JPS62164435A - 生体情報検出装置 - Google Patents

生体情報検出装置

Info

Publication number
JPS62164435A
JPS62164435A JP61004165A JP416586A JPS62164435A JP S62164435 A JPS62164435 A JP S62164435A JP 61004165 A JP61004165 A JP 61004165A JP 416586 A JP416586 A JP 416586A JP S62164435 A JPS62164435 A JP S62164435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitance
change
living body
biological information
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61004165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0565176B2 (ja
Inventor
斉藤 元章
田村 圭子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOOMAN MEDEITSUKU KK
Original Assignee
KOOMAN MEDEITSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOOMAN MEDEITSUKU KK filed Critical KOOMAN MEDEITSUKU KK
Priority to JP61004165A priority Critical patent/JPS62164435A/ja
Publication of JPS62164435A publication Critical patent/JPS62164435A/ja
Publication of JPH0565176B2 publication Critical patent/JPH0565176B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は生体の移動に基づく情報を非接触で検出する
ための装置に関するものであって、ざらに詳しく百えば
、ベッドの上に横たわっている大または、椅子に腰掛は
背もたれに寄り掛かっている人の生態情報を非接触で検
出するための装置に関する。
L従来の技術」 病院等において重大な状態にある患者を監視するため、
何本もの電極を患者の腕や足に取り付けて心電図を61
0足し、また、鼻の下や胸部に検出器を取り付けて呼吸
を検出することが社なねれている。特に生死が危ぶまれ
ている患者については昼夜を問わす確実に各種の生体情
報を監視する必要がめる。然るに、電極や検i1j装置
の装着は患者にとって大変煩わしいものであり、患者の
安眠を妨げたり、患者を神経過敏にして治療の妨げとな
っている。また、背から非接触による診断の評価として
、名医は1黙って座ればぴたりと当たる」ものであると
冨われているが、W−jH触でこれと同様に定量的な診
断を村なえる装置は木だ提供されていない。
本発明はこれら従来技術における問題点に鑑みてづ」作
されたもので、検出器や電極を体に全く取り付けること
なしにベッドや布団に横たわっている、或は椅子に腰掛
けている患者の呼吸や心l藏のvJき及び体の体動を検
出可能な装置を提供することを目的とする。
L問題点を解決するための手段」 第1区は本発明の原理図であって、同図に示すように、
本発明はベッド1上に横たわる生体2の体ff713を
検出するため、生体2どの間で静電容量6を形成するた
めの電8i4と、静電容量7を形成するための電極5と
を備えてなる。
し作用」 生体2の体動3によって電極4.5間に、静電容量の変
化が生じるので、これを検出、記録することによって生
体情報を得る・ し実施例」 第2図は本発明の一実施例の回路図であって、可変周波
数発振器8を構成する共振回路9のホットライン側に電
極11が接続され、また、アースライン側に’It極1
0が接続される。なお、同図では電極10と電極11と
が夫々直交しているが、此等はどのような角度で交わる
ことも可能である。更に、図面ではTL極を線で示しで
あるが帯状でも艮い。然るに、艮好な検出特注を得るに
は電極10と電極11とを夫々直交させることが望まし
い。
S3図は本発明の他の実施例であって、FET19を用
いて構成したピアス型の発振回路12の端子17とアー
スライン18間に第2図10および11で示す電極が夫
々?1fflされるもので、水晶振動子16を用いた発
振回路における付庸的な容量による発振周波数の変化を
検出する構成となっており、生体の変移に基づく周波数
の変化の包絡線を検出・検波器13で抽出した後、フィ
ルタ14でノイズ等の不要な周波数信号を除去し、記録
装置15に記録する。なお、図示していないが信号のレ
ベルによって適宜増幅回路を設けてもよく、また、記録
表[15には生体の勤さが停止した時に警報を発生する
装置を取り付けてもよい。
■4図は第3図に示す発振回路12および検出・検波器
13に代えて位相偏移回路Aと位相検出器22を用いた
例示であって、コンデンサ24とコイル25との同調回
路に、抵抗器23(抵抗器の代わりにコイル又はコンデ
ンサ、或は抵VC?含めたこれらの組合わせたものでも
よい)を介して信号源20より基準信号を供給している
。端子21.22に接続された検出電極における静電容
量の変化にて抵抗器23の端子間に生じる位相偏移が位
相検出器22で検11ijされる。検出信号は第3図に
示すものと1川様にフィルタ14を介して記録装置15
に供給される。第5図および第6図は位相偏移回路Aの
変型であって、第5図に示すものは、コンデンサ26に
