JPS6216400B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6216400B2
JPS6216400B2 JP14190379A JP14190379A JPS6216400B2 JP S6216400 B2 JPS6216400 B2 JP S6216400B2 JP 14190379 A JP14190379 A JP 14190379A JP 14190379 A JP14190379 A JP 14190379A JP S6216400 B2 JPS6216400 B2 JP S6216400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
reservoir
waste
water
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14190379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5664700A (en
Inventor
Toshio Adachi
Mitsugi Kumada
Susumu Hiratake
Makoto Ozaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Tohoku Electric Power Co Inc
Kansai Electric Power Co Inc
Chubu Electric Power Co Inc
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Tohoku Electric Power Co Inc
Tokyo Electric Power Co Inc
Chubu Electric Power Co Inc
Kansai Denryoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd, Tohoku Electric Power Co Inc, Tokyo Electric Power Co Inc, Chubu Electric Power Co Inc, Kansai Denryoku KK filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP14190379A priority Critical patent/JPS5664700A/ja
Priority to CA000362774A priority patent/CA1142353A/en
Priority to GB8033927A priority patent/GB2063438B/en
Priority to DE19803040755 priority patent/DE3040755A1/de
Priority to FR8023360A priority patent/FR2468980A1/fr
Publication of JPS5664700A publication Critical patent/JPS5664700A/ja
Publication of JPS6216400B2 publication Critical patent/JPS6216400B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、原子力発電所などの放射性物質を
扱う施設において生ずる放射性廃棄物を、減容化
処理の為に溶融させる炉に関する。
放射性廃棄物は、それから生ずる放射能故に危
険で細かな作業を行ない難いものである為、これ
を溶融の為の炉内に投入する場合には、重量の大
きいものと小さいものとを予め分けたりすること
なく、それらが無差別に投入される可能性があ
る。この為、従来より周知の溶融炉を用いた場合
には、廃棄物の一部が炉に引掛つてしまつたり、
あるいは炉内の縁部に落ちてしまつて溶融が良好
に行なわれなかつたり、あるいはまた重量のある
廃棄物が投入された場合に、大きな衝撃が炉体に
伝わつて炉体を傷める危険性が生ずる等の問題点
がある。
本発明は上記問題点を除くようにしたもので、
廃棄物の装入を安全かつ容易に行なえ、しかも装
入された廃棄物の溶融を迅速に行なわせることが
でき、その上炉体の傷みも少なくして長寿命に使
用し得るようにした放射性廃棄物の溶融炉を提供
しようとするものである。
以下本願の実施例を示す図面について説明す
る。第1図及び第2図は放射性物質等の廃棄物の
減容化システムの全体を示すものである。これら
の図において、種々のフイルタ、パイプ、鋼材そ
の他の放射性物質等の廃棄物は収納容器1(例え
ば200のドラム缶)に詰められて、処理室の入
口2からローラーコンベア等の移送手段3により
処理室内に運び込まれてくる。運び込まれた容器
1は蓋除去装置4によつてその蓋1aが取り除か
れる。尚蓋除去装置4は伸縮する腕5とその腕5
の先端に取付けられた吸着装置6を有しており、
吸着装置6により蓋1aを吸着除去する。
