JPS62164003A - 光部品 - Google Patents

光部品

Info

Publication number
JPS62164003A
JPS62164003A JP556286A JP556286A JPS62164003A JP S62164003 A JPS62164003 A JP S62164003A JP 556286 A JP556286 A JP 556286A JP 556286 A JP556286 A JP 556286A JP S62164003 A JPS62164003 A JP S62164003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
band
index materials
low
pass filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP556286A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Nakano
博隆 中野
Shigeaki Ashikawa
栄晃 芦川
Kazuhiko Ide
和彦 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP556286A priority Critical patent/JPS62164003A/ja
Publication of JPS62164003A publication Critical patent/JPS62164003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、光波長多重通信に用いられる、相異なる複
数の波長の光を含む光線を、夫々の波長毎に分離する分
波器、及び相異なる波長の複数の光線を単一の光線に合
波するための合波器などの光部品に関し、特に光源とし
て発光ダイオード(LED )が使用される場合に適す
るように改良されたバンド・・々ス・フィルタを有する
光部品に係る。
〔発明の技術的背景〕
一功1/r  専フース、ぐ戸j嘴テVも片ム専辿耳多
重技術は、伝送容量の増大を図れるだけでなく、双方向
伝送や異種信号の同時伝送を可能にする特徴を有し、長
距離近距離伝送、加入者系伝送、データリンク等、光フ
アイバ伝送を用いるほとんど全ての分野での適用が考え
られている。
ところで光波長多重伝送では、送信側においては、波長
の異なる複数の光を1本の光ファイバに結合するための
合波器が、受信側においては、光ファイバを伝搬してき
た波長の異なる光を夫々分離するための分波器が必要で
ある。
そして、これら光合分波器には誘策体多層膜フィルタが
用いられているが、この種の誘′遇体多層膜フィルタと
しては、バンド・パス・フィルタ、長波長域通過フィル
タ、短波長域通過フィルタがある。
上記バンド・/!ス・フィルタとしては、光源を半導体
レーザとした場合、下記構成の3キャビティを有する層
数23のものが知られているが、阻止域減衰量が充分で
ない。
基板IA−L−A−L−Al接着剤・・・ (1)ここ
で、AミH−L−H・2L・H−L@H但し、H,Lは
夫々光学的膜厚がλo/4の高−屈折率物質、低屈折率
物質である。λ0は中心波長である。2Lは光学的膜厚
がλa/2の低屈折率物質であり、キャビティを表わす
上記の場合、光源としては、半導体レーデっまりレーデ
・ダイオードを用いる方式と、発光ダイオードを用いる
方式とがあり、発光ダイオードはレーデ・ダイオードに
比べ発光パワーが小さいが、安価であり、信頼性が高く
、又、発光ノ’?ワーの温度依存性がレーデ・ダイオー
ドに比べて小さく、駆動回路が簡単であることなどのだ
め、発光ダイオードは近距離伝送に適している。このよ
うな発光ダイオードの発光スペクトルの一例を、第4図
に示す。
しかしながら、発光ダイオードはレーデ−ダイオードに
比ベスペクトル幅が広いため、上記のような23層、3
キャビティを有するバンド・/母ス・フィルタでは、レ
ーデ拳ダイオードを光源とする場合に比べ、次のような
欠点があった。
(1)通過帯域幅が相対的に狭く、発光ダイオードのス
ペクトルが切られてしまい、通過損失が増加する。
(2)  阻止域減衰量並びにカット・オフが不充分で
、漏話減衰量が不充分となる。そこで、上記(2)項に
対しては、バンド・パス・フィルタを多段に用いること
によシ解決していたが、その場合、1段の場合と比較し
、通過帯域幅が狭くな夛、又、通過損失が大きくなる。
更に、複数枚のバンド・A?ス・フィルタの重ね合せ工
程は、通常、接着剤を介した貼シ合せによる。単一のバ
ンド・パス・フィルタは、通常、基板側が所定の角度で
テーノ々研磨されているが、貼シ合せ工程においてテー
パ角度の誤差が重畳され、各各のバンド・ノ4ス・フィ
ルタの中心波長値が移動してしまうことになる。又、使
用するバンド・ノクス・フィルタの枚数が多い程、接着
工程も長くなシ、コストが高くなるという欠点があった
〔発明の目的〕
この発明は、上記従来技術の問題点に鑑みなされたもの
で、光源の発光ダイオードに対応して、通過帯域幅が広
く、しかも阻止域減衰量の値が大きいバンド・パス・フ
ィルタを有する例えば光合分波器のような光部品を低コ
ストで提供することを目的としている。
〔発明の概要〕
この発明は、高屈折率物質と低屈折率物質との交互積層
からなり、5キャビティを有し、キャビティが低屈折率
物質からなる層数39のバンド・パス・フィルタを備え
、光源が発光ダイオードの場合にも適する光部品である
〔発明の実施例〕
この発明では、発光ダイオード光源の波長の徂合せの一
例として、0.78μm、0.88μm 、 1.3μ
mの3波を用いた場合について説明する。
そこで、この発明による光部品例えば光合分波器は第2
図に示すように構成され、光源として発光ダイオードが
用いられ、誘電体ブロック5に、誘電体多層膜よシなる
複数のバンド・・やス呻フィルタ20.21が設けられ
ていると共に、長波長域通過フィルタ22が設けられて
いる。
尚、図中、23はロッド−レンズ、24は光ファイバ、
25.26.27はいずれも誘電体プリズムである。
上記の場合、誘導体ブロック5としては、例えばBK−
7よりなるガラス・ブロックが用いられ、光合分波器の
本体を形成している。又、バンドeノやス・フィルタ2
0.21の構成については、後で詳細に説明するが、各
・ぐンド・ノクス・フィルタ20.21の中心波長は、
夫々0.78μm。
0.88μmである。又、長波長域通過フィルタ22は
、この場合1.3μmを通過し、0.78μm及び0.
88μmを反射させるように、誘電体多層膜の構成がな
されている。尚、ロッド・レンズ23は、光ファイバ2
4に光を導入するためのものである。
さて次に、この発明の光部品例えば光合分波器で用いる
上記バンド・パス・フィルタ20゜21の構成について
、詳しく説明する。
