JPS6217280A - 電子装置用安全システム - Google Patents

電子装置用安全システム

Info

Publication number
JPS6217280A
JPS6217280A JP15683985A JP15683985A JPS6217280A JP S6217280 A JPS6217280 A JP S6217280A JP 15683985 A JP15683985 A JP 15683985A JP 15683985 A JP15683985 A JP 15683985A JP S6217280 A JPS6217280 A JP S6217280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
light
key
target system
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15683985A
Other languages
English (en)
Inventor
テリー・テイ・フアーガソン
昌男 大久保
吉光 康良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Electronic Materials Corp
Original Assignee
Japan Electronic Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Materials Corp filed Critical Japan Electronic Materials Corp
Priority to JP15683985A priority Critical patent/JPS6217280A/ja
Publication of JPS6217280A publication Critical patent/JPS6217280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野] 本発明は、電子装置用安全システムに関し、特に、コン
ピュータメモリに格納されたセンシティブな(機密性の
ある)情報のアクセスを制限し、制御する電子装置用安
全システムに関する。
[従来の技術] 電子装置に格納されたセンシテブな情報のアクセスを制
限し制御するために種々の安全装置が提案されている。
従来技術の一例として、キーロック装置を有する電子装
置があるが、かかるシステムは、ロックを解除するのに
必要な情報が、メモリ、例えば装置内に配設されたメモ
リ(例えばFROM)に格納されていて、これを暗唱コ
ード等を参照することでロックが解除され、必要な情報
がアクセスできるというものである。
また、他のキー装置を備えるシステムでは、ターゲット
システムによって正しいと認識されたとき、アクセス命
令信号を発生するものである。
さらに、プロセッサを有するメモリカード等にあっては
、それがターゲットシステムに挿入されると、ターゲッ
トシステムが動作して特定の情報がアクセスできるよう
になり、ターゲットシステムからメモリカードを除去す
ると、ターゲットシステムを非動作伏態にするようなシ
ステムを挙げることができる。
[解決しようとする問題点] このような従来のシステムにあっては、ターゲットシス
テムのメモリ等に格納された情報の安全を1−分に保障
できないばかりか、キー又はメモリカードとターゲット
システムの受は口とは、メカニカルな接触杖態で行われ
るために埃とかゴミに影響されて1ヒ1動作したり、そ
の接触電圧が大きくなって、信号が十分伝達されなかっ
たり、さらにはノイズが発生したりすることが多い。し
かもキーとかカードの接触部の摩耗等により寿命が短い
という欠点がある。
[発明の目的及び概要] 本発明の目的は、このような従来技術の問題点を解決す
るとともに、ターゲットシステムのメモリの一部が許可
された使用期間以外では事実上除。
去されることによりターゲットシステム側のメモリに格
納された情報の安全を保障する電子装置用安全システム
を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の特徴は、メモリを有するキー若しくはカードと
ターゲットシステムに設けられたレセプタクルからなり
、キー若しくはカードとレセプタクルとは光学的に結合
されて、キー若しくはカードのメモリはターゲットシス
テムのメモリの重要部分となる。
そして、キー若しくはカードがソケットから抜かれると
、ターゲットシステムは、そのメモリの一部が事実」−
除去されるので、確実に動作し得なくなるというもので
ある。
しかして、前記の問題点を解決するためのこの発明の電
子装置用安全システムにおける手段は、第1の発光素r
と第1の受光素子とメモリとを有するキー若しくはカー
ドと、このキー若しくはカードを脱着可能に受け、第1
の発光素子からの光を受けるための第2の受光素子と第
1の受光素子に光を照射するための第2の発光素子とを
有するレセプタクル1段と、このレセプタクル手段を有
するターゲットシステムとを備えていて、メモリは、プ
