JPS6216839A - 鋳型用粘結剤組成物 - Google Patents

鋳型用粘結剤組成物

Info

Publication number
JPS6216839A
JPS6216839A JP15555185A JP15555185A JPS6216839A JP S6216839 A JPS6216839 A JP S6216839A JP 15555185 A JP15555185 A JP 15555185A JP 15555185 A JP15555185 A JP 15555185A JP S6216839 A JPS6216839 A JP S6216839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin component
resin
mold
acid
condensation product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15555185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062297B2 (ja
Inventor
Shunsui Takahashi
高橋 春水
Masuo Sawa
澤 益男
Kazuhiko Kiuchi
一彦 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAOU KUEEKAA KK
Kao Quaker Co Ltd
Original Assignee
KAOU KUEEKAA KK
Kao Quaker Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAOU KUEEKAA KK, Kao Quaker Co Ltd filed Critical KAOU KUEEKAA KK
Priority to JP15555185A priority Critical patent/JPH062297B2/ja
Publication of JPS6216839A publication Critical patent/JPS6216839A/ja
Publication of JPH062297B2 publication Critical patent/JPH062297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はガス硬化性鋳型用粘結剤組成物に関するもので
ある。更に詳しくは、本発明は耐火性粒状物に酸硬化性
樹脂と酸化剤を添加混練し、型枠に成型後、ガス状又は
エロゾル状の二酸化硫黄を注入して鋳型を製造する所謂
酸硬化性コールドボックスに使用する改良された粘結剤
組成物に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、中、高速で鋳型を製造するにはフェノール樹脂を
粒状耐火物に被覆した所謂コーテツドサンドを加熱硬化
して鋳型を製造するクロ−ユング法が巾広く使用されて
いる。
しかし、鋳型製造時の省エネルギー、鋳型生産速度、更
に鋳型、鋳物の品質を改善するため、ガス状又はエロゾ
ル状物質で常温硬化させるコールドボックス鋳型製造法
が、クローニング法を代替する鋳型の製造法として鋳物
業界で真剣に導入が試みられて来ている。
コールドボックス法にはフラン系樹脂を代表とする酸硬
化性樹脂を過酸化物を酸化剤として二酸化硫黄により硬
化させる酸硬化コールトポ・ノクスと、ポリオールとポ
リイソシアネートとをエロゾル状の第3級アミンを触媒
として硬化するウレタンコールドボックスがある。
この中でウレタンコールドボックスを使用した鋳型は、
鋳物製造時の鋳砂の崩壊性が悪いとか、砂かみ、すくわ
れ、ピンホール、すす欠陥等の鋳造欠陥が発生し易い等
の欠点がある。
それに対して酸硬化コールドボックスは前記の難点を解
決する方法として近年急速に注目を集めている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
酸硬化性コールドボックス鋳型は鋳型製造時省エネルギ
ーである、鋳型製造速度が速い、製造された鋳型の品質