蓋1aを取除かれた容器1は移送手段3により
次に横転装置7に送られる。横転装置7はターン
テーブル8とターンテーブル8に立設させた2本
の支持柱9,9と両支持性9,9に軸架した容器
保持体10とを有する。容器保持体10は容器1
を保持した状態で矢印11a方向に傾動する。す
ると容器1内の廃棄物13は台14上に放出され
る。廃棄物13の放出後、保持体10は矢印11
b方向に復帰する。次にターンテーブル8が矢印
12a方向に90゜回転する。回転後、空になつた
容器1はローラーコンベア等の移送手段15に移
載され、出口16から運び出される。
台14上に放出された廃棄物13のうち大型の
廃棄物13aは、パワーマニプレータ17により
切断装置18へ運ばれ、そこで切断されて小型化
される。尚この小型化とは後述の処理用の容器へ
の装入が可能な程度の大きさにすることである。
パワーマニプレータ17は次のような構成によつ
て水平面内での移動が自在となつている。即ち、
平行状態に配設された2本のレール19(一方の
レールは図示されていない。)には移動枠20が
矢印21方向への移動を自在に架設されており、
その移動枠20に対しマニプレータ17が矢印2
2方向への移動を自在に備えられている。またマ
ニプレータ17は、本体23と、本体23に対し
昇降自在に構成した昇降杆24と、昇降杆24の
下端に連結した複数のリンク25と、リンク25
の先端に取付けた握持体26とから成つている。
従つて握持体26は廃棄物13aをつかんでそれ
を3次元空間の任意の場所へ運ぶことができる。
切断装置18は固定装置27とプラズマカツタ2
8を備える。またプラズマカツタ28は矢印方向
への移動を自在に構成されている。マニプレータ
17により運ばれてきた大型の廃棄物13aは固
定装置27により固定され、プラズマカツタ28
によつて切断されて小型化される。小型化された
廃棄物はマニプレータ17によつて台14上に戻
される。また密閉状で加熱されると爆発する危険
のある廃棄物に関しては上記プラズマカツタ28
で孔あけがなされる。尚切断装置18においては
プラズマカツタ28に代え任意の切断機構を用い
てもよい。
上記のようにして小型化あるいは孔あけされた
廃棄物及び元々小型であつた廃棄物は、マニプレ
ータ17の操作により台14の端に設けられた装
入用シユート31を介して処理用の容器32内に
装入される。尚この処理用の容器32は図示され
る如く筒状に形成されている。またその構成材料
としては鉄等の金属板、あるいはそれに多数の孔
をあけたもの、あるいはまた網体が用いられる。
またその大きさは次の溶融炉に応じて決められ
る。更にまた容器32はローラーコンベア等の移
送手段33により予めシユート31の下部位置に
移送されてくるようになつている。
容器32に廃棄物が詰められるとその容器32
は移送手段33によつて更に運ばれ、台車35の
上に取付けられたローラ部33′上に移載され
る。台車35はレール36,36上を往復移動し
得るようになつており、上記の容器32を導入装
置38に送り込む。導入装置38は筒状の本体3
9と、その入口に設けられた開閉自在の扉40を
備える。扉40が開けられると台車35が本体3
5の入口に向けて前進し、容器32を本体39内
に備えたローラーコンベア等の移送手段41上に
移載する。移載が完了すると台車35は退避し、
扉40が閉められる。容器32は移送手段41に
よつて運ばれ、保持枠42によつて保持される。
保持枠42の上方には昇降装置43が設けてあ
る。昇降装置43は昇降自在の昇降杆44を有
し、その下端には把持装置45が取付けてある。
容器32が把持装置45によつて把持されると、
保持体42が退避し、スライド扉46が開かれ
る。すると昇降杆44が下降し、上記廃棄物の詰
められている容器32を溶融炉50内に装入す
る。
溶融炉50において、上記の装入された容器3
2は炉体51内に備えられた加熱トーチ52によ
つて溶融される。その溶融物53は炉体51にお
ける取出孔54から取出装置55を介して取り出
され、細粒化装置57に送り込まれる。上記溶融
物53は本体58内において水中に投じられ、細
粒60となる。その細粒60は本体58の底部に
たまる。本体底部にたまつた細粒60は底蓋59
が開かれることによつて水と共にバケツト61内
に入る。このバケツト61はその底部62が網体
(多孔板でも良い)で構成されている為、水だけ
が排出される。
バケツト61はレール63上を移動するように
した台車64によつて次工程へと送られる。その
移送経路の途中において、乾燥機65により上記
バケツト61内の細粒は乾燥させられる。乾燥さ
れた細粒はバケツト下端の投入装置66が開かれ
ることによつて保管用容器67に詰められ、ロー
ラーコンベア等の移送手段によつて、保管の為に
運び出される。尚保管用容器67としては、例え
ば200のドラム缶が用いられる。
次に上記溶融炉50及び細粒化装置について、
第3図及び第4図をも参照して更に詳細に説明す
る。炉体51は凹状の水冷ハース71とその上に
被せつけた上部枠体72とから成る。水冷ハース
71の内面は断熱材73,74によつて覆われて
いる。断熱材73としては炭素質れんがとも呼ば
