JPS62168600A - 有機性汚泥の濃縮方法 - Google Patents

有機性汚泥の濃縮方法

Info

Publication number
JPS62168600A
JPS62168600A JP61009308A JP930886A JPS62168600A JP S62168600 A JPS62168600 A JP S62168600A JP 61009308 A JP61009308 A JP 61009308A JP 930886 A JP930886 A JP 930886A JP S62168600 A JPS62168600 A JP S62168600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
added
concentrated
cationic polymer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61009308A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Wakita
正明 脇田
Katsuo Yasukawa
克男 安川
Masanori Hashimoto
正憲 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP61009308A priority Critical patent/JPS62168600A/ja
Publication of JPS62168600A publication Critical patent/JPS62168600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は有機性汚泥の濃縮方法、特に下水汚泥の重力
分離による濃縮方法に関するものである。
〔従来の技術〕
下水処理においては、余剰活性汚泥を最初沈殿池に戻し
て混合生汚泥として、あるいは余剰活性汚泥と最初沈殿
池汚泥の混合汚泥として、重力分離により濃縮されるの
が一般的である。
日本下水道協会の設計指針(1972発行、下水道施設
設計指針と解説)によれば、投入汚泥固形物濃度1チ、
滞留時間工2時間で濃縮汚泥固形物濃度4チとされてい
るが、近年の汚泥の有機分の増加に伴い汚泥の濃縮性が
低下しているため、2チ程度にしか濃縮していない処理
場が多い。特に夏季においては、汚泥の腐敗による浮上
が激しく、汚泥の濃縮は困難である。汚泥深度がイ氏い
と脱水、消化等の効率が低下するという弊害がある。
このような問題を解決するために、被濃縮汚泥に酔を加
えてpHを4以下とすることにより、汚泥の濃縮度を高
める方法が提案されている(下水・廃水処理ガイドブッ
ク、昭和49年、2境技術研究会発行第395頁)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記の酸を加える方法では、濃縮槽が強
酸性にさらされて悪影響を受けたり、後工程において中
和用のアルカリ剤を多量に必要とするという問題点があ
った、。
この発明は上記のような問題点を解決するためのもので
、装置を腐食させることなく汚泥を高濃縮させることが
できる有機性汚泥の濃縮方法を提案することを目的とし
ている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、被濃縮汚泥のpHを4.0〜51に調節す
るとともに、酸化剤または酸化剤とカチオン性高分子凝
集剤とを添加した後、重力分離により濃縮することを特
徴とする有機性汚泥の濃縮方法である。
本発明においては濃縮の対象とする被濃縮汚泥は、有機