ログマブルであって、さらにキー若しくはカードをレセ
クタクル手段に挿着することにより第1.第2の発光素
子及び第1.第2の受光素子を介してターゲットシステ
ムとメモリとが結合され、メモリがターゲットシステム
側のメモリの一部となるというものである。
[作用] このように構成することにより1.ターゲットシステム
のメモリの−・部が事実−L許可された使用期間以外で
は除去されることになり、ターゲットシステムメモリに
格納された情報のための安全を保障することができる。
また、ターゲットシステムメモリの一部がはずされてい
る間は、ターゲットシステム内の情報の不当な呼出しを
することは事実を不可能となり、前記メモリとか、他の
外部記憶装置、その他のメモリ等に格納された情報の安
全を十分に保障できる。
しかも、キー又はメモリカードとターゲットシステムの
受は口とは、光学的に接続されているので、埃とかゴミ
に影響されて誤動作したり、接触電圧が大きくなって、
信号が十分伝達されないようなことはなく、ノイズも発
生し難い。さらにキー又はもカードは、接触部がないた
めに、摩耗等による寿命の低下がない。
以下この発明の一実施例について図面を用いて詳細に説
明する。
[実施例] 第1図及び第2図は、キー10とレセプタクル50とタ
ーゲットシステム100を全体的に示す。
この実施例の特徴は、キーlOが、電r・的にプログマ
ブルなメモリ40と発光素子及び受光素r1そしてこれ
ら発光素子及び受光素子を駆動する駆動回路等を有して
いて、電子的に読出(tiT生)可能である点にある。
さて、20は、キー10のヘッド部12にメモリ40と
ともに埋め込まれた発光素子及び受光素子を駆動する駆
動回路を含むインターフェイス回路であって、メモリ4
0のアドレス端子及びデータ端子にそれぞれの端子が接
続されている。
30は、同様にキー10のヘッド部12に埋め込まれた
電池であって、この電池30によりメモリ40及びイン
ターフェイス回路20に電力が供給され、メモリ20に
は、格納された所定のデータが保持されている。
一方、キーlOのシャフト部13の」ユ端13aには、
発光素子23a+ 23bw  @66.23nか−・
列に配列されて埋め込まれていて、シャフト部13の下
端13bには、受光素子24a、24b、・・・、24
mが同様に一列に配列されて埋め込まれている。
ここで、前記インターフェイス回路20は、発光素子2
3at 23by  ” ” ”s 23nのうち選択
された発光素子を配線22の1つを介して駆動し、受光
素子24a* 24bt  4166.24mの1つか
ら受光信号を配線22の1つを介して受ける。
ここで、レセプタクル手段50は、いわゆるキー10に
対応するシリンダ51とその内部に配置されたリミット
スイッチ53と発光素子及び受光素子駆動回路を有する
インターフェイス回路52とを備えていて、シリンダ5
1の上下には、それぞれ受光素子54at 54b* 
 5ees 54n及び発光素子55a、55b、55
.  拳**、55mが所定間隔で一列に配列されて、
シリンダ51の上ドの内面に埋め込まれている。
そして、これら受光素子54 a * 54 b −・
拳” * 54 n及び発光素子55 a * 55 
b −55−・舎・、55mは、それぞれ受光素子24
 a s 24bt  *”t 24m及び発光素子2
3a、23b、・・・、23nに対応するように一列に
配列されていて、キー10がレセプタクル手段50に挿
入されて、時計方向又は反時計方向に所定の角度回転さ
れたときにキーIO側の受光素子/発光素子とレセプタ
クル手段50側の発光素子/受光素子とが対応して光結
合される状態となる。
さて、キー10がレセプタクル手段50に挿入されると
メモリ40は、ターゲットシステム100のメモリの重
要な部分の一部を構成することになる。キーlOが、レ
セプタクル手段50から抜かれると、ターゲットシステ
ム100は、メモリの重要な部分が事実上はずれるので
、確実に動作しなくなる。
第2図において、キーlOはヘッド部12およ発光素r
/受光素子埋め込みのシャフト部13をイrする河通の
キーの一般的形状をしたセラミック基板からなる。第2
図に示されるように、キー10にはシャフト部13の両
端側13 a、  13 bに。
埋め込まれた受光素子/発光素子の受光而及び発光而が
設けられている。しかしこれは、一端側だけに受光而及
び発光而を設けて受光素子及び発光素子を設けてもよい
ことは言うまでもない。
キー10は、セラミック基板がベースとされ、そこに設
けられたくぼみにインターフェイス回路20、電池30
及びメモリ40が挿着、内蔵されて配置され、その上に
セラミックス層14が施される。そして金属メ・ンキ1
5がセラミックス層14上に施され、通常の金属製キー
の外観をキー10に与えている。ここに金属メッキ層1
5は、付加的に静電気を最小に保持する。
キー10は、事実上容易に着脱でき、■制御及び持ち運
べるデータ格納媒体として通常、FROMまたはROM
装置として使用できるものであって、しかも通常のキー
と同じ機能ように機能するものである。
次に、全体的な動作を説明すると、キーlOがレセプタ
