JPS62171341A - 暗号通信における同期化方式 - Google Patents

暗号通信における同期化方式

Info

Publication number
JPS62171341A
JPS62171341A JP61012068A JP1206886A JPS62171341A JP S62171341 A JPS62171341 A JP S62171341A JP 61012068 A JP61012068 A JP 61012068A JP 1206886 A JP1206886 A JP 1206886A JP S62171341 A JPS62171341 A JP S62171341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
line
timer
transmission
initialization vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61012068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0511691B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Miyoshi
裕之 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP61012068A priority Critical patent/JPS62171341A/ja
Publication of JPS62171341A publication Critical patent/JPS62171341A/ja
Publication of JPH0511691B2 publication Critical patent/JPH0511691B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は暗号通信における同期化方式に関し、更に詳細
にはデータ処理装置とデータ回線終端装置との間に設置
され、通信回線に送出するデータを暗号化する回線暗号
装置の送信側と受信側で暗号化復号化の同期をとるため
の初期化ベクトルを用いた同期化方式に関する。
〈従来の技術) 第4図は暗号通信システムの一構成例を示すブロック図
で、第5図(a)は一般の通信フレームフォーマット、
第5図(b)は従来の暗号通(Zフレームフォーマット
である。図中41はデータ処理装置の1つであるホスト
コンピュータ、42および46は回線暗号装置、43お
よび45はモデム(データ回線終端装置)、イ4は通信
回線、47はデータ処理装置の1つである端末、Fはフ
ラクシーケンス、Aはアドレスフィールド、Cはコント
ロールフィールド、■はインフォーメーションフィール
ド、FCSはフレームチェックシーケンス、IVは初期
化ベクトルであり、E(A> 、E([;) 、E(1
) 、E(Fe2) 、UX(F) ハソ、1Nぞれ暗
文のアドレスフィールドA、コントロールフィールドC
、インフォーメーションフィールド■、フレームチェッ
クシーケンスF(:S 、フラグシーケンスFである。
この種のシステムは、例えば次の文献に詳しい: “I
BM3845データ暗号装置、r8M3846データ暗
号装置概説書”。
第4図においてホストコンピュータ41と端末47の間
で暗号通信をする場合の動作について、ホストコンピュ
ータ41側から送信する例で説明する。
送信側の回線暗号装置42はホストコンピュータ41よ
り送イエされたデータのどの部分から暗号化したかを受
信側の回線暗号装置46に知らせ、受信側の回線暗号装
置46では、暗号化された部分がら復号しなければなら
ない。
したがって従来、回線暗号装置42はホストコンピュー
タ31から送信された第5図(a)なる通信フレームフ
ォーマットの電文をモニタしていて、フラグシーケンス
Fの後に暗号化の開始位置を示す初期化ベクトルIvを
挿入し、アドレスフィールドA以降を暗号化して、第5
図(b)なる暗号通信フレームフォーマットの電文にし
て送信していた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述した従来方式では以下の問題点があ
る。
(イ)第5図(b)に示すように、データ中に初期化ベ
クトルlvを挿入するため、この分だけデータ送信の遅
