JPS62160147A - 粉砕装置 - Google Patents

粉砕装置

Info

Publication number
JPS62160147A
JPS62160147A JP236686A JP236686A JPS62160147A JP S62160147 A JPS62160147 A JP S62160147A JP 236686 A JP236686 A JP 236686A JP 236686 A JP236686 A JP 236686A JP S62160147 A JPS62160147 A JP S62160147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crusher
crushing
raw material
pulverizer
grinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP236686A
Other languages
English (en)
Inventor
瑞彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP236686A priority Critical patent/JPS62160147A/ja
Publication of JPS62160147A publication Critical patent/JPS62160147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は石炭・セメント原料・石灰石・高炉スラグ・セ
メントクリンカ等の粉砕に適用される粉砕装置に関する
ものである。
(従来の技術) 従来の粉砕機構は大きく2つに分けられ、チューブミル
にみる如(衝撃による点接触粉砕とロールミル及びロー
ラミルにみる如く線接触粉砕があった。
そして、これらのうち粉砕装置として最も多く使われて
いるものがチューブミルで、これはメンテナンス及び運
転が容易であること、長期連続運転が可能であること等
の特徴により多く採用されてきた。しかし、チューブミ
ルは振動・騒音が激しく、特に動力原単位が極めて大き
いことが問題とされている。これは確率的点if1撃粉
砕による原料の粉砕効率の悪さからくるものである。
そこで、従来石炭粉砕用として用いられてきたローラミ
ルが、その動力原単位の低さから、セメント原料、セメ
ントクリンカ、鉱石等のもろい材料にも適用が可能とな
るように多くの研究・改良がなされて、ここにきて−躍
脚光を浴びる様になってきた。
このローラミルの場合チューブミルに比べ、定常安定運
転中の振動・騒音が小さく、また動力原単位も低下する
。これは線接触粉砕による粉砕効率の向上によるもので
ある。しかし、不安定状態では振動・騒音が激しく、そ
のメンテナンス及び運転の困難性、ローラ及びテーブル
の偏摩耗による長期連続運転の困難性等が問題になる。
〈発明が解決しようとする問題点) このように、従来のこの種粉砕装置は衝撃による点接触
粉砕と線接触粉砕の2種に限られ、そのいずれの場合に
も一長一短があった。即ち、例えば点接触粉砕を行うチ
ューブミルにあってはメンテナンス及び運転が容易であ
り、長期連続運転が可能ではあるが、粉砕効率が悪く、
かつ振動・騒音が激しい上に動力原単位が大きいという
問題点がある。また、線接触により粉砕を行うローラミ
ルにあっては、粉砕効率も良く、従って動力原単位が小
さく、定常の安定運転領域では振動・騒音も少ないとい
うことで近年多方面の粉砕に適用されるようになりつつ
あるが、安定運転領域の決定が難かしくメンテナンス・
運転に困難性があり、更にはテーブル及びローラの偏摩
耗により長期連続運転が難しい等の問題点がある。
本発明は、これらの問題点を解決すべく開発されたもの
で、粉砕効率をローラミル以上に向上させ、かつ動力原
単位を低減させると共に、メンテナンス・運転の容易性
及び長期の連続運転を可能とする新規な粉砕装置を提供
しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) このため、本発明は上下方向に移動が可能で下面が上方
に向けて凹形状とされた粉砕機上部と上面が凸形状とさ
れ垂直軸を中心に回転する粉砕機下部とを各凹凸面を対
向して配置し、粉砕機上部と粉砕機下部との対面間に粉
砕室を形成するとともに、前記粉砕室上部の中心部を上
下方向に貫通する原料定量供給手段を設けることを特徴
とする粉砕装置を構成とし、これを上記問題点の解決手
段とするものである。
(作用) 本発明の如く面接触による粉砕機構を採用すると、以下
の様な作用がある。
(1)  粉砕作用面を増大させる。
(2)接触面接が大きいため、実際に粉砕に作用してい
る面の単位面積当たりの粉砕圧力の低下、圧力分布の均
−性及び回転面粉砕による安定運転の実現が可能となる
(3)原料が粉砕作用面を均一に通過するため、粉砕作
用面の摩耗が均一となる。
(4)強制原料供給装置により原料の供給量を一定に維
持できる。
(実施例) 以下、本発明の実施例につき添付図面に基づいて詳細に
説明する。図面は全て本発明に関するものである。第1
図及び第2図に本発明の実施例に係る面接触型粉砕装置
の構成図、第3図に同粉砕装置による粉砕時の説明図、
第4図に本実施例に係る粉砕装置を組み込んだ粉砕プラ
ントの一例を示す。
まず、第1図及び第2図によって本実施例に係る粉砕装
置の構造について述べる。
本粉砕装置の主要部は粉砕機上部1及び粉砕機下部2と
から構成される。
粉砕機上部1は同図によって明らかな如く、円柱状部材
の上面が周面を残して逆円錐状の凹面をなし、同下面は
所定の曲率をもつ球面状の凹面をなしている。
また、粉砕機下部2は円盤状の回転台5とその上に載置
固定された所定の曲率をもつ球面体の一部からなってい
る。
これらの粉砕機上部1及び粉砕機下部2は、それぞれの
