)CCC(O)=O)N1 BPYKTIZUTYGOLE-IFADSCNNSA-N 0.000 description 2
- 101100284555 Mus musculus Helb gene Proteins 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 2
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 2
- 238000002331 protein detection Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 1
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 1
- 101100112083 Arabidopsis thaliana CRT1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100238301 Arabidopsis thaliana MORC1 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 102000006734 Beta-Globulins Human genes 0.000 description 1
- 108010087504 Beta-Globulins Proteins 0.000 description 1
- 108010044091 Globulins Proteins 0.000 description 1
- 102000006395 Globulins Human genes 0.000 description 1
- 206010035226 Plasma cell myeloma Diseases 0.000 description 1
- 102000007584 Prealbumin Human genes 0.000 description 1
- 108010071690 Prealbumin Proteins 0.000 description 1
- 101100519629 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) PEX2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100468521 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) RFX1 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000013213 extrapolation Methods 0.000 description 1
- 210000000540 fraction c Anatomy 0.000 description 1
- 235000021588 free fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 108010074605 gamma-Globulins Proteins 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 201000000050 myeloid neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000007170 pathology Effects 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
- -1 β-γ bridging Proteins 0.000 description 1
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、電気泳動装置におけるデンシトグラムの補
正方法に関する。
正方法に関する。
電気泳動法による血清蛋白分画は、単一の分析において
得られる病態情報が数多いところからプライマリ−スク
リーニングの一項目として広く用いられている。この電
気泳動法による血清蛋白分画は数年前に自動化技術が確
立し、現在では電気泳動装置による自動分析が主流とな
っている。この電気泳動装置においては、血清等の検体
をアプリケータによりセルロースアセテート膜等の支持
体に塗布し、泳動槽において所定時間泳動させてから、
染色槽において染色・脱色・乾燥処理を行った後デンシ
トメータにおいて測光し、そのサンプリングデータに基
いて、アルブミン(A f b) 、 α、−グロブ
リン(αI)+ α2−グロブリン(αtL β−グロ
ブリン(β)およびγ−グロブリン(γ)の各分画%、
α1.α2.β、rの総グロブリンに対するAl1bの
分画%比であるAlG比、各分画の絶対量としての濃度
値を演算して泳動パターン(デンシトグラム)と−緒に
所定の報告書に表示したり、CRT等の表示装置に表示
するようにしている。
得られる病態情報が数多いところからプライマリ−スク
リーニングの一項目として広く用いられている。この電
気泳動法による血清蛋白分画は数年前に自動化技術が確
立し、現在では電気泳動装置による自動分析が主流とな
っている。この電気泳動装置においては、血清等の検体
をアプリケータによりセルロースアセテート膜等の支持
体に塗布し、泳動槽において所定時間泳動させてから、
染色槽において染色・脱色・乾燥処理を行った後デンシ
トメータにおいて測光し、そのサンプリングデータに基
いて、アルブミン(A f b) 、 α、−グロブ
リン(αI)+ α2−グロブリン(αtL β−グロ
ブリン(β)およびγ−グロブリン(γ)の各分画%、
α1.α2.β、rの総グロブリンに対するAl1bの
分画%比であるAlG比、各分画の絶対量としての濃度
値を演算して泳動パターン(デンシトグラム)と−緒に
所定の報告書に表示したり、CRT等の表示装置に表示
するようにしている。
しかしながら、従来、報告書やCRT等に表示された分
析結果から病態情報を判読するには、かなりの経験とP
練を要し、臨床に携わる医師や検査技師の技量によって
いるのが現状である。
析結果から病態情報を判読するには、かなりの経験とP
練を要し、臨床に携わる医師や検査技師の技量によって
いるのが現状である。
一方、最近では電気泳動装置によって得られる分析結果
から病態情報を容易に判読する試みがなされており、例
えば第21図に示すような病態分類のフローチャートが
提案されている。この病態分類において、M蛋白(モノ
クローナル蛋白)、γ抑制、β−Tブリッジングの泳動
像の特徴点はデンシトグラムから判読する必要があるが
、従来のデンシトグラムにあっては最も濃度の高いAl
bのピークが常に一定となるようにオートスパンして各
分画蛋白濃度を相対的に表すようにしているため、この
ようなデンシトグラムから上記の特徴点を判読するには
、かなりの経験を有する熟練した医師や検査技師によっ
ても極めて困難である。
から病態情報を容易に判読する試みがなされており、例
えば第21図に示すような病態分類のフローチャートが
提案されている。この病態分類において、M蛋白(モノ
クローナル蛋白)、γ抑制、β−Tブリッジングの泳動
像の特徴点はデンシトグラムから判読する必要があるが
、従来のデンシトグラムにあっては最も濃度の高いAl
bのピークが常に一定となるようにオートスパンして各
分画蛋白濃度を相対的に表すようにしているため、この
ようなデンシトグラムから上記の特徴点を判読するには
、かなりの経験を有する熟練した医師や検査技師によっ
ても極めて困難である。
このような問題を解決する方法として、血清の塗布量を
常に一定にして測定濃度をそのまま記録することが考え
られるが、微量の検体を常に一定量均一に塗布すること
は極めて困難である。また、測定検体の分析結果と基準
となる正常検体についての分析結果やその正常変動域に
関するデータとを比較する場合、あるいは被検者の時系
列的なデータを比較する場合には、その比較対象となる
データは、分析環境の温湿度、緩衝液の疲労度(p11
値、イオン強度、緩衝能)、支持体の分離能等に関して
同一分析条件下で分析しないと、項目により影響度の大
小はあるが、泳動像に微妙な変化が生じる。すなわち、
分析条件が異なると、同一検体を分析してもそのデンシ
トグラムは第22図に実線および破線で示すようになり
、正確な比較判定ができないという問題がある。
常に一定にして測定濃度をそのまま記録することが考え
られるが、微量の検体を常に一定量均一に塗布すること
は極めて困難である。また、測定検体の分析結果と基準
となる正常検体についての分析結果やその正常変動域に
関するデータとを比較する場合、あるいは被検者の時系
列的なデータを比較する場合には、その比較対象となる
データは、分析環境の温湿度、緩衝液の疲労度(p11
値、イオン強度、緩衝能)、支持体の分離能等に関して
同一分析条件下で分析しないと、項目により影響度の大
小はあるが、泳動像に微妙な変化が生じる。すなわち、
分析条件が異なると、同一検体を分析してもそのデンシ
トグラムは第22図に実線および破線で示すようになり
、正確な比較判定ができないという問題がある。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので電気泳動像による病態情報の分析を、検体の塗
布量や分析条件が異っても精度良く行うことができ、こ
れにより医師や検査技師の負担を軽減できるようにした
デンシトグラムの補正方法を提供することを目的とする
。
たもので電気泳動像による病態情報の分析を、検体の塗
布量や分析条件が異っても精度良く行うことができ、こ
れにより医師や検査技師の負担を軽減できるようにした
デンシトグラムの補正方法を提供することを目的とする
。
〔問題点を解決するための手段および作用〕上記目的を
達成するため、この発明では測定検体の電気泳動像の測
光データを正規化すると共にこの正規化によって得たデ
ンシトグラムを、基準となる正常検体の電気泳動像の測
光データを正規化して得たデンシトグラムと、当該正常
検体に関連する基準デンシトグラムとに基いて補正する
。
達成するため、この発明では測定検体の電気泳動像の測
光データを正規化すると共にこの正規化によって得たデ
ンシトグラムを、基準となる正常検体の電気泳動像の測
光データを正規化して得たデンシトグラムと、当該正常
検体に関連する基準デンシトグラムとに基いて補正する
。
第1図はこの発明を実施する電気泳動装置にお、 け
るデンシトメータの一例の要部の構成を示す線図的断面
図である。
るデンシトメータの一例の要部の構成を示す線図的断面
図である。
染色槽において染色・脱色・乾燥処理された支持体1は
、送りローラ2によってデカリン3を収容する測光部4
に搬送され、ここで測光装置5によって一定の速度例え
ば8mm/secで測光走査された後、排紙ローラ6に
よって排出される。
、送りローラ2によってデカリン3を収容する測光部4
に搬送され、ここで測光装置5によって一定の速度例え