、鋳物の品質が優れる等、従来のクローニング法、ウレ
タンコールドボックス法よりも優れた特徴を数々有する
が、改善すべき課題の解決は勿論のこと、これら優れた
特徴を更に向上させることもまた望まれている。
本発明はその中でも特に鋳型の硬化初期強度、即ち鋳型
の製造速度を大幅に向上せしめた粘結剤組成物に関する
ものである。
従来より酸硬化性樹脂に予め水酸基に対してオルト位又
はパラ位の電荷密度を高める置換基を有するフェノール
化合物を配合したり、或いは自硬性鋳型において硬化剤
にそれらフェノール化合物を配合し、使用することは公
知である。
酸硬化性コールドボックス鋳型製造法において上記フェ
ノール化合物を使用した際の効果はこれまで十分確認さ
れるには至っていなかったが、本発明の過程で大幅に鋳
型の硬化初期強度が向上することが見出された。
しかしながら、従来の如く酸硬化性樹脂に上記フェノー
ル化合物を配合した組成物は経時的増粘が著しく、その
結果として鋳型強度のみならず初期強度も低下する。
又、酸硬化性コールドボックス鋳型製造法における酸化
剤たる過酸化物に前記フェノール化合物を配合した組成
物は過酸化物の安定性を低下せしめ、その結果として鋳
型強度及び初期強度が低下したり、著しい場合は安全上
極めて危険である。
このような理由により酸硬化性コールドボックス鋳型製
造法において上記フェノール化合物は未だ実用化には至
っていなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、鋭意研究の結果、特定の酸硬化性樹脂を
主体とする樹脂成分Aと、特に選ばれたフェノール化合
物を主体とする樹脂成分Bの2液からなる粘結剤組成物
により、他の性能を低下させることなく大幅に鋳型の初
期強度を向上せしめることを見出し本発明を完成するに
至った。
即ち、本発明は、酸硬化性樹脂を粘結剤とし、過酸化物
を酸化剤として二酸化硫黄により鋳型を成型する際のガ
ス硬化性鋳型用粘結剤組成物であって、フルフリルアル
コール、フルフリルアルコール/アルデヒド縮合物、フ
ェノール頻/アルデヒド縮合物、メラミン/アルデヒド
縮合物、及び尿素/アルデヒド縮合物からなる群から選
ばれる単独もしくは2種以上の混合物又は共縮合物であ
る酸硬化性樹脂を主体とする樹脂成分Aと、予め水酸基
に対してオルト位又はパラ位の電荷密度を高める置換基
を有するフェノール化合物の少なくとも1種を主体とす
る樹脂成分Bの2液からなることを特徴とするガス硬化
性鋳型用粘結剤組成物を提供するものである。
本発明の粘結剤組成物により、実用的に鋳型の初期強度
を大幅に向上させることが可能となった。
又、前記樹脂成分Aと樹脂成分Bの混合比を適正にする
ことによりその効果を一層向上ならしめることができる
。その樹脂成分Aと樹脂成分Bの混合比は重量比で10
0:1〜100:200が好ましく、更に好ましくは1
00:3〜100:100である。この混合比以下では
鋳型の硬化初期強度の向上の効果は小さく、上記混合比
以上では添加量に伴う分だけの効果が認められなくなる
又、前記樹脂成分Bは鋳物砂への濡れ性及び均一分散性
から、その粘度を25℃で1〜1000cpsにするこ
とにより尚一層硬化初期強度を向上ならしめることがで
きる。粘度が小さすぎると砂粒表面のミクロな孔中への
樹脂の吸着のため、有効な砂粒表面への樹脂のコーティ
ングが阻害される。粘度が大きすぎると鋳物砂及び樹脂
成分A中への均一分散性が低下する。
尚、鋳物砂に対する樹脂成分A及び樹脂成分Bの混練順
序は樹脂成分A又は樹脂成分Bのいずれが先でも、又予
め樹脂成分Aと樹脂成分Bを鋳物砂への混練直前に混合
して鋳物砂へ添加しても良い。また樹脂成分A及び樹脂
成分Bの添加は過酸化物を鋳物砂へ混練する前でもあと
でも差支えないが、混練砂の可使時間がより長い点から
過酸化物添加混練前の方が好ましい。
本発明における樹脂成分Aはフルフリルアルコール、フ
ルフリルアルコール/アルデヒド縮合物、フェノール類
/アルデヒド縮金物、メラミン/アルデヒド縮金物、及
び尿素/アルデヒド縮金物からなる群から選ばれる単独
もしくは2種以上の混合物又は共縮合物である酸硬化性
樹脂を主体とするが、従来公知の変性剤の少なくとも一
種を配合もしくは共縮合させることもできる。その変性
