JPS6217074Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6217074Y2
JPS6217074Y2 JP1978036145U JP3614578U JPS6217074Y2 JP S6217074 Y2 JPS6217074 Y2 JP S6217074Y2 JP 1978036145 U JP1978036145 U JP 1978036145U JP 3614578 U JP3614578 U JP 3614578U JP S6217074 Y2 JPS6217074 Y2 JP S6217074Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat
coffin
view
corpse
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978036145U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54141000U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1978036145U priority Critical patent/JPS6217074Y2/ja
Publication of JPS54141000U publication Critical patent/JPS54141000U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6217074Y2 publication Critical patent/JPS6217074Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、お棺内を上下に仕切るマツトに関す
るものである。
従来、お棺内には偏平な載置台等を配置し、こ
の載置台上に遺体を載置するのが一般的であつ
た。したがつて、遺体の安定性が悪いという問題
があつた。
本考案は上記のごとき従来の問題に鑑み考案し
たもので、以下、図面を用いて本考案の1実施例
について詳細に説明する。
1はフアイバーあるいは木材等により一体的に
形成される横断面形状が変形8角形状をなすお棺
で、底部板1a、左右両側部板1b,1b、前後
長辺側部板1c,1cおよび前後短辺側部板1
d,1dとからなり、上面には蓋3を備え、該蓋
3には収納遺体の顔部上方位置に方形の開閉自在
な覗き窓3aが設けられている。そして、お棺1
の高さを従来のものよりも高く構成し、左右両側
部板1b,1bの内側の適宜な位置に受け機5が
設けられ、また、底部板1aの略々中央部に一対
の位置決め機7,7を設けるとともに長辺部と短
辺部との各部にもそれぞれ位置決め機7が設けら
れている。9は枕木で前記位置決め機7に係合さ
せてお棺1の底部板1aに組立てるように構成さ
れ、その上面を第6図に示すように中低にしたい
わゆるV字形9aに形成してある。
11は舟底形に形成された長方形状のマツト
で、幅方向の中央部付近および一端部近くに長手
方向および幅方向のウエーブ11aをそれぞれ設
け、そのウエーブ11a間に長手方向および幅方
向の溝11bをそれぞれ設け、各ウエーブ11a
の適宜ケ所に複数個の抜孔11c,11cを設け
てある。マツト11は、幅方向の両側部が高くな
るよう傾斜し、かつ一端部側が高くなるよう傾斜
することにより舟底形に形成してあるものであ
り、長手方向および幅方向の溝11bの交差部に
孔11dが設けてある。該マツト11をお棺1の
左右両側部板1b,1bに設けた受け機5,5お
よび底部板1aに組立てた枕木9によつて支持し
て、お棺1を上下二段に仕切つている。13はフ
アイバー等により形成される汚汁受で、マツト1
1に設けた孔11dの下側に配設している。尚、
図中15は側部板1cに設けたドライアイス等の
出し入れ装置である。
上記のごとく構成された組立式お棺の作用を説
明する。
第4図に示すように組立てられたお棺1のマツ
ト11上に遺体を収納されるが、マツト11は幅
方向の両側部が高くなるよう傾斜してあり、かつ
一端部が高くなるよう傾斜してあるので、遺体の
安定性がよい。またマツト11には多数のウエー
ブ11aと溝11bが設けられているため、遺体
が密着することがなく、遺体から出る汚汁は、溝
11bを矢印イ方向に流れて孔11dから汚汁受
13内に収容される。なお、汚汁受13内に前も
つて脱臭剤および消毒剤を入れておくことによ
り、汚汁のはなつ悪臭を消すとともに消毒するこ
とができ、極めて衛生的である。上記のごとき実
施例の説明より理解されるように、本考案に係る
マツトによれば、遺体の安定性が良いと共に、遺
体から出る汚汁は中央部に集中し孔から流下する
ので一箇所に集中することとなり、脱臭等の処理
が行ない易いものである。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案の実施例を示すものであつて、
第1図は、お棺の側面図、第2図は同上平面図、
第3図は同上展開図、第4図は同上縦断側面図、
第5図は第4図のA−A線における断面図、第6
図は枕木の斜視図、第7図はマツトの平面図、第
8図は同上側面図、第9図は汚汁受の斜視図であ
る。 図面の主要な部分を表わす符号の説明、11…
…マツト、11b……溝、11d……孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 長方形状のマツト11の幅方向の中央部付近に
    長手方向の溝を設けると共に、前記中央部付近よ
    り両側部が高くなるよう傾斜して設け、前記長手
    方向の溝とほぼ直交する幅方向の溝をマツト11
    の一端部近くに設けると共に一端部が高くなるよ
    う傾斜して設け、前記長手方向の溝と幅方向の溝
    との交差部に孔11dを設けてなるお棺仕切用マ
    ツト。
JP1978036145U 1978-03-23 1978-03-23 Expired JPS6217074Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978036145U JPS6217074Y2 (ja) 1978-03-23 1978-03-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978036145U JPS6217074Y2 (ja) 1978-03-23 1978-03-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54141000U JPS54141000U (ja) 1979-09-29
JPS6217074Y2 true JPS6217074Y2 (ja) 1987-04-30

Family

ID=28896750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978036145U Expired JPS6217074Y2 (ja) 1978-03-23 1978-03-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6217074Y2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4326480Y1 (ja) * 1965-04-24 1968-11-04
JPS4530879Y1 (ja) * 1967-08-23 1970-11-26
JPS4894579A (ja) * 1972-03-16 1973-12-05
JPS4944878U (ja) * 1972-07-27 1974-04-19

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4856200U (ja) * 1971-10-28 1973-07-18
JPS5541761Y2 (ja) * 1974-03-06 1980-09-30

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4326480Y1 (ja) * 1965-04-24 1968-11-04
JPS4530879Y1 (ja) * 1967-08-23 1970-11-26
JPS4894579A (ja) * 1972-03-16 1973-12-05
JPS4944878U (ja) * 1972-07-27 1974-04-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54141000U (ja) 1979-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6217074Y2 (ja)
JPS6176008U (ja)
JPS5914554U (ja) 水耕栽培槽
JPS6326338U (ja)
JPH0364291U (ja)
JPS639862U (ja)
JPS6333592Y2 (ja)
JPS6019674Y2 (ja) 浴槽
JPS6227571Y2 (ja)
JPS6018192Y2 (ja) 流し台用水切兼用まな板
JPH0367818U (ja)
JPH0417744U (ja)
JPS63169860U (ja)
JPH02113949U (ja)
JPH0372744U (ja)
JPS62193443U (ja)
JPH0293219U (ja)
JPS61207155U (ja)
JPS61172070U (ja)
JPH0383693U (ja)
JPS6414289U (ja)
JPS6331840U (ja)
JPS5989171U (ja) 流し台の水槽
JPH0386164U (ja)
JPS62165955U (ja)