JPS62170150A - プラスチツク電池用電極 - Google Patents

プラスチツク電池用電極

Info

Publication number
JPS62170150A
JPS62170150A JP61010808A JP1080886A JPS62170150A JP S62170150 A JPS62170150 A JP S62170150A JP 61010808 A JP61010808 A JP 61010808A JP 1080886 A JP1080886 A JP 1080886A JP S62170150 A JPS62170150 A JP S62170150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
sheet
current
electrode
conductive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61010808A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Yokoishi
章司 横石
Yasuhiro Nonobe
康宏 野々部
Toru Onishi
徹 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61010808A priority Critical patent/JPS62170150A/ja
Publication of JPS62170150A publication Critical patent/JPS62170150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カーボン繊維からなるシート状の集電体を間
隔を有して複数枚重ね合わせたプラスチック電池用電極
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、電極として導電性高分子材料を用いたプラスチッ
ク電池が知られている。このプラスチック電池は鉛電池
に比較して開路電圧が大きく、しかも軽量であるため出
力密度が大きいという優れた利点を有する。
ところで、導電性高分子は通常数百μmの薄膜形状であ
るため、自動車等の輸送用車両に利用されている電池の
電極として用いる場合には振動、衝撃等の外部要因を受
けるために耐久性に問題があるとされている。しかし、
このような電池においては、導電性高分子材料をそのま
ま電極として用いていることから、電極の構造が薄膜構
造となって十分な機械的強度を得ることができず、例え
ば、電極自体が変形することはもとより、電極を外部の
回路と接続した際に電極が破損しやすいという欠点があ
った。
そこで、本件出願人は、導電性高分子材料をカーボン製
シートからなる導電製基板上に電解重合して電極を形成
するこにより、十分な機械的強度を付与した電極を提案
した(特願昭59−82316号、プラスチック電極)
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このようなプラスチック電極においては
、カーボン繊維をシート状に編み、厚さが0.4fl程
度の集電体を形成するとともに、この集電体に導電性高
分子材料を電解重合によって薄膜に析出させて電極とし
ているため、単一電極としては容量が小さく、従って複
数枚を重ね合わせて容量を大きくする必要がある。こめ
ため、複数枚の集電体のそれぞれに0.5nφ程度のリ
ード線を取り付ける際に、集電体が薄いたに取付は作業
が煩雑となることはもとより、電極として完成した際に
ショートする可能性を有している不具合がある。
従って、この発明は、上記の不具合を解消するためにな
されたもので、カーボン繊維からなるシート状の第1集
電体とシート状のアルミニウム板の第2集電体のそれぞ
れに突出片を形成して交互に間隔を有して複数枚重ね合
わせ、その同一突出片間に導電性樹脂を介在させること
によって、リード線の取り付けを容易とするとともに、
電極として完成した際のショートの可能性を排除するこ
とにある。
c問題点を解決するための手段〕 すなわち、この発明に係るプラスチック電池用電極にお
いては、カーボン繊維によって繊維間に間隔を有するよ
うにシート状の集電体を形成するとともに、その端部に
突出片を形成し、この集電体の突出片を除(部位に導電
性高分子材料からなる薄膜を形成して第1集電体とし、
端部に突出片を有するシート状のアルミニウム板にリチ
ウムの薄膜を形成して第2築電体とせしめ、さらに、こ
の第1集電体と第2集電体を突出片が交互に位置するよ
うに間隔を有して複数枚重ね合わせ、その同一突出片間
に導電性樹脂を介在させて同種の集電体同志を結着し、
第1集電体の突出片の導電性樹脂部に正極のリード線を
接続するとともに、第2集電体の突出片の導電性樹脂部
に負極のリード線を接続したものである。
そして、第1集電体としては、軽量で電解液と反応する
ことなない材料であるカーボン繊維を用い、繊維間に間
隔を有するようにシート状に加工したものが通している
。なお、カーボン繊維は導電性を有するために、特に他
の導電性材料を被覆する必要はないが、より導電性を向
上させるた′めに他の導電性材料を被覆したものを用い
てもよい。
この導電性材料としては、金、銀、銅等の金属材料の他
、Ingot  5nOzの固溶体等を用いることがで
きる。そして、導電性材料は真空蒸着法、イオンブレー
ティング、スパッタリング等の適宜手段によってカーボ
ン繊維上に形成することができる。