ば8mm/secで測光走査された後、排紙ローラ6に
よって排出される。
測光装置5は支持体1を透過する光源5aからの光を受
光素子5bで受光するよう構成され、これら光源5aお
よび受光素子5bを有する測光装置5を、第2図に示す
ように支持体1の搬送方向aと直交する走査方向すに移
動させることにより、支持体lに形成された電気泳動像
7を測光走査する。
光素子5bで受光するよう構成され、これら光源5aお
よび受光素子5bを有する測光装置5を、第2図に示す
ように支持体1の搬送方向aと直交する走査方向すに移
動させることにより、支持体lに形成された電気泳動像
7を測光走査する。
第3図は測光装置5の出力を処理するデータ処理装置の
一例の要部の構成を示すブロック図である。このデータ
処理装置は、対数増幅器12.A/D変換器13.CP
U14.メモリ15.キーボード16.CRT17゜フ
ロッピーディスク18およびプリンタ19を具える。
一例の要部の構成を示すブロック図である。このデータ
処理装置は、対数増幅器12.A/D変換器13.CP
U14.メモリ15.キーボード16.CRT17゜フ
ロッピーディスク18およびプリンタ19を具える。
測光走査によって受光素子5bから得られる光電変換出
力は、対数増幅器12によって対数増幅して吸光度に変
換した後、A/D変換器13において泳動時間等の分析
条件によって決定されるサンプリングレート (例えば
12m5ec)に対応するクロックに同期してサンプリ
ングしてディジタル信号に変換し、CPU14の制御の
下にメモリ15に記憶する。
力は、対数増幅器12によって対数増幅して吸光度に変
換した後、A/D変換器13において泳動時間等の分析
条件によって決定されるサンプリングレート (例えば
12m5ec)に対応するクロックに同期してサンプリ
ングしてディジタル信号に変換し、CPU14の制御の
下にメモリ15に記憶する。
この実施例では、支持体毎に、その少く共−箇所に基準
となる正常検体を塗布して分析すべき測定検体と共に泳
動させ、これら泳動像のメモリ15に記憶されたサンプ
リングデータを、それぞれ移動平均処理であるスムージ
ング処理すると共に、光量によるベース浮き分を除去す
るオートゼロ処理した後正規化処理する。なお、メモリ
15またはフロッピーディスク18には、使用する正常
検体に関する正規化したデンシトグラム(以下これを基
準デンシトグラムと称する)および正常な泳動像に関連
する参照データを予め格納しておく。ここで、正常検体
に関する基準デンシトグラムは、正常検体として正常人
血清から作成されるプール血清や市販のコントロール血
清を用い、これを所定の分析条件下で複数回分析し、そ
れら正規化したデータを平均化して格納しておく。また
、正常な泳動像に関連する参照データとしては、所定の
分析条件下での多数の正常人血清の分析結果に基いて、
各点の濃度(スパン)およびその点の正常変動域に関す
るデータ、各種の波形特徴点に関するデータ等を決定し
て格納しておく。
となる正常検体を塗布して分析すべき測定検体と共に泳
動させ、これら泳動像のメモリ15に記憶されたサンプ
リングデータを、それぞれ移動平均処理であるスムージ
ング処理すると共に、光量によるベース浮き分を除去す
るオートゼロ処理した後正規化処理する。なお、メモリ
15またはフロッピーディスク18には、使用する正常
検体に関する正規化したデンシトグラム(以下これを基
準デンシトグラムと称する)および正常な泳動像に関連
する参照データを予め格納しておく。ここで、正常検体
に関する基準デンシトグラムは、正常検体として正常人
血清から作成されるプール血清や市販のコントロール血
清を用い、これを所定の分析条件下で複数回分析し、そ
れら正規化したデータを平均化して格納しておく。また
、正常な泳動像に関連する参照データとしては、所定の
分析条件下での多数の正常人血清の分析結果に基いて、
各点の濃度(スパン)およびその点の正常変動域に関す
るデータ、各種の波形特徴点に関するデータ等を決定し
て格納しておく。
次に、測定検体と共に泳動させた正常検体の正規化した
デンシトグラムの各点のデータと、予め格納した基準デ
ンシトグラムの対応する各点のデータとの比RAを求め
、その各点におけるデータ比RAに基いて測定検体の正
規化したデンシトグラムを補正する補正処理を行う。そ
の後、この補正された測定検体のデンシトグラムに基い
て各分画%、へ/G比等を求める演算処理を行うと共に
、各分画の増減やM蛋白、γ抑制、β−γブリッジング
、リーディング等の特徴点の有無を予め格納した参照デ
ータとの比較に基いて自動的に分析する分析処理を行っ
て、その結果をCRT17および報告書20の所定の欄
にそれぞれ表示すると共に、測定検体の補正されたデン
シトグラムを正常検体のデンシトグラムに関連する泳動
パターンと重複して同様にCRT17および報告書20
の所定の欄にそれぞれ表示する。
デンシトグラムの各点のデータと、予め格納した基準デ
ンシトグラムの対応する各点のデータとの比RAを求め
、その各点におけるデータ比RAに基いて測定検体の正
規化したデンシトグラムを補正する補正処理を行う。そ
の後、この補正された測定検体のデンシトグラムに基い
て各分画%、へ/G比等を求める演算処理を行うと共に
、各分画の増減やM蛋白、γ抑制、β−γブリッジング
、リーディング等の特徴点の有無を予め格納した参照デ
ータとの比較に基いて自動的に分析する分析処理を行っ
て、その結果をCRT17および報告書20の所定の欄
にそれぞれ表示すると共に、測定検体の補正されたデン
シトグラムを正常検体のデンシトグラムに関連する泳動
パターンと重複して同様にCRT17および報告書20
の所定の欄にそれぞれ表示する。
以下、上述した正規化処理、補正処理、分析処理および
デンシトグラムの重複表示例について更に詳細に説明す
る。
デンシトグラムの重複表示例について更に詳細に説明す
る。
第4図は正規化処理の一例のフローチャートを示すもの
である。この実施例では正規化における所定の泳動長に
関連するデータ点数を350点とし、その100データ
点に泳動像中で目立つピークとして安定している八lb
のピーク位置を、200デ一タ点に泳動像中で出現位置
が安定しているβのピーク位置を一致させる。すなわち
Albおよびβのそれぞれのピーク位置を基準点として
、これら基準点を正規化における350点のデータ位置
の100データ点および200デ一タ点にそれぞれ一致
させる。
である。この実施例では正規化における所定の泳動長に
関連するデータ点数を350点とし、その100データ
点に泳動像中で目立つピークとして安定している八lb
のピーク位置を、200デ一タ点に泳動像中で出現位置
が安定しているβのピーク位置を一致させる。すなわち
Albおよびβのそれぞれのピーク位置を基準点として
、これら基準点を正規化における350点のデータ位置
の100データ点および200デ一タ点にそれぞれ一致
させる。
なお、測光装置5の走査範囲でのサンプリングデータの
点数は350点よりも多いものとする。
点数は350点よりも多いものとする。
この正規化処理にあたっては、正常検体および測定検体
の各泳動像について、先ずステップ■においてメモリ1
5に記憶したサンプリングデータから泳動長に関連する
Afbおよびβのそれぞれのピーク位置である基準点を
検出する。
の各泳動像について、先ずステップ■においてメモリ1
5に記憶したサンプリングデータから泳動長に関連する
Afbおよびβのそれぞれのピーク位置である基準点を
検出する。
この基準点の検出法を以下に説明する。
1のt紅点尋出法
泳動像のサンプリングデータから、第5図に示すように
両端点が泳動像の両端点となるような所定の闇値を超え
るデータを抽出し、その抽出したデータの両端点から所
定の範囲IIおよびa2においてピークの有無を検出し
、検出されたピーク中の濃度最大のものを該泳動像のA
lbのピーク位置およびβのピーク位置として基準点を
検出する。
両端点が泳動像の両端点となるような所定の闇値を超え
るデータを抽出し、その抽出したデータの両端点から所
定の範囲IIおよびa2においてピークの有無を検出し
、検出されたピーク中の濃度最大のものを該泳動像のA
lbのピーク位置およびβのピーク位置として基準点を
検出する。
第2の基準点検出方法
泳動像のサンプリングデータを両端点より順次積算し、
それらの値がそれぞれ所定の値または総積算値に対して
それぞれ所定の割合となった位置を泳動像の両端点とし
、その両端点から第1の方法と同様にして所定の範囲に
おけるピークをそれぞれ検出してそれらのピーク位置を
A/bおよびβのそれぞれのピーク位置として基準点を
検出する。例えば泳動極性の正極側からAj2b方向へ
の積算値が総積算値の2%、負極側からγ方向への積算
値が総積算値の1%と設定すると、はぼ目視で得られる
泳動長と一致する。
それらの値がそれぞれ所定の値または総積算値に対して
それぞれ所定の割合となった位置を泳動像の両端点とし
、その両端点から第1の方法と同様にして所定の範囲に
おけるピークをそれぞれ検出してそれらのピーク位置を
A/bおよびβのそれぞれのピーク位置として基準点を
検出する。例えば泳動極性の正極側からAj2b方向へ
の積算値が総積算値の2%、負極側からγ方向への積算
値が総積算値の1%と設定すると、はぼ目視で得られる
泳動長と一致する。
第3の共を一点検出 法
先ず、正常検体について、上記第1または第2の方法に
よりfibのピーク位置を検出し、続いてA6bから泳
動極性の負極方向における3番目のピーク位置をβのピ
ーク位置としてそれぞれの基準点を検出する。その後、
測定検体について同様に八βbのピーク位置を検出し、
次にこのAAbピーク位置から先に求めた正常検体のA
Jbピーク位置とβピーク位置との間の泳動長に関連す
るデータ点数と等しいデータ点数の位置付近でのピーク
を検出し、そのピーク位置をβのピーク位置としてそれ
ぞれの基準点を検出する。なお、泳動像のサンプリング
データからAlbのピーク位置を検出するにあたっては
、Albは目立つピークとして安定してので比較的高い
闇値を設定し、これを超えるデータの濃度最大値のもと
をAAbのピーク位置として検出してもよいし、また本
願人の提緊に係る特願昭60−22622号において記
載したように、サンプリングした全データから最大値D
Hを検出し、次に泳動極性の正極側から最大値の171
6以上のピークを//!bのピーク位置Pイとして検出
してもよい。ここで、1/16はプレアルブミンのピー
クを除去すると共に、DMがAl1bでなく他の成分で
あってもPMがAlbのピーク位置として検出されるよ
うに、種々の病態によって経験的に定めたもので、特に
固定されるものではない。
よりfibのピーク位置を検出し、続いてA6bから泳
動極性の負極方向における3番目のピーク位置をβのピ
ーク位置としてそれぞれの基準点を検出する。その後、
測定検体について同様に八βbのピーク位置を検出し、
次にこのAAbピーク位置から先に求めた正常検体のA
Jbピーク位置とβピーク位置との間の泳動長に関連す
るデータ点数と等しいデータ点数の位置付近でのピーク
を検出し、そのピーク位置をβのピーク位置としてそれ