7Hhl、された端子30.31間にtta全接続し、
抵抗器23と端子34との間における位相の変化を検出
するものであり、第6図に示すものは、コイル27に接
続された端子32.33間に電極を接続し、抵抗器23
と端子35との間における位相の変化を検出するもので
ある。
第7図は第3区の水晶振動子を用いて構成した発振回路
の発振周波数を変化させる方式を用いて本発明を具現化
した装置における測定波形図であって、サーミスタを用
いた呼吸検出波形を(a)、心電図を(b)で示し、ま
た、本発明に係る装置の出力波形を(C)として夫々対
応付けて示しである。図中(A)は、仰臥位における波
形例を示し、(J)は伏臥位における波形例をまた、(
C,lは側臥位における波形例を示す。此等の波形図か
ら理解されるように、本発明に係る装置の出力波形は、
呼吸検出波形と心電図とを重畳したものに近似し、呼吸
と心拍動との両刀の情報が得られると共に、就寝時の体
位に係わりなく検出が可能である。
第8図は試験的に、呼吸を止めて測定した心電図(a)
と本発明装置の出力波形図(C)であって、夫々の体位
(A)〜tc)における心電図(a)に同期した波形(
C)が得られることが示される。
以上述べてきたように、本発明によれば、非接触にて確
実な生体情報を得ることが可能であるが、出力波形を呼
吸と心拍動とに分離して夫々別に表示することで識別の
ための更に艮好な情報が提供される。なお、本発明に係
る装置は、非常に高感度に構成されるので、患者が体を
勤かした時等に増幅回路が飽和してしまうことかある。
増幅回路は超低周波を扱うもので結合容量が大きいため
、色和すると暫くの間、正常な出力が得られなくなる。
これを防止するため、医用電子機器の分野で周知のイン
ストスイッチを増幅回路に備え、飽和時に光i!された
電荷を目動的に放TLさせる様に構成することは言うま
でもない。
L発明の効果」 上述のように、本発明によれば、検出器や電極を体に全
く取り付けることなしにベッドや布団に横たわっている
患者の呼吸や体の体動を検出できると共に、椅子の背も
たれ等に取り付けることで定量的に容体を判断するため
の装置として使用でさ、医療産業上大変重要な効果がも
たらされ、医師および患者に対して大きな福音となり、
社会的#響は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の一実施例の回路図、 第3図は本発明の他の実施例の部分ブロック回路図。 第4図は本発明の更に他の実施例の部分ブロック回路図
、 ′;35図および第6図は位相偏移回路の変形例の回路
図、 第7図(A)〜(C)は本発明の一実施例の装置におけ
る測定波形図、 第8図(A)〜(C)は呼吸を正めた状態における測定
波形図である。 図中、1・・・ベッド、2・・・生体、4,5,10゜
11・・・電極、12・・・発振回路、13・・・検出
拳検波器、14・・・フィルタ、15・・・記録装置で
ある。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)生体の移動に基づく情報を非接触で検出するため
    の装置であって、少なくとも一対の電極を有し、一方の
    電極と生体との間に形成される静電容量と他方の電極と
    生体間に形成される静電容量との直列接続容量が前記電
    極間に提供され、生体の移動に基づく情報が静電容量の
    変化として検出されることを特徴とする生体情報検出装
    置。
  2. (2)静電容量の変化を周波数の変化に変換するための
    可変周波数発振器と、前記周波数の変化を検出するため
    の検出回路と、前記検出回路の出力における所定の周波
    数範囲の信号を抽出するためのフィルタと、前記フィル
    タの出力を記録するための記録部を更に備えることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の生体情報検出装
    置。
  3. (3)一方の電極と他方の電極が互いに交差してなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の生体情報
    検出装置。
  4. (4)少なくとも一方の電極が帯状に形成されることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の生体情報検出
    装置。
  5. (5)静電容量の変化を位相の変化として検出するため
    の位相検出器と、前記位相検出器の出力における所定周
    波数範囲の信号を抽出するためのフィルタと、前記フィ
    ルタの出力を記録するための記録部を更に備えることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の生体情報検出
    装置。
JP61004165A 1986-01-14 1986-01-14 生体情報検出装置 Granted JPS62164435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61004165A JPS62164435A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 生体情報検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61004165A JPS62164435A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 生体情報検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62164435A true JPS62164435A (ja) 1987-07-21
JPH0565176B2 JPH0565176B2 (ja) 1993-09-17