物を含む有機性汚泥であり、例えば下水の最初沈殿池汚
泥、余剰活性汚泥、またはこれらの混合汚泥があげられ
る。
これらの被濃縮汚泥をpH4,0〜5.1に調整する薬
剤としては、酸または酸性塩があり、例えば硫酸、塩酸
などの酸、ポリ硫酸鉄、塩化第二鉄、硫酸アルミニウム
、ポル塩化アルミニウムなどの酸性塩があげられ、これ
らは単独でまたは混合物で用いることができる。
これらの被濃縮汚泥に添加する酸化剤としては特に制限
されないが、過酸化水薬、過酸化ナトリウム等の過酸化
物、および次亜塩素酸ナトリウム等の次亜塩素酸塩が好
ましく、これらは1種単独または2種以上の混合使用が
可能である。
本発明に用いるカチオン性高分子凝集剤としく3) ては、特に限定されt、cい。好ましいカチオン性高分
子凝集剤としては、■ジアルキルアミノアルキル(メタ
)アクリレートの四級化物もしくは酸塩の単独重合体ま
たは(メタ)アクリルアミドとの共重合体、■ジメチル
アミノアルキル(メタ)アクリルアミドの四級化物もし
くはや塩の単独重合体または(メタ)アクリルアミドと
の共重合体、■ポリアクリルアミドのマンニッヒ変性物
などがあげられ、これらは単独でまたは組合せて、ある
いは他のカチオン性高分子凝集剤と組合せて使用するこ
とができる。
使用するカチオン性高分子凝集剤としては、コロイド当
量値(1)H4)が3 meq/g以下、好ましくは2
.6meq/g以下のものが適当である。 ま30℃ た固有粘度〔η〕IN−NaNQ34−5 (dl/g
 )以上、好ましくはs、o (dlJ/g )以上の
ものが適当である。
カチオン密度が低く分子量の高いカチオン性高分子凝集
剤は、低添加量で凝集性が良いため本発明に適しており
、このようなものとしては、ジメチルアミノアルキル(
メタ)アクリレートもしくはジメチルアミノアルキル(
メタ)アクリルアミドの酸塩または四級化剤(メチルク
ロライド、ベンジルクロライド、ジメチル硫酸など)で
四級アルミニウム、塩にしたものと(メタ)アクリルア
ミドとの共重合体で、(メタ)アクリルアミド含有率8
0mo1%以上のものがある。
汚泥の濃縮方法は、被濃縮汚泥に前記酸または酸性塩を
添加してpI(4,0〜5.1、好ましくは4.0〜4
.5に製筒するとともに、カチオン性高分子凝集剤を0
2重1(対SS)以下、好ましくは0.05〜0.2重
t%(対SS)添加し攪拌した後、重力分離により濃縮
する。
この添加量が02重量φ(対SS)を超えると、生成フ
ロックがブリッジングを起こすため、汚泥濃縮度が高く
ならない場合がある。
薬剤の添加順序は限定されないが、濃縮槽投入汚泥に対
し酸または酸性塩とカチオン性高分子凝集剤を同時に添
加するか、酸または酸性塩を添加した後にカチオン性高
分子凝集剤を添加するのが望ましい。カチオン性高分子
凝集剤を添加した後に酸または酸性塩を添加すると、酸
または酸性塩の添加によって汚泥から炭酸ガスが発生し
てフロックに付着し、汚泥が一部浮、上する場合がある
ので避けた方がよい。
攪拌方法は特に限定されず、攪拌槽における攪拌羽根に
よる攪拌、配管中の流れによる攪拌、ポンプを通過させ
ることによる攪拌などによることができる。攪拌強度も
制限はなく、汚泥と薬剤が十分混合し反応する移変でよ
い。
濃縮の手段は重力分離であって、反応汚泥を固液分離槽
に導入して自然沈降させる。濃縮した汚泥固形分側は脱
水装置、消化槽等に導いて脱水、消化等の処理に供され
る。また分離液は水処理系に返送される。
本発明の濃縮方法は低温の汚泥に対しても効果があるが
、18℃以上の腐敗によりガスが発生しやすい汚泥に対
して特に効果が顕著である3゜〔作  用〕 被濃縮汚泥に酸や酸性塩を添加してpHを4.0〜5.