れる黒鉛質酸化物(その組成は10〜30%が黒鉛
で、残部がアルミナやマグネシウムである。)が
用いてある。これは、後に詳しく述べる加熱トー
チ52としてプラズマトーチを用いている為に、
ハース71と溶融物53との間での通電を可能に
する目的で用いられている。断熱材74としては
周知の耐火物が用いられる。断熱材73,74の
内側にはダミー材75が装入されている。このダ
ミー材75は、溶融物53が断熱材73,74に
直接に触れることによつてそれらの断熱材73,
74が傷むのを防止する為に用いたものであり、
多数の塊状のダミー要素を要素相互間にすきまが
できるような状態でランダムな状態に投入して構
成してある。尚ダミー要素としては例えばぐり石
程度の大きさの鉄屑が用いられる。ダミー材75
の上面は凹状となつておりそこは溶融物53の溜
部76となつている。尚この溜部76の下面には
固化部分77が存在している。この固化部分77
は、ダミー材75が溶けたものと上記溶融物53
とが混合しそれが固化してできたものである。
上部枠体72の天板72aの中央部からは案内
筒80が垂設してある。この案内筒80は水冷構
造となつている。案内筒80の上端は連通管81
を介して導入装置38における本体39の内部に
連通している。上部枠体72の天板72aにおい
て連通管81の回りには、全周を3又は4分割す
る位置に夫々昇降装置82が配設されている。こ
れらの昇降装置82は夫々昇降杆83を有する。
昇降杆83の下端には加熱トーチ52が取付けて
ある。本例ではこの加熱トーチ52としてプラズ
マトーチが用いてある。この加熱トーチ52は案
内筒80の中心軸と同軸の環状に形成してあり、
また環状のアーク放出口84を有する。アーク放
出口84は、容器32において溶融物53から露
出している部分の下端部付近及び溶融物53の上
面に向けプラズマアークを放出する向きに指向さ
せてある。尚昇降杆83の内部には、トーチ52
に対する電力及びガスの供給路が備えさせてあ
り、それらの一端はトーチ52に接続してある。
また他端は夫々直流電源装置85及び作動ガス源
86に接続してある。また上部枠体72の外周に
備えられたコイル87は、上記トーチ52におけ
る環状のアーク放出口84の全域からアークを放
出させる為の磁界を、その放出口84にかける為
のものである。尚上記加熱トーチ52としては広
く使用されている通常のトーチ(例えば後述のト
ーチ100と同じ)を複数用いたり、ガスバーナ
あるいはオイルバーナを用いてもよい。上部枠体
72の一部にはガス排出口88が形成してある。
炉体51内で不要となつたガスはこの排出口88
からダクト89へ送り出され、熱交換器90、放
射性物質で汚染された粉塵を除去する為のフイル
タ91、ブロア92及びスタツク93を介して大
気中に放出される。
炉体51の一部において上記溶融物の溜部76
の側方に位置する部分には、取出孔54が水冷ハ
ース71及び断熱材73を貫通する状態で形成し
てある。尚水冷ハース71においては強制冷却手
段として例示する強制冷却管95が付設され、そ
の内側が取出孔となつている。強制冷却管95は
2重筒になつており、それらの両筒の間に冷却水
を通ずるようになつている。
強制冷却管95には取出装置55が連結してあ
る。この取出装置55は金属(一般に鉄)で形成
された本体96とその内面に内張りした断熱材9
7とを有する。断熱材97は前記断熱材73と同
様のものが用いてある。取出装置55はまたその
下部に、取出孔54から流入した溶融物は次段の
装置へ送り込む為の流出口98を有する。取出孔
54との連通口からこの流出口98までの経路は
溶融物53の流下路99(断熱材97の表面)と
なつている。取出装置55はまた、夫々本体96
に取付けた第1と第2のプラズマトーチ100,
101を有する。第1のプラズマトーチ100は
取出孔54内に向けてプラズマアークを照射する
ように指向させてある。第2のプラズマトーチ1
01は流出口99及び流下路99に向けてプラズ
マアークを照射するように指向させてある。これ
らのプラズマトーチ100,101も前記トーチ
52と同様、直流電源装置102,103及び作
動ガス源86に接続してある。更にまた取出装置
55はガス排出口104を有する。不要となつた
ガスは排出口104から前記ダクト89に送り出
される。細粒化装置57の本体58は連結体10
7を介して取出装置55の本体96と連結してあ
り、その受入口108は前記流出口98と連通し
ている。細粒化装置57はその受入口108に水
管109を有する。水管109の一部には流下口
110が設けられており、流下口110から流出
した水は本体58における細粒化用の斜面111
を流下し本体58の下部にたまる。尚たまつた水
は水出口112から出て熱交換器113にて冷却
され、フイルタ114にてごみ(水に混入した細
粒など)が取除かれ、ポンプ115により水管1
09に送られて、再度流下用に用いられる。
上記構成のものにあつては、廃棄物が詰められ
た容器32が前記導入装置38から溶融炉50に
おける案内筒80内に装入される。尚この装入個