率は20%以下であることが好ましい。変性剤を具体的
に例示すれば、クマロン・インデン樹脂、石油樹脂、ポ
リエステル、アルキッド樹脂、ポリビニルアルコール、
エポキシ樹脂、エチレン・ビニルアセテート、ポリビニ
ルアセテート、ポリブタジェン、ポリエーテル、ポリエ
チレンイミン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリル酸エステ
ル、ポリビニルブチラール、フェノキシ樹脂、酢酸セル
ロース、キシレン樹脂、トルエン樹脂、ポリアミド、ス
チレン樹脂、ポリビニルホルマール、アクリル樹脂、ウ
レタン樹脂、ナイロン等のポリマー及びオリゴマーや、
リグニン、リグニンスルホン酸、ロジン、エステルガム
、植物油、ビチューメン、重油、カシューナツト殻液、
バニリン、タンニン類等の天然物や、澱粉、コーンスタ
ーチ、グルコース、デキストリン等の糖類及びその誘導
体や、レゾルシン残渣、クレゾール残渣、2,2゜4−
トリメチル−4−(ヒドロキシフェニル)クマロンとイ
ソプロペニルフェノールの反応副生物、テレフタル酸と
エチレングリコールの反応副生物等の反応残渣及び副生
物や、ポリエチレングリコール等の多価アルコールや、
アセトン、シクロヘキサノン、アセトフェノン等のケト
ン類及びアルデヒドとの縮合物や、ジシアンジアミド、
アクリルアミド、チオ尿素等のアミノもしくはイミノ化
合物及びそれらのアルデヒド縮金物や、フルフラール、
グリオキザール等のアルデヒド化合物や、イソシアヌル
酸エステル、不飽和脂肪酸エステル等のエステル化合物
などである。
また、樹脂成分Aに用いられるフェノール頻/アルデヒ
ド縮金物におけるフェノール類は例えばフェノール、ク
レゾール、キシレノール、レゾルシン等である。
更に、樹脂成分A―おけるアルデヒド縮金物に用いられ
るアルデヒドは、例えば、ホルムアルデヒド、グリオキ
ザール、アセトアルデヒド、パラホルムアルデヒド等の
アルデヒド′化合物である。
本発明の樹脂成分Bを構成する予め水酸基に対してオル
ト位又はパラ位の電荷密度を高める置換基を有するフェ
ノール化合物を具体的に例示すれば、m−クレゾール、
3.5−キシレノール、レゾルシン、カテコール、ヒド
ロキノン、メチレンビスフェノール、フロログルシノー
ル、アルキルレゾルシンなどが挙げられる。これらフェ
ノール化合物を液状化、更に好ましくは25℃の粘度を
1 =1000cpsに調整する溶剤は、これらフェノ
ール化合物を溶解し、且つ鋳型強度に悪影響を与えない
ものであれば使用可能であり、例えば、ベンゼン、キシ
レン等の芳香族炭化水素や、メタノール、エタノール、
フルフリルアルコール等のアルコール類や、ジエチルエ
ーテル、アニソール、アセタール等のエーテル類や、ア
セトン、メチルエチルケトン等のケトン類や、テトラヒ
ドロフラン、ジ−オキサン等の複素環炭化水素や、酢酸
メチル、酢酸エチル等のエステル類や、エチレングリコ
ール、グリセリン等の多価アルコール類や、2−メトキ
シエタノール、2−エトキシエタノール等のセロソルブ
類や、2−メトキシエチルアセテート、2−エトキシエ
チルアセテート、2−ブトキシエチルアセテート、2−
フェノキシエチルアセテート等のセロソルブアセテート
類や、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテ
ート等のカルピトールアセテート類等が挙げられる。
更に、鋳型強度をより向上させる目的でシランカップリ
ング剤を加えても差支えない。シランカップリング剤と
しては、例えば、γ−(2−アミノ)アミノプロピルメ
チルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、T
−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシ
ドキシプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
又、前記樹脂成分A及び樹脂成分Bに鋳型強度に大きな
障害を与えない範囲内で水分を含有させても差支えない
。その範囲は((樹脂成分A中の水分量)+(樹脂成分
B中の水分量))/(樹脂成分A十樹脂成分B)が0.
