JPS6216203Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6216203Y2
JPS6216203Y2 JP14031682U JP14031682U JPS6216203Y2 JP S6216203 Y2 JPS6216203 Y2 JP S6216203Y2 JP 14031682 U JP14031682 U JP 14031682U JP 14031682 U JP14031682 U JP 14031682U JP S6216203 Y2 JPS6216203 Y2 JP S6216203Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
tank
amount
switch
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14031682U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5944559U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14031682U priority Critical patent/JPS5944559U/ja
Publication of JPS5944559U publication Critical patent/JPS5944559U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6216203Y2 publication Critical patent/JPS6216203Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ミスト機の薬剤量表示装置に関する
ものであつて、特に背負い型のミスト機における
薬剤タンク内の薬剤の量を作業者が面前で知るこ
とができるように表示するようにした装置に関す
る。
農作業では例えば害虫駆除のために農薬剤を散
布することが行なわれている。
この作業を行なうには、作業者はミスト機本体
を背負い、このミスト機本体から排出されてくる
薬剤を噴管により面前に導き、この噴管を手動操
作して薬剤を所望の所に散布している。
このようなミスト機を使用する場合には、薬剤
を貯溜する薬剤タンクは作業者の背面にあるの
で、作業者が作業の進行につれて薬剤の残存量を
知りたいときは、作業を中止してミスト機を背か
らはずし、薬剤タンクの中を調べなければならな
かつた。これは不便であるので、作業者が作業中
面前で背面にある薬剤タンク内の薬剤の量を知る
ことができるように改善がのぞまれていた。
本考案は以上のように、従来、背負い型ミスト
機の残存薬剤量を作業者が作業中面前で知ること
のできない欠点を除去するために、薬剤タンク内
に薬剤量に応じて動作する検出手段を設け、この
検出手段による検出信号にもとづいて薬剤量を作
業者の面前で表示できるようにしたミスト機の薬
剤量表示装置を提供するものである。
次に本考案の一実施例を第1図ないし第4図に
もとづいて説明する。
第1図は本実施例の薬剤量表示装置が設けられ
ているミスト機の正面図、第2図はこのミスト機
の断面説明図、第3図はそのフアン取付け部分の
断面説明図、第4図は上記ミスト機の薬剤タンク
の概略断面説明図、第5図はこの実施例の回路図
である。
第1図および第2図において、背負枠1に取付
けたフアンケース2内の吸引排風フアン3はエン
ジン4により作動され、第3図に示す吸気口2a
から吸引された空気が排気口2bおよび排出口2
cに排風される。ここで、フアン3は第3図に示
すようにシヤフト3aに嵌合されたハブ3bに一
対の支持板3c,3c′が設けられ、これら支持板
3c,3c′にピン3d及び割ピン3eにより羽根
3fが周方向等間隔に設けられたものである。
上記排気口2bからの空気は、送風路5−接続
管6−ホース7−加圧装置8を通つて細孔9、9
………から薬剤タンク10に送り込まれる。
なお、この薬剤タンク10はシヤツターケース
11を介して上記フアンケース2に連設されてい
る。この薬剤タンク10には予め薬剤がキヤツプ
10aを取りはずすことにより投入口10bより
収容されるようになつており、この収容された薬
剤は上記送り込まれた空気により加圧され、さら
にシヤツターケース11の下部に設けたシヤツタ
機構12により供給量を調節されて供給路13に
送出される。そして薬剤はパイプ14を介して上
記排出口2cに接続した接続管15に送出され、
ここで排出口2cから排風によりフレキシブルチ
ユーブ16−第1噴管17−第2噴管18中を搬
送されて噴頭より散布される。
なお、上記シヤツタ機構12は薬剤供給口20
を適宜開閉する摺動板21の基端を軸22に固着
し、この軸22に揺動板23を取付け、この揺動
板23をワイヤ24を介してレバー25で操作で
きるようにしたものである。
26,26′燃料タンクで、供給口26a,2
6a′より燃料を上記エンジン4に供給する。