球面部を対向させて両面間に所定の間隙を残して嵌合し
た状態で配設される。粉砕機上部1にはその中心を上下
に貫通して原料供給調節機3が挿入される孔が穿設され
ると共に、そのF’l I11面番こは油圧シリンダの
ピストンロッド等からなる粉砕機上部移動装置4が固設
され、また粉砕機下部2にはその中心を上下に貫通する
前記原料供給調節機3が挿入される孔が穿設される。
原料供給調節機3は粉砕機上部1の挿入部にスクリュが
形成された棒状部材であり、粉砕機下部2の回転台の駆
動とは別個独立して回転駆動されるものである。
回転台5及び原料供給調節#83は減速機14を介して
モータにより駆動され、両回転数ともそれぞれ所望の回
転数に調節が可能とされている(第4図)。
また、上記粉砕機上部1と粉砕機下部2の各球面におけ
る曲率は異なっており、粉砕機上部1の球面における曲
率の方が粉砕機2におけるそれより小さくされ、従って
両者の対面部分の間隙は下方に向って徐々に狭(なって
いる。
上記油圧シリンダは粉砕機上部1を上下動させるために
設定するものであって、その作動により上記間隙内に入
る原料に所望の圧縮力を加えるものである。
このような構成からなる本発明の実施例に係る粉砕装置
によって原料を粉砕するときは、原料人ロアより原料が
投入され、原料供給調節機3により一定量の原料が粉砕
機上部1及び粉砕機下部2間に形成される間隙部からな
る粉砕室8に送り込まれる。この送り込まれた原料は粉
砕室8で粉砕されて、下方の細粉出口9より排出される
ことになる。
細粉出口9より排出された細粉は第4図に示す如く熱風
入口10から送られる熱風(又は冷風)により上昇流に
乗って分級機11に輸送され、そこで分級されて精粉は
サイクロン15を通って取り出され、粗粉は再び分級機
11の下部シュート16を通って粉砕機12へ送られる
一方熱風(又は冷風)に乗らない細粉は外部循環輸送機
13により原料シュートに送られ再粉砕される。
上述の粉砕室8に入る原料は油圧シリンダによる粉砕機
上部1の下方移動により最適な圧縮力を受けながら粉砕
機下部2の回転により剪断力を受けて粉砕されるもので
ある。
ここで、原料は重力と供給されてくる原料に押されるこ
とによって、粉砕室8を回転しつつ粉砕されながら下方
の細粉出口9へと移動する。
粉砕室8は上記した通り下方へ行く程狭くなっていて原
料の微粉砕の効率を上げる様にされている。
本粉砕装置によれば、原料は最適の供給量が維持されな
がら面接触による粉砕がなされ、粉砕作用面の著しい増
大及び粉砕効率の著しい向上が期待できるものであり、
その結果動力原単位が低下し、また粉砕に寄与している
面の単位面積当たりの粉砕圧力が低下すると共に圧力分
布も均一にでき、安定した運転がし易いために振動・騒
音の発生を極力抑えることが可能となるものである。更
に粉砕作用面が偏るようなことがないため粉砕機上部1
及び粉砕機下部の粉砕面は共に均一に摩耗するようにな
り、従って長期の連続運転が可能であり、そのメンテナ
ンスも容易である。
なお、上記実施例では粉砕機上部及び粉砕機下部共に、
その粉砕作用面を球面として説明したが、これは必ずし
も球面に限る必要はなく、粉砕機下部が円滑に回転しう
るような曲面、例えば円錐形によって前記作用面を構成
することも可能である。
(発明の効果) 以上、詳細に説明した如く本発明によると、粉砕が面接
触によってなされるようにしたため、粉砕作用面が増大
し、粉砕効率が著しく向上し、動力原単位も著しく低下
するものであり、また粉砕に寄与している面の単位面積
当たりの粉砕圧力の低下及び圧力分布の均一性と、安定
運転が容易にできることにより振動・騒音の発生を極力
抑制することができるものである。
更には、被粉砕物は粉砕作用面に均一に分布されるため
偏摩耗が発生せず、作用面が均一に摩耗することによっ
て長期連続運転が実現できる。そして、強制原料供給機
の設置により、原料供給量を調節可能となり、常時原料
を安定に供給でき、この安定供給によって安定運転が容
易に実現できることになる。
【図面の簡単な説明】
図面は全て本発明に関するものであり、第1図は本発明
の一実施例を示す粉砕装置の一部断面で表した概略側面
図、第2図は同装置の一部平面図、第3図は同装置によ
る粉砕状態を説明するための断面図、第4図は本実施例
に係る粉砕装置を粉砕プラントに組み込んだ一部切開断
面図である。 図の主要部分の説明 1−粉砕機上部 2−粉砕機下部 3−・−原料供給調節機 4・・−粉砕機上部移動装置 特 許 出 願 人 三菱重工業株式会社第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上下方向に移動が可能で下面が上方に向けて凹形状とさ
    れた粉砕機上部と上面が凸形状とされ垂直軸を中心に回
    転する粉砕機下部とを各凹凸面を対向して配置し、粉砕
    機上部と粉砕機下部との対面間に粉砕室を形成するとと
    もに、前記粉砕室上部の中心部を上下方向に貫通する原
    料定量供給手段を設けることを特徴とする粉砕装置。
JP236686A 1986-01-09 1986-01-09 粉砕装置 Pending JPS62160147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP236686A JPS62160147A (ja) 1986-01-09 1986-01-09 粉砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP236686A JPS62160147A (ja) 1986-01-09 1986-01-09 粉砕装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62160147A true JPS62160147A (ja) 1987-07-16