また、導電性高分子材料としては、ポリピロール、ポリ
チェニレン、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリチオ
フェン等を挙げることができ、これらの導電性高分子材
料は集電体の突出片を除く部位に電解重合等によって形
成される。
また、第2集電体は、シート状のアルミニウム板が適し
ており、リチウムを析出させる手段としては、通常一般
に行われている電気めっき方法を利用して薄膜を形成す
ることができる。
そして、本発明のプラスチック電池用電極を用いて電池
を形成する際の電解質としては、LiC10、、、R,
NClO4(R:アルキル基、以下同じ)、R,NBF
、、R4N P F 6等を挙げることができる。また
、これらの電解質を溶かす有機溶媒としては、プロピレ
ンカーボネート、アセトニトリル、ベンゾニトリル、ニ
トロメタン、スルホラン等及びこれらの混合物を挙げる
ことができる。
〔作用〕
かかる、プラスチック電池用電極においては、カーボン
繊維によって端部に突出片を有するシート状の集電体を
形成するとともに、突出片を除く部位に導電性高分子材
料からなる薄膜を形成して第1集電体とし、端部に突出
片を有するシート状のアルミニウム板にリチウムの薄膜
を形成して第2集電体とせしめ、この第1集電体と第2
集電体を突出片が交互に位置するように間隔を有して複
数枚重ね合わせ、その同一突出片間に導電性樹脂を介在
して結着されているので、導電性樹脂の厚さによって集
電体同志が接触しない範囲の間隔が形成されて電極とし
て使用した際のショートを防ぐことができる。また、リ
ード線を接続する際にも厚みのある導電性樹脂部に接続
するので、リード線の取付は作業を容易に実施すること
ができるとともに、集電体を破損することなく接続する
ことができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は本発明る係るプラスチック電池用電極の斜視図
、第2図は第1図のn−n線に沿った断面図、第3図は
本発明のプラスチック電池用電極に用いられる第1集電
体の斜視図、第4図は第3図のA部円内を拡大した平面
図を示すものである。
第1図ないし第4図において、10はプラスチック電池
用電極であって、このプラスチック電池用電極10は第
1集電体10aと第2集電体10bとからなっている。
そして、第1集電体10aは第3図および第4図に示す
ようにカーボン繊維1aから間隔1bを有してシート状
に編まれており、その厚さは0.4 n程度とさている
。また、この第1集電体10aの上端部には上方に延び
る突出片2aが形成されている。さらに、第1集電体1
0aの突出片2aを除く部位には電解重合によって析出
された導電性高分子材料であるポリピロール3の薄膜が
形成されている。
また、第2集電体10bはアルミニウムから厚さが3.
4mm程度のシート状に形成されており、その上端部に
は上方に延びる突出片2bが形成されている。そして、
この第2集電体10bの突出片2bを除く部位には電解
重合によってリチウムの薄膜(図示せず)が形成されて
いる。
そして、ポリピロール3の形成された第1集電体10a
とリチウムの形成された第2集電体10bが、第1図お
よび第2図に示すように両者突出片2a、2bが交互に
位置するように重ね合ねさており、それぞれの集電体1
0a、10bの間には間隔4が形成されている。また、
第1集電体10aの突出片2a問および第2集電体10
bの突出片2b間にはカーボンが添加されたエポキシ樹
脂からなる導電性樹脂5が介在されており、重ね合わさ
れた第1集電10a同志および第2集電体10b同志が
結着されているとともに、第1集電体10aと第2集電
体10bの間の間隔4が確保されている。
また、第1集電体10aの突出片2aの導電性樹脂5部
には電圧供給源6の正極側のリード線7aが接続されて
おり、第2集電体10bの突出片2bの導電性樹脂5部
には電圧供給源6の負極側のリード線7bが接続されて
いる。
これによって、導電性高分子材料を用いたプラスチック
電池用電極10を構成している。
次に、上述のように構成されたプラスチック電池用電極
10を製造する方法について説明する。
まず、第3図および第4図に示すようにカーボン繊維1
aを間隔1bが形成されるようにシート状に編み、厚さ
0.4鶴程度の第1集電体10aを形成するとともに、
その上端部に突出部2aを形成する。次に、この第1集
電体10aの適所に直径が0.5 vmの白金線からな
るリード線(図示せず)を接続し、これを電圧供給源(
図示せず)の正極側に接続する。同様にして厚さがQ、
4mm程度のアルミニウム板を第1集電体10aと同じ
大きさに形成すると共に、上端部に突出片2bを形成し
て第2集電体10bとする。そして、この第2集電体1
0bに直径が0.5flの白金線からなるリード線(図
示せず)を接続し、これを電圧供給源の負極側に接続す
る。
つづいて、1.0ないし0.2モル(moA/#)のピ
ロール(C、HS N)と1.0ないし0.2モール(
mog/j2)のリチウムテトラフルオロボレート (
LiBFa)をアセトニトリルにl容かして電解液を調
整する。そして、この電解液をモレキュラシーブス(脱
水剤)で脱水処理した後、この電解液中に上述の第1集
電体10aの突出片2aを除く部位と第2集電体10b
の突出片2bを除く部位を浸漬し、電気分解を実施する
このとき、電流密度は7mA/ω2とし、通電時間は1
時間とする。この時、電気分解を開始すると同時に、正
極側に接続されている第1集電体10aの突出片2aを
除く部位にテトラフルオロボレートイオン(B F 4