なお、上記説明は、薬剤が粉体の場合であつた
が、薬剤が液体の場合は、ホース7′により加圧
装置8′を第2図のように取付け、さらに第1図
のように供給路13に絞り弁27を介して速液パ
イプ28を設け、この先端を噴頭19に接続す
る。
上記のように構成されたミスト機において、第
4図に示すように薬剤タンク10内に薬剤の収容
量に応じてその水準以下の位置になつたときオン
し、その水準より上の位置になつたときオフとな
るスイツチSW−1、SW−2、SW−3を深い方
から浅い方に向つて設ける。また、第1図におい
て噴管18に色の異なるランプL1(赤色)、L2
(黄色)、L3(緑色)、L4(青色)を取付ける。こ
れらのランプL1〜L4は第5図に示す回路にてス
イツチSW−1〜SW−3の薬剤の量に応じたオ
ン・オフ状態によりいずれかのランプ1つが点灯
可能に構成されている。
ここで第5図に示す回路を説明すると、Gt−
1は第1ゲート回路であつて、スイツチSW−1
〜SW−3の各々のオン・オフ信号が反転入力さ
れることにより各スイツチ全てがオフのときオン
となる。このオン信号はトランジスタTr−1を
オンさせて電源EからスタートスイツチSW−St
を経由してランプL1に電流を流し、これを点灯
させる。
又、Gt−2は第2ゲート回路であつて、スイ
ツチSW−2、SW−3のオフ・オン信号が反転
入力され、スイツチSW−1のオン・オフ信号が
そのまま入力されることにより、スイツチSW−
2及びSW−3がオフ、かつスイツチSW−1が
オンのときオンとなる。
以下、Gt−3は第3ゲート回路であつて、ス
イツチSW−3のオン・オフ信号が反転入力さ
れ、スイツチSW−1、SW−2のオン・オフ信
号がそのまま入力されることにより、スイツチ
SW−3がオフ、かつスイツチSW−1及びSW−
2がオンのときオンとなり、Gt−4は第4ゲー
ト回路であつて、スイツチSW−1〜SW−3の
全てがオンのときオンとなる。そして、上記ゲー
ト回路Gt−2、Gt−3、Gt−4がオンとなつた
ときこれらの各ゲート回路は上記ゲート回路Gt
−1と同様にそれぞれ対応するトランジスタTr
−2、Tr−3、Tr−4をオンさせ、それぞれラ
ンプL2、L3、L4を点灯させる。
またMはモノマルチであつて、スタートスイツ
チSW−Stがオンしてからt秒間ハイレベルの電
圧を発生し、これによりt秒間ソレノイドSを励
磁させる。このソレノイドSによりスイツチSW
−Pがオンとなり、点滅回路Pが動作する。この
点滅回路Pの出力信号の反転信号と電源Eの電圧
がゲート回路Gt−0に印加されることによりゲ
ート回路Gt−Oは点滅回路Pが動作状態のと
き、上記ランプL1〜L4のうち、点灯すべきラン
プを点滅点灯させ、点滅回路Pが動作しないとき
このランプを連続点灯させるように上記スイツチ
SW−1〜SW−3に対して出力する。
次に本実施例の動作を説明する。
薬剤タンク11に薬剤が充填されている状態で
作業者は背負枠1を背に当てミスト機を背負い、
噴管18を手に持つて作業を行なう準備をする。
この状態でエンジン4を駆動し、フアン3を作
動させると、空気は上述の経路を通つて加圧装置
8より薬剤タンク10に送り込まれ、これにより
薬剤はシヤツタ機構12により供給量を調節され
て供給路13に送出され、さらにここから接続管
15に導かれ、ここで排風により搬送されて噴管
17,18から噴頭19により散布される。この
作業を継続しているうちに作業者が薬剤タンク1
1内の薬剤の残存量を知りたいとき、スタートス
イツチSW−Stをオンすると、モノマルチMが動
作してゲート回路Gt−0からt秒間上記点滅状
態を起させる出力が生じ、その後、上記連続点灯
状態の出力が継続発生する。このとき、薬剤が薬
剤タンク10内のどの水準位置にあるかにより場
合を分けて説明する。
(1) 薬剤の水準がスイツチSW−3より上のと
き、スイツチSW−1〜SW−3はオンである
ので、第4ゲート回路Gt−4のみがオンとな
り、青色のランプL4がはじめt秒間点滅し、
その後連続点灯する。ランプの点滅は注意力を
喚起する。この場合、薬剤のは満タンであるこ
とがわかる。
(2) 薬剤水準がスイツチSW−3とSW−2の間
のとき、スイツチSW−3がオフ、スイツチ
SW−2及びSW−1がオンであるので、第3
ゲート回路Gt−3がオンとなり、緑色のラン
プL3が上記ランプL4と同様にt秒間点滅、そ
の後連続点灯する。これを見て作業者は薬剤が
半分以上あることを知る。
(3) 薬剤の水準がスイツチSW−2とSW−1の
間のとき、スイツチSW−3及びSW−2はオ
フ、スイツチSW−1がオンであるので、第2
ゲート回路Gt−2がオンとなり、上記と同様
に黄色のランプL2が点灯する。これを見て作
業者は薬剤が半分以下であることを知る。
(4) 薬剤の水準がスイツチSW−1より低いと
き、スイツチSW−1〜SW−3はいずれもオ
フであるので、第1ゲート回路Gt−1がオン
となり、上記と同様に赤色のランプL1が点灯
する。これを見て作業者は薬剤を補給すること
が必要であることを知る。
なお、上記各場合はスタートスイツチSW−St