1に調整するとともに酸化剤を添加すると、相剰作用に
より、どちらか一方の手段による場合よりも、より安定
して長時間、汚泥の浮上を防止することができるととも
に装置の腐食に与える影響も少ない。
さらK、酸化剤に加えてカチオン性高分子凝集剤を併用
すると、汚泥の沈降性が改善されてさらに相剰効果が強
化され、確実に本発明方法の効果を得ることができる。
このようにして、本発明の有機性汚泥の濃縮方法によれ
ば、装置を腐食させることなく、汚泥を高濃度に濃縮さ
せることができる。汚泥濃度が高くなることによって、
脱水性が良くなり、脱水剤必要添加量の低減、脱水ケー
キ含水率の低下、剥離性の向上などが可能となる。
〔実 施 例〕
以下、本発明の実施例について説明する。各実施例にお
いてチは重tt4を示し、使用した薬剤は表1および表
2に示す通りである。また汚泥濃縮試験法は次の通りで
ある。
表  1 表2 汚泥濃縮試験法 201容ポリエチレン容器に被濃縮汚泥177をとり、
所定量の酸または酸性塩とカチオン性高分子凝集剤を添
加し、攪拌機で攪拌を行う。
この汚泥をピケットフェンス付きの透明アクリル樹脂製
円筒(1000amHX150aφ)に移し、スラッジ
ポリニームの経時変化を測定する。濃縮試験はピケット
フェンスを回転(o、xrpm、  1分回転/30分
停止の繰返し)させながら行う。沈降開始後、汚泥界面
高さの経時変化を測定してスラッジポリー−ムと原汚泥
のSS濃度から、汚泥相のSS#度を算出し、これを各
時間における汚泥濃度とする。
また汚泥が浮上し始める時間(hr )を測定して汚泥
浮上時間とし、35時間までに浮上しなかったものを3
5以上とする。
実施例 下水の最初沈殿池汚泥と余剰活性汚泥の混合汚泥(混合
比(SS換算戸・・初沈:余剰=1.5:1.0、汚泥
温度25〜26℃、pH6,2、電気伝導度980μ5
10n%S S O,91%、VS S/S S 85
.5 % )にライて汚泥濃縮試験を行った結果を表3
に示す。
なお、試験隘5〜7においては薬剤は、酸または酸性塩
と、酸化剤とを同時に添加した。また、試験111&L
8,9においては、その後さらにカチオン性高分子凝集
剤を添加した。
表3において、試験集1〜5は比較のための例であり、
試験N[16〜9が本発明方法の実施例である。
無薬注では、13時間で汚泥が浮上した(試験歯1)。
また、酸として硫酸を80■/II (汚泥pH5,6
、試験歯2)及び120を/7(汚泥pI−I 5. 
O1試験陥3)添加した場合は、効果が不十分でそれ1
3時間、16時間で浮上した。また、過酸化水素を10
0■/l添加した場合は(汚泥pH6,2、試験1’J
r(4)、26時間で浮上し、25時間後の汚泥濃度は
2.7係で止まった。
これに対して、硫酸を5ornq/lあるいは120■
/l添加するとともに過酸化水素水をiooη/l併用
すると、硫酸80巧/l!の場合(汚泥pH5,6、試
#阪5)では18時間で浮上したが、硫酸1zoryi
/lの場合(汚泥pH5,0、試験Nn6)は、35時
間以上浮上が防止されて35時間後の汚泥濃度は3,1
チとなった。
また、ポリ硫酸鉄90o、mq/1!と過酸化水素10
0■/l添加した場合(汚泥pI+ s、 1 、試験
%7)も、35時間以上浮上が防止されて35時間後の
汚泥濃度は31%となった。このとき、さらにカチオン
性高分子凝集剤Ctを0.2%対SS添加すると、浮上
が防止されるとともに沈降性が改善されて、35時間後
の汚泥濃度は3.3係とポリ硫酸鉄と過酸化水素だけの
場合より高くなった(試験集8)。一方、カチオン性高
分子凝集剤C1を0.3%対SS添改した場合は、汚泥
の沈降性はよくなるがブリッジングが起り汚泥誹度は高
くならなかった(試@Nn9)。
〔発明の効果〕
本発明によれば、被濃縮汚泥をp)T 4.0〜5.1
に調節するとともに、酸化剤または酸化剤とカチオン性
高分子凝縮剤とを添加した後、重力分離するようにした
ので、高温の腐敗しやすい汚泥の場合でも、装置を腐食
させることなく、高濃縮に濃縮することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被濃縮汚泥のpHを4.0〜5.1に調節すると
    ともに、酸化剤または酸化剤とカチオン性高分子凝集剤
    とを添加した後、重力分離により濃縮することを特徴と
    する有機性汚泥の濃縮方法。
  2. (2)汚泥が下水の最初沈殿池汚泥、余剰活性汚泥また
    はこれらの混合汚泥である特許請求の範囲第1項記載の
    濃縮方法。
  3. (3)酸化剤が過酸化物または次亜塩素酸塩である特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の濃縮方法。
  4. (4)カチオン性高分子凝集剤が、pH4におけるコロ
    イド当量値3meq/g以下、かつ固有粘度〔η〕^3
    ^0^℃_1_N_−_N_a_N_O__3 4.5
    (dl/g)以上のものである特許請求の範囲第1項な
    いし第3項のいずれかに記載の濃縮方法。
  5. (5)凝集剤の添加量が0.05〜0.2重量%(対S
    S)である特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれ
    かに記載の濃縮方法。
