JPS62157445A - モ−ルス信号受信装置 - Google Patents

モ−ルス信号受信装置

Info

Publication number
JPS62157445A
JPS62157445A JP60298601A JP29860185A JPS62157445A JP S62157445 A JPS62157445 A JP S62157445A JP 60298601 A JP60298601 A JP 60298601A JP 29860185 A JP29860185 A JP 29860185A JP S62157445 A JPS62157445 A JP S62157445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
morse
signal
section
optical signal
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60298601A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ueno
上野 候一
Shigeyuki Yamashita
山下 重之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Keiki Inc
Original Assignee
Tokyo Keiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Keiki Co Ltd filed Critical Tokyo Keiki Co Ltd
Priority to JP60298601A priority Critical patent/JPS62157445A/ja
Publication of JPS62157445A publication Critical patent/JPS62157445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はモールス信号受信装置に係り、とくに光の断続
によるモールス信号を自動的に受信可能なモールス信号
受信装置に関する。
〔従来の技術〕
モールス符号表に基づいて探照灯等を操作し、これによ
って生ずる光の断続、いわゆるモールス光信号を利用す
る情報伝達は、手軽な情報伝達手段として従来より広く
行われている。このモールス光信号を受信する方式とし
ては、オペレータが送られてくるモールス光信号を目視
しながらその意味を解読するという方式が採用されてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、かかる従来方式においては、オペレータ
は、的確な情報の伝達を行うために、内外多数のモール
ス符号や通信規則に精通しておく必要があり、またモー
ルス光信号を観察しつつ該光信号を素早く解読して書き
取る技術を充分に修得しておく必要があることから、そ
の訓練に多くの時間と労力を要するという問題があった
また、多くの場合、いつでも受信可能なように常時オペ
レータを配置しておかなければならないという煩わしさ
があった。
〔発明の目的〕
本発明は、かかる従来方式の有する不都合を改善し、と
くに到来するモールス光信号を受信してその情報を自動
的に表示することのできる全く新規なモールス信号受信
装置を提供することを、その目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、本発明では、到来するモールス光信号を受信し
てモールス電気信号に変換し出力する受信部と、この受
信部からのモールス電気信号を別系列の対応する電気信
号に変換する信号変換部と、この信号変換部からの電気
信号に基づいて該電気信号に対応する文字等を表示せし
める表示部とを備えるとし、これによって前記目的を達
成しようとするものである。
〔作  用〕
到来したモールス光信号は、受信部によって受信され対
応するモールス電気信号に変換されて信号変換部に出力
される。この信号変換部では、モールス電気信号が、該
モールス電気信号に対応する文字等を表示可能な別系列
の電気信号に変換され、これが表示部に送出される。こ
の表示部では、入力してくる電気信号に基づいてその内
容である文字等が表示される。従って、モールス光信号
の受信から表示までを人手に依らずに自動的に行い得る
ことになる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第3図に基づい
て説明する。
第1図において、2は受光部を示す。この受光部2は、
光電管又は光半導体素子を要部として構成されており、
モールス符号に基づいて形成されたモールス光信号を受
信し対応するモールス電気信号(電流)に変換して、こ
れを次段に装備された信号変換部4に出力するように成
っている。
前記信号変換部4は、メモリrc等を要部として構成さ
れており、入力したモールス電気信号を予め格納された
データに基づいて別系列の電気信号に変換して次段に装
備された表示部としてのプリンタ6に出力する機能を有
している。この別系列の電気信号としては、ここでは、
プリンタ6が所定の文字を印字できる標準モードの8ビ
ツトのデジタル信号が採用されている。
前記プリンタ6は、入力した8ビツトのデジタル信号に
基づいて対応する文字(和音文字又はアルファベント文
字又は数字、符号等)を印字する構成となっている。
ここで、規則に基づくモールス符号表の一部を第2図に
示す。規則では、短杆の長さを基準とし、長杆の長さは
短杆の3個分に定められている。また、一つの文字を構
成する各符号相互の間隔は短杆1個分の長さに、各文字
相互の間隔は長杆1個分の長さにするよう定められてい
る。しかも、モールス符号の送信速度は1分間に35文
字が標準とされている。
次に、本実施例の具体的な動作を第3図に基づいて説明
する。
いま、例えば、第3図(1)に示す如く、和音「イ」「
ハ」に相当するモールス光信号S、が受信部2によって
受信されたとすると、この受信部2からは第3図(2)
に示すようなモールス電気信号S2が次段の信号変換部
4に出力される。このモールス電気信号Stは、モール
ス光信号S1の光信号が到来する時間の間だけ所定のオ
ンとなり、それ以外はオフとなる信号である。
そして、前記信号変換部4は、入力したモールス電気信
号S2を予め格納しである設定データに基づいて、第3
図(3)に示す如く、8ビツトのデジタル信号S、に変
換し、これを次段のプリンタ6に出力する。
前記プリンタ6は、入力したデジタル信号S3に付勢さ
れ、図示しない文字発生部から読み出された文字フォン
トを各々所定タイミングでドツト印字し、これによって
印字面には「イ」 「ハ」の文字を形成する。勿論、他
の文字に対しても同様にして印字する。
このように、本実施例では、受信部2を常にモールス光
信号の到来方向に向けておくことにより、そのモールス
光信号を受信して且つその内容をプリンタ6に自動的に
印字せしめることができる。
従って、モールス光信号の受信に対して、その扱いに特
別の熟練を必要としないことから、従来方式に比べてオ
ペレータの技術修得に要する時間と労力を省くことがで
きる。また、前述の受信動作は自動的に行われることか
ら、常時オペレータを配置に付けておく必要もなく、そ
の面からも労力節減となる。更に、従来方式では、オペ
レータの勘違い等により誤った解読がなされることもし
ばしばあったが、本実施例ではそのような欠点も排除さ
れており、正確な解読が迅速に行われるという利点を有
している。
なお、上述の実施例において、かかる信号変換部4は和
音を受信する場合について述べたが、第2図に示す如く
、例えばアルファベットの「A」。
rBJは和音の「イ」、「ハ」と各々同一のモールス符
号(光信号)で送受される規定になっており、しかも標
準モードではプリンタ6に出力するデジタル信号をrA
Jの場合ro1000001J。
rBJの場合ro1000010Jにする必要があるこ
とから、当該信号変換部4内に和音文字用かアルファベ
ット文字用かの切換スイッチを設けて、適宜切換える構
成としてもよい。
また、前記実施例では、プリンタ6には、最終的にはモ
ールス光信号を解読した文字等を印字させるとしたが、
本発明は必ずしもこれに限定されることなく、例えばモ
ールス符号そのものを印字させる構成としてもよい。そ
のためには、前記信号変換部の変換テーブルの格納デー
タを所定のものに変えることによって行い得る。例えば
、標準モードの文字コード表によれば、■(短杆)はr
loooolloJであるから、これを適宜組合わせる
ようにすることで構成可能となる。これによると、プリ
ンタ6の印字面には相当するモールス符号そのものが印
刷され、その後解読に付されることになる。
更に、表示部としては、必ずしもプリンタ6に限定され
ることなく、その他のCRTディスプレイ等の表示器で
あってもよ(、この表示器の場合には、一定時間毎に画
面を消去するタイマを設ける構成としてもよい。
〔発明の効果〕
本発明は以上のように構成され機能することから、到来
したモールス光信号を自動的に且つ正確に解読して表示
することができ、これによって従来方式のように専門の
オペレータによって逐一解読する場合に比べて、そのス
ピード、正確性において他に類を見ない程の威力を発揮
させることができるとともに、専門のオペレータが必要
とした解読技術修得のための多大な時間と労力を省くこ
とができ、更に常時オペレータを配置しておかなくても
受信することができその分の労力節減を図ることができ
る等従来にない優れた機能を備えたモールス信号受信装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す機能ブロック図、第2
図はモールス符号表の一部を示す対応図、第3図(1)
 (21(31は各々第1図の動作を説明するための説
明図である。 2・・・・・・受信部、4・・・・・・信号変換部、6
・・・・・・表示部としてのプリンタ。 特許出願人  株式会社 東 京 計 器第1図 第3図 C3)  f”;9ル檀号  ロ丁可ロエグロ丁ロ7モ
町  口丁[罰叩q巨工司]工司a

