JPS62160061A - 発電機 - Google Patents

発電機

Info

Publication number
JPS62160061A
JPS62160061A JP6386A JP6386A JPS62160061A JP S62160061 A JPS62160061 A JP S62160061A JP 6386 A JP6386 A JP 6386A JP 6386 A JP6386 A JP 6386A JP S62160061 A JPS62160061 A JP S62160061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
pole
magnetic
rotor
poles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6386A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hatanaka
武史 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAITEKU KENKYUSHO KK
Original Assignee
HAITEKU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAITEKU KENKYUSHO KK filed Critical HAITEKU KENKYUSHO KK
Priority to JP6386A priority Critical patent/JPS62160061A/ja
Publication of JPS62160061A publication Critical patent/JPS62160061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)  発明の目的 (産業上の利用分解) 本発明は電気機械変換機に関し、さらに詳しくは、コン
パクトで高効率の発電機に関する。
(従来の技術及び問題点) 従来、刷子およびスリップリングがない発電機が提案さ
れてお・す、これら発電機は保守性が良いが、ステータ
とロータ間で磁気吸引力が働くために保持トルクを生ず
るのをまぬがれることができない。この保持トルクは発
電機の負荷電流に比例して界磁コイルの励磁電流を増大
しときに著しく大きくなる。従りて、この保持トルクに
打ち勝つためには大きな駆動トルクを必要としていた。
(2)発明の構成 (問題点を解決するための手段及び作用)本発明は従来
の問題点を解決すべく、発電機のステータ部とロータ部
との磁気吸引力作用に対向して、ステータ部とロータ部
間に磁気反発力を生じさせる構造を設け、発電作用には
悪影響を与えることなく、保持トルクの小さな発電機を
提供することを目的とする。
本発明は上記目的達成のために、ステータ部と、前記ス
テータ部内で、軸方向に間隔をおいて設けられた第一及
び第二静止界磁極と前記ステータ部内に延びる回転軸に
設けられ、前記回転軸の回転により前記第一及び第二界
磁極間で周期的な磁束変化を生じさせるための磁束切換
磁極片を有するロータ部と、前記第一及び第二界磁極間
に生ずる磁束変化により発電するようにステータ部内に
支持された出力巻線とから構成される。
本発明の重要な特徴によれば、ステータ部には第三の静
止界磁極が前記第一及び第二界磁極のど軸方向において
間隔をおいて設けられた磁気反発用磁極片を具え、前記
磁気反発用磁極片を前記第三界磁極に周期的に対向させ
るように配列する。
上記構成において、第三界磁極が励磁されると、ロータ
部の磁気反発用磁極片が反発作用を受けて、ロータ部と
ステータ部との磁気吸引力をキャンセルして、保持トル
クを低減する。
(実施例) 次に、図面に基づいて本発明の一実施例について説明す
る。
第1図は本発明による発電機の好ましい実施例の斜面図
を示すもので、発明の基本的な理解を助けるために、説
明のために不必要部分または重複する構造部分は省略し
である。
第1図において、符号10で全般的に示される発電機は
非磁性体材料から成る円筒状ハウジング12内に同心的
に支持されたステータ14..16からなるステータ部
17を有する。ステータ14は高透磁性の磁気材料から
構成され、ステータ16は非磁性体材料から構成される
。また、ステータ16を磁性材料から構成する場合は、
ステータ14とステータ16との間に非磁性体のスペー
サ(図示せず)を設置しても良い。
ステータ14には軸方向に間隔をおいて第一及び第二の
静止界磁極18.20が固定支持される。
第一界磁極は半径方向内側に延びる複数の界磁鉄心18
a、 18″a、 18b、 18’b (第3図参照
)と、これら界磁鉄心に固定された磁極片とを有する。
同様に、第二界磁極20は複数の界鉄心20a。