クル手段50に挿入されて、所定の回転がなされたとき
、レセプタクル手段50の底部に配置されたスイッチ5
3が“ON”してターゲットシステム100のプロセッ
サ101が起動をかけられ又は割込みが発生する。そこ
でプロセッサ101は、インターフェイス回路52を介
してレセクタクル手段50の発光素子55a、55b+
55、・・・、55mのうちの所定の発光素子をドライ
ブしてキー10のメモリ40をアクセスする信号をキー
10側に送る。このアクセス信号が受光素r24a、2
4b、・拳・、24m、インターフェイス回路20を介
してメモリ40に送出されて、メモリ40のアクセスさ
れた番地から所定のデータが読出される。
読み出されたデータは、インターフェイス回路20を介
してキー10の発光素子23at 23b*・・φ、2
3nに送出されて、レセプタクル手段50の受光素子5
4 at 54b+  ” ” ”954n及びインタ
ーフェイス回路52を介してプロセッサ101へと渡さ
れて所定の処理がなされる。
ここで、メモリ40が特にRAMの場合には、メモリ4
0にデータの−を込みがなされる。この場合には、+)
’i記レしプタクルL段50の発光素子55a、55b
、55.@ @ e、55mのうちの所定の発光素子を
ドライブしてキーlOのメモリ4° 0がアクセスされ
かつ同時に所定のデータがプロセッサ101から送出さ
れて、発光素rがドライブされてメモリ40にそのデー
タの書込みが行われる。
なお、このようなときには、発光素子55a。
55b、55.  ・φ・、55mの一部及び受光素F
24av 24b+  ” ” ”+ 24mの一部が
情報を受は渡すインターフェイスの役割を果たし、残り
の一部が制御情報及びアドレス情報を伝達する役割を果
たす。
さて、ここで、キーlOのメモリ40は、プロセッサ1
01の持つアドレス空間の一部に割り当てられていて、
ターゲットシステム100のシステム内のRAMIO2
とか、プログラムROM103と同様にアクセスされる
ものとなる。
そして、このメモリ40に格納された指令等のプログラ
ムの情報又はデータ情報を得て、プロセッサ101は、
あらかじめ定められた所定の動作をして、ターゲットシ
ステム100のメモリ又は外部記憶装置の特定の情報が
アクセスされることになる。
キー10のメモリ40にPROMを用いた場合には、プ
ログラマ−で再プログラムし得る。キーは、ハイブリッ
ド技術を介して例えば18384ビツトの情報を含み得
て、同様な他のFROMを16384ビツトまでエミュ
レーションし得る。
メモリ40に格納されたデータは、キー10がレセプタ
クルL段50に挿入されると全体または部分的に3込み
、読出しまたは更新され得るものである。
キー10におけるメモリ40の記憶情報は、主システム
にアクセスを許容する非常に多くの個人的な個別コード
(50〜100字)を含むんでもよい。キー10は、ま
たターミナル装置の重要な部分を含み、それなくしてタ
ーミナルは適当に動作しないものとすることができる。
キー10を紛失し、あるいは複製を製作された。
場合を4えてみると、例えば紛失した場合には、キーI
Oは成る有効なコードを具えているが、拾得者はキー1
0がどんなターミナルに適用できるのかは知るすべはな
い。発杼元は、簡単に新しいキー10を再製し、ターミ
ナルまたはCPUのアクセスコードを使われていない組
合せに変えればよい。
ところで、キーに内蔵されるメモリ40にあっては、静
電気による破壊を防止することが重要である。そのため
に、静電破壊防出層上にメモリ40を乗せて設置するよ
うにすることができる。これは、例えばメモリ40の層
と金等のアース層との間にツェナーダイオードの層とか
ピエゾ素子の層を介在させ、その、Eにメモリ40を固
定するようにすることで実現できる。
さらに、実施例では、キーの上下の側面部に発光素子、
受光素子を設けているが、メモリを内蔵している面と同
一面となる平面側の表面又は裏面若しくは表裏にそれぞ
れ発光素子、受光素子を設けてもよいことはもちろんで
ある。
特に、このような静電防止層とか、表面/裏面等に多数
の受光素子9発光素子等を設けるような場合には、多数
の配線を杼う必認があるが、このような場合、キーの配
線構造を中にグランド層を設けた多層構造とすることが
できる。
以1・、説明してきたが、実施例では、キーにメモリを
内蔵して、かつ電池を有する場合について説明している
が、電池は内蔵していなくてもよく、メモリの電源をレ
セプタクル手段又はターゲットシステム側から供給する
ようにしてもよい。
また、実施例ではキーにPROMのメモリを内蔵してい
るが、これは、EPROM、E’ FROM等を使用で
きるこきはもちろんである。
さらに、実施例ではキーにメモリを内蔵しているが、メ
モリを内蔵するキーに変えてメモリを内蔵するカードを
用いてもよいことはもちろんである。
[発明の効果] 以1−の説明から理解できるように、この発明にあって
は、第1の発光素子と第1の受光素子とメモリとを有す
るキー若しくはカードと、このキー若しくはカードを脱
着可能に受け、第1の発光素Tからの光を受けるための
第2の受光素子と第1の受光素Tに光を照射するための