即ち、バンド+1/41ス・フィルタ20.21は、そ
の中心波長が既述の2種の波長のものであり、高屈折率
物質と低屈折率物質との交互積層からなり、層数39層
、キャビティ数5で、キャビティが低屈折率物質からな
るバンド・/?ス・フィルタであ6゜このバンド・・ぐ
ス・フィルタの具体的な膜構成は、次の通りであり、第
1図に示すようになっている。
基板IA拳L−A−L−A’LφA−L−A I接着剤
・・・ (2)ここでAEi:H−L@H−2L、−H
争り倹■即ち、基板1としてBK−7よシなるガラス基
板を用い、光学的膜厚がλo/4の高屈折率物質H2と
光学的膜厚がλo/4の低屈折率物質L3の交互積層よ
りなる誘電体多層膜であり、膜面側は例えば紫外線硬化
型の接着剤4を介して誘電体ブロック5に貼り合わされ
ている。ここで、λ0は中心波長、2Lは光学的膜厚が
λo/2の低屈折率物質であシ、キャビティを示す。−
例として、高屈折率物質としては二酸化チタン、又、低
屈折率物質としては二酸化シリコンが用いられる。
さて、損失で表わした場合の上記構成(2)の中心波長
が0.88μ?FK (7) ハンド+i ノクス参フ
ィルタ21における分光特性を、第3図の曲線1ノに示
す。
又、従来の層数23層、キャビティ数3よりなる上記構
成(1)のバンド・パス・フィルタにおける分光特性を
、第3図の曲線12に示す。尚、第3図に示す分光特゛
性は、空気側より入射角23度で入射する場合の、上記
接着剤4にて基板Jと貼り合せた後のもので、2枚のB
K−7のガラス基板を接着剤4にて貼り合せたものを、
リファレンスとした。
第3図から明らかなように、この発明による構成(2)
のバンド・パス・フィルタは、通過帯域幅が広くなり、
阻止域減衰量の値も大きくなっている。即ち、曲線J2
に示す従来のバンド・パス・フィルタは、通過帯が狭帯
域幅であり、又、合分波特性が充分急峻でなかったため
、光源が広帯域のスペクトルを持つ発光ダイオード用と
しては不適当であった。
しかし、この発明によると、通過帯域が広帯域で合分波
特性が急峻となり、発光ダイオード用として充分である
。尚、この発明の場合、曲線11Vc示すバンド・パス
・フィルタ通過帯においてリノグルを生じているが、第
4図に示す発光ダイオードのスペクトル分布と相殺され
るため、はとんど影響がない。又、阻止域減衰量が、曲
線I2に示す従来のバンド・A’ス・フィルタは30d
Bであるのに対し1曲線11に示すこの発明のものは、
50 dB以上となっており、従来、光合分波器用とし
て2枚で構成したものが、1枚で可能となった。
尚、上記実施例では、バンド・・やス・フィルタとなる
誘電体多層膜を、一度基板1に形成しておいたものを接
着剤4を介して誘電体ブロック5に貼り合せた場合につ
き詳述したが、貼り合わせずに、誘電体ブロック5に直
接多層膜を形成しても良い。
又、上記実施例では、バンド・パス・フィルタの層数を
39膿と指定したが、誘電体多層膜の接着剤4側の最P
、層あるいは基板lの側の第1層に、低屈折率物質3を
例えば光学的膜厚をλo / 2の整数倍だけ挿入して
も、この発明が適用出来るのは、勿論である。これは、
低屈折率物質3の屈折率は、通常、基板1並びに接着剤
4のそれに近いため、形成されたバンド・・ぐス・フィ
ルタの分光特性にほとんど影響しないためである。
又、上記実施例では、中心波長が夫々0.78μm。
0.88μm、1.3μmのバンド拳ノ!ス・フィルタ
ラ有する光合分波器を例にとり詳述したが、光源の発光
ダイオードの発光波長は数多くあり、光源の波長に応じ
た中心波長を有するバンド・・ンス・フィルタ全てに、
この発明は適用出来る。そして、得られる分光特性も広
帯域の通過帯を有し、阻止域減衰量の大きなものが同様
に得られる。
又、上記実施例では、中心波長が夫々0.78層1m。
0.88μ?FI+1.3μmの3波の場合について詳
述したが、光源として発光ダイオードとレーザ・ダイオ
ードの両方を使用する場合や、丸諒の数、合分波する波
長、波長数、便用するブリでノ、形・犬、フィルタの配
置、コリメータの光学系、その他この発明の要旨を逸脱
しない範囲で種々変形出来る。
〔発明の効果〕
この発明によれば、光源の発光ダイオードの発光ス4ク
トルに対応して、通過帯域幅が広く、阻止域減衰量も大
きいバンド会パス・フィルタを有する光部品を提供する
ことが可能である。
そして、この発明では、従来のように2枚のバンド番パ
ス・フィルタを貼り合せる必要がなく、1枚で可能とな
った。それ故、中心波長の許容誤差範囲も広くなり、バ
ンド・パス・フィルタが高歩留かつ低価格で提供するこ
とが可能となった。又、光部品としても中心波長設定の
ための光軸調整、フィルタのテーパ研磨工程、貼り合せ
工程を省略出来、この結果、製造工程が簡単となり、高
歩留かつ低価格で提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の光部品に用いるバンド・パス・フィ
ルタを示す断面図、第2図はこの発明の一実施例に係る
光部品(光合分波器)を示す構成図、第3図はこの発明
並びに従来のバンド・パス・フィルタの分光特性を示す
特性曲線図、第4図は発光ダイオードの発光スペクトル
を示す特性曲線図である。 1・・・基板、2・・・高屈折率物質、3・・・低屈折
物質、4・・・接着剤、5・・・誘電体ブロック、11
・・・この発明によるバンド・パス・フィルタの分光特
性、x2・・・従来のバンドa aJ?スフィルタの分
光41性、2o 、 21・・・バンド・ノ母ス・フィ
ルタ、22・・・長波長域通過フィルタ、23・・・ロ
ッド・レンズ、24・・・光ファイバ、25,26.2
7・・・誘電体プリズム。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 低屈折率物質と高屈折率物質との交互積層からなり、5
    キャビティを有し、キャビティが低屈折率物質からなる
    層数39のバンド・パス・フィルタを備えたことを特徴
    とする光部品。
JP556286A 1986-01-14 1986-01-14 光部品 Pending JPS62164003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP556286A JPS62164003A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 光部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP556286A JPS62164003A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 光部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62164003A true JPS62164003A (ja) 1987-07-20