をその都度オンさせたが、例えばエンジン始動ス
イツチと兼用させて1度オンさせ、その後放置す
ると、エンジン作動中は上記(1)〜(4)は下位の状態
が薬剤の水準位置に応じて連続的におこる。但
し、ランプは最初以外は連続点灯状態で移行す
る。
以上説明したように、本考案によれば、薬剤タ
ンクに薬剤量を検出する検出手段を設け、この検
出手段により検出した信号にもとづいてランプを
点灯させるようにしたので、このランプを例えば
噴管に設けるようにすれば、薬剤タンクを背面に
背負つている場合でも面前で薬剤タンク内の薬剤
残存量を知ることができる。これにより薬剤散布
作業を円滑に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の薬剤量表示装置を
設けたミスト機の正面図。第2図はそのミスト機
の縦断面説明図。第3図はそのフアン取付け部分
の断面図。第4図は上記ミスト機の薬剤タンクの
概略横断面説明図。第5図はこの実施例の回路図
である。 図中、3はフアン、11は薬剤タンク、L1
L4はランプ、SW−1〜SW−3はスイツチであ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 薬剤タンクに収容した薬剤を、排風フアンによ
    る気流により排出し、かつ搬送して散布するミス
    ト機において、薬剤タンク内の薬剤量を検出する
    検出手段と、この検出手段による薬剤量に応じた
    検出信号に基づいて点灯するランプと、上記検出
    信号により上記ランプを点灯させる制御回路を具
    備することを特徴とするミスト機の薬剤量表示装
    置。
JP14031682U 1982-09-16 1982-09-16 ミスト機の薬剤量表示装置 Granted JPS5944559U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14031682U JPS5944559U (ja) 1982-09-16 1982-09-16 ミスト機の薬剤量表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14031682U JPS5944559U (ja) 1982-09-16 1982-09-16 ミスト機の薬剤量表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5944559U JPS5944559U (ja) 1984-03-24
JPS6216203Y2 true JPS6216203Y2 (ja) 1987-04-23

Family

ID=30314204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14031682U Granted JPS5944559U (ja) 1982-09-16 1982-09-16 ミスト機の薬剤量表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5944559U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5944559U (ja) 1984-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08503164A (ja) 霧発生装置
US8181644B2 (en) Inhalation device
JPS6216203Y2 (ja)
US6848627B2 (en) Apparatus for the application of forage additive and method
EP1878459A3 (en) Anaesthetic machine
DE60309241D1 (de) Atemvorrichtung mit einem Vernebler
JP3319232B2 (ja) 薬液散布装置及び薬液散布車
JP4389116B2 (ja) 薬剤散布量制御装置
JPS5931330Y2 (ja) 車両搭載形薬剤散布装置のノズル管出入装置
JPH0461651U (ja)
JPS6417365U (ja)
JP2004183496A (ja) 背負式作業機
JPH019648Y2 (ja)
JPS6127668Y2 (ja)
JPS5925501Y2 (ja) 背負式動力散布機における噴管転向装置
GB2091134A (en) Portable liquid sprayers
KR100228059B1 (ko) 살충제 자동살포장치 및 그 제어방법
JP2569409Y2 (ja) 薬液散布車
JPS594775Y2 (ja) スピ−ドスプレヤ−における防霧装置
JP3737375B2 (ja) 散布装置
JPH0649566U (ja) 蛇口用整流器
JPS6425358U (ja)
JPH07116573A (ja) 無人走行車を用いた防除方法
JPH03128448U (ja)
JPS6243659U (ja)