第2の発光素子とを有するレセプタクル手段と、このレ
セクタクル手段を有するターゲットシステムとを備えて
いて、メモリは、プログマブルであって、さらにキー若
しくはカードをレセクタクル手段に挿着することにより
第1.第2の発光素子及び第1.第2の受光素子を介し
てターゲットシステムとメモリとが結合され、メモリが
ターゲットシステム側のメモリの一部となるので、ター
ゲットシステムのメモリの一部が事実上許可された使用
期間以外では除去されることになり、ターゲットシステ
ムメモリに格納された情報のための安全を保障すること
ができる。
また、ターゲットシステムメモリの一部がはずされてい
る間は、ターゲットシステム内の情報の不当な呼出しを
することは事実、に不可能となり、前記メモリとか、他
の外部記憶装置、その他のメモリ等に格納された情報の
安全を十分に保障できる。
しかも、キー又はメモリカードとターゲットシステムの
受けに1とは、光学的に接続されているので、埃とかゴ
ミに影響されて誤動作したり、接触電圧が大きくなって
、信号が十分伝達されないようなことはなく、ノイズも
発生し難い。さらにキー又はカードは、接触部がないた
めに、摩耗等による寿命の低下がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、キーとレセプタクルを示す安全装置を説明す
る図、第2図は、レセクタクルから分離したキーの透視
図である。 10・・・キー、13・・・シャフト部、12・・・ヘ
ッド部、14・・・セラミックス層、15・・・金属メ
ッキ15 20.53・・・インターフェイス回路、22−・・配
線、23a、23b+ + 23n””発光素j’ %
 24 al 24 b+ 24m”・受光素子、40
・・・メモリ、 50・・・レセクタクル手段、 51・・・シリンダ、53・・・スイッチ、54a、5
4b、54n・・・受光素−r155 a w 55 
b * 55 m”・発光素子1100・・・ターゲッ
トシステム、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の発光素子と第1の受光素子とメモリとを有
    するキー若しくはカードと、このキー若しくはカードを
    脱着可能に受け、第1の発光素子からの光を受けるため
    の第2の受光素子と第1の受光素子に光を照射するため
    の第2の発光素子とを有するレセプタクル手段と、この
    レセクタクル手段を有するターゲットシステムとを備え
    、前記メモリは、プログマブルであって、さらに前記キ
    ー若しくはカードを前記レセプタクル手段に挿着するこ
    とにより第1、第2の発光素子及び第1、第2の受光素
    子を介して前記ターゲットシステムと前記メモリとが結
    合され、前記メモリが前記ターゲットシステム側のメモ
    リの一部となることを特徴とする電子装置用安全システ
    ム。
  2. (2)第1、第2の発光素子及び第1、第2の受光素子
    は、それぞれ複数設けられていて、これらが配列されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子
    装置用安全システム。
  3. (3)キー若しくはカードは、第1の発光素子と第1の
    受光素子とメモリとを動作させるための電池を内蔵して
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の電子装置用安全システム。
JP15683985A 1985-07-16 1985-07-16 電子装置用安全システム Pending JPS6217280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15683985A JPS6217280A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 電子装置用安全システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15683985A JPS6217280A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 電子装置用安全システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6217280A true JPS6217280A (ja) 1987-01-26

Family

ID=15636496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15683985A Pending JPS6217280A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 電子装置用安全システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6217280A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652278A (en) * 1979-06-28 1981-05-11 Datakey Inc Microelectronic memory key with receptacle and system therefor