延が生じる。
(ロ)フラグシーケンスFの後に初期化ベクトルrvを
挿入するために、データ処理装置から送出された第5図
(a)に示す通信フレームフォーマットの電文をモニタ
する必要があるため、回線暗号装置のハードウェア、ソ
フトウェアが複雑となる。
(ハ)フラグシーケンスFの後が初期化ベクトルIVで
あることがわかるので、暗号強度が弱くなる。
従って、本−発明はデータの遅延が非常に少なく、暗号
化の強度が強く、ざらにハードウェア及びソフトウェア
が簡単となる暗号通信における同期化方式を提供するこ
とを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明はデータ処理装置(例えばホストコンピュータや
端末)とデータ回線終端装置(モデム)の間に設置され
、通信回線上に送出するデータを暗号化する回線暗号装
置を対象とする。
本発明によれば、旧記回線暗号装置に所定のタイマ値に
従うタイマを設ける。そして、送信側と受信側で暗号化
、復号化の同期をとるための初期化ベクトルを送信する
際、以下のとおり$制御する。
まず、送信側の回線暗号装置はデータ処理装置からの送
信要求信号に対してデータ回線終端装置に送信要求信号
を送出すると同時に前記タイマを起動させる。
そして、前記タイマが11「記所定のタイマ値に達した
ことによりデータ回線終端装置を介して通信回線上に初
期化ベクトルを送信し、その後データ処理装置にデータ
の送イ5を許可する送信可信号を送出する。
尚、前記タイマ値としては送信要求信号を受けたデータ
回線終端装置がデータ暗号装置に送信可信号を送出する
までの時間とすることが好ましい。
(作用) 送信側のデータ処理装置(例えばホストコンピュータ)
に送信要求があるとき、ホストコンピュータはホストコ
ンピュータに接続されている回線暗号装置に送信要求信
号を送出する。これを受けた回線暗号装置は、これに接
続されているデータ回線終端装置に送信要求信号を送出
すると同時に、内部のタイマを起動させる。このタイマ
が所定のタイマ値に達すると、回線暗号装置はデータ回
線終端装置を介して通信回線上に初期化ベクトルを送信
する。これに引き続き、回線暗号装置はホストコンピュ
ータに、先の送信要求信号に対する送信化信号を送出す
る。そして、回線暗号装置はホストコンピュータからの
データを順次暗号化し、暗号化されたデータをデータ回
線終端装置及び通信回線を介して受信側(例えば端末)
に送信する。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図ないし第3図は本発明の一実施例を説明するため
の図で、第1図は本実施例の同期化手順を示すフローチ
ャート、第2図(a)は本実施例の回線暗号装置のブロ
ック図、第2図(b)は本実施例の動作タイミング図、
および第3図は本実施例の暗号通信フレームフォーマッ
トを示す図である。尚、本実施例が適用される暗号通信
システムとしては第4図の構成と同様なので、以下の説
明で暗号通信システム各部を指すときは同図に示された
参照番号を用いる。
まず、回線暗号装置42.46の構成について第2図(
a)を参照して説明する。同図(a)において、11は
内蔵タイマを有する中央処理装置(CPtl) 、12
はプログラムメモリであるリードオンリメモリ(ROM
) 、 13はバッテリ13aでバックアップされてい
るランダムアクセスメモリ(RAM) 、 14はCI
IJIfにより制御される暗号処理部((:IP) 、
 15は操作部(OP)、16はデータ処理装置(第4
図の例ではホストコンピュータ41または端末47)と
のインタフェースを司るデータ処理装置インタフェース
部(DTIE−H’) 、17はデータ回線終端装置(
モデム43または45)とのインタフェースを司るデー
タ回線終端装置インタフェース部(DC:E−IF)で
ある。
DTE −IF16およびDCE−IF17はいずれも
C(:ITTV24/V28の回線インタフェースを有
する。また、上記各部は内部バス18によりそれぞれ接
続されている。
次に、本実J’1例の動作について説明する。ここで、
第2図(b)において、 (イ)はデータ処理装置から
の送信要求信号R5I、(ロ)は回線暗号装置の送信要
求信号R52、(ハ)は回線暗号装置がデータ処理装置
へ送出した送信化信号CS、 (ニ)は通信回線44上
の送信データSDを示す。
以下、ホストコンピュータ41より送信する場合を例に