ぞれの基準点を検出する。なお、泳動像のサンプリング
データからAlbのピーク位置を検出するにあたっては
、Albは目立つピークとして安定してので比較的高い
闇値を設定し、これを超えるデータの濃度最大値のもと
をAAbのピーク位置として検出してもよいし、また本
願人の提緊に係る特願昭60−22622号において記
載したように、サンプリングした全データから最大値D
Hを検出し、次に泳動極性の正極側から最大値の171
6以上のピークを//!bのピーク位置Pイとして検出
してもよい。ここで、1/16はプレアルブミンのピー
クを除去すると共に、DMがAl1bでなく他の成分で
あってもPMがAlbのピーク位置として検出されるよ
うに、種々の病態によって経験的に定めたもので、特に
固定されるものではない。
以上の任意の1つの検出方法により、正常検体および測
定検体の各々について目立つピーク位置として安定して
いるAlbのピーク位置と、出現位置が安定しているβ
のピーク位置とを基準点としてそれぞれ検出する。
定検体の各々について目立つピーク位置として安定して
いるAlbのピーク位置と、出現位置が安定しているβ
のピーク位置とを基準点としてそれぞれ検出する。
次に、ステップ■において検出した^I!bのピーク位
置およびβのピーク位置が所定の泳動長に関連する35
0点のデータ点数を有するX軸上で、100データ点お
よび200デ一タ点の位置にそれぞれ一致するようにY
軸の正規化を行う。例えば、jlbのピーク位置が12
0点、βのピーク位置が230点とすると、それらのデ
ータ位置をX軸上の100データ点および200デ一タ
点に一致させ、またその他のサンプリングデータは基準
点の泳動長が110デ一タ点数(230−120)に相
当するのに対し、X軸上では100データ点数(200
−100)に相当するので、その比に応じてX軸上のデ
ータ点にシフトする。
置およびβのピーク位置が所定の泳動長に関連する35
0点のデータ点数を有するX軸上で、100データ点お
よび200デ一タ点の位置にそれぞれ一致するようにY
軸の正規化を行う。例えば、jlbのピーク位置が12
0点、βのピーク位置が230点とすると、それらのデ
ータ位置をX軸上の100データ点および200デ一タ
点に一致させ、またその他のサンプリングデータは基準
点の泳動長が110デ一タ点数(230−120)に相
当するのに対し、X軸上では100データ点数(200
−100)に相当するので、その比に応じてX軸上のデ
ータ点にシフトする。
ここで、X軸上でのデータ点に対応するサンプリングデ
ータがないときは、補間処理や補外すなわち両端データ
にそろえる処理を行う。
ータがないときは、補間処理や補外すなわち両端データ
にそろえる処理を行う。
以上により、泳動長に関するY軸の正規化を終了する。
次に、ステップ■において正規化したY軸の350点の
サンプリングデータの値を、その積算値が対応する元の
データ位置間での積算値とほぼ等しくなるように、基準
点間のデータ数とこれらの基準点がX軸上でそれぞれ位
置する間のデータ数(この例では100)との比率に基
いてY軸の正規化を行う。例えば、上記の例ではAlb
ビーク位置が120デ一タ点、βピーク位置が230デ
一タ点で、それら間の110個のデータ数を100個の
データ数に正規化したのであるから、正規化した各デー
タ点に軸の正規化を行う。
サンプリングデータの値を、その積算値が対応する元の
データ位置間での積算値とほぼ等しくなるように、基準
点間のデータ数とこれらの基準点がX軸上でそれぞれ位
置する間のデータ数(この例では100)との比率に基
いてY軸の正規化を行う。例えば、上記の例ではAlb
ビーク位置が120デ一タ点、βピーク位置が230デ
一タ点で、それら間の110個のデータ数を100個の
データ数に正規化したのであるから、正規化した各デー
タ点に軸の正規化を行う。
以上の処理は、メモ1月5に格納したサンプリングデー
タをCPU14の制御の下に読出して行い、その処理後
のデータはフロッピーディスク18に記憶する。
タをCPU14の制御の下に読出して行い、その処理後
のデータはフロッピーディスク18に記憶する。
次に、ステップ■において各分画における積算値と濃度
の絶対量とを対応させる濃度の正規化を行う。この濃度
の正規化にあたっては、測定検体については生化学分析
装置等により予め総蛋白値あるいはAlb濃度値を測定
し、その値をキーボード16を介して、あるいは生化学
分析装置からまたは該装置に接続した検査用コンピュー
タシステムを介してオンラインまたはオフラインで入力
してフロッピーディスク18に記憶しておき、正常検体
についてはその総蛋白値あるいはAI!b等の濃度値を
キーボード16を介して入力してフロンビーディスク1
8に記憶しておく。また、入力される絶対量の単位濃度
(Ig/d (1)に対する基準積算値も同様に記憶し
おく。例えば、ANbの濃度値が入力される場合には、
ANbがIg/d j!について基準積算値を例えば1
5,000(^/D変換値で)と設定しておく。ここで
Albの濃度値が48/d 1と入力されているものと
すると、先ず正規化したデータのへlb分画の積算値を
求め、続いてその積算値と入力されたへlb濃度値に相
当する基準積算値との比率を求める。例えば、正規化し
たAJb分画の積算値が80 、000 (A/D変換
値で)であったとすると、入力されたA1b′a度値は
4g/d 1でその基準積算値は4輸/d#) X1
5.0OO=60.OOOであるから、80、000を
60.000にする比率はデータ値に乗算して濃度の正
規化を終了する。なお、この濃度の正規化処理において
は、本願人の提案に係る特願昭60−36606号に記
載したように、各分画の染色性の違いを同時に補正する
こともできる。また、総蛋白値を入力した場合には、入
力値に相当する基準積算値と全分画の積算値との比率を
求めることによって同様に処理することができる。
の絶対量とを対応させる濃度の正規化を行う。この濃度
の正規化にあたっては、測定検体については生化学分析
装置等により予め総蛋白値あるいはAlb濃度値を測定
し、その値をキーボード16を介して、あるいは生化学
分析装置からまたは該装置に接続した検査用コンピュー
タシステムを介してオンラインまたはオフラインで入力
してフロッピーディスク18に記憶しておき、正常検体
についてはその総蛋白値あるいはAI!b等の濃度値を
キーボード16を介して入力してフロンビーディスク1
8に記憶しておく。また、入力される絶対量の単位濃度
(Ig/d (1)に対する基準積算値も同様に記憶し
おく。例えば、ANbの濃度値が入力される場合には、
ANbがIg/d j!について基準積算値を例えば1
5,000(^/D変換値で)と設定しておく。ここで
Albの濃度値が48/d 1と入力されているものと
すると、先ず正規化したデータのへlb分画の積算値を
求め、続いてその積算値と入力されたへlb濃度値に相
当する基準積算値との比率を求める。例えば、正規化し
たAJb分画の積算値が80 、000 (A/D変換
値で)であったとすると、入力されたA1b′a度値は
4g/d 1でその基準積算値は4輸/d#) X1
5.0OO=60.OOOであるから、80、000を
60.000にする比率はデータ値に乗算して濃度の正
規化を終了する。なお、この濃度の正規化処理において
は、本願人の提案に係る特願昭60−36606号に記
載したように、各分画の染色性の違いを同時に補正する
こともできる。また、総蛋白値を入力した場合には、入
力値に相当する基準積算値と全分画の積算値との比率を
求めることによって同様に処理することができる。
以上のようにして正常検体および測定検体についての正
規化処理を行って、そのデータをフロッピーディスク1
8に格納する。なお、正常検体の基準デンシトグラムも
同様な正常化処理を行って予め格納しておくと共に、参
照データについても同様に正規化処理したデータから決
定して格納する。
規化処理を行って、そのデータをフロッピーディスク1
8に格納する。なお、正常検体の基準デンシトグラムも
同様な正常化処理を行って予め格納しておくと共に、参
照データについても同様に正規化処理したデータから決
定して格納する。
次に、測定検体の正規化したデンシトグラムの補正処理
について説明する。
について説明する。
この補正処理にあたっては、第6図にフローチャートを
示すように、先ずステップ■において測定検体と共に泳
動させた正常検体の正規化したデンシトグラムの各点の
データdiと、予め格納したその基準デンシトグラムの
対応する各点のデータdoi との比RA =doi/
diを求める(i=1〜350)。
示すように、先ずステップ■において測定検体と共に泳
動させた正常検体の正規化したデンシトグラムの各点の
データdiと、予め格納したその基準デンシトグラムの
対応する各点のデータdoi との比RA =doi/
diを求める(i=1〜350)。
次に、ステップHにおいて測定検体の正規化したデンシ
トグラムの各点のデータに先に求めた対応する点での比
RA= doi/diを乗算して補正処理を完了する。
トグラムの各点のデータに先に求めた対応する点での比
RA= doi/diを乗算して補正処理を完了する。
この補正処理によって得られる測定検体のデンシトグラ
ムは、予め格納した基準デンシトグラムを得たときの所
定の分析条件と同一条件下で分析したときの結果を推定
したものとなる。したがって、分析条件の差異による泳
動像の変動が有効に補正される。
ムは、予め格納した基準デンシトグラムを得たときの所
定の分析条件と同一条件下で分析したときの結果を推定
したものとなる。したがって、分析条件の差異による泳
動像の変動が有効に補正される。
次に、以上のようにして求めた補正された測定検体のデ
ンシトグラムと、予め格納した参照データとの比較に基
いて測定検体の各種の特徴点の有無を自動的に分析する
分析処理について説明する。
ンシトグラムと、予め格納した参照データとの比較に基
いて測定検体の各種の特徴点の有無を自動的に分析する
分析処理について説明する。
泳動像の特徴点で最も重要なものの一つに上述したM蛋
白がある。このM蛋白は血清蛋白泳動像のどの位置にで
も分画する可能性があるが、その多くはβ分画からγ分
画に亘って出現し、モノクローナルなことから極めて狭
いバンド幅を有している。また、M蛋白には良性のもの
と、悪性のものとがあり、良性のM蛋白は分画パターン
にM蛋白が重畳された形で出現する場合が多く、悪性の
M蛋白は分画パターンに他の蛋白の抑制を伴うことが多
い。
白がある。このM蛋白は血清蛋白泳動像のどの位置にで
も分画する可能性があるが、その多くはβ分画からγ分
画に亘って出現し、モノクローナルなことから極めて狭
いバンド幅を有している。また、M蛋白には良性のもの
と、悪性のものとがあり、良性のM蛋白は分画パターン
にM蛋白が重畳された形で出現する場合が多く、悪性の
M蛋白は分画パターンに他の蛋白の抑制を伴うことが多
い。
これらのM蛋白の特長から、β〜T分画間においてデン
シトグラム上のピークの有無を検出すれば、M蛋白の検
出が可能である。すなわち、M蛋白の出現のないデンシ