Family

ID=11527258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP236686A Pending JPS62160147A (ja) 1986-01-09 1986-01-09 粉砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62160147A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360750A (ja) * 1989-07-24 1991-03-15 Chi Shan Chen 粉砕装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360750A (ja) * 1989-07-24 1991-03-15 Chi Shan Chen 粉砕装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103240148B (zh) 立式粉碎机
US5806772A (en) Conical gyratory grinding and crushing apparatus
JPH089016B2 (ja) 竪型ローラミルによる粉砕装置および粉砕方法
CN201042675Y (zh) 分形式制粉机组
CN100361749C (zh) 粉碎方法和粉碎装置
CN1056323C (zh) 单颗粒多外力粉磨机
JPS62160147A (ja) 粉砕装置
CN213160984U (zh) 一种旋盘式圆锥制砂机
CN2393642Y (zh) 双辊双碎粉碎机
CN2316997Y (zh) 锥摆式细破碎机
CN200949991Y (zh) 一种新型立窑破碎卸料篦子
CN2688384Y (zh) 内筛分双转子破碎机
KR200390479Y1 (ko) 콘크러셔용 분쇄실 구조
CN217221731U (zh) 立式碾砂机
JPH09103697A (ja) ローラミル
JPH0724342A (ja) 竪型粉砕機
CN220919420U (zh) 玻璃粉碎机
JP2873026B2 (ja) 微粉砕用リングローラミル
CN2404584Y (zh) 斜卧式水坭熟料破碎粉磨机
CN2301257Y (zh) 一种粉碎机
US20230059893A1 (en) Roller Mill Having Grinding Rollers Set At An Angle
JP4476771B2 (ja) 竪型粉砕機
CN2273621Y (zh) 自循环超细粉碎机
KR20010088596A (ko) 다기능 고속회전 스톤밀 분쇄기
JPH0215557Y2 (ja)