JPS62172013A - 熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS62172013A
JPS62172013A JP1216786A JP1216786A JPS62172013A JP S62172013 A JPS62172013 A JP S62172013A JP 1216786 A JP1216786 A JP 1216786A JP 1216786 A JP1216786 A JP 1216786A JP S62172013 A JPS62172013 A JP S62172013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamine
resin composition
epoxy
ratio
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1216786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678422B2 (ja
Inventor
Takashi Tada
多田 尚
Akira Agata
縣 昭
Masahiro Saruta
猿田 雅弘
Takashi Murata
村田 多加志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP1216786A priority Critical patent/JPH0678422B2/ja
Publication of JPS62172013A publication Critical patent/JPS62172013A/ja
Publication of JPH0678422B2 publication Critical patent/JPH0678422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、優れた貯蔵安定性、耐衝撃性、酎湿熱性及び
機械的性質を有する熱硬化性樹脂組成物、ならびにそれ
を補強材に含浸させて得られる複合材料用中間材に関す
る。
〔従来技術〕
従来、複合材料のマトリックスとして各種の樹脂組成物
が使用されているが、特に熱硬化性樹脂の分野において
は優れた機械的性質に加えて補強材との接着性が良好で
あり、補強材の強度発現性が他の熱硬化性樹脂に比べて
優れている点からエポキシ樹脂が広く用いられてきた。
近年、複合材料に対する高性能化、特に耐衝撃性、耐湿
熱性等の改良が強(要望されている。
その方法の1つとして、マトリックスとして多官能性マ
レイミド、多官能性シアン酸エステル。
そのオリゴマー及びこれらの予備反応物が検討されてい
るが、得られたものは、樹脂の剛性率及び耐湿熱性は向
上したが、耐衝撃性が低(。
複合材料用マトリックスとしての使用には依然として不
充分であった。
〔発明の目的〕
本発明者らは、かかる現状に鑑み、優れた貯蔵安定性、
耐湿熱性及び耐衝撃性を有する熱硬化性樹脂組成物を開
発すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。
〔発明の構成〕
本発明は、多官能性マレイミド(I)、多官能性シアン
酸エステル、そのオリゴマー又はこのエステルとアミン
とのプレポリマー([)及び(1)と(II)の予備反
応物からなる群から選ばれた少なくとも1種(A)、分
子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物と
ジアミンとの予備反応物(B)及び尿素化合物(C)を
含有し、(A)成分に対する(B)成分の比がB / 
A = 1 / 4〜9/1の範囲であることを特徴と
する。熱硬化性樹脂組成物である。
本発明はさらに、この熱硬化性樹脂組成物を補強材に含
浸させて得られる複合材料用中間材である。
本発明に用いられる多官能性マレイミド(1)としては
、マレイミド基を2個以上有する化合物であって、一般
式 (式中R0は芳香族又は脂環族の二価の有機残基な示す
)で表わされるビスマレイミドの他、これらビスマレイ
ミドとジアミンとの反応により得られるプレポリマーが
挙げられる。
ビスマレイミドは無水マレイン酸をジアミンと反応させ
、ビスマレアミド酸を調製し、次いで脱水環化させる公
知の方法で製造することができる。ジアミンとしては芳
香族ジアミン及び脂環族ジアミンのいずれでもよく1例
えば下記の化合物が用いられる。m−フ二二レンジアミ
ン、p−フ二二レンジアミン、4,4′−ジアミノジフ
ェニルスルホン、6,6′−ジアミノジフェニルスルホ
ン、  4.4’−ジアミノジフェニルメタン、ス(4
−アミノフェノキシフェニル)プロパン、ビス(4−ア
ミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(4−アミノ
フェノキシフェニル)スルフィド、1,4−ビス(4−
アミノフェノキン)ベンゼン、1.6−ビス(4−アミ
ノフェノキシ)ベンゼン、トリメチレン−ビス(4−−
rミノベンツエート)、1.4−シクロヘキサンジアミ
ン。
ヘキサヒドロキシリレンジアミン等。これらのジアミ/
は単独であるいは組合せて用いることができる。
本発明に用いられる多官能性シアン酸エステルは、一般
式 %式%(2) (式中R2は芳香族の有機残基、nは2〜5の整数を示
す)で表わされる。2個以上のシアン酸エステル基を有
する有機化合物であり1式(2)の化合物としては例え
ば1,3又は1,4−ジシアナートヘンゼン、4.4’
−ジシアナートビフェニル、ビス(4−シアナートフェ
ニル)メタン、2,2−ビス(4−シアナートフェニル
)エタン、2゜2−ビス(4−シアナートフェニル)プ
ロパン、ビス(4−シアナートフェニル)スルホン等カ
挙げられる。多官能性シアン酸エステルのオリゴマーと
しては9例えばシアナートの三量化によるトリアジンオ
リゴマーが挙げられる。シアン酸エステルとアミンとの
反応によるプレポリマーを用いることもできる。プレポ
リマーの製造に用いられるアミンとしては、前記の多官
能性マレイミドの合成及び変成に用いられたものが挙げ
られる。
本発明の(A)成分としては、前記の多官能性マレイミ
ド責■)、多官能性シアン酸エステル、そのオリゴマー
又はこのエステルとアミノとのプレポリマー(II)及
び/又は前記(1)とaO*無触媒もしくは触媒存在下
に予備反応させて得られる予備反応物が用いられる。
本発明に用いられる予備反応物(B)を製造するための
、分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合
物としては、例えばグリシジルエーテル型、グリシジル
エステル型、グリシジルアミン型、鎖状脂肪族エポキサ
イド型、脂環式エポキサイド型等の公知のエポキシ化合
物が挙げられる。またジアミンとしては前記の多官能性
マレイミドの合成及び変成に用いられたジアミンが挙げ
られる。ジアミンはpkbが7以上のものが好ましい。
pkbが7以下となると予備反応の制御が困難であり、
貯蔵安定性が低下することがある。pkbが7以上のジ
アミンとしては例えば4,4′−ジアミノジフェニルス
ルホン、1.4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼ
/、1.3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン。
トリメチレンビス(4−アミノベンゾエート)等が挙げ
られる。
前記のエポキシ化合物とジアミンとの予備反応物(B)
は、エポキシ化合物とジアミンとを、アミン基/エポキ
シ基=1/10〜8/10、好ましくは2/10〜5/
10である当量比において反応させることにより得られ
る。反応温度は50〜250℃好ましくは100〜20
0℃であり1反応は1分間ないし10時間で終了する。
得られる予備反応物は、粘度が単なる混合物の少なくと
も50倍以上となるように反応させることが好ましい。
本発明に用いられる尿素化合物(C)は、エポキシ化合
物とジアミンとの予備反応物の触媒として添加するもの
であり、耐衝撃性を向上させるために必要である。イミ
ダゾールあるいはそのカルボン酸付加物、第3級アミン
等は、その貯蔵安定性を欠(ばかりか耐衝撃性向上は全
く不充分である。
尿素化合物(C)としては、例えばN−(6−クロロ−
4−メトキシフェニル) −N’、N’−ジメチル尿素
、N−(4−クロロフェニル)−DJ’、17−ジメチ
ル尿i、 N−(5−10ロー4−エチルフェニル) 
−N’、N’−ジメチル尿X、N−<3−クロロ−4−
メfルフェニル)−N’、N’−ジメチル尿素、N−(
3,4−ジクロロフェニル)−ゾ、I−ジメチル尿素、
N−(4−メチル−6−ニトロフェニル) −N’、シ
ージメチル尿素、1.1’−(4−メチル−m−フェニ
レン)−ビス(3,3−ジメチル尿素)等が挙げられる
。これらは単独でもよく、また2種以上混合して用いて
もよい。
尿素化合物(C)の使用量は、(B)成分100重量部
に対し1〜10貫量部好ましくは2〜5重量部である。
更に硬化を促進する目的で、あるいは硬化物に所望の特
性を付与する目的で尿素化合物以外の触媒を添加するこ
ともできる。このような触媒としては例えば三弗化硼素
アミン錯化合物のような潜在性硬化触媒の他、過酸化ベ
ンゾイル、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルヒドロ
パーオキサイド等の有機過酸化物、オクチル酸亜鉛、オ
クチル酸錫、ナフテン酸亜鉛、ナンテン酸コバルト等の