数は図示されるように複数を積重ね状にあるいは
1個ずつなど任意に行なわれる。装入された容器
32は廃棄物もろともその下部が既に溶融されて
いる溶融物53に漬かる。従つてトーチ52から
放出されたアークの熱は、容器32に直接に伝わ
るは勿論のこと、溶融物53を介してもそれら容
器32あるいは廃棄物13に伝わり、それらの加
熱が極めて円滑に行なわれる。この為、容器32
や廃棄物13は迅速に溶融して溶融物となる。
なお上記容器32の装入の場合、容器32が勢
いよく降ろされても、ダミー材75が緩衝材とな
つて断熱材73,74や水冷ハース71を傷める
ことが防止される。また上記溶融物においては、
トーチ52によつては加熱が、水冷ハース71に
よつては冷却が夫々同時的に行なわれる。しかし
ダミー材75と水冷ハース71との間には断熱材
73,74が存在する為、これが熱の授受の調整
壁として作用して、トーチ52から加えられる熱
が水冷ハース71によつて持ち去られ過ぎたり、
あるいは逆にトーチ52からの熱によつてダミー
材75が溶け過ぎたりすることが防止される。
上記のように容器32及び廃棄物13が溶融さ
れてできた溶融物53は、取出孔54から取り出
され、取出装置55の案内路99を経て流出口9
8から滴下する。滴下する雫は細粒化装置57の
受入口108を介して細流化用の斜面111に落
下し、ここで水によつて急激に冷却されて細粒6
0となる。その細粒は本体58の底部にたまる。
次に溶融物53の取出を停止する場合は強制冷
却管95に冷却水等の冷媒を供給する。するとそ
の内部即ち取出孔54に存在する溶融物は固化
し、その固化したものが栓となつて溶融物53の
流出が停止される。次に再度溶融物53の取出を
行なう場合には、プラズマトーチ100から取出
孔54内に詰まつている上記の固化物に向けプラ
ズマアークを照射する。するとその固化物は溶融
し、再び溜部76から溶融物53が取出孔54を
介して流出するようになる。尚この場合、プラズ
マトーチ101からプラズマアークを案内路99
に向けて照射し、そこに固化してこびりついてい
るものも溶融させると良い。
次に第5図は、溶融炉50で廃棄物13が溶融
されてできた溶融物53の後処理装置の異なる例
を示す。この後処理装置は溶融物53を水冷鋳型
121によつて固型化する固化装置であつて、前
記細粒化装置57に代えて用いられる。固化装置
の本体122は前記連結体107の下に連結され
る。また水冷鋳型121が載せられた昇降台12
3は図示外の昇降装置により昇降し、上昇した状
態では図示されるように本体122の下方開口部
を塞ぐと共に、水冷鋳型121を溶融物53の受
入を行なう為の所定位置に位置させる。本体12
2にはガス排出口124が設けられており、排ガ
スを前記ダクト89に向け送り出す。水冷鋳型1
21には冷却水管125,126を介して、水溝
127内の冷却用水がポンプ128によつて巡環
流通させられる。
前記溶融炉50内の溶融物は前記取出装置55
を介して水冷鋳型121に送り込まれ、そこで固
型化する。尚この場合、水冷鋳型121内に送り
込まれたものの中に未溶融物があつた場合には、
前記プラズマトーチ101からのプラズマアーク
を前記流出口98を介して水冷鋳型121内の未
溶融物に照射し、それを溶融させると良い。
次に第6図は固化装置の異なる例を示す。この
装置においては前記水冷鋳型に代えて、保管用の
容器131の内部に黒鉛るつぼ132を備えさせ
たものが用いてある。本体133及び昇降台13
4は前記の固化装置と均等に構成してある。本体
133の内部には複数の冷却管135が配設して
ある。これらの冷却管135は自体に送り込まれ
た冷却用のガスを、多数のノズルから容器131
に吹き付け、その容器131を冷却保護する。本
体133内のガス(高温となつているガス)はガ
ス排出口136から出た後、熱交換器137で冷
却され、フイルタ138で粉塵が除去され、コン
プレツサ139で圧縮されて冷却管135に送り
込まれる。余剰のガスはコンプレツサ139を出
た後、フイルタ140で再度粉塵が除去され、ス
タツク141から大気中に放出される。上記構成
のものにあつては、るつぼ132内に送り込まれ
た溶融物はそこで固化する。そしてるつぼ132
がいつぱいになれば、そのるつぼ132は容器1
31ごとこの固化装置から運び出される。なお、
運び出された後において、容器131とるつぼ1
32とのすきま142にはコンクリートが充填さ
れ、るつぼ132内の固化物はるつぼ132と共
にそのコンクリート内に封入されその上に蓋がか
ぶせられる。
尚上記るつぼ132内に溶融物を入れる場合、
予め前記プラズマトーチ101からのプラズマア
ークをるつぼ132に照射してるつぼ132を余
熱し、そのるつぼ132内に入れられる溶融物が
全てひとかたまりに固化するようにしてもよい。
また、コンクリートの封入が必要ない時には、す
きま142にあらかじめ断熱材(マグネシヤ粒な
ど)を充填しておいてもよい。
以上のように本発明にあつては、第3図及び第
4図に明示されるように、炉体51には、溜部7
6の上方位置において、上端が炉体天板72aの
孔72a′に連通し、下端が溜部76に対向してお