Family

ID=11577129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61004165A Granted JPS62164435A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 生体情報検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62164435A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05200001A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 Nec Corp 睡眠時無呼吸モニタ
JPH1014889A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生体信号検出装置
JP2001340318A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Secom Co Ltd 静電容量型計測装置及び呼吸計測装置
JP2008541977A (ja) * 2005-06-07 2008-11-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 患者モニタリングシステム及び方法
JP2022002802A (ja) * 2018-06-05 2022-01-11 株式会社東芝 呼吸センサ、呼吸検出装置、生体情報処理装置、生体情報処理方法、コンピュータプログラム及びマインドフルネス支援装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007029388A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Niigata Univ 生体信号検出装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4965092A (ja) * 1972-09-11 1974-06-24
JPS55160539A (en) * 1979-03-13 1980-12-13 Instrumentarium Oy Medical device for monitoring or recording or monitoring and recording motion of human body on bed
JPS5827932A (ja) * 1981-08-13 1983-02-18 Kawasaki Steel Corp 連続焼鈍による耐食性および加工性に優れた軟質ぶりき原板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4965092A (ja) * 1972-09-11 1974-06-24
JPS55160539A (en) * 1979-03-13 1980-12-13 Instrumentarium Oy Medical device for monitoring or recording or monitoring and recording motion of human body on bed
JPS5827932A (ja) * 1981-08-13 1983-02-18 Kawasaki Steel Corp 連続焼鈍による耐食性および加工性に優れた軟質ぶりき原板の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05200001A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 Nec Corp 睡眠時無呼吸モニタ
JPH1014889A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生体信号検出装置
JP2001340318A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Secom Co Ltd 静電容量型計測装置及び呼吸計測装置
JP2008541977A (ja) * 2005-06-07 2008-11-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 患者モニタリングシステム及び方法
US9788791B2 (en) 2005-06-07 2017-10-17 Koninklijke Philips N.V. Patient monitoring system and method
JP2022002802A (ja) * 2018-06-05 2022-01-11 株式会社東芝 呼吸センサ、呼吸検出装置、生体情報処理装置、生体情報処理方法、コンピュータプログラム及びマインドフルネス支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0565176B2 (ja) 1993-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Stein et al. The pediatric pneumogram: a new method for detecting and quantitating apnea in infants
US8376964B2 (en) Apparatus for analyzing a sleep structure according to non-constrained weight detection
Neuman Biopotential amplifiers
JP5253156B2 (ja) 患者モニタリングシステム及び方法
Ishijima Cardiopulmonary monitoring by textile electrodes without subject-awareness of being monitored
CN101896120B (zh) 睡眠体位的检测
RU2552878C2 (ru) Система емкостного измерения
EP1259157B1 (en) Method and apparatus for the non-invasive detection of particular sleep-state conditions by monitoring the peripheral vascular system
Haescher et al. SeismoTracker: Upgrade any smart wearable to enable a sensing of heart rate, respiration rate, and microvibrations
TW200300664A (en) Electrodynamic sensors and applications thereof
CN108245144A (zh) 一种基于多传感器融合的非接触式监护床垫及监护系统
Dobrev et al. Two-electrode telemetric instrument for infant heart rate and apnea monitoring
Neuman et al. Cardiopulmonary monitoring at home: the CHIME monitor
JP2000325315A (ja) 睡眠段階判定方法および睡眠段階判定装置
JPS62164435A (ja) 生体情報検出装置
CN110087512A (zh) 信号采集传感器阵列、电子设备及床垫
Hernandez et al. A new non-invasive approach for monitoring respiratory movements of sleeping subjects
Li et al. Thoracic impedance measurement for lung function evaluation
Uesawa et al. Non-contact measurements of diaphragm electromyogram, electrocardiogram and respiratory variations with sheet-type fabric electrodes for neonatal monitoring
Luna-Lozano et al. Heart rate detection from impedance plethysmography based on concealed capacitive electrodes
KR102389907B1 (ko) 웨어러블 디바이스를 이용하는 심전도 측정 방법 및 시스템
JP2003275186A (ja) 心電図モニター装置
Iliev et al. An analogue front-end for paced ECG registration by capacitive electrodes
Areekath et al. An electric-field based breathing rate monitor
Wetzler et al. Validation of a two-axis accelerometer for monitoring patient activity during blood pressure or ECG holter monitoring