有機酸金属塩等が挙げられる。これらの使用量は一般的
な意味での触媒量の範囲で充分であり1例えば全樹脂組
成物に対し5重量%以下でよい。
本発明の樹脂組成物が優れた耐衝撃性及び耐湿熱性を得
るためには、(A)成分及び(B)成分をB/A=1/
4〜9/1好ましくは1/1〜9/1の組成比の範囲で
用いることが必要である。B/Aが1/4未満の場合は
耐湿熱性は優れているものの、耐衝撃性が低くなる。ま
たB / Aが9/1を越える場合は耐衝撃性は優れて
いるが。
充分な耐湿熱性が得られず、複合材料の機械的性質も不
充分である。
本発明の熱硬化性樹脂組成物を補強材に含浸させること
により、複合材料用中間材が得られる。補強剤としては
ガラス繊維、炭素繊維、ボロン繊維、シリコンカーバイ
ド繊維等の、無機繊維の池、ポリーp−フェニレンテレ
フタルアミ゛ド、ポリ−p−ベンズアミド、ポリアミド
ヒドラジド等の有機繊維からなるチョップ状、ヤーン状
、テープ状、シート状、k44 織物状、マット状、組
成物、ガラス粉、ガラス球、マイカ、タルり、アスベス
ト、アルミ三つム、鉄、シ何などが挙げられる。これら
は単独もしくは2種以上混合して用いることができる。
また用途により酸化珪素微粉末などの流れ調整剤、顔料
、染料。
安定剤、可塑剤等の添加剤が適宜組合せて用いられる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物及び複合材料用中間材は、
優れた貯蔵安定性、作業性及び加工性を有し、その硬化
物は優れた耐衝撃性を有する。更に本発明の熱硬化性樹
脂組成物は、従来のエポキシ樹脂に比べ極めて優れた耐
水性を有する。
下記実施例及び比較例中の部は重量部を意味する。
実施例1 ビス(4−マレイミドフェニル)メタン50部ヲ2.2
−ビス(4−シアナートフェニル)プロパン450部と
120℃で20分間予備反応させ、予備反応物を得た。
これにエピコート864(油化シェル社製、エポキシ当
量250)を4,4−ジアミノジフェニルスルホンとア
ミン基/エポキシ基=1/4の当量比で160°C,4
時間反応させ、エピコート807(油化シェル社製、エ
ポキシ当量170)で80%に希釈した予備反応物20
00部を加え・、70°Cで30分間均一に混合し、更
にN−(3,4−ジクロロフェニル)−N’、N’−ジ
メチル尿素100部、ジクミルパーオキサイド1部及び
酸化珪素微粉末アエロジル380(日本アエロジル社製
)25部を加え、70°Cで1時間均一に混合した。こ
の樹脂組成物を所定の厚さになるようにガラス板にはさ
み、180°Cで2時間硬化し樹脂板を得た。また、こ
の樹脂組成物をホットメルト方式によりフィルム化し、
パイロフィルT−3(三菱レイヨン社製)を用いて一方
向プリプレグ(糸目材145g/m”、樹脂含有率34
.0%)を作成した。
このプリプレグを〔0°〕16及び「+45°100/
−45°/ + 90’J 4sに積層し、180℃で
2時間硬化させて複合材を得た。
樹脂板及び複合材について種々の試験を実施した。その
結果を下記表に示す。表中のガラス転位点(Tg)はR
he□metrics Inc、製ダイナミックメカニ
カルスペクトロメーターにより測定したtanδmax
温度である。複合材の耐湿熱性は〔0°〕2.lの積層
板コンポジットを71℃の水中に14日間浸漬したのち
、ASTM D 695に従い、82°Cで0°方向の
圧縮試験を実施することにより測定した。また耐衝撃性
は、「+45°100/−45°/+90°」48の積
層板コンポジットを4/6インチの大きさに切出し、6
/5インチの穴のあ(・たスチール上に固定し、その中
心に0゜5インチRのノーズをつけた4、 9 kgの
分銅を落下させ、板厚1インチ当り150rJ 1b−
inの衝撃を加えたのち圧縮試験を実施することにより
測定した。
実施例2 エポキシ化合物とジアミンとの予備反応物として、エビ
コー)828(油化シェル社製、エポキシ当量189)
を4,4′−ジアミノジフェニルスルホンとアミン基/
エポキシ基=3/10の当量比で160℃、4時間反応
させたものを用い、その他は実施例1と同様にして樹脂
板及び複合材を得た。試験結果を下記表に示す。
実施例3 実施例1のエポキシ化合物とジアミンとの予備反応物を
エピコート807で80%に希釈したものの使用量を1
000部に変え、その他は実施例1と同様にして樹脂板
及び複合材を得た。
その試験結果を下記表に示す。
実施例4 エポキシ化合物とジアミンとの予備反応物として、エピ
コート152(油化シェル社製、エポキシ”[177)
ヲ4.4’−ジアミノジフェニルスルホンとアミノ基/
エポキシ基=3/10の当量比で、160℃、3時間反
応させたものを用い、その他は実施例1と同様にして樹
脂板及び複合材を得た。その試験結果を下記表に示す。