トグラムでは、第7図Aに示すようにβ−T分画間にお
いて、β−1間のなだらかな谷、γ分画のなだらかなピ
ークが存在する。言いかえれば、β−γ分画間において
その曲率の変化を見ると上に凸、下に凹、上に凸、下に
凹のパターンとなる。これに対し、良性のM蛋白の出現
のある場合には、例えば第7図Bに示すようにβ−T分
画間にもう一つのピークが存在し、その曲率の変化は複
雑になる。また、悪性のM蛋白の出現がある場合には、
例えば第7図Cに示すように、β−γ分画間におけるパ
ターンの変化は第7図Aの正常な場合と変わらないが、
その出現ピークは正常なパターンに比べて鋭くなると共
に、そのM蛋白ピークの前または後にT分画が抑制され
た明瞭な減少部が現れる。
シトグラム上のピークの有無を検出すれば、M蛋白の検
出が可能である。すなわち、M蛋白の出現のないデンシ
トグラムでは、第7図Aに示すようにβ−T分画間にお
いて、β−1間のなだらかな谷、γ分画のなだらかなピ
ークが存在する。言いかえれば、β−γ分画間において
その曲率の変化を見ると上に凸、下に凹、上に凸、下に
凹のパターンとなる。これに対し、良性のM蛋白の出現
のある場合には、例えば第7図Bに示すようにβ−T分
画間にもう一つのピークが存在し、その曲率の変化は複
雑になる。また、悪性のM蛋白の出現がある場合には、
例えば第7図Cに示すように、β−γ分画間におけるパ
ターンの変化は第7図Aの正常な場合と変わらないが、
その出現ピークは正常なパターンに比べて鋭くなると共
に、そのM蛋白ピークの前または後にT分画が抑制され
た明瞭な減少部が現れる。
したがって、単にM蛋白ピークを検出する場合には、デ
ンシトグラムの所要の泳動長部分、例えばβ−γ分画間
においてM蛋白ピークを検出する場合には、正規化した
データの200デ一タ点(βピーク位置)から300デ
一タ点間における凸部のを無を検出するだけでよいが、
それが良性のものか悪性のものかを判定するためにはM
蛋白のピーク位置付近でT分画が抑制されているか否か
を、対応する部分における正常変動域を表す参照データ
との比較から検出する必要がある。
ンシトグラムの所要の泳動長部分、例えばβ−γ分画間
においてM蛋白ピークを検出する場合には、正規化した
データの200デ一タ点(βピーク位置)から300デ
一タ点間における凸部のを無を検出するだけでよいが、
それが良性のものか悪性のものかを判定するためにはM
蛋白のピーク位置付近でT分画が抑制されているか否か
を、対応する部分における正常変動域を表す参照データ
との比較から検出する必要がある。
以下、第8図に示すフローチャートを参照しなからβ−
γ分画間におけるM蛋白の検出処理の一例について説明
する。
γ分画間におけるM蛋白の検出処理の一例について説明
する。
先ず、ステップIにおいて正規化および補正処理したデ
ンシトグラムのβ−γ分画間に対応する予め定めたデー
タ点間でのパターンの凸部の度合(5値)を計算する。
ンシトグラムのβ−γ分画間に対応する予め定めたデー
タ点間でのパターンの凸部の度合(5値)を計算する。
この5値の計算法を以下に説明する。
茅上皇賃菰肚算迭
データ点iを中心としてその両側にそれぞれデータ数k
を有する検出幅2kを設定し、第9図に示すようにi−
に点のデータ値Di−にとflに点のデータ値Di +
にとを結ぶ直線に対してデンシトグラムがどれだけ突出
しているかを、直線とデンシトグラムとで囲まれる部分
の面積Sで評価する。
を有する検出幅2kを設定し、第9図に示すようにi−
に点のデータ値Di−にとflに点のデータ値Di +
にとを結ぶ直線に対してデンシトグラムがどれだけ突出
しているかを、直線とデンシトグラムとで囲まれる部分
の面積Sで評価する。
この場合、例えば台形近似したときの面積Sは、S =
(D t −k ” Di−(k−11+ ・−
・ 十〇+−1十〇t + Di++ ”−、+
D、、 。−11十 Di □)
(Di−s+ +D+4h)/2X2に で表される。なお、台形近似以外でもシンプソン等の各
種の求積方法によって面積Sを求めることもできる。
(D t −k ” Di−(k−11+ ・−
・ 十〇+−1十〇t + Di++ ”−、+
D、、 。−11十 Di □)
(Di−s+ +D+4h)/2X2に で表される。なお、台形近似以外でもシンプソン等の各
種の求積方法によって面積Sを求めることもできる。
ここで、kの値については3〜6が好適であり、それよ
り小さいとより微小な変化が読取れる反面、細かいノイ
ズをもひろってしまうことになり、また大きいとS自体
の値も大きくなり、スムージングの効果によりノイズに
対してはより強くなるが、細かい変化が失われることに
なる。なお、このkの値は以下に説明する第2〜第4の
計算法においても同様である。
り小さいとより微小な変化が読取れる反面、細かいノイ
ズをもひろってしまうことになり、また大きいとS自体
の値も大きくなり、スムージングの効果によりノイズに
対してはより強くなるが、細かい変化が失われることに
なる。なお、このkの値は以下に説明する第2〜第4の
計算法においても同様である。
このようにして求めたSの値の変化を見ると、独立した
ピークをもつM蛋白は勿論のこと、第10図に示すよう
な明瞭なピークを持たない微量なM蛋白も検出すること
ができる。
ピークをもつM蛋白は勿論のこと、第10図に示すよう
な明瞭なピークを持たない微量なM蛋白も検出すること
ができる。
エユ!イロI七1汰
第1の計算法によって求まるSに対してS/2になる関
数を設定する。このS/2にの値は検出幅2kにおける
凸部の平均高さを表わすことになるため、Sに比べて検
出幅2kに対する依存度は低いが(Sは例えば三角形の
頂点部でみると、2にの値の変化の二乗倍の変化となる
)、デンシトグラム上での凸部の度合との対応が強く現
われる。
数を設定する。このS/2にの値は検出幅2kにおける
凸部の平均高さを表わすことになるため、Sに比べて検
出幅2kに対する依存度は低いが(Sは例えば三角形の
頂点部でみると、2にの値の変化の二乗倍の変化となる
)、デンシトグラム上での凸部の度合との対応が強く現
われる。
11皇芭並肚互迭
第1の計算法によって求まるSに対してS/ (2k)
”なる関数を設定する。このS/(2k)”の値は検
出幅2にと平均高さS/2にとの比で、単位検出幅当り
の凸部の度合を表わし、凸部の形状が相似であれば検出
幅2kに拘らず同じ値となる。したがって、この場合の
検出幅2にはスムージングの程度を決定することになる
。
”なる関数を設定する。このS/(2k)”の値は検
出幅2にと平均高さS/2にとの比で、単位検出幅当り
の凸部の度合を表わし、凸部の形状が相似であれば検出
幅2kに拘らず同じ値となる。したがって、この場合の
検出幅2にはスムージングの程度を決定することになる
。
第4の白値計算法
二次微分により5値を計算する。この場合には、デンシ
トグラムの関数式が不明であるので、検出幅2にの順次
のデータ値から最小二乗法等により関数近似を行い、求
められた近似関数式の二次微分値をもって5値とする。
トグラムの関数式が不明であるので、検出幅2にの順次
のデータ値から最小二乗法等により関数近似を行い、求
められた近似関数式の二次微分値をもって5値とする。
以下に、検出幅が5,7および9データのときのy==
ax2+hx+cで一般に表わされる放物線に最小二乗
近似を行ったときの近似二次微分値F″(fl を示す
。
ax2+hx+cで一般に表わされる放物線に最小二乗
近似を行ったときの近似二次微分値F″(fl を示す
。
5データの場合(2に= 4)
F“<r、= (2Di−z Di−+ 20+
Di4+ +20;4z)/77データの場合(2に
=6) P ’ (=)= (5Di−:+−30t−+−40
直−30+−+ +5D五。り/429データの場合(
2k = 8) F#。) = (28D□−a+70i−z−8Dt−
z−17Dt−+ 200五17Dt−+−80i+
t+70=−z+280=−4)/462これらの値は
検゛出幅2kに本質的には依存せず、したがって2には
第3の白値計算法におけると同様スムージングの程度を
決定することになる。
Di4+ +20;4z)/77データの場合(2に
=6) P ’ (=)= (5Di−:+−30t−+−40
直−30+−+ +5D五。り/429データの場合(
2k = 8) F#。) = (28D□−a+70i−z−8Dt−
z−17Dt−+ 200五17Dt−+−80i+
t+70=−z+280=−4)/462これらの値は
検゛出幅2kに本質的には依存せず、したがって2には
第3の白値計算法におけると同様スムージングの程度を
決定することになる。
以上の任意の1つの計算法により5値を求めたら、次に
ステップ■においてその5値が所定の闇値SL。
ステップ■においてその5値が所定の闇値SL。
より大きいか否かを判断し、5値がSL、以下のときは
M蛋白ピーク無しと判定し、SL、を超えるときは次に
ステップ■においてその凸部がM蛋白ピークであるか否
かを検出するために、凸部の半値幅(データ数)が所定
の範囲SLz〜SL3にあるか否かを判断する。ここで
、半値幅がSL2〜SL、sの範囲から外れているとき
はM蛋白ピーク無しと判定し、範囲内にあるときはM蛋
白ピークがあるとして次にステ・ノブ■において5値が
所定の闇値5La(>SL+)より大きいか否かを判断
する。この判断処理において5値がSL4以下のときは
M蛋白ピークの疑い有りと判定し、SL。
M蛋白ピーク無しと判定し、SL、を超えるときは次に
ステップ■においてその凸部がM蛋白ピークであるか否
かを検出するために、凸部の半値幅(データ数)が所定
の範囲SLz〜SL3にあるか否かを判断する。ここで
、半値幅がSL2〜SL、sの範囲から外れているとき
はM蛋白ピーク無しと判定し、範囲内にあるときはM蛋
白ピークがあるとして次にステ・ノブ■において5値が
所定の闇値5La(>SL+)より大きいか否かを判断
する。この判断処理において5値がSL4以下のときは
M蛋白ピークの疑い有りと判定し、SL。
を超えるときは明瞭なM蛋白ピークがあるとして、次に
γ抑制の有無を検出するためにステ、7プ■においてそ
の凸部のピークデータ位置を検出する。
γ抑制の有無を検出するためにステ、7プ■においてそ
の凸部のピークデータ位置を検出する。
以上の処理において、測定検体のデンシトグラムを総蛋
白値7g/d eに対して積算値が100,000とな
るように第4図のフローチャートに従って正規化した後
、補正して、5値を第2の計算法で計算して種々実験検
討したところ、k=3〜6においてS/2にの値が30
以上ではほぼ独立したピークを有するM蛋白が検出でき
、10〜30で明瞭なピークを持たないmff1のM蛋
白ピークが検出できた。また、凸部の半値幅の範囲を1
0〜20データ数と設定することにより、T分画の主ピ
ーク (半値幅20以上)およびβ−γ分画間の谷近辺
に出現するβ1cビーク、フイビリノーゲンのピーク
(血漿分析の場合)(半値幅10以下)と0M蛋白ピー
クとを確実に分離することができた。
白値7g/d eに対して積算値が100,000とな