)がドープされた黒色で、しかも導電性のポリピロール
(C4HI N) n 3(第1図参照)が表面全体に
重合され、負極側に接続されている第2集電体10bの
突出片2bを除く部位にリチウム(Li)が析出される
。そして、1時間後第1s電体10a、第2集電体10
bを電解液中から取り出すとともに、正極側に接続され
ているリード線を取り除いてポリピロール3が形成され
た第1集電体10aを得る。また、負極側に接続されて
いるリード線を取り除いてリチウムが形成された第2集
電体10bを得る。このようにして、ポリピロール3を
形成した第1集電体10aとリチウムが形成された第2
集電体10bの複数枚を得る。
そして、ポリピロール3の形成された第1集電体10a
とリチウムが形成された第2集電体10bとを、第1図
および第2図に示すように両者突出片2a、2bが交互
に位置するように重ね合わせるとともに、それぞれの集
電体10a、10bの突出片2a、2b間にカーボンが
添加されたエポキシ樹脂からなる導電性樹脂5を介在す
る。この時の導電性樹脂5の厚さは各々の集電体10a
10bの間に間隔4が形成される厚さとする。
この状態で、第1集電体10aの突出片2aの導電樹脂
5部に電圧供給源6の正極側のリード線7aを接続し、
第2集電体10bの突出片2bの導電性樹脂5部に電圧
供給源6の負極側のリード線7bを接続する。その後、
120°Cに温度設定されている窒素(N2)雰囲気中
に1時間保持し、導電性樹脂5の硬化処理を実施する。
これによって、導電性高分子材料を用いたプラスチック
電池用電極lOとして完成される。
ちなみに、上述の実施例になるプラスチック電池用電極
10と比較例である導電性樹脂5を用いることなく各集
電体1毎に1本のリード線を取り付けたプラスチック電
池用電極について、単セルの充放電時における極間電位
を調査してみた。その結果を第5図に示す。
第5図から明らかなように、上述の実施例になるプラス
チック電池用電極10と比較例である各集電体1毎にリ
ード線を取り付けたプラスチック電池用電極とも極間電
位は全く一致しており、°実施例になるプラスチック電
池用電極1oの抵抗増加は認められなかった。
なお、上述の実施例においては、カーボン繊維1aから
なるシート状の第1集電体10aの表面に直接にポリピ
ロール3を形成したが、第1集電体10aの表面にIT
O(酸化インジウム(In、Ol)と酸化錫(SnO7
)の固溶体)等の導電性材料を被覆し、この表面にポリ
ピロール等の4電性高分子材料を形成することもできる
〔発明の効果〕
以上説明したよ゛うに、本発明る係るプラスチック電池
用電極においては、カーボン繊維からなるシート状の第
1集電体とアルミニウムの第2集電体のそれぞれに突出
片を形成して交互に間隔を有して複数枚重ね合わせ、そ
の同一突出片間に導電性樹脂を介在させたから、リード
線の取付は作業を容易に実施することができる効果があ
る。
また、本発明に係るプラスチック電池用電極においては
、電極として完成した際のショートの可能性を排除する
ことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るプラスチック電池用電極の斜視図
である。 第2図は第1図の■−■線に沿った断面図である。 第3図は本発明のプラスチック電池用電極に用いられる
第1集電体の斜視図である。 第4図は第3図のA部円内を拡大した平面図である。 第5図は本発明る係るプラスチック電池用電極の極間電
位を示す図である。 10〜−一−−−プラスチック電池用電極10a−−−
−−・第1集電体 10b・−・−第2集電体 2a、2b−・−突出片 3−・・・ポリピロール 4−・−・間隔 5・・−・導電性樹脂 6−・−電圧供給源 7a、7b・・・−リード線 第3図    第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  カーボン繊維によって繊維間に間隔を有するようにシ
    ート状の集電体を形成するとともに、その端部に突出片
    を形成し、この集電体の突出片を除く部位に導電性高分
    子材料からなる薄膜を形成して第1集電体とし、端部に
    突出片を有するシート状アルミニウム板にリチウムの薄
    膜を形成して第2集電体とせしめ、さらに、この第1集
    電体と第2集電体を突出片が交互に位置するように間隔
    を有して複数枚重ね合わせ、その同一突出片間に導電性
    樹脂を介在させて同種の集電体同志を結着し、第1集電
    体の突出片の導電性樹脂部に正極のリード線を接続する
    とともに、第2集電体の突出片の導電性樹脂部に負極の
    リード線を接続したことを特徴するプラスチック電池用
    電極。
JP61010808A 1986-01-21 1986-01-21 プラスチツク電池用電極 Pending JPS62170150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61010808A JPS62170150A (ja) 1986-01-21 1986-01-21 プラスチツク電池用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61010808A JPS62170150A (ja) 1986-01-21 1986-01-21 プラスチツク電池用電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62170150A true JPS62170150A (ja) 1987-07-27