JP61009308A 1986-01-20 1986-01-20 有機性汚泥の濃縮方法 Pending JPS62168600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61009308A JPS62168600A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 有機性汚泥の濃縮方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61009308A JPS62168600A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 有機性汚泥の濃縮方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62168600A true JPS62168600A (ja) 1987-07-24

Family

ID=11716840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61009308A Pending JPS62168600A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 有機性汚泥の濃縮方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62168600A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247899A (ja) * 1986-04-22 1987-10-28 Nittetsu Mining Co Ltd 汚泥の脱臭方法
JPH01297200A (ja) * 1988-05-25 1989-11-30 Keiichi Sone 有機性汚泥の農縮方法
JP2010179248A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Hymo Corp 畜産汚泥の処理方法
CN102464440A (zh) * 2010-11-05 2012-05-23 广东溢达纺织有限公司 一种将物化生化混合污泥减量的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247899A (ja) * 1986-04-22 1987-10-28 Nittetsu Mining Co Ltd 汚泥の脱臭方法
JPH069680B2 (ja) * 1986-04-22 1994-02-09 日鉄鉱業株式会社 汚泥の脱臭方法
JPH01297200A (ja) * 1988-05-25 1989-11-30 Keiichi Sone 有機性汚泥の農縮方法
JP2010179248A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Hymo Corp 畜産汚泥の処理方法
CN102464440A (zh) * 2010-11-05 2012-05-23 广东溢达纺织有限公司 一种将物化生化混合污泥减量的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2012215865B2 (en) Method and apparatus for sludge flocculation
EP0159178B1 (en) Water treatment
ITUD970148A1 (it) Procedimento per il trattamento di acqua di rifiuto per sedimentazione flocculante
KR101278230B1 (ko) 급속 응집ㆍ응결 침강제를 이용한 오폐수 중의 총인/총질소 제거방법 및 그 장치
CN100391874C (zh) 对甲苯胺废水的处理工艺
CN102477125A (zh) 一种疏水性高分子絮凝剂的合成工艺
JP5239167B2 (ja) 汚泥の濃縮方法
JPS62168600A (ja) 有機性汚泥の濃縮方法
US4631132A (en) Wastewater flocculating agent
CN103964554A (zh) 聚合硫酸钛-聚二甲基二烯丙基氯化铵复合混凝剂及其制备与应用方法
JPS62234600A (ja) 有機性汚泥の濃縮方法
CN100447101C (zh) 均三甲苯胺废水的处理工艺
Leentvaar et al. Physico-chemical treatment of municipal wastewater. Coagulation-flocculation
CA1334543C (en) Method for the treatment of sewage and other impure water
KR101088148B1 (ko) 콜로이드 입자의 전기적인 중화속도 조절을 이용한 수처리 방법
JPH0247960B2 (ja)
CN102477129A (zh) 一种提高絮凝效果的疏水性高分子絮凝剂的合成工艺
JP2004202401A (ja) 畜産施設より発生する汚泥の処理方法
CN102477118A (zh) 控制阳离子单体含量的疏水性高分子絮凝剂的合成工艺
JP2002079004A (ja) 凝集方法
CN1112905A (zh) 一种水处理复合镁盐混凝剂及其制备方法
JPS62225300A (ja) 有機性汚泥の濃縮方法
CN109574173A (zh) 高效除重金属、除磷的有机混凝剂及其制备和使用方法
JPS61254300A (ja) 有機性汚泥の濃縮方法
JPS62197200A (ja) 有機性汚泥の濃縮方法