挙げ説明する。ホストコンピュータ41に送信要求が発
生すると(第1図のステップ101)、ホストコンピュ
ータ41はR5I信号をONとする(第2図(b)の(
イ)ニステップ102)。送信側の回線暗号装置42の
CPUIIは、I(St信号がONになったことをDT
E・IF16を介して検出し、 DCE・IF17を介
してモデム43に対しl’ts2信号をONとする(第
2図(b)の(ロ))と同時に(:PUl 1内部のタ
イマーを起動させる(ステップ103)。このタイマの
タイマ値Tは操作部15から予め人力され、バッテリ1
3aでバックアップされているl’(AM l 3に保
存されている。また、タイマ値Tはモデム43によって
決まる値で、モデム43の送信要求信号(すなわち、1
(S2信号) ONからモデム43が回線暗号装置42
に送出1−る送信化信号ONまでの時間である。
タイマをスタートさせて1時間経過すると(ステップ+
04)、タイマはカウントアツプし、CPlj11内部
で割込みを生じる。これにより、CIIUIIはDCI
E・rF17を介して第2図(b)の (ニ)に示すよ
うに、初期化ベクトルI■をモデム43に送信する(ス
テップ105)。その後、初期化ベクトルIVの送信が
終了すると、cputtはDTE−11’16を介して
第2図(b)の(ハ)に示すようにC5信号をONとし
くステップ106)、ホストコンピュータ41からの送
信データの暗号化を開始する。この時、オールマーク“
1”のデータを暗号化している(第2図(b)の (ニ
))。C5信号ONを検出したホストコンピュータ41
は、第5図(a)のフレームフォーマットのデータを送
信する。回線暗号装置42は、 DTE・[F16から
受信した上記フレームフォーマットの送信データを(:
IP14で暗号化して、 OCE・rF17より送信す
る(ステップ107)。従って、ホストコンピュータ4
1から送信された全電文が第3図に示1)−ように暗号
化され、第2図(b)の (ニ)に示すように暗号化デ
ータとしてモデム43に向は送信される。
以上、ホストコンピュータ41より送信する場合の動作
について説明したが、金141末47より送信する場合
の動作についても同様である。
以上、本発明の一実Jifi例を説明した。本発明は一
ト記実施例に限定されるものではなく、他のデ−夕処理
装置間の暗号通信にも同様に適用できる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、以下の効果が得
られる。
(イ)データ処理装置から見た場合、データ処理装置が
送出した送信要求信号に対して回線暗号装置から送出さ
れた送信化信号がくる応答時間中に初期化ベクトルを送
出する構成としたため、従来方式に較ベデータの遅延が
少なくなる。
(ロ)データ処理装置が送出した送信要求信号に対し、
回線暗号装置内のタイマで所定時間を計測した後自動的
に初期化ベクトルを送信する構成としたため、データ処
理装置から送出される電文をモニタする必要がなくなり
、回線暗号装置のハードウェア、ソフトウェアを軽減す
ることができる。
(ハ) ?/]期化ベクトルを送信した後にデータ処理
装置からのすべてのデータを暗号化することとしたため
、暗号強度が強くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の同期化手順を示すフローチ
ャート、第2図(a)は本実施例の回線暗号装置のブロ
ック図、第2図(b)は本実施例の動作タイミング図、
第3図は本実施例の暗号通信フレームフォーマットを示
す図、第4図は暗号通信システムの構成例のブロック図
、第5図(a)は一般の通信フレームフォーマット、お
よび第5図(b)は従来の暗号通信フレームフォーマッ
トを示す図である。 11−・・中央処理装置(cpu)、 12−・・リードオンリメモリ(ROM)、13−・・
ランダムアクセスメモリ(RAM)、13a =バッテ
リ、  14−・・暗号処理部(C1l))、15・・
・操作部(OP)、 16・・・データ処理装置インタフェース部(DTE・
IF)、 17・・・データ回線終端装置インタフェース部(DC
F、−IF)、 t a−・・内部バス。 ジトミ・fLト日月iフー実削りσフF11υ]化↑ノ
・IQ第 I A ¥発日月ρ−夫方色イ列ρ回ホ位暗う装置0フロ、ツク
図第2図(a) 木犀1月の一天流勃1し戸幼作タイミング図第2図(b