2以下である。
鋳型を製造するには、本発明に係る粘結剤と共に耐火性
粒状材料として、石英質を主成分とする珪砂の他、ジル
コン砂、クロマイト砂、オリピン砂等が使用されるが、
特に限定されるものではない。
又、酸化剤として用いられる過酸化物とじては、ケトン
系、芳香族系等の有機過酸化物及び過酸化水素等の無機
過酸化物が使用されるが、特に限定されるものではない
〔実施例〕
以下実施例をもうて本発明の詳細な説明するが、本発明
は本実施例のみに限定されるものではない。
実施例1〜7及び比較例1〜2 オーストラリア産フラタリー珪砂100重量部に、表−
1に示す如く、樹脂成分Aとして酸硬化性樹脂を1.0
重量部、樹脂成分Bとして予め水酸基に対してオルト位
又はパラ位の電荷密度を高める置換基を有するフェノー
ル化合物の50%テトラヒドロフラン溶液0.3重量部
及びMEKPO系過酸化+JjyJ0.4重量部を添加
混練した混合物を25 X 25 X 250m/mの
型枠内に加圧空気と共に吹き込んで充填し、次いで二酸
化硫黄ガスを混合物が充填された型枠内へ吹き込んで鋳
型を成型し、二酸化硫黄ガス吹き込み後30秒後の鋳型
曲げ強度を測定した。結果を表−1に示す。
表  −l 実施例8〜12及び比較例3 オーストラリア産フラタリー硅砂100重量部に、樹脂
成分Aとしてフルフリルアルコール/尿素/ホルムアル
デヒド締金物及び樹脂成分Bとしてレゾルシン/エタノ
ール(60/40)溶液を表−2に示す混合比で、樹脂
成分への添加量と樹脂成分Bの有効分の合計が1.4重
量部になる様添加し、更にMEKPO系過酸化物を0.
4重量部添加・混練した混合物を25 X 25 X 
250m/mの型枠内に加圧空気と共に吹き込んで充填
し、次いで二酸化硫黄ガスを混合物が充填された型枠内
へ吹き込んで鋳型を成型し、そして二酸化硫黄ガスを吹
き込んだ後30秒後の曲げ強度を測定した。
結果を表−2に示す。
表−2 実施例13及び14 樹脂成分へとしてフルフリルアルコール/尿素/ホルム
アルデヒド縮合物、樹脂成分Bとしてし・ゾJレシン/
エタノール(60/40)?容?fflの50°Cで所
定日数放置後の粘度変化及び実施例1〜7で示したと同
様の方法で成型した鋳型の30秒後の曲げ強度を観察し
た。比較例として樹脂成分Aに用いられたフルフリルア
ルコール/尿素/ホルムアルデヒド縮合物とレゾルシン
の配合物(100/18) も同様に観察した。結果を
表−3に示す。
9+1 表  −3 実施例15〜20及び比較例4 オーストラリア産フラタリー硅砂100重量部に対して
、樹脂成分Aとしてフルフリルアルコール/尿素/ホル
ムアルデヒド縮合物を1重量部、そして樹脂成分Bとし
て表−4に示す配合比のアルキルレゾルシン/ブチルセ
ロソルブアセテート溶液を0.3重量部、及びMEKP
(l系過酸化物を0.4重量部添加・混練した混合物を
25 X 25X 250m/mの型枠内に加圧空気と
共に吹き込んで充填し、次いで二酸化硫黄ガスを混合物
が充填された型枠内へ吹き込んで鋳型を成型し、二酸化
硫黄ガス吹き込み後30秒後の鋳型曲げ強度に対する樹
脂成分Bの粘度の影響を測定した。結果を表−4に示す
表  −4 〔発明の効果〕 本実施例で明白の様に、本発明により、経時的増粘や鋳
型強度の低下等地の性能を低下させることなく、大幅に
鋳型の硬化初期強度を向上させることが可能となり、酸
硬化性コールトポ、7クス鋳型製造法における鋳型の製
造速度を更に向上させることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、酸硬化性樹脂を粘結剤とし、過酸化物を酸化剤とし
    て二酸化硫黄により鋳型を成型する際のガス硬化性鋳型
    用粘結剤組成物であって、フルフリルアルコール、フル
    フリルアルコール/アルデヒド縮合物、フェノール類/
    アルデヒド縮合物、メラミン/アルデヒド縮合物、及び
    尿素/アルデヒド縮合物からなる群から選ばれる単独も
    しくは2種以上の混合物又は共縮合物である酸硬化性樹
    脂を主体とする樹脂成分Aと、予め水酸基に対してオル
    ト位又はパラ位の電荷密度を高める置換基を有するフェ
    ノール化合物の少なくとも1種を主体とする樹脂成分B
    の2液からなることを特徴とするガス硬化性鋳型用粘結
    剤組成物。 2、樹脂成分Aと樹脂成分Bの重量比が100:1〜1
    00:200である特許請求の範囲第1項記載の組成物