Family

ID=11614642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP556286A Pending JPS62164003A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 光部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62164003A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06265722A (ja) * 1993-01-20 1994-09-22 Sun Tec Kk 波長可変型干渉光フィルタとその製造方法及び波長可変型干渉光フィルタ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06265722A (ja) * 1993-01-20 1994-09-22 Sun Tec Kk 波長可変型干渉光フィルタとその製造方法及び波長可変型干渉光フィルタ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1126421A (en) Optical multiplexer and demultiplexer
US20030190126A1 (en) Optical element having wavelength selectivity
JPS62164003A (ja) 光部品
JPS59200210A (ja) 光分波器
EP1170607A1 (en) Optical demultiplexer/multiplexer
US20040109235A1 (en) Batched package process for creating optical blocks for use in forming optical components
US8005328B2 (en) Optical add/drop module
JPS62141508A (ja) 光部品
US7561766B2 (en) Thin film interleaver
JP3414982B2 (ja) 可変波長選択フィルタ
JP2002040283A (ja) 光デバイス及びその製造方法
JP2005241998A (ja) 光学フィルタユニット及び光学フィルタモジュール
JPS6218888B2 (ja)
Scobey et al. Thin film filter based components for optical add/drop
JPH11264916A (ja) 光分波・合波器、及びその製造方法
JPS6247005A (ja) 波長合波分波用回折格子
JP2002169054A (ja) 波長合分波器
KR100329316B1 (ko) 간섭필터 및 그린렌즈를 이용한 파장분합기 제조방법
JP2004094242A (ja) 光モジュール
JP2001066423A (ja) 誘電体多層膜バンドパス光フィルタ
TW499584B (en) Wavelength division multiplexer and method of wavelength division
JPH04361208A (ja) 光合分波器およびその製造方法
JP4118636B2 (ja) 光機能部品
JPH10148793A (ja) 光合波器とこれを用いた波長多重光源
JP2006071752A (ja) 光学素子