るように第4図のフローチャートに従って正規化した後
、補正して、5値を第2の計算法で計算して種々実験検
討したところ、k=3〜6においてS/2にの値が30
以上ではほぼ独立したピークを有するM蛋白が検出でき
、10〜30で明瞭なピークを持たないmff1のM蛋
白ピークが検出できた。また、凸部の半値幅の範囲を1
0〜20データ数と設定することにより、T分画の主ピ
ーク (半値幅20以上)およびβ−γ分画間の谷近辺
に出現するβ1cビーク、フイビリノーゲンのピーク
(血漿分析の場合)(半値幅10以下)と0M蛋白ピー
クとを確実に分離することができた。
第8図において、M蛋白ピークとしての凸部のピークデ
ータの位置を検出したら、次にステップ■において検出
したピークデータ点の前後で、測定検体のデータと、正
常変動域を表わす参照データから抽出した対応するデー
タ点におけるデータとを比較して正常変動域を下回る点
があるか否かを判断し、下回る点がある場合にはT抑制
があるものとして悪性M蛋白(骨髄腫)有りと判定し、
無い場合には良性のM蛋白有りと判定する。ここで、正
常変動域は例えば正常検体の正規化および補正処理した
測定値の±25%前後に設定する。
ータの位置を検出したら、次にステップ■において検出
したピークデータ点の前後で、測定検体のデータと、正
常変動域を表わす参照データから抽出した対応するデー
タ点におけるデータとを比較して正常変動域を下回る点
があるか否かを判断し、下回る点がある場合にはT抑制
があるものとして悪性M蛋白(骨髄腫)有りと判定し、
無い場合には良性のM蛋白有りと判定する。ここで、正
常変動域は例えば正常検体の正規化および補正処理した
測定値の±25%前後に設定する。
次に、β−γブリッジングの検出処理の一例について説
明する。
明する。
β−Tブリフジングとは、β−1間の谷部がT分画(1
,G、 I、M、 I、A)のポリクローナルな増加の
ために埋まってしまい、β−1間の分離が不明瞭となる
現象である。この現象が極端なときは、第11図に示す
ようにβ−1間がなだらかにつながり、β−1間に分画
点が存在しなくなる。従来のオートスパンによるデンジ
ドブラムでは、デンシトグラム上でβ−Tブリッジング
が見られるものの中には、β分画が減少し、γ分画が正
常なものであっても、β−γブリッジングと同様のパタ
ーンを示し、その区別には分画濃度(g/di)をもチ
ェックしなければ判定できなかった。
,G、 I、M、 I、A)のポリクローナルな増加の
ために埋まってしまい、β−1間の分離が不明瞭となる
現象である。この現象が極端なときは、第11図に示す
ようにβ−1間がなだらかにつながり、β−1間に分画
点が存在しなくなる。従来のオートスパンによるデンジ
ドブラムでは、デンシトグラム上でβ−Tブリッジング
が見られるものの中には、β分画が減少し、γ分画が正
常なものであっても、β−γブリッジングと同様のパタ
ーンを示し、その区別には分画濃度(g/di)をもチ
ェックしなければ判定できなかった。
この実施例では、第12図にフローチャートを示すよう
に、先ず測定検体の正規化および補正処理したデンシト
グラムのβ−γピーク間で正常変動域を超える部分を検
出する。この検出処理にあたっては、先ずステップ■に
おいて正常検体のデンシトグラムからTピーク位置を検
出する。次にステップ■において、測定検体の正規化し
たデンシトグラムから正常検体のデンシトグラムのβピ
ークとγビークとの間に対応する部分のデータを抽出し
、この抽出したデータについて正常変動域を超えている
部分があるか否かの比較判断を行う。
に、先ず測定検体の正規化および補正処理したデンシト
グラムのβ−γピーク間で正常変動域を超える部分を検
出する。この検出処理にあたっては、先ずステップ■に
おいて正常検体のデンシトグラムからTピーク位置を検
出する。次にステップ■において、測定検体の正規化し
たデンシトグラムから正常検体のデンシトグラムのβピ
ークとγビークとの間に対応する部分のデータを抽出し
、この抽出したデータについて正常変動域を超えている
部分があるか否かの比較判断を行う。
なお、測定検体のβ−Tピーク間のデータの抽出は、基
準デンシトグラムを用いたり、あるいはこのような正常
検体のデンシトグラムや基準デンシトグラムを用いるこ
となく測定検体のデンシトグラムから予め定めたβピー
クおよびγピーク間に対応する部分のデータを抽出し、
この抽出したデータと対応する部分での正常変動域を表
わす参照データとを比較して正常変動域を超える部分を
検出する。
準デンシトグラムを用いたり、あるいはこのような正常
検体のデンシトグラムや基準デンシトグラムを用いるこ
となく測定検体のデンシトグラムから予め定めたβピー
クおよびγピーク間に対応する部分のデータを抽出し、
この抽出したデータと対応する部分での正常変動域を表
わす参照データとを比較して正常変動域を超える部分を
検出する。
この検出処理において、正常変動域を超える部分が検出
されなかったときは、β−γブリッジング無しと判定し
、超える部分が検出されたときは、次にステップ■にお
いてその超える部分がβ−Tブリッジングであるか否か
を判定するため、超える部分の幅(データ数)が基準幅
以上か否かを判断する。すなわち、β−Tブリッジング
はポリクローナルな増加を示すことから、正常変動域を
超える幅は広い。これに対し、β−T分画間の谷近辺に
出現するβ1Cやフィビリノーゲンは正常変動域を超え
る変化があってもその幅はβ−γブリッジングに比べて
狭い。したがって、正常変動域を超える幅が基準幅以上
、例えばβ−γピーク間のデータ数の60%以上あるか
否かを検出することにより、β−Tブリッジングとβ1
cおよびフィビリノーゲンとを確実に分離することがで
きる。ここで、正常変動域を超えた幅が基準幅以下であ
るときは、β−γブリッジング無しと判定し、基準幅以
上であるときは、次にステップ■においてその増加がM
蛋白ピークの存在によるものか、β−γブリッジングに
よにものかを区別するため、超えた幅の部分において第
8図に示したM蛋白検出処理のステップ■、■あるいは
ステップ1〜■を行なってM蛋白ピークの有無を検出し
、M蛋白ピークが検出されたときはその増加がM蛋白に
よるものとしてβ−Tブリッジング無しと判定し、M蛋
白ピークが検出されなかったときはその増加がポリクロ
ーナルな増加としてβ−γブリッジング有りと判定する
。
されなかったときは、β−γブリッジング無しと判定し
、超える部分が検出されたときは、次にステップ■にお
いてその超える部分がβ−Tブリッジングであるか否か
を判定するため、超える部分の幅(データ数)が基準幅
以上か否かを判断する。すなわち、β−Tブリッジング
はポリクローナルな増加を示すことから、正常変動域を
超える幅は広い。これに対し、β−T分画間の谷近辺に
出現するβ1Cやフィビリノーゲンは正常変動域を超え
る変化があってもその幅はβ−γブリッジングに比べて
狭い。したがって、正常変動域を超える幅が基準幅以上
、例えばβ−γピーク間のデータ数の60%以上あるか
否かを検出することにより、β−Tブリッジングとβ1
cおよびフィビリノーゲンとを確実に分離することがで
きる。ここで、正常変動域を超えた幅が基準幅以下であ
るときは、β−γブリッジング無しと判定し、基準幅以
上であるときは、次にステップ■においてその増加がM
蛋白ピークの存在によるものか、β−γブリッジングに
よにものかを区別するため、超えた幅の部分において第
8図に示したM蛋白検出処理のステップ■、■あるいは
ステップ1〜■を行なってM蛋白ピークの有無を検出し
、M蛋白ピークが検出されたときはその増加がM蛋白に
よるものとしてβ−Tブリッジング無しと判定し、M蛋
白ピークが検出されなかったときはその増加がポリクロ
ーナルな増加としてβ−γブリッジング有りと判定する
。
なお、第21図に示したフローチャートにおけるように
、先ず、M蛋白のピークを検出し、M蛋白ピークが無い
ものについてβ−Tブリッジングを検出する場合には、
第12図においてステップ■を省くことができる。
、先ず、M蛋白のピークを検出し、M蛋白ピークが無い
ものについてβ−Tブリッジングを検出する場合には、
第12図においてステップ■を省くことができる。
以上の処理により、ポリクローナルな増加としてのβ−
γブリッジングを高精度で検出することができる。
γブリッジングを高精度で検出することができる。
次に、リーディングの検出処理についてIlb分画を例
にとって説明する。
にとって説明する。
^xb分画は、一般には単一の蛋白より成り、そのパタ
ーンはピーク位置に関してほぼ対称で、易動度も安定し
ており、濃度も高いことから泳動像中で最も目立つ分画
である。しかし、高黄度血清、高脂質血清、抗生物質の
投与等では、ビリルビン、遊離脂肪酸、薬物が八lbと
結合して易動度の変化を起こし、第13図に示すように
泳動極性の正極側へのリーディングが生じてAJb分画
が非対称となる例が多い。
ーンはピーク位置に関してほぼ対称で、易動度も安定し
ており、濃度も高いことから泳動像中で最も目立つ分画
である。しかし、高黄度血清、高脂質血清、抗生物質の
投与等では、ビリルビン、遊離脂肪酸、薬物が八lbと
結合して易動度の変化を起こし、第13図に示すように
泳動極性の正極側へのリーディングが生じてAJb分画
が非対称となる例が多い。
この実施例では、Aj2b分画の正極側へのリーディン
グを、第14図に示すフローチャートに従って検出する
。先ず、ステップIにおいて測定検体の正規化および補
正処理したデンシトグラムから、へlbピーク位置(1
00データ点目)より正極側に正常変動域を超える部分
があるか否かを検出し、無い場合にはリーディング無し
と判定し、有る場合には次のステップ■においてその増
加が^zbの全体的な増加かリーディングによる増加か
を区別するために、ANb分画の対称性の度合を表わす
判別値を演算する。この判別値の計算法を以下に説明す
る。
グを、第14図に示すフローチャートに従って検出する
。先ず、ステップIにおいて測定検体の正規化および補
正処理したデンシトグラムから、へlbピーク位置(1
00データ点目)より正極側に正常変動域を超える部分
があるか否かを検出し、無い場合にはリーディング無し
と判定し、有る場合には次のステップ■においてその増
加が^zbの全体的な増加かリーディングによる増加か
を区別するために、ANb分画の対称性の度合を表わす
判別値を演算する。この判別値の計算法を以下に説明す
る。
第1の判別値針 法
第15図Aに示すように、測定検体のデンシトグラムか
ら正極側よりAlbピークまでの積算値ΣIと、Alb
ピークから八lb〜α1の分画点までの積算値Σ■とを
それぞれ演算し、その比Σ■/Σ■を判別値とする。
ら正極側よりAlbピークまでの積算値ΣIと、Alb
ピークから八lb〜α1の分画点までの積算値Σ■とを
それぞれ演算し、その比Σ■/Σ■を判別値とする。
第2の判別値針 法
第15図Bに示すように、Aib分画の重心点Gを求め
、その重心点位置igとAlbピーク位H4pとのずれ
(ip −ig)を判別値とする。
、その重心点位置igとAlbピーク位H4pとのずれ