    。 3、樹脂成分Aと樹脂成分Bの重量比が100:3〜1
    00:100である特許請求の範囲第2項記載の組成物
    。 4、樹脂成分Bの粘度が25℃で1〜1000cpsで
    ある特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか一項に記
    載の組成物。
JP15555185A 1985-07-15 1985-07-15 鋳型用粘結剤組成物 Expired - Lifetime JPH062297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15555185A JPH062297B2 (ja) 1985-07-15 1985-07-15 鋳型用粘結剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15555185A JPH062297B2 (ja) 1985-07-15 1985-07-15 鋳型用粘結剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6216839A true JPS6216839A (ja) 1987-01-26
JPH062297B2 JPH062297B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=15608535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15555185A Expired - Lifetime JPH062297B2 (ja) 1985-07-15 1985-07-15 鋳型用粘結剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062297B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH062297B2 (ja) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5424376A (en) Ester cured no-bake foundry binder system
US4495316A (en) Acid-curable fluoride-containing no-bake foundry resins
JP6037182B2 (ja) ケイ酸エステル改質フェノール/ホルムアルデヒドノボラック及びそれらの樹脂被覆基質の製造のための使用
JPH0656949A (ja) ジアルデヒド変性フェノール樹脂系鋳物用砂中子結合剤樹脂、該結合剤樹脂の製造方法、および該結合剤樹脂を用いる鋳物用中子および鋳型の製造方法
KR920004449B1 (ko) 주형 점결제 조성물 및 주조용 주형의 제조방법
JPH03291124A (ja) 鋳物用砂型の製造方法
AU670988B2 (en) Ester cured no-bake foundry binder system
JP2017064750A (ja) シェルモールド用フェノール樹脂組成物及びシェルモールド用レジンコーテッドサンド並びにシェルモールド用鋳型
JPH066217B2 (ja) 鋳物用粘結剤組成物
JPS6228043A (ja) 鋳物用粘結剤樹脂組成物
JPS6216839A (ja) 鋳型用粘結剤組成物
JPS6228042A (ja) 鋳型用粘結剤樹脂組成物
JPH02302460A (ja) フェノール樹脂結合剤システム用改良エステル硬化剤
JPS6216843A (ja) 鋳物砂用粘結剤組成物
JPH0225238A (ja) 鋳型の製造法
JPS6216841A (ja) 鋳物砂用粘結剤組成物
JPS6216842A (ja) 鋳型用粘結剤組成物
JP2542144B2 (ja) 有機エステル硬化型鋳物砂用粘結剤組成物及びこれを用いた鋳型の製造方法
JPH0569619B2 (ja)
JP2504660B2 (ja) 有機エステル硬化型鋳物砂用硬化剤組成物及びこれを用いた鋳型の製造方法
JPH04371343A (ja) 高圧鋳造砂中子用粘結剤組成物
JP2885395B2 (ja) 鋳型製造用硬化剤組成物
JPH0573496B2 (ja)
JP2831825B2 (ja) 鋳物砂用粘結剤組成物
JPH0352743A (ja) 鋳型用組成物