Family

ID=11760642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61010808A Pending JPS62170150A (ja) 1986-01-21 1986-01-21 プラスチツク電池用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62170150A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5151162A (en) * 1989-06-12 1992-09-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Rechargeable storage battery with electroactive organic polymer electrodes in polar solvent electrolyte
WO1995024740A1 (en) * 1994-03-08 1995-09-14 Valence Technology, Inc. Battery electrode interconnections
FR2752090A1 (fr) * 1996-08-01 1998-02-06 Accumulateurs Fixes Generateur electrochimique a tetes de plaques d'electrodes ecartees par un cordon de matiere

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5151162A (en) * 1989-06-12 1992-09-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Rechargeable storage battery with electroactive organic polymer electrodes in polar solvent electrolyte
WO1995024740A1 (en) * 1994-03-08 1995-09-14 Valence Technology, Inc. Battery electrode interconnections
FR2752090A1 (fr) * 1996-08-01 1998-02-06 Accumulateurs Fixes Generateur electrochimique a tetes de plaques d'electrodes ecartees par un cordon de matiere

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8709663B2 (en) Current collector for lead acid battery
US4948685A (en) Sheet-shaped electrode, method of producing the same, and secondary battery using the sheet-shaped electrode
US7033703B2 (en) Composite material and current collector for battery
US5378551A (en) Rechargeable battery cell having integral vibrating means
US8232005B2 (en) Lead acid battery with titanium core grids and carbon based grids
CN1421051A (zh) 具有改进的封装结构的电化学储能装置
CN110402502A (zh) 具有固态电解质的电动车辆电池单元
JP2002042855A (ja) 平板状積層型電池
JPH07161346A (ja) 二次電池用極板並びに高分子固体電解質リチウム二次電池及びその製造方法
CN1663062A (zh) 在正极与载流带之间具有抗振连接的电池
JPS62170150A (ja) プラスチツク電池用電極
JPS62170149A (ja) プラスチツク電池用電極
JP3492001B2 (ja) 電池用電極
US4585717A (en) Organic battery
US20220149383A1 (en) Current collector for secondary battery
JPS6355853A (ja) プラスチツク電池用電極の製造方法
JP2752377B2 (ja) シート状電極
JPH02100268A (ja) シート状薄型バッテリー
JP3028869B2 (ja) 金属−ハロゲン電池の正極電極
JPS60216472A (ja) プラスチツク電極
JPS62165858A (ja) プラスチツク電池用正極側電極の製造方法
JPS6321747A (ja) プラスチツク電池用電極の製造方法
JPS60225376A (ja) プラスチツク電極
JPS6313259A (ja) プラスチツク電池用電極の製造方法
JPS60216471A (ja) プラスチツク電極