(ip −ig)を判別値とする。
第3の判別値計算法
Albのピーク濃度に対する所定の比率、あるいは所望
の値を、第15図Cに示すように闇値SLとして設定し
て、AI!b分画の個々のデータがその闇値SLを超え
る範囲を検出し、その検出した範囲における正極側およ
び負極側それぞれの端点位置とAlbピーク位置ipと
の間の幅L1およびL2の比り、/ t、zを判別値と
する。
の値を、第15図Cに示すように闇値SLとして設定し
て、AI!b分画の個々のデータがその闇値SLを超え
る範囲を検出し、その検出した範囲における正極側およ
び負極側それぞれの端点位置とAlbピーク位置ipと
の間の幅L1およびL2の比り、/ t、zを判別値と
する。
以上の任意の1つの計算法によって判別値を求めたら、
次にステップ■において測定検体における判別値が、正
常検体の泳動像に基いて同様の計算法によって求まる判
別値の正常範囲に関連する値を超えるか否かを判断し、
それが超えないときはリーディング無しと判定し、超え
るときはA7!b正極側にリーディング有りと判定する
。
次にステップ■において測定検体における判別値が、正
常検体の泳動像に基いて同様の計算法によって求まる判
別値の正常範囲に関連する値を超えるか否かを判断し、
それが超えないときはリーディング無しと判定し、超え
るときはA7!b正極側にリーディング有りと判定する
。
以上のようにして分析したM蛋白、β−γブリッジング
およびAlb リーディングに関する判定結果は、測定
検体の正規化および補正処理したデータに基いて演算さ
れる各分画%、A/G比、各分画濃度値と共にCRT1
7に表示すると共に、プリンタ19において報告書20
の所定の欄にそれぞれ記録する。
およびAlb リーディングに関する判定結果は、測定
検体の正規化および補正処理したデータに基いて演算さ
れる各分画%、A/G比、各分画濃度値と共にCRT1
7に表示すると共に、プリンタ19において報告書20
の所定の欄にそれぞれ記録する。
次に、測定検体の正規化および補正処理したデンシトグ
ラムと、正常検体のデンシトグラムに関連する泳動パタ
ーンとの重複表示例について説明する。
ラムと、正常検体のデンシトグラムに関連する泳動パタ
ーンとの重複表示例について説明する。
第16図Aは正常検体に関する基準デンシトグラム■を
破線で、測定検体のデンシトグラム■を実線で表示した
もので、第16図Bは両デンシトグラムI、■を実線で
表示すると共に、測定検体のデンシトグラム■の線を基
準デンシトグラム■よりも太くあるいは濃<シたもので
ある。その他、両者の色を異ならせて表示することもで
きる。また、正常変動域を表わす参照データを利用して
測定検体のデンシトグラムの正常変動域を超える部分に
ついては線の種類や色、太さ、濃さを異ならせて表示し
たり、第17図に示すように同色あるいは異色のハツチ
ングを施してもよい。更に、基準デンシトグラムを表示
する代わりに、あるいはそれを表示すると同時に正常変
動域を表わす参照データを用いて、第18図に示すよう
に正常変動域の上限値を表わすパターンTmaxおよび
下限値を表わすパターンlm1nを表示して、これらパ
ターンと重複して測定検体のデンシトグラム■を表示し
てもよい。
破線で、測定検体のデンシトグラム■を実線で表示した
もので、第16図Bは両デンシトグラムI、■を実線で
表示すると共に、測定検体のデンシトグラム■の線を基
準デンシトグラム■よりも太くあるいは濃<シたもので
ある。その他、両者の色を異ならせて表示することもで
きる。また、正常変動域を表わす参照データを利用して
測定検体のデンシトグラムの正常変動域を超える部分に
ついては線の種類や色、太さ、濃さを異ならせて表示し
たり、第17図に示すように同色あるいは異色のハツチ
ングを施してもよい。更に、基準デンシトグラムを表示
する代わりに、あるいはそれを表示すると同時に正常変
動域を表わす参照データを用いて、第18図に示すよう
に正常変動域の上限値を表わすパターンTmaxおよび
下限値を表わすパターンlm1nを表示して、これらパ
ターンと重複して測定検体のデンシトグラム■を表示し
てもよい。
また、この場合パターンImaxおよび1IIinで画
成される正常変動域とそれ以外の領域とを色分け、ハン
チング等により区別してもよい。更にまた、参照データ
として正常変動域のほか要注意域、危険域をも設定して
これらを色分け、ハンチング等により区別して表示させ
るようにすることもできる。
成される正常変動域とそれ以外の領域とを色分け、ハン
チング等により区別してもよい。更にまた、参照データ
として正常変動域のほか要注意域、危険域をも設定して
これらを色分け、ハンチング等により区別して表示させ
るようにすることもできる。
以上の表示例においては、基準デンシトグラムや参照デ
ータによるパターンを測定検体のデンシトグラムと共に
CRT17および報告書20に表示するようにしたが、
報告書20においては第19図A−Cに示すように、デ
ンシトグラムの記録欄21に基準デンシトグラムに関連
するパターンを予め印刷記録しておき、このパターンに
重複して測定検体のデンシトグラムを記録するようにし
てもよい。なお、第19図Aは基準デンシトグラムに対
応するパターン■を破線で、第19図Bはこれを実線で
記録したものである。また、第19図Cは正常変動域を
表わす上限値パターン■…axと下限値パターンmm1
nとを記録したものであるが、その他その正常変動域の
中間に基準パターンを記録したり、正常変動域の領域と
それ以外の領域とを色分けやハツチング等により区別し
たり、正常変動域の他に要注意域や危険域を色分けやハ
ツチング等により区別して記録しておいてもよい。
ータによるパターンを測定検体のデンシトグラムと共に
CRT17および報告書20に表示するようにしたが、
報告書20においては第19図A−Cに示すように、デ
ンシトグラムの記録欄21に基準デンシトグラムに関連
するパターンを予め印刷記録しておき、このパターンに
重複して測定検体のデンシトグラムを記録するようにし
てもよい。なお、第19図Aは基準デンシトグラムに対
応するパターン■を破線で、第19図Bはこれを実線で
記録したものである。また、第19図Cは正常変動域を
表わす上限値パターン■…axと下限値パターンmm1
nとを記録したものであるが、その他その正常変動域の
中間に基準パターンを記録したり、正常変動域の領域と
それ以外の領域とを色分けやハツチング等により区別し
たり、正常変動域の他に要注意域や危険域を色分けやハ
ツチング等により区別して記録しておいてもよい。
この実施例によれば、正常検体および測定検体について
X軸、Y軸および入力された単分画の濃度値あるいは総
蛋白値に基く濃度の正規化を行う共に、この正規化して
得た測定検体のデンシトグラムを、同様に正規化した正
常検体のデンシトグラムと該正常検体について予め格納
した基準デンシトグラムとに基いて補正するようにした
ので、検体の塗布量や分析条件に差があっても、塗布量
を正確に一定として常に同じ分析条件で泳動像を作成し
たのと同じ効果がある。したがって、所定の分析条件下
での各分画の濃度変化に対応した、すなわちスパンが比
例したデンシトグラムが得られるので、各分画%、^/
G比等を正確に求めることができると共に、デンシトグ
ラムから特徴点等を自動的に判読するにあたってはその
判読精度を向上でき、同一基準でしかも細かな分画位置
での多くの正確な病態情報を自動的に得ることができる
。したがって、医師や検査技師の負担を軽減できると共
に、診断に有用な多くの情報が得られることから、診断
の正確さを担保することができる。
X軸、Y軸および入力された単分画の濃度値あるいは総
蛋白値に基く濃度の正規化を行う共に、この正規化して
得た測定検体のデンシトグラムを、同様に正規化した正
常検体のデンシトグラムと該正常検体について予め格納
した基準デンシトグラムとに基いて補正するようにした
ので、検体の塗布量や分析条件に差があっても、塗布量
を正確に一定として常に同じ分析条件で泳動像を作成し
たのと同じ効果がある。したがって、所定の分析条件下
での各分画の濃度変化に対応した、すなわちスパンが比
例したデンシトグラムが得られるので、各分画%、^/
G比等を正確に求めることができると共に、デンシトグ
ラムから特徴点等を自動的に判読するにあたってはその
判読精度を向上でき、同一基準でしかも細かな分画位置
での多くの正確な病態情報を自動的に得ることができる
。したがって、医師や検査技師の負担を軽減できると共
に、診断に有用な多くの情報が得られることから、診断
の正確さを担保することができる。
また、検体間の比較や同一被検者の時系列的なデータの
比較を行うにあたっても、同一分析条件下で各データ点
の位置を絶対的な基準として行うことができるので、容
易且つ正確にできる。更に、測定検体のデンシトグラム
を基準デンシトグラムに関連するパターンと共に重複し
て表示することにより、測定検体の各濃度値の増減、易
動度の変化を容易に比較でき、病態情報の目視判定が容
易にできると共に、正常変動域を表示することにより、
どこの場所で以上な増減が生じたかが目視により容易に
判定することができる。
比較を行うにあたっても、同一分析条件下で各データ点
の位置を絶対的な基準として行うことができるので、容
易且つ正確にできる。更に、測定検体のデンシトグラム
を基準デンシトグラムに関連するパターンと共に重複し
て表示することにより、測定検体の各濃度値の増減、易
動度の変化を容易に比較でき、病態情報の目視判定が容
易にできると共に、正常変動域を表示することにより、
どこの場所で以上な増減が生じたかが目視により容易に
判定することができる。
なお、この発明は上述した実施例にのみ限定されるもの
ではなく、幾多の変更または変形が可能である。例えば
、上述した実施例では支持体毎に正常検体を泳動させて
各データ点についてその基準デンシトグラムとの比りを
求め、これを当該支持体に塗布した測定検体について適
用するようにしたが、−日に一回または複数回、所定時
間毎、あるいは所定数の支持体毎に正常検体を泳りJさ
せて各データ点について基準デンシトグラムとの比RA
を求め、その比RAが更新されるまで複数の支持体につ
いてこれを共用するようにしてもよい。
ではなく、幾多の変更または変形が可能である。例えば
、上述した実施例では支持体毎に正常検体を泳動させて
各データ点についてその基準デンシトグラムとの比りを
求め、これを当該支持体に塗布した測定検体について適
用するようにしたが、−日に一回または複数回、所定時
間毎、あるいは所定数の支持体毎に正常検体を泳りJさ
せて各データ点について基準デンシトグラムとの比RA
を求め、その比RAが更新されるまで複数の支持体につ
いてこれを共用するようにしてもよい。
また、正常検体のロットを変える場合には新しい正常検
体について同様に分析して基準デンシトグラムを求めて
もよいし、新正常検体と旧正常検体とを同時に複数回分
析して正規化した平均的な各デンシトグラムを求め、そ
の両デンシトダラムから各データ点におけるデータの比
を求めてそれらの比を予め格納されている旧基準デンシ
トグラムの対応する各データ点のデータに乗じて新正常