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 データ処理装置とデータ回線終端装置の間に設置され、
    通信回線上に送出するデータを暗号化する回線暗号装置
    において、 所定のタイマ値に従うタイマを設け、 送信側と受信側で暗号化、復号化の同期をとるための初
    期化ベクトルを送信する際、 送信側の回線暗号装置はデータ処理装置からの送信要求
    信号に対してデータ回線終端装置に送信要求信号を送出
    すると同時に前記タイマを起動させ、 前記タイマが前記所定のタイマ値に達したことによりデ
    ータ回線終端装置を介して通信回線上に初期化ベクトル
    を送信し、その後データ処理装置にデータの送信を許可
    する送信可信号を送出することを特徴とする暗号通信に
    おける同期化方式。
JP61012068A 1986-01-24 1986-01-24 暗号通信における同期化方式 Granted JPS62171341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61012068A JPS62171341A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 暗号通信における同期化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61012068A JPS62171341A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 暗号通信における同期化方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62171341A true JPS62171341A (ja) 1987-07-28
JPH0511691B2 JPH0511691B2 (ja) 1993-02-16

Family

ID=11795285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61012068A Granted JPS62171341A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 暗号通信における同期化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62171341A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003096610A1 (fr) * 2002-05-10 2003-11-20 Sony Corporation Dispositif de chiffrement et dispositif de dechiffrement

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5989054A (ja) * 1982-11-12 1984-05-23 Fujitsu Ltd 回線暗号装置
JPS59114939A (ja) * 1982-12-21 1984-07-03 Fujitsu Ltd 暗号装置における初期化ベクトル設定方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5989054A (ja) * 1982-11-12 1984-05-23 Fujitsu Ltd 回線暗号装置
JPS59114939A (ja) * 1982-12-21 1984-07-03 Fujitsu Ltd 暗号装置における初期化ベクトル設定方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003096610A1 (fr) * 2002-05-10 2003-11-20 Sony Corporation Dispositif de chiffrement et dispositif de dechiffrement
JPWO2003096610A1 (ja) * 2002-05-10 2005-09-15 ソニー株式会社 暗号化装置及び復号化装置
US7519182B2 (en) 2002-05-10 2009-04-14 Sony Corporation Encryption device and decryption device
JP4581686B2 (ja) * 2002-05-10 2010-11-17 ソニー株式会社 暗号化装置及び復号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0511691B2 (ja) 1993-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5001750A (en) Secret communication control apparatus
KR0155164B1 (ko) 보안 화상 회의 방법
EP0588519A2 (en) Continuous authentication using an in-band or out-of-band side channel
US7284123B2 (en) Secure communication system and method for integrated mobile communication terminals comprising a short-distance communication module
JPH0473353B2 (ja)
CN108777681A (zh) 基于ndis过滤驱动的网络数据单向传输控制方法
US20070116275A1 (en) Method for the secure transmission of data, via networks, by exchange of encryption information, and corresponding encryption/decryption device
US20200117632A1 (en) Method for communicating between a microcontroller and a transceiver component, microcontroller, and transceiver component
US6944299B1 (en) Method for synchronous encryption over a communication medium
CN113141333B (zh) 入网设备的通信方法、设备、服务器、系统及存储介质
JPS62171341A (ja) 暗号通信における同期化方式
CN110855628A (zh) 一种数据传输方法及系统
JPS60102038A (ja) 暗号通信方式
JPS6222295B2 (ja)
JPS60260254A (ja) 暗号処理方式
CN114978784B (zh) 一种数据保护设备及系统
WO2024077857A1 (zh) 数据传输方法和装置、设备及存储介质
CN114500007A (zh) M-LAG系统中的MACsec的实现方法、装置、存储介质及终端设备
JP2570624B2 (ja) 暗号装置
JPH0691529B2 (ja) 回線暗号装置間通信方式
CN116599668A (zh) 变更加密协议的方法及装置、存储介质及电子设备
JPH0226903B2 (ja)
CN115296887A (zh) 数据传输方法、装置、电子设备和存储介质
JPH06350597A (ja) 秘話通信の同期確立方法
JPS63155930A (ja) デ−タ暗号化通信方式