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、到来するモールス光信号を受信してモールス電
    気信号に変換し出力する受信部と、この受信部からのモ
    ールス電気信号を別系列の対応する電気信号に変換する
    信号変換部と、この信号変換部からの電気信号に基づい
    て該電気信号に対応する文字等を表示せしめる表示部と
    を備えたことを特徴とするモールス信号受信装置。
  2. (2)、前記電気信号は、文字等を表示するためのデジ
    タル電気信号であることを特徴とした特許請求の範囲第
    1項記載のモールス信号受信装置。
  3. (3)、前記電気信号は、モールス符号を表示するため
    のデジタル電気信号であることを特徴とした特許請求の
    範囲第1項記載のモールス信号受信装置。
JP60298601A 1985-12-28 1985-12-28 モ−ルス信号受信装置 Pending JPS62157445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60298601A JPS62157445A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 モ−ルス信号受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60298601A JPS62157445A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 モ−ルス信号受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62157445A true JPS62157445A (ja) 1987-07-13

Family

ID=17861842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60298601A Pending JPS62157445A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 モ−ルス信号受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62157445A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000066558A (ko) * 1999-04-19 2000-11-15 김동열 모스 신호 인식 및 관리 시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000066558A (ko) * 1999-04-19 2000-11-15 김동열 모스 신호 인식 및 관리 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3833765A (en) Keyboard and message system
EP0591635A3 (en) Method and apparatus for decoding bar code symbols using subpixel interpolation
DE69321851T2 (de) Gerät zum übertragen und empfangen von kodierten daten
GB1585100A (en) Electronic display apparatus
WO1996033570B1 (en) Transmission of alphanumeric caller id information using dtmf signalling
JPS62157445A (ja) モ−ルス信号受信装置
US3941922A (en) Facsimile system of run-length
US3623003A (en) Subscriber-response unit
WO1980000517A1 (en) Communication apparatus for the handicapped
JPS5792970A (en) Magnifying system for transmission picture
KR900001154B1 (ko) 텔레프린터 동작 제어방법 및 장치
SU1462505A1 (ru) Телеграфна система св зи
KR0145441B1 (ko) 팩시밀리 장치의 다중 송신 터미널 식별 신호 등록 및 전송 방법
JPS6254270B2 (ja)
SU563729A1 (ru) Система передачи данных черех атс с информационной обратной св зью
KR910002605B1 (ko) 문자 다중방송 디스플레이 기능을 이용한 온스크린 디스플레이 방식 및 그 장치
JPS5761360A (en) Center trouble code transmitter
SU1450124A1 (ru) Устройство дл передачи циркул рных сообщений
SU1508272A1 (ru) Устройство дл отображени информации на экране телевизионного индикатора
SU896612A1 (ru) Сенсорное видеотерминальное устройство
EP0198176A3 (en) Method for informing a telephone subscriber of the existing states of his connection
JPS6331288A (ja) ビデオテツクス端末装置
KR950010402A (ko) 문자 페이저 메시지 송신 방법
JPH05327994A (ja) ファクシミリ装置
JPS62145343A (ja) コ−ド変換装置