検体についての基準デンシトグラムを得ることもできる
。更に、検体間の比較や同一被検者の時系列的なデータ
の比較を行うために、データを長期間保存するにあたっ
ては、測定検体の正規化および補正処理したデンシトグ
ラム、該デンシトグラムと参照データの各点でのデータ
比、前記測定検体のデンシトグラムと参照データとの各
点でのデータ差、この差と参照データの対応する点での
正常変動域を示す標準偏差との比、あるいは正規化およ
び補正処理した測定検体のデンシトグラムを再生ずるに
必要な基準デンシトグラムおよび測定検体補正用の比h
、同様に基準デンシトグラム、分析した正常検体の正規
化したデンシトグラムおよび測定検体の正規化したデン
シトグラムを保存すればよい。
体について同様に分析して基準デンシトグラムを求めて
もよいし、新正常検体と旧正常検体とを同時に複数回分
析して正規化した平均的な各デンシトグラムを求め、そ
の両デンシトダラムから各データ点におけるデータの比
を求めてそれらの比を予め格納されている旧基準デンシ
トグラムの対応する各データ点のデータに乗じて新正常
検体についての基準デンシトグラムを得ることもできる
。更に、検体間の比較や同一被検者の時系列的なデータ
の比較を行うために、データを長期間保存するにあたっ
ては、測定検体の正規化および補正処理したデンシトグ
ラム、該デンシトグラムと参照データの各点でのデータ
比、前記測定検体のデンシトグラムと参照データとの各
点でのデータ差、この差と参照データの対応する点での
正常変動域を示す標準偏差との比、あるいは正規化およ
び補正処理した測定検体のデンシトグラムを再生ずるに
必要な基準デンシトグラムおよび測定検体補正用の比h
、同様に基準デンシトグラム、分析した正常検体の正規
化したデンシトグラムおよび測定検体の正規化したデン
シトグラムを保存すればよい。
また、第14図においてはA/bピーク位置より負極側
において正常変動域を超える部分を検出して同様に処理
することにより、あるいはAfbピーク位置より正極側
において正常変動域を下回る部分を検出すると共に、そ
の対称性を表わす判別値が正常範囲を下回ることを検出
することによってA/b分画の負極側へのリーディング
の出現を自動的に判定することもできる。また、このリ
ーディングの有無の判定は、ANb分画に限らず他の分
画においても同様に行うことができる。この場合におけ
る対称性の判別値の計算法は、上述した第1〜3の判別
値計算法に加えて、第20図Aに示すように分画ピーク
位Wipと両分画点の中央位置である分画の中心位置t
cとのずれを判別値としたり、第20図Bに示すように
分画の重心点位置igと分画の中心位置icとのずれを
判別値としたり、第20図Cに示すように分画の中心位
置icまたはピーク位置ipから両側にそれぞれに個離
れたデータ点におけるデータD、。−0およびo、 (
c*k)、またはDi (p−klおよびり、。、k)
の差、その差の二乗の積算値あるいはその相関性等を判
別値とすることができる。また、上述したβ−γ分画間
におけるM蛋白、その出現に伴うT分画の抑制およびブ
リッジングの検出判定法は、他のA/b 、α、αχ分
画における各個別の蛋白の増減、マイナーピークの出現
の判定等にも同様に適用することができる。更に、正常
変動域は正常な泳動像のデータに対して一律に例えば±
25%以内と設定するのではなく、データ位置に応じて
設定することもできるし、上限値と下限値とを非対称に
設定することもできる。また、上述した実施例ではデン
シトメータからのサンプリングデータのスムージング処
理を正規化処理の前に行ったが、正規化処理の後に行っ
てもよい。更にまた、正規化処理はX軸のみでも、また
X輔とY軸だけでも同様の効果を得ることができる。ま
た、上記の実施例では濃度正規化処理を最後に行うよう
にしたが、この処理はX軸正規化処理の前に行うことも
できる。更に、泳動像中における基準点はA6bビーク
位置、βピーク位置に限らず、他の分画のピーク位置、
あるいは泳動像の端点等を用いることもできる。また、
測定装置を構成する受光素子として、−次元アレイセン
サや二次元アレイセンサを用いることもできる。また、
正規化および補正処理した測定検体のデータと正常変動
域に関連する参照データとを比較して測定検体中の成分
の増減を自動的に判定したり、特異的な凸部または凹部
の有無からM蛋白等の検出や測定検体中の所定の成分の
有無を自動的に分析したり、あるいは所定範囲における
データと正常変動域に関連する対応する範囲におけるデ
ータとの比較からリーディング等の検出や測定検体中の
所定成分の有無を自動的に分析することもできる。
において正常変動域を超える部分を検出して同様に処理
することにより、あるいはAfbピーク位置より正極側
において正常変動域を下回る部分を検出すると共に、そ
の対称性を表わす判別値が正常範囲を下回ることを検出
することによってA/b分画の負極側へのリーディング
の出現を自動的に判定することもできる。また、このリ
ーディングの有無の判定は、ANb分画に限らず他の分
画においても同様に行うことができる。この場合におけ
る対称性の判別値の計算法は、上述した第1〜3の判別
値計算法に加えて、第20図Aに示すように分画ピーク
位Wipと両分画点の中央位置である分画の中心位置t
cとのずれを判別値としたり、第20図Bに示すように
分画の重心点位置igと分画の中心位置icとのずれを
判別値としたり、第20図Cに示すように分画の中心位
置icまたはピーク位置ipから両側にそれぞれに個離
れたデータ点におけるデータD、。−0およびo、 (
c*k)、またはDi (p−klおよびり、。、k)
の差、その差の二乗の積算値あるいはその相関性等を判
別値とすることができる。また、上述したβ−γ分画間
におけるM蛋白、その出現に伴うT分画の抑制およびブ
リッジングの検出判定法は、他のA/b 、α、αχ分
画における各個別の蛋白の増減、マイナーピークの出現
の判定等にも同様に適用することができる。更に、正常
変動域は正常な泳動像のデータに対して一律に例えば±
25%以内と設定するのではなく、データ位置に応じて
設定することもできるし、上限値と下限値とを非対称に
設定することもできる。また、上述した実施例ではデン
シトメータからのサンプリングデータのスムージング処
理を正規化処理の前に行ったが、正規化処理の後に行っ
てもよい。更にまた、正規化処理はX軸のみでも、また
X輔とY軸だけでも同様の効果を得ることができる。ま
た、上記の実施例では濃度正規化処理を最後に行うよう
にしたが、この処理はX軸正規化処理の前に行うことも
できる。更に、泳動像中における基準点はA6bビーク
位置、βピーク位置に限らず、他の分画のピーク位置、
あるいは泳動像の端点等を用いることもできる。また、
測定装置を構成する受光素子として、−次元アレイセン
サや二次元アレイセンサを用いることもできる。また、
正規化および補正処理した測定検体のデータと正常変動
域に関連する参照データとを比較して測定検体中の成分
の増減を自動的に判定したり、特異的な凸部または凹部
の有無からM蛋白等の検出や測定検体中の所定の成分の
有無を自動的に分析したり、あるいは所定範囲における
データと正常変動域に関連する対応する範囲におけるデ
ータとの比較からリーディング等の検出や測定検体中の
所定成分の有無を自動的に分析することもできる。
以上述べたように、この発明によれば検体の塗布量や分
析条件に差があっても、一定の塗布量でかつ一定の分析
条件で分析したのと等価なデンシトグラムが得られるの
で、病態情報の目視による分析あるいは自動分析を精度
よく行うことができ、これにより医師や検査技師の負担
を軽減することができる。
析条件に差があっても、一定の塗布量でかつ一定の分析
条件で分析したのと等価なデンシトグラムが得られるの
で、病態情報の目視による分析あるいは自動分析を精度
よく行うことができ、これにより医師や検査技師の負担
を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施する電気泳動装置におけるデン
シトメータの一例の要部の構成を示す線図的断面図、 第2図は電気泳動像の走査方向を示す図、第3図はデー
タ処理装置の一例の要部の構成を示すブロック図、 第4図は正規化処理の一例を示すフローチャート、 第5図は基準点検出の一例を説明するための図、第6図
は補正処理の一例を示すフローチャート、第7図A−C
はβ−γ分画間におけるデンシトグラムパターンを示す
図、 第8図はM蛋白の検出処理の一例を示すフローチャート
、 第9図は第8図に示す白値の計算法の一例を説明するた
めの図、 第10図はその計算法によって検出し得るデンシトグラ
ム上でのM蛋白の一例を示す図、第11図はβ−γブリ
ッジングの一例を示す図、第12図はβ−Tブリッジン
グの検出処理の一例を示すフローチャート、 第13図はAJb リーディングの一例を示す図、第1
4図はAlb リーディングの検出処理の一例を示すフ
ローチャート、 第15図A−Cは第14図に示す対称性の判別値の三つ
の計算例を説明するための図、 第16図A、B、第17図および第18図は重複表示例
を示す図、 第19図A−Cは報告書のデンシトグラム記録欄の三つ
の例を示す図、 第20図A−Cは対称性判別値の他の三つの計算例を説
明するための図、 第21図は従来提案された病態分類のフローチャート、 第22図は分析条件の差異によるデンシトグラムの変動
の一例を示す図である。 1−支持体 2−送りローラ3−デカリン
4・−測光部 5・−測光装置 5a・・−光源5b・−受光
素子 6−排紙ローラ7−・−電気泳動像
12一対数増幅器13・−・A/D変換器 1
4・・−CPU15−・メモリ 16−・キ
ーボード17’−CRT 1B−・−・フ
ロッピーディスク19−・−プリンタ 20−
報告書21−デンシトグラム記録欄 第3図 第5図 第4図 第9図 i−A イ lす( 第1O図 第11図 第15図 ■ に) Q 第20図 (訂正図) 第22図 手続補正書(方式ン 昭和62年2 月18日 1、事件の表示 昭和60年特 許 願第200593号2、発明の名称 デンシトダラムの補正方法 3、 h口止をする者 ″1f件−の関係 特許出願人 (037) オリンパス光学工業株式会社5、 Ml
?正命令の日付 図面中、第20図を別紙訂正図のとおりに11r正する
。
シトメータの一例の要部の構成を示す線図的断面図、 第2図は電気泳動像の走査方向を示す図、第3図はデー
タ処理装置の一例の要部の構成を示すブロック図、 第4図は正規化処理の一例を示すフローチャート、 第5図は基準点検出の一例を説明するための図、第6図
は補正処理の一例を示すフローチャート、第7図A−C
はβ−γ分画間におけるデンシトグラムパターンを示す
図、 第8図はM蛋白の検出処理の一例を示すフローチャート
、 第9図は第8図に示す白値の計算法の一例を説明するた
めの図、 第10図はその計算法によって検出し得るデンシトグラ
ム上でのM蛋白の一例を示す図、第11図はβ−γブリ
ッジングの一例を示す図、第12図はβ−Tブリッジン
グの検出処理の一例を示すフローチャート、 第13図はAJb リーディングの一例を示す図、第1