り、かつ内面80′は放射性廃棄物13が詰めら
れた円筒状の容器32の外周形状に対応する円筒
状の案内面となつている案内筒80を鉛直状態に
備えているから、放射性廃棄物13を溶かす為、
その廃棄物13が詰められた円筒状の容器32を
炉内に装入する場合、容器32を上記案内筒80
の内面80′でガイドして溜部76に向け真直ぐ
に降下させることができ、上記放射性廃棄物入り
の容器32を上記溜部に対し位置正確に装入でき
る特長がある。
しかも第3図に明示されるように、上記溜部7
6から上記案内筒80の下端までの高さH1は上
記容器32の高さH0よりも低く設定してあるか
ら、上記のように容器32を降下させた状態で
は、下部が溜部76に降りた容器32の上部を案
内筒80の下部の内面で支えて容器32を直立状
態に維持することができ、容器32の倒れによる
上記溜部76からのはみ出しや炉内のプラズマト
ーチ52の損壊等の事故を未然に防止できる効果
がある。
更に、上記のように装入した容器詰の放射性廃
棄物を溶かす場合、環状のプラズマトーチ52に
おける環状のアーク放出口84からのプラズマア
ークによつて、上記容器詰の放射性廃棄物をその
下部から全周均等に溶かし、その均等な溶融に伴
ない容器詰の放射性廃棄物が真直ぐに沈下すれば
さらにそれをその下部から全周均等に溶かすとい
う作用を継続して行なわすことができ、廃棄物の
溶融処理を円滑に遂行できる効果がある。
さらに上記放射性廃棄物の溶融が行なわれる場
合、下部が溶融中の容器32において案内筒80
内に位置している上部部分、あるいはその上に積
重ねて装入される他の容器32が案内筒80に栓
をした状態となる特長がある。このことは、 第1に、放射性廃棄物の溶融により生じた放射
性核種を含むガスが上記案内筒80を通して外部
に多量に流出することを防止できて外部の放射能
汚染を防止できる安全性があり、 第2に、プラズマトーチ52から発せられた熱
や溜部76の溶融物が保有する熱(廃棄物の溶融
の為に活用すべき熱)が上記案内筒80を通して
逃げてしまうことを防止できて、炉内の熱効率を
向上させ得る効果もある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図及び
第2図は減容化システムの斜視図、第3図は溶融
炉及び細粒化装置の縦断面図、第4図は−線
断面図、第5図は固化装置の縦断面図、第6図は
固化装置の異なる実施例を示す縦断面図。 51……炉体、71……水冷ハース、73,7
4……断熱材、75……ダミー材、54……取出
孔、95……強制冷却管、80……案内筒、32
……容器、13……放射性物質等の廃棄物。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 中空の炉体の内部における下方には放射性廃
    棄物の溶融物の溜部を備えさせる一方、上記炉体
    には、上記溜部の上方位置において、上端が炉体
    天板の孔に連通し、下端が溜部に対向しており、
    かつ内面は放射性廃棄物が詰められた円筒状の容
    器の外周形状に対応する円筒状の案内面となつて
    いる案内筒を鉛直状態に備えており、しかも上記
    溜部から該案内筒の下端までの高さは上記容器の
    高さよりも低く設定してあり、さらに、上記炉体
    内には、環状のアーク放出口を有ししかも案内筒
    よりも大きい径の環状のプラズマトーチが、案内
    筒を同軸状に備えさせてあると共に、上記環状の
    アーク放出口は、上記溜部に置かれる容器におい
    て溜部の溶融物から露出する部分の下端部付近及
    び溜部の溶融物の上面に向けてプラズマアークを
    放出する向きに指向させてあることを特徴とする
    放射性廃棄物の溶融炉。
JP14190379A 1979-11-01 1979-11-01 Oven for melting radioactive waste material Granted JPS5664700A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14190379A JPS5664700A (en) 1979-11-01 1979-11-01 Oven for melting radioactive waste material
CA000362774A CA1142353A (en) 1979-11-01 1980-10-20 Melting furnace for radioactive wastes
GB8033927A GB2063438B (en) 1979-11-01 1980-10-21 Melting furnace for radio active wastes
DE19803040755 DE3040755A1 (de) 1979-11-01 1980-10-29 Schmelzofen fuer radioaktiven abfall