20’a、20bと、こnら界磁鉄心に固定された磁極
片とから成る。第一界磁極18の界磁鉄心と第二界磁極
の界磁鉄心とは軸方向において整列するようにステータ
14内に固定され、界磁鉄心18a、18bとはそれぞ
れ対向するような磁極すなわ相がずnた位置に配置され
、この界磁鉄心と軸方向に対向する界磁鉄心20bはそ
れ七九日4E N極に設定される。界磁鉄心18′aは
半径方向に対向する界磁鉄心L8aと同じN極を有し、
界磁鉄心18′bは半径方向に対向する界磁鉄心18b
と同じS極を有する。このように界磁鉄心18a。
18b、 18’a、 18’bI″iN、 S、 N
、 S極を有し、これら界磁鉄心に対して軸方向で対向
する界磁鉄心は極性が対向するように、それぞれS、 
N、 S。
N極を有する。
第1.2.3図から明かなように、第−界磁極18の界
磁鉄心18a、18b、18’a、18’bにはそれぞ
れ励磁用の界磁巻線18aw、18bw、18’aW、
18Ibwが支持され、これらは図示しない直流電源に
よシ駆動される。同様に、第二界磁極20の界磁鉄心に
も励磁用の界磁巻線20aw。
20・aW、20bwが支持され直流電源により駆動さ
れる。
第1,2図において、トロコイダル状の出力巻線22が
コモン・ロータ部24を囲むように第一第二界磁極18
.20間においてステータ14内に適当な手段により固
定支持される。コモン・ロータ24は回転軸26に装着
され、回転軸26はステータ部17の両側に設けられた
図示されないエンド・ハウジング及びベアリングを介し
て回転可能に支持される。回転軸26は電動モータその
他の適当な駆動源に接続されて回転駆動される。
本発明の重要な特徴によれば、ステータ16には以下に
述べる目的のために第一界磁極18から軸方向に間隔を
おいて第三静止界磁極28が固定支持される。第1.2
.4図において、第三静止界磁極28は第一、第二静止
界磁極の4つの界磁鉄心に対応して、4つの界磁鉄心2
8a、28b。
28’a、 28゛bを有し、これら界磁鉄心はそれぞ
れ磁極片を有する。界磁鉄心28a、28b、28’a
28゛bはそれぞれ界磁巻線28aw、28bw、28
’aw、2B’bwを支持し、これら界磁巻線は直流電
源に接続される。
第一、第二界磁極18.20の界磁鉄心は電気角で18
00毎にN極とS極とが交互に配置されていたのに対し
、第三界磁極28の界磁鉄心はすべてN極かS極のいず
れか一方の磁極に設定される。
第2.4図ではN極に設定されたものとして図示されて
いる。
再び第1.2.3.4図に戻って、コモン・ロータ24
はステンレスその他の低透磁機料からなる非磁性セクシ
ョン部24aと、該非磁性セクション部24に固定され
た軸方向に延びる一対の磁束切換用磁極片30.30’
と、半径方向に延びる磁気反発用磁極片32とを具える
。磁極片30.30″は高透磁率の複数のラミネート材
からなるスタックより構成し、ロータ24の非磁性セク
ション部24aに形成された半径方向に開口する軸方向
溝24b、24″bに設置され、ネジ、溶接その他の適
当な手段によりロータの溝24b、24’b内に固定さ
れる。第1,2図より明らかなように、磁束切換磁極片
300両端部は第一、第二界磁極18゜20の界磁鉄心
18a、20aの真下に配置され、同様に磁束切換片3
0’の両端部は第一、第二界磁−1第二界磁極間の磁束
をサイクリックに変化させる。
第1.2.4図において、反発用磁極片32は高透磁率
の複数のラミネート材から成るスタックより構成し、ロ
ータ24の非磁性セクション部24aの一端に形成した
溝24c内に適当な手段で固定される。磁極片32と磁
極片30.30’ とはスペーサ部として作用するショ
ルダ一部24dにより互いに磁気影響がないように分離
される。磁極片32は次に詳述する目的のために磁極片
30.30″と同位相となる位置に配置される。
第1〜4図に示した位置において、磁極片30は界磁鉄
心18a、20aの真下に位置し、磁極片30・は界磁
鉄心18″a、20・aの真下に位置する。
このように第1〜3図において、左側の2個のN極の界
磁鉄心と右側の2個のS極の界磁鉄心との間に磁束回路
ができる。磁束はN極界磁鉄心18a、18°aから磁
極片30.30’を介してS極界磁極20a、20’a
に流れ、さらにステータ14を介してN極界磁鉄心18
a、18″aに戻る。このとき磁束は出力巻線22と鎖
交するため、出力巻線22の中に電流が流れる。
第5図において、時間t、のときコモ/・ロータ24の
磁極片30はN極及びS極の静止界磁極18a、20a
の真下に位置し、このときロータ24は磁気吸引力を受
ける。このとき、同位相において、N極の第三静止界磁
極28a、28’aの真下に高透磁率の反発用磁極片3
2が位置しているためにロータ24には磁気反発作用が
働いて、ロータ24への保持トルクは低減される。つぎ
に、時間t1からt、においてロータ24が時計方向、
すなわち、第5図にて矢印で示す方向に電気角180°
回転した状態が第5図の右側に示される。すなわち、時
間1.において、ロータ24の磁極片30の一端はS極
界磁鉄心18bの真下に位置し、磁極片30の他端はN
極界磁鉄心20b真下に位置する。このとき、ロータ2
4は磁極片30を介して磁気吸引作用を受ける。時間t
、において、N極界磁鉄心28b、28″bに対して、
磁極片30と同位相において、磁極片32が対向する。
このとき、磁極片32は界磁鉄心28b、28’bのN
極の磁束の作用を受けるので、ロータ24には反発作用
が与えられる。
このとき、ロータに与えられる磁気吸引作用と磁気反発
作用とがバランスするように第三静止界磁極の界磁巻線
との電流を制御すればロータの保持トルクを著しく減ら
すことができるので多大の利点を有する。なお、このロ
ータのバランス作用は出力巻線22とは独立した位置で
行なわれるため、出力巻線の出力値には悪影響を与えな
い。
つぎに第1.3図に戻って、コモン・ロータ24が第3
図のロータ位置から時計方向に回転すると、磁束が減少
し、第3,4図においてロータ24が時計方向に90°
、すなわち電気角で180°回転すると、磁束は出力巻
線22に対して反対方向に流れる。このとき、磁束は第
1図の右側のN極の静止界磁極鉄心から左側のS極界磁
極鉄心18b。
18″bに流れ、ステータ14を通って右側のN極界磁
極鉄心に流れる。このようにして、出力巻線22内には
反対方向の電流が流れる。コモン・ロータ24を連続し
て回転させると磁束の変化が二方向において交互に繰り
返されて出力巻線22には交流電流が発生する。
(効 果) 以上より明らかなように、コモン・ロータ24の磁極片
30.30’と同位相で反発用磁極片32が第二静止界
磁極28の界磁鉄心のN極と対向するため、コモン・ロ
ータ24の第一、第二静止界る。従って、入力に対する
発電効率を著しく高めることができる。
実施例において、本発明は一例として単相交流機に適用
したものとして説明したが、これをカスケード状に位相
を120°づつづらして接続することに上り三相交流機
としても良い。また、本発明は交流機に限定されない。
すなわち、第一静止界磁極の界磁鉄心をすべてN極とし
、第二静止界磁極の界磁鉄心をすべてS極となるように
励磁すれば、磁束は第一、第二界磁極の間で、一方向に
おいてのみ断続的に変化するので直流機として機能する
。さらに、実施例において第一〜第三界磁極の界磁鉄心
はすべて界磁巻線により励磁するものとして説明したが
、界磁巻線の代わりに永久磁石を組み合わせても良いこ
とは云うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例による電気機械変換機の一
部断面の斜面図、第2図は、第1図の■−■断面図、第
3図は、第2図の■−■断面図、第4図は第3図のf[
−]?断面図、第5図は、ロータと界磁極との位相関係
を説明するための展開図をそれぞれ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ステータ部と、前記ステータ部に軸方向に間隔を有する
    ように固定支持された第一及び第二静止界磁極と、前記
    ステータ部内に設けられた回転軸に固定され、前記第一
    、第二静止界磁極間でロータ軸の回転によって周期的に
    磁束変化を生じさせる磁束切換磁極片を有するロータ部
    と、前記第一及び第二静止界磁極間に生ずる磁束変化に
    より発電するように前記ステータ部内に支持された出力
    巻線と、前記ステータ部に前記第一、第二界磁極のいず
    れか一方から軸方向に離れた位置で固定支持される第三
    静止界磁極とから成り、前記ロータ部が前記磁束切換磁
    極片から軸方向に離れた位置に設けられた磁気反発用磁
    極片を具え、該磁気反発用磁極片を前記第三静止界磁極
    と周期的に対向させたことを特徴とする発電機。
JP6386A 1986-01-06 1986-01-06 発電機 Pending JPS62160061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6386A JPS62160061A (ja) 1986-01-06 1986-01-06 発電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6386A JPS62160061A (ja) 1986-01-06 1986-01-06 発電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62160061A true JPS62160061A (ja) 1987-07-16

Family

ID=11463734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6386A Pending JPS62160061A (ja) 1986-01-06 1986-01-06 発電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62160061A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5030867A (en) * 1989-08-02 1991-07-09 Technical Associate Co., Ltd. Same polarity induction generator
JP2016119837A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 エムビーディーエー フランス 少なくとも1つの一次磁気回路及び少なくとも2つの二次磁気回路を有する他励電気機械

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5030867A (en) * 1989-08-02 1991-07-09 Technical Associate Co., Ltd. Same polarity induction generator
JP2016119837A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 エムビーディーエー フランス 少なくとも1つの一次磁気回路及び少なくとも2つの二次磁気回路を有する他励電気機械
US10164509B2 (en) 2014-12-18 2018-12-25 Airbus Helicopters Separately excited electric machine with at least one primary magnetic circuit and at least two secondary magnetic circuits

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6172438B1 (en) Two-phase permanent-magnet electric rotating machine
US4424463A (en) Apparatus for minimizing magnetic cogging in an electrical machine
US2548633A (en) Dynamoelectric machine
US4831300A (en) Brushless alternator and synchronous motor with optional stationary field winding
US3832581A (en) Multi-armature and concentric motors
US3684907A (en) Electric motor
US20210288530A1 (en) Disc-type three-degree-of-freedom magnetic suspension switched reluctance motor
GB1603969A (en) Rotary electrical machine
US4978878A (en) Electric multipolar machine
JPH11225466A (ja) 多相アウター型pmステッピングモータ
KR20190036890A (ko) 회전 전기기기
JPH1032967A (ja) トルク発生装置
US8373328B2 (en) Pulsed multi-rotor constant air gap switched reluctance motor
EP4369570A1 (en) Harmonic magnetic field driving electric motor
KR100357310B1 (ko) 회전전기및그회전전기를이용한발전기및전동기
JPS61191248A (ja) 歯ピツチの大きい集中巻誘導子機
JP3410520B2 (ja) 環状コイル方式の3相クロ−ポ−ル式永久磁石型回転電機
JPH04322150A (ja) モータ
JPS62160061A (ja) 発電機
KR20210074696A (ko) 다단의 회전자를 구비한 고속 전동기
RU2802788C1 (ru) Двухфазная синхронная вентильно-индукторная электрическая машина
JP5340332B2 (ja) 回転電機
JP3679294B2 (ja) 環状コイル式回転電機
CN219436839U (zh) 一种轴向磁通混合励磁电机
JPH1189199A (ja) 軸方向空隙形同期モータ