4図はAlb リーディングの検出処理の一例を示すフ
ローチャート、 第15図A−Cは第14図に示す対称性の判別値の三つ
の計算例を説明するための図、 第16図A、B、第17図および第18図は重複表示例
を示す図、 第19図A−Cは報告書のデンシトグラム記録欄の三つ
の例を示す図、 第20図A−Cは対称性判別値の他の三つの計算例を説
明するための図、 第21図は従来提案された病態分類のフローチャート、 第22図は分析条件の差異によるデンシトグラムの変動
の一例を示す図である。 1−支持体 2−送りローラ3−デカリン
4・−測光部 5・−測光装置 5a・・−光源5b・−受光
素子 6−排紙ローラ7−・−電気泳動像
12一対数増幅器13・−・A/D変換器 1
4・・−CPU15−・メモリ 16−・キ
ーボード17’−CRT 1B−・−・フ
ロッピーディスク19−・−プリンタ 20−
報告書21−デンシトグラム記録欄 第3図 第5図 第4図 第9図 i−A イ lす( 第1O図 第11図 第15図 ■ に) Q 第20図 (訂正図) 第22図 手続補正書(方式ン 昭和62年2 月18日 1、事件の表示 昭和60年特 許 願第200593号2、発明の名称 デンシトダラムの補正方法 3、 h口止をする者 ″1f件−の関係 特許出願人 (037) オリンパス光学工業株式会社5、 Ml
?正命令の日付 図面中、第20図を別紙訂正図のとおりに11r正する
。
Claims (1)
- 1、測定検体の電気泳動像の測光データを正規化し、こ
の正規化して得た測定検体のデンシトグラムを、基準と
なる正常検体の電気泳動像の測光データを正規化して得
たデンシトグラムと、当該正常検体に関連する基準デン
シトグラムとに基いて補正することを特徴とするデンシ
トグラムの補正方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60200593A JPH0638065B2 (ja) | 1985-09-12 | 1985-09-12 | デンシトグラムの補正方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60200593A JPH0638065B2 (ja) | 1985-09-12 | 1985-09-12 | デンシトグラムの補正方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62174631A true JPS62174631A (ja) | 1987-07-31 |
JPH0638065B2 JPH0638065B2 (ja) | 1994-05-18 |
Family
ID=16426928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60200593A Expired - Lifetime JPH0638065B2 (ja) | 1985-09-12 | 1985-09-12 | デンシトグラムの補正方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0638065B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014175427A1 (ja) * | 2013-04-26 | 2014-10-30 | 日本ソフトウェアマネジメント株式会社 | Dnaの状態を評価する方法、装置及びプログラム |
WO2021053713A1 (ja) * | 2019-09-17 | 2021-03-25 | 株式会社日立ハイテク | 生体試料分析装置、生体試料分析方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55146040A (en) * | 1979-05-01 | 1980-11-14 | Shimadzu Corp | Measuring method of concentration |
JPS6080739A (ja) * | 1983-10-07 | 1985-05-08 | Ee D S:Kk | 二次元濃度計 |
-
1985
- 1985-09-12 JP JP60200593A patent/JPH0638065B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55146040A (en) * | 1979-05-01 | 1980-11-14 | Shimadzu Corp | Measuring method of concentration |
JPS6080739A (ja) * | 1983-10-07 | 1985-05-08 | Ee D S:Kk | 二次元濃度計 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014175427A1 (ja) * | 2013-04-26 | 2014-10-30 | 日本ソフトウェアマネジメント株式会社 | Dnaの状態を評価する方法、装置及びプログラム |
JPWO2014175427A1 (ja) * | 2013-04-26 | 2017-02-23 | 日本ソフトウェアマネジメント株式会社 | Dnaの状態を評価する方法、装置及びプログラム |
WO2021053713A1 (ja) * | 2019-09-17 | 2021-03-25 | 株式会社日立ハイテク | 生体試料分析装置、生体試料分析方法 |
JPWO2021053713A1 (ja) * | 2019-09-17 | 2021-03-25 | ||
CN114391098A (zh) * | 2019-09-17 | 2022-04-22 | 株式会社日立高新技术 | 生物体试料分析装置、生物体试料分析方法 |
GB2602228A (en) * | 2019-09-17 | 2022-06-22 | Hitachi High Tech Corp | Biological sample analysis device and biological sample analysis method |
GB2602228B (en) * | 2019-09-17 | 2023-08-23 | Hitachi High Tech Corp | Biological sample analysis device and biological sample analysis method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0638065B2 (ja) | 1994-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0534948B1 (en) | Dual color camera microscope and methodology for cell staining and analysis | |
JP6813676B2 (ja) | 全血屈折率測定を使用した総タンパク質測定 | |
US4920498A (en) | Method of processing and analyzing electrophoretic image, and method of displaying electrophoregram and a medium for recording electrophoregram | |
US20100099196A1 (en) | Process for normalizing the concentration of analytes in a urine sample | |
JPS61196154A (ja) | 電気泳動装置による総蛋白値の定量方法 | |
Hix et al. | Development of a rapid enzyme immunoassay for the detection of retinol-binding protein | |
JPS62174631A (ja) | デンシトグラムの補正方法 | |
Harris et al. | The pre-albumin fraction: A useful parameter in the interpretation of routine protein electrophoresis | |
Sentellas et al. | Chemometrics in capillary electrophoresis. Part B: Methods for data analysis | |
JPS62251651A (ja) | 電気泳動分析における正常値範囲の設定方法 | |
JP3401040B2 (ja) | デンシトグラムの表示方法 | |
JPS6247534A (ja) | 電気泳動像による自動分析方法 | |
Daufeldt et al. | Quality control and technical outcome of ISO-DALT two-dimensional electrophoresis in a clinical laboratory setting. | |
Sammons et al. | Applicability of color silver stain (Gelcode System) to protein mapping with two-dimensional gel electrophoresis | |
JP3130629B2 (ja) | 電気泳動における分画処理方法 | |
US6963822B1 (en) | Method and apparatus for separation, analysis and evaluation of data | |
JPS6217182B2 (ja) | ||
Krishnamurthy et al. | Emerging analytical technologies for biotherapeutics development | |
JP3390873B2 (ja) | 血清蛋白分画のm蛋白検出方法 | |
JP3402650B2 (ja) | 電気泳動像のデンシトグラムの処理方法 | |
Cooper et al. | Paper electrophoresis with automatic scanning and recording | |
JPS6242033A (ja) | デンシトグラムの表示方法 | |
Pongor | High-Speed Video Densitometry: Principle and Applications | |
JPS62278442A (ja) | 電気泳動分析における分析結果の表示方法 | |
ITMI940301A1 (it) | Metodo per elaborazione di dati elettroforetici |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |