JPS62163890A - 水中観光装置 - Google Patents

水中観光装置

Info

Publication number
JPS62163890A
JPS62163890A JP390986A JP390986A JPS62163890A JP S62163890 A JPS62163890 A JP S62163890A JP 390986 A JP390986 A JP 390986A JP 390986 A JP390986 A JP 390986A JP S62163890 A JPS62163890 A JP S62163890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
boat body
mother ship
guide rail
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP390986A
Other languages
English (en)
Inventor
Ishio Nishioka
西岡 石夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP390986A priority Critical patent/JPS62163890A/ja
Publication of JPS62163890A publication Critical patent/JPS62163890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、水中観光用の装置に関し、待にその水中観光
用の艇体にウェイトを装着した状態で、水中観光が行な
えるようにした装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、水中を観光するためには、自航潜水する水中観光
JITの潜水船を用いるほかに、出航装置を有しない水
中観光専用の潜水キャビンを、母船にそなえられた潜水
キャビン用の水中曳航装置で曳航しながら行なっていた
また、上記の水中観光専用の潜水キャビンの母船からの
着水および母船への揚収は、母船にそなえられた専用の
着水揚収装置が用いられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の水中観光手段において、自航潜水
する潜水船は極めて高価であり、また、水中観光W用の
潜水キャビンも、水中曳航装置や着水揚収装置を要する
ためにコスト面に問題がある。
さらに、潜水キャビンを母船により水中曳航しながら観
光する手段は、水中曳航時に潜水キャビンの安定性が損
なわれたりして安全性に大きな問題がある。
本発明は、上述の問題点の解決をはかろうと士るもので
、水中観光用の艇体に設けられたウェイトを着脱するこ
とにより、同艇体を海上航行にも利用できるようにして
、設備コストの低減化をはかるとともに、水中観光時に
上記艇体を母船に固定するようにして、水中観光時にお
ける水中観光用の艇体の安全性向上をはかった水中観光
装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
このため、本発明の水中観光装置は、母船上に設けられ
たグビノト磯構と、同グビフト礪構に懸吊されて上記母
船の舷外へ振り出されうる艇体とをそなえ、上記艇体が
、潜水可能の水密補遺と、水中観光用の水蜜性覗き窓と
を有するとともに、同艇体に着脱可能のウェイトが設け
られて、上記艇体を上下方向へ案内しうるガイドレール
が、上記母船の舷側上部から、同母船の喫水面より下方
の舷側下部まで配設されていることを特徴としている。
〔作 用〕
」二連の本発明の水中観光装置では、艇体を水中観光の
ために用いる際は、上記艇体にウェイトを装着して、同
艇体を母船上のダビット機構を作動させながら上記母船
の舷側に移動させ、上記艇体を、ガイドレールに係合さ
せた後、同ガイドレールに案内されるようにして水中ま
で降下させ、上記艇体が水中において上記がイドレール
に係止されながら水中観光を行ない、上記艇体の揚収は
、ダビット機構を作動させて上記艇体をブイトレールに
沿って上昇させながら母船上に収納する。
上記艇体を海上航行のために用いる際は、上記艇体の上
記ウェイトを離脱しで、上記ダビント機構を作動させて
上記艇体を降下させながら、海上に着水させた後、上記
艇体をグビント機構の懸吊がら解放する。
〔実施例〕
以下、図面により本発明の一実施例としての水中観光装
置について説明すると、第1図はその側面図、第2図は
その正面図(!11図の■−■矢視図)、flS3図は
その艇体からウェイトを離脱させた場合を第2図と対応
させて示す正面図、第4図はそのがイドレール部分の係
合状態を示す平面図、第5図はそのがイドレールの頂部
を示す正面図、第6図は第5図のVI−VI矢視断面図
、第7図はその艇体へのウェイトの装着状態を示す艇体
の横断面図、第8図は@7図の■−■矢視断面図である
第1〜8図に示すように、母船1上には、ダビット機構
4が設けられていて、同ダビット磯構4のダビッ)4a
からは、吊索5,5を介して通常は救命艇等の海上航行
用に用いられる艇体2が懸吊されている。
また、母船1のグビント磯構4の装着部下方の舷側部1
aには、艇体を上下方向へ案内しうるガイドレール8,
8が、その舷側部】aの上部から母船1の;喫水面1b
より下方の舷側部1aの下部まで配設されている。
さらに、艇体2は、潜水可能なように完全な水密溝道と
なっていて、上部には、図示しない水蜜性出入口ハツチ
がそなえられている。また、艇体2の舷側には、水中観
光朋の水密性覗き窓2aが成敗そなえられている。
また、艇体2下部には、ウェイト3が着脱可能に設けら
れている。
つまり、艇体2の底部中央には、艇内側にハンドル部1
2をそなえ、艇外側に水平に突出した爪部14をそなえ
た輸13が、艇体2に枢支されている。この枢支部分に
は、柚13の回りにO’Jソング5がそなえられていて
、枢支部における艇体2の水密性を確保している。
一方、ウェイト3の上面3nは、艇体2の底部外板形状
に沿うように形成されていて、上面3aの中央部におい
て、艇体2の底部から突出した爪部14をそなえた紬1
3に対応するように、紬13よりやや径の大きな円筒溝
16aに更に爪部14の長さよりやや大きな環状溝16
1)と爪部14の突出部よりやや大きな切欠き16cと
が形成された溝16が形成されている。
そして、艇体2へのウェイト3の装着は、爪部14を切
欠き1f3c内に嵌合させなから111113が溝16
内に十分に1ぺ入するようにして、艇体2の底部外板に
ウェイ)3の上面3aを整合させた後、ハンドル部12
を回しながら、爪部14を切欠き16c方向からずらす
ようにして行ない、これにより、ウェイト3を確実に艇
体2へ連結固定できるようになっている。
なお、艇体2にウェイト3が装着されると艇体2は水面
下に沈み、艇体2からウェイト3が離脱されると艇体2
が海上航行可能なように海面上に浮上するように、ウェ
イト3の重量が設定されている。
さらに、艇体2の片舷と同片舷に対応する側のウェイト
3側部とには、それぞれ腕6を介してローラ金物7が突
設されている。ローラ金物7は、腕6にボルト締めで装
着されたT型金物11と、同T型金物11の各細部にボ
ルト締めで枢着されたローラ9,9.10とから構成さ
れる6そして、ローラ金物7は、母船1の舷側部1aに
配設されたがイドレール8内の各面に、各ローラ9 、
9.10を係合しながら、ガイドレール8に沿って上下
方向へ昇降可能に装着される。
また、ガイドレール8の各ローラ9,9.10係合面の
上端部には、上方に向いて開放したテーパ8 a、 8
 bが形成されていて、ガイドレール8への各ローラ9
,9.10の嵌入が容易にイテなえるようになっている
本発明の一実施例としての水中観光装置は、上述のよう
に構成されているので、艇体2を水中観光のために用い
る際には、PpJl、2図に示すように、ウェイト3の
装着された艇体2がダビット磯構4に格納された状態で
艇体2上部の図示しない出入口ハツチからの観光客の乗
降を行なう。
そして、艇体2の入水は、まず、グビッ)4aを回動さ
せるとともに、吊索5を緩めて艇体2を降下させながら
、艇体2側のローラ金物7,7をがイドレール8,8に
嵌入させる(このときの艇体は符号2′で示す)。
次に、更に吊索5を緩めながら、ローラ金物7ががイド
レール8の下端に到達して艇体2が完全に没水するまで
、艇体2を降下させる(このときの艇体は符号2″で示
す)。このとき、ローラ金物7がガイドレール8に案内
されなから艇体2が降下するので、艇体2は極めて安定
した姿勢で降下する。
また、がイドレール8の下端には、図示しないローラ金
物ストッパーが設けられていて、同ス) −/バーにロ
ーラ金物7が係合すると所定以上の力が働かないとロー
ラ金物7がガイドレール8下端から移動しないようにな
っている。
このようにして、ガイドレール8下端にローラ金物7を
固定した状態で、艇体2内から水密性覗き窓を介して水
中観光を行なう。
さらに、艇体2の母船1上への揚収は、吊索5を図示し
ないウィンチで巻き取り、艇体2に所定以上の上方への
力を加えて、ローラ金物7をストッパーから外し、さら
に吊索5を巻き取りながら、艇体2を上柱させて、最後
にダビッ)4aを回動して艇体2を格納状態とする。
なお、水中観光時に、艇体2に異常事態が発生した際に
は、艇体2内でハンドル部12を回して爪部14を切欠
き16cに対応させてウェイト3を離脱させて、艇体2
を速やかに浮上させる。
ところで、艇体2を海上航行のために用いる際には、艇
体2から所要の蝋作でウェイト3を離脱させておき、通
常の要領で艇体2を着水させる6つまり、第3図に示す
ように、艇体2の格納状態から、がイドレール8とロー
ラ金物7とが接触しない状態まで、大きくダビットを回
動させて、さらに吊索5を緩めながら艇体2を鎖線で示
すように降下させ着水させる。その後、艇体2から吊索
5を取り外して、艇体2の航行を可能にする。
また、海上航行後の艇体2を母船1上に格納するには、
艇体2に吊索5を取り付けて、上記の着水と逆の要領で
行なう。
このようにして、ウェイト3の着脱により、艇体2を水
中観光用にも海上航行用にも使えるため、設備コストを
大幅に低減できる。
また、水中観光のための艇体2の人中および揚収が、ガ
イドレール8に案内されながら極めて艇体2を安定させ
ながら行なえることや、水中観光時に、艇体2が母船1
に確実に係止されることが、水中観光にかかる安全性の
大幅な向上に寄与している。
さらに、水中観光中に艇体2に異常事態が発生した場合
も、ウェイト3の離脱で速やかに艇体2を浮上できるた
め、更に安全性が向上する効果がある。
なお、本実施例では、ウェイト3と艇体2とにそれぞれ
ローラ金物7が設けられているが、ウェイト3のみにロ
ーラ金物7を設けて、ウェイト3を艇体2から離脱して
海上航行する時に、艇体2に不要なローラ金物7の突出
のないようにしてもよい。
また、がイドレールを、内部に電磁石等をそなえた平板
状のものにして、艇体2にローラ金物7のような突出を
設けることなく、ガイドレールの磁力によって艇体2が
案内されるようにしでもよ〔発明の効果〕 以上詳述したように、本発明の水中観光装置によれば、
母船上に設けられたダビット機構と、同グビノト磯構に
懸吊されて上記母船の舷外へ振り出されうる艇体とをそ
なえ、上記艇体が、潜水可能の水蜜構造と、水中観光用
の水密性覗き窓とを有するとともに、同艇体に着脱可能
のウェイトが設けられて、上記艇体を上下方向へ案内し
うるガイドレールが、上記母船の舷側上部から、同母船
の喫水而より下方の舷側下部まで配設されるという簡素
な構成により、艇体が水中観光用にも海上航行用にも使
え設備コストを大幅に低減でき、水中観光に際しての艇
体の母船からの入水および母船への揚収が安全に速やか
に行なえて、水中観光中にも艇体が母船に確実に係止さ
れるため、水中観光にかかる安全性が大幅に向上するの
である。
また、ウェイトの艇体がらの離脱が極めて容易に行なえ
るため、水中観光時の異常事態に対して、艇体を速やか
に浮上でき、水中観光時の安全性を更に高める効果もあ
る。
【図面の簡単な説明】
第1〜8図は、本発明の一実施例としての水中観光装置
を示すもので、第1図はその側面図、第2図はその正面
図(第1図の■−■矢視図)、第3図はその艇体からウ
ェイトを離脱させた場合を第2図と対応させて示す正面
図、第411211はそのガイドレール部分の係合状態
を示す平面図、第5図はそのがイドレールの頂部を示す
正面図、第6図は第5図のVl−VI矢視断面図、第7
図はその艇体へのウェイトの装着状態を示す艇体の横断
面図、第8図は[7図の■−■矢視断面図である。 1・・母船、1a・・舷側部、1b・・喫水而、2.2
’、2” ・・艇体、2a・・水蜜性覗き窓、3・・ウ
ェイト、3a・・上面、4・・ダビット磯構、4a・・
ダビット、5・・吊索、6・・腕、7・・ローラ金物、
8・・ガイドレール、8 a、 8 b・・テーバ、9
.10・・ローラ、11・・T型金物、12・・ハンド
ル部、13・・軸、14・・爪部、15・・0リング、
16・・溝、16a・・円筒溝、16h・・環状溝、1
6c・・切欠き。 復代理人 弁理士 飯 沼 義 彦 第1図 ■ 第2図 第3図 第4図 第5図    第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 母船上に設けられたダビット機構と、同ダビット機構に
    懸吊されて上記母船の舷外へ振り出されうる艇体とをそ
    なえ、上記艇体が、潜水可能の水密構造と、水中観光用
    の水密性覗き窓とを有するとともに、同艇体に着脱可能
    のウェイトが設けられて、上記艇体を上下方向へ案内し
    うるガイドレールが、上記母船の舷側上部から、同母船
    の喫水面より下方の舷側下部まで配設されていることを
    特徴とする、水中観光装置。
JP390986A 1986-01-10 1986-01-10 水中観光装置 Pending JPS62163890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP390986A JPS62163890A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 水中観光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP390986A JPS62163890A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 水中観光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62163890A true JPS62163890A (ja) 1987-07-20

Family

ID=11570311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP390986A Pending JPS62163890A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 水中観光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62163890A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230257076A1 (en) System and method for launch and recovery of a marine vessel
GB2150903A (en) Method and assembly for launching or retrieving a lifeboat
NO175418B (no) Fremgangsmåte og system for tilkopling av en lasteböye til et flytende fartöy
US11772751B2 (en) System for recovering a surface marine craft from a carrier ship
US4312287A (en) Apparatus for handling submersibles at sea
US4406244A (en) Launching and recovery apparatus
CN114194337A (zh) 一种可抑制rov摆动的布放回收装置
US4526123A (en) Anchor rack
EP1268267B1 (en) A floating arrangement and methods related thereto
US1948934A (en) Submarine airlock
US5018473A (en) Dinghy towing mechanism and method
US5241920A (en) Hook assembly for broken tow line retrieval and emergency marine towing
US2338067A (en) Submarine salvaging and lifesaving apparatus
JPS62163890A (ja) 水中観光装置
US5341761A (en) Evacuation system
US3367297A (en) Rescue and salvage devices for submersible vessels
EP0414321B1 (en) A tilting gravity davit for a free-fall boat
JPS62253596A (ja) 揚収用自航式水中無人機
JPS5815275Y2 (ja) 潜水体の回収装置
RU2721816C2 (ru) Устройство для подъема затонувших подводных лодок
KR101513069B1 (ko) 잠수함의 승조원 출입구조
US4100871A (en) Rescue apparatus for submerged vessels
RU2084372C1 (ru) Система морских технических средств, взаимодействующих в открытом море
JPS59176183A (ja) 水中航走体の揚収装置
JPS61235291A (ja) ボ−ト進水離脱装置