JPS58132874A (ja) * 1982-02-03 1983-08-08 Oki Electric Ind Co Ltd パ−ソナルカ−ド

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652278A (en) * 1979-06-28 1981-05-11 Datakey Inc Microelectronic memory key with receptacle and system therefor
JPS58132874A (ja) * 1982-02-03 1983-08-08 Oki Electric Ind Co Ltd パ−ソナルカ−ド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100523967B1 (ko) 캐비넷보안상태감지시스템및방법
US6282643B1 (en) Computer system having flash memory BIOS which can be accessed remotely while protected mode operating system is running
US5987536A (en) Computer system having flash memory bios which can be accessed while protected mode operating system is running
US5945915A (en) Computer system for sending an alert signal over a network when a cover of said system has been opened
US5432939A (en) Trusted personal computer system with management control over initial program loading
US6647497B1 (en) Method and system for secure computer system transfer
US6026492A (en) Computer system and method to disable same when network cable is removed
US5341422A (en) Trusted personal computer system with identification
PL180369B1 (pl) Sposób sterowania systemem komputerowym PL PL PL PL PL PL
PL180098B1 (pl) Sposób sterowania systemem komputerowym PL PL PL PL PL PL PL PL
US5832282A (en) Method and apparatus for implementing protected battery hot swapping in portable computers
JPH0962584A (ja) データ処理装置
US20050179544A1 (en) Security system
US20070030117A1 (en) Coded lock
GB2356477A (en) Anti-theft device for computers
JPS6217280A (ja) 電子装置用安全システム
JP2001137504A5 (ja)
KR20060088578A (ko) 기계 / 전자식 접근제어/차단장치를 내장한 유에스비드라이브 장치
JP4612890B2 (ja) 遊技機
GB2285703A (en) Computer apparatus with anti-theft deterrent provision
US20040255149A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, method of controlling the information processing apparatus, disk array device, method of controlling the disk array device, method of controlling display of the disk array device, and control programs for implementing the methods
JPH0640436B2 (ja) メモリパツクを備えた電子機器
JPS62239251A (ja) デ−タ処理装置
JPH0684022A (ja) 電子機器
JPH05204493A (ja) 記録装置及び電子機器