FR8023360A FR2468980A1 (fr) 1979-11-01 1980-10-31 Fourneau de fusion de dechets radio-actifs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14190379A JPS5664700A (en) 1979-11-01 1979-11-01 Oven for melting radioactive waste material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5664700A JPS5664700A (en) 1981-06-01
JPS6216400B2 true JPS6216400B2 (ja) 1987-04-13

Family

ID=15302836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14190379A Granted JPS5664700A (en) 1979-11-01 1979-11-01 Oven for melting radioactive waste material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5664700A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221308A (ja) * 1982-06-16 1983-12-23 Kubota Ltd 廃棄物溶融炉
DE3440277C1 (de) * 1984-11-03 1986-05-22 Siempelkamp Gießerei GmbH & Co, 4150 Krefeld Verfahren zum Einbringen von radioaktiven Abfaellen in einen Schmelzofen und Vorrichtung zur Durchfuehrung des Verfahrens
KR100423686B1 (ko) * 1998-01-30 2004-03-18 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 고체 물질 용융 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5664700A (en) 1981-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2530578C2 (ru) Гибкая система электрической дуговой печи с минимальным потреблением энергии и способы получения стальных продуктов
KR20150037817A (ko) 제강 사이클에서 생긴 슬래그에서 열과 연기를 회수하기 위한 장치
JP6353854B2 (ja) 汚染されたスクラップを集約するための熔解装置
JPS6216399B2 (ja)
US8127823B2 (en) Ingot-casting apparatus using uranium deposits
EP0196809B1 (en) Apparatus for melting waste
US5997801A (en) Metal chip reclamation system
US3656735A (en) Scrap reclamation
CN111565869A (zh) 生产金属铸锭的方法和装置
JP5800636B2 (ja) 放射性金属廃棄物処理装置
EP2797082B1 (en) Method for processing solid radioactive waste
JPS6216400B2 (ja)
JPS5836276B2 (ja) スクラツプ・メタルの予熱方法並びにその装置
JPS6239720B2 (ja)
CA1142353A (en) Melting furnace for radioactive wastes
JPS5916199B2 (ja) 溶融処理装置
CN215559036U (zh) 电石炉净化工艺锅载电石装置
US7264766B2 (en) Feed apparatus and portable dust collector
JPS6319039B2 (ja)
JP2021103039A (ja) 金属部材の製造装置および方法、金属部材の製造システム、遮へい部材
CA3183827A1 (en) Improved method and apparatus for treating the material exiting from a ladle furnace
JPS5821534Y2 (ja) 溶融流体粒化設備用樋装置
EP4172372A1 (en) Improved method and apparatus for treating the material exiting from a ladle furnace
JPS61286800A (ja) 放射性固体廃棄物の容器詰装置
JPS6211320B2 (ja)