実施例5 エポキシ化合物とジアミ/の予備反応物として、エピコ
ート834を1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベ
ンゼンと実施例1と同じ条件で反応させたものを用い、
その他は実施例1と同様にして樹脂板及び複合材を得た
。その試験結果を下記表に示す。
実施例6 エポキシ化合物とジアミ/の予備反応物として、エピコ
ート864をトリメチレンビス(4−アミノベンゾエー
ト)と実施例1と同じ条件で反応させたものを用い、そ
の他は実施例1と同様にして樹脂板及び複合材を得た。
その試験結果を下記表に示す。
実施例7 多官能性マレイミドとシア、ン酸エステルの予備反応物
として、2.2−ビス(4−シアナートフェニル)プロ
パンと4,4′−ジアミノジフェニルメタンをアミノ基
/シアナート基=115の当量比で70℃で10分間予
備反応させたシアン酸エステルとアミンとのプレポリマ
ー450部に、ビス(4−マレイミドフェニル)メタン
50部を加え、120℃で20分間予備反応させたもの
を用い、その他は実施例1と同様にして樹脂板及び複合
材を得た。その試験結果を下記表に示す。
比較例1 N−(3,4−ジクロロフェニル) −N’、N’−ジ
メチル尿素を添加せず、その他は実施例1と同様にして
樹脂板及び複合材を得た。その試験結果を下記表に示す
比較例2 エポキシ化合物とジアミンを予備反応させずに用い、そ
の他は実施例1と同様にして樹脂組成物を調製したとこ
ろ、樹脂の貯蔵性が悪くプリプレグ化できなかった。
比較例6 実施例1のエポキシ化合物とジアミンとの予備反応物を
エピコート8o7で希釈したものの使用量を100部に
変え、その他は実施例1と同様にして樹脂板及び複合材
を得た。そ嘱陶果を下記表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多官能性マレイミド( I )、多官能性シアン酸エ
    ステル、そのオリゴマー、又はこのエステルとアミンと
    のプレポリマー(II)及び( I )と(II)の予備反応
    物からなる群から選ばれた少なくとも1種(A)分子中
    に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物とジア
    ミンとの予備反応物(B)及び尿素化合物(C)を含有
    し、(A)成分に対する(B)成分の比がB/A=1/
    4〜9/1の範囲であることを特徴とする、熱硬化性樹
    脂組成物。 2、多官能性マレイミド( I )、多官能性シアン酸エ
    ステル、そのオリゴマー、又はこのエステルとアミンと
    のプレポリマー(II)及び( I )と(II)の予備反応
    物からなる群から選ばれた少なくとも1種(A)分子中
    に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物とジア
    ミンとの予備反応物(B)及び尿素化合物(C)を含有
    し、(A)成分に対する(B)成分の比がB/A=1/
    4〜9/1の範囲である熱硬化性樹脂組成物を補強材に
    含浸させたものであることを特徴とする、複合材料用中
    間材。 3、エポキシ化合物とジアミンの予備反応物がアミノ基
    /エポキシ基=1/10〜8/10の当量比により得ら
    れたものである特許請求の範囲第1項に記載の熱硬化性
    樹脂組成物。 4、ジアミンが、4,4′−ジアミノジフェニルスルホ
    ン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、
    1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン又はト
    リメチレンビス(4−アミノベンゾエート)である特許
    請求の範囲第1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。 5、尿素化合物がN−(3,4−ジクロロフェニル)−
    N′,N′−ジメチル尿素である特許請求の範囲第1項
    に記載の熱硬化性樹脂組成物。
JP1216786A 1986-01-24 1986-01-24 熱硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JPH0678422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1216786A JPH0678422B2 (ja) 1986-01-24 1986-01-24 熱硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1216786A JPH0678422B2 (ja) 1986-01-24 1986-01-24 熱硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62172013A true JPS62172013A (ja) 1987-07-29
JPH0678422B2 JPH0678422B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=11797877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1216786A Expired - Fee Related JPH0678422B2 (ja) 1986-01-24 1986-01-24 熱硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678422B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158038A (ja) * 1987-07-08 1989-06-21 Amoco Corp シアネートエステル類用の潜硬化性促進剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158038A (ja) * 1987-07-08 1989-06-21 Amoco Corp シアネートエステル類用の潜硬化性促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678422B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4654407A (en) Aromatic bismaleimide and prepreg resin therefrom
US4645803A (en) Curable epoxy resin compositions
US4743647A (en) Prepreg resin from aromatic bismaleimide and ethylenically unsaturated coreactant
US4804740A (en) Cyanate ester with urea latent cure accelerator
US4521583A (en) Curable epoxy resin compositions
US5021519A (en) Epoxy-polyimide blend for low temperature cure, high-performance resin system and composites
EP0133281A2 (en) Curable fibre reinforced epoxy resin composition
US4594373A (en) Curable epoxy resin compositions
JPS60250026A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH04292634A (ja) プリプレグ
US5003013A (en) Intermediate for composite of polymaleimide, polycyanate, epoxy resin and polyester
JPS62172013A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
KR0154122B1 (ko) 탄소 섬유 강화 플라스틱에 사용하기 위한 에폭시 수지 조성물
JPS62146927A (ja) 複合材料用中間材
JPS619417A (ja) 付加ポリイミド組成物
JPS62184015A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
EP4051723A1 (en) Epoxy resin compositions
JP2009013254A (ja) 繊維強化複合材料用マトリックス樹脂およびプリプレグ
CA1271869A (en) Fiber resin matrix composition
JPH01125374A (ja) テトラグリシジルジアミンを基剤とするエポキシ樹脂
JPH04292635A (ja) プリプレグ
JPS62252417A (ja) プリプレグ用樹脂組成物
JPS62146928A (ja) 複合材料用中間材
HERGENROTHER High temperature polymers from thermally curable oligomers
JPH0229093B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees