JPS62157220A - 2サイクル内燃機関の点火制御装置 - Google Patents

2サイクル内燃機関の点火制御装置

Info

Publication number
JPS62157220A
JPS62157220A JP29347985A JP29347985A JPS62157220A JP S62157220 A JPS62157220 A JP S62157220A JP 29347985 A JP29347985 A JP 29347985A JP 29347985 A JP29347985 A JP 29347985A JP S62157220 A JPS62157220 A JP S62157220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
spark
self
load
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29347985A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Tanahashi
敏雄 棚橋
Masanobu Kanamaru
昌宣 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP29347985A priority Critical patent/JPS62157220A/ja
Publication of JPS62157220A publication Critical patent/JPS62157220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は2サイクル内燃機関、特に点火栓の放電によら
ずに着火することのできる自己着火領域と、始動、暖機
、高負荷時のように自己着火の困難な運転領域とを有す
る、2サイクル内燃機関における点火制御装置に関する
〔従来の技術〕
所定負荷までの運転域において、シリンダ内に新気を低
速度で流入させ、高温の残留排気ガスとの間で成層化さ
せ、圧縮行程時に断熱圧縮して自己着火燃焼を生じさせ
る内燃機関において、自己着火領域と火花点火領域との
境界付近における燃焼変動を軽減するために点火時期の
制御を行うようGこしたものは既に提案されている(特
開昭55−35149号)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述の内燃機関では、自己着火領域と火花点火領域との
境界が狭いので、この間における要求される点火時期の
変化率は非常に大きく、!・ルク変動、失火等の問題を
発生するおそれがあった。本発明では2サイクル内燃機
関において、点火栓を複数個設け、エンジンの運転条件
により複数点火、1点点火又は放電停止と使い分けるこ
とによりトルク変動や失火を防止することである。
〔問題点を解決するための手段〕
このような問題点を解決するために、本発明によれば、
点火栓の放電によらずに着火することのできる自己着火
運転領域と、始動、暖機、高負荷時のように自己着火で
きない領域又は自己着火の困難な火花点火運転領域とを
有する2サイクル内燃機関において、エンジンの負荷、
回転数、温度等より自己着火領域であるか火花点火領域
であるかを判別する手段を設けると共に、点火栓を少な
くとも2個設け、少なくとも、自己着火領域と火花点火
領域との間で相互に切り替わる過渡運転時には2個以上
の点火栓を点火させ、完全火花点火領域には火花点火す
べき点火栓の数を減少させたことを特徴とする2サイク
ル内燃機関の点火制御装置が提供される。
〔作 用〕
本発明によれば、少なくとも自己着火運転領域と火花点
火運転領域との間で相互に切り替わ蔦過渡運転時には複
数の点火栓により放電が行なわれるので、速い燃焼速度
が得られトルク変動を小さくすることができる。また、
点火数を減少させる域、あるいは放電を停止する域があ
るので放電エネルギーの節約となり点火栓の電極の消耗
が防止される。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照し実施例に基づいて本発明の詳細
な説明する。
第1図は制御ユニットの構成を示す図である。
10はクランク角度位置、回転数、回転数変動を検出す
るための公知のクランク角センサ、20は始動時を検出
するための公知のスタータスイッチ、40は暖機状態を
検出する為の公知の水温センサ、50は暖機状態及び燃
焼状態を検出する公知の排気温センサ、60はスロット
ルの開度及び急激な変化(過渡状態)を検出する公知の
スロットル弁開度センサ、70は吸入空気流量及び負荷
状態を検出するための公知のエアフローメータ、80は
制御システムを予め定められた手順に基いて動作させる
ためのマイクロコンピュータ(ECtl)、100は運
転状態により燃料量を制御する公知の燃料噴射制御部、
110は運転状態に応じて通電進角の制御を行う通電進
角制御部及び高電圧発生器である。
第2図および第3図は本発明の第1実施例で、2つの点
火プラグを備えた2サイクル内燃機関において運転条件
に応じて2点点火、1点点火又は放電停止を行う実施例
である。
第2図は通電進角制御部及び高電圧発生器110の構成
を示す図である。図示のように、発振回路111、イン
バータ112,122アンド(AND)ゲート113 
 、114.123  、124 、トランジスタ11
5.116、125  、126 、ダイオード117
  、118.127  、128及びトランス119
,129から構成されている。ここで、発振回路111
は公知の無安定マルチバイブレークで構成されており、
10 k II z程度の方形波パルスを発生する。こ
の方形波パルスはANDゲート113.123にインバ
ータ112,122を介して加えられ、他方^NDゲー
目14,124にはそのまま加えられており、両へND
ゲート(113、114)と(123。
124)は互いに逆位相のパルスが加えられる。またノ
NNDゲート(113、114)と(123、124)
にはECU3Oのibl ?In信号1gtl 、 I
gjzがそれぞれ入力されている。
トランジスタ115  、116.125,126はそ
れぞれベースがへNDゲー■13  、114.123
  、124の出力端子に接続されており、またエミ・
ツタは接地、コレクタはそれぞれダイオード117  
、118.127  。
128を経てトランス119 .129に接続されてい
る。
トランス119,129は巻線比100程度の一次コイ
ル119a 、 129a及び二次コイル119c 、
 129cを有し、−次コイル119a 、 129a
に加えられるパルス電圧を昇圧して二次コイル119c
 、 129cから出力するもので中間端子119b 
、 129bは電源121 .131のプラス端子に接
続されている。二次コイル119c 、 129cは図
示しない配電器に接続され、火花点火プラグ120a 
、 120bにそれぞれ接続されている。ECU3Oか
らのルベルのIgt、 、 tgt2信号が加わると連
続的に貰電圧を発生し、火花点火プラグ120a 、 
120bのギャップに放電が発生する。またECU3O
がらの0レベルのrgt、 、 Igtz信号が加わる
と高電圧を発生しなくなり、火花点火プラグ1’20a
 、 120bのギャップの放電が停止する。またIg
t、のみルベルでIgt2がOレベルの場合は、一方の
火花点火プラグ120aは放電し、他方の火花点火プラ
グ120bは放電せず、1点点火となる。
第3図(a) 、 (blのフローチャートに基づいて
、本発明の第1実施例を説明する。90’CA割り込み
によりプログラムが実行される。ステップ201では、
スタータスイッチ20よりの信号STAが呼び込まれる
。ステップ202では5TA=1か否か判定しく!5T
A=1ならばスタート状態、ST^=Oならばスタート
状態ではない)、ST/l=1つまりスタート状態なら
ばステップ221に進む。5TA=Oつまりスタート状
態でなければステップ203に進む。
ステップ203では排気温センサ50の出力から排気温
T。を呼び込む。ステップ204では排気温がある温度
以上(本実施例では200℃)になった状態、つまり暖
機状態かどうかを判定する。暖機状態でなければステッ
プ221に進む。暖機状態ならばステップ205に進む
。ステップ205では水温センサ40の出力から水温T
。を呼び込む。ステップ206では水温がある温度以上
(本実施例では60℃)になった状態、つまり暖機状態
かどうか判定する。暖機状態でなければステップ221
に進む。暖機状態ならばステップ207に進む。以上、
ステップ203からステップ206までは暖機状態を検
出して、暖機状態でなければ火花点火を実行するフロー
チャートであるが、ステップ203 .204の排気温
だけで暖機状態を検出しても良く、またステップ205
 .206の水温だけで暖機状態を検出してもよい。ス
テップ207では第4図に示すごとく、あらかじめエン
ジン回転数Neと負荷(吸入空気量/回転)Q/Neの
マツプで定められた火花点火領域を呼び込む。
なお、第4図に示したマツプでは、負荷を代表する、排
気量に対する1回転あたりの吸入空気量(Q/Ne)が
相対的に高い領域および機関回転数(Ne)が相対的に
低い領域(アイドリング域を含む)を自己着火の困難な
火花点火領域としている。
火花点火領域外ならばF、はルベルになり、火花点火領
域ならばF、はOレベルになる。ステップ208ではF
lが1か否かの判定がなされ、Flが1でない、つまり
第4図のマツプで定められる火花点火領域ならばステッ
プ221に進む。また、F、が1ならば火花点火領域外
と判定され、ステップ214に進む。ステップ214は
クランク角センサ10の出力から算出された回転変動(
本実施例では2秒間の回転数変化)ΔNeを呼び込む。
ステップ215は回転変動ΔNeがある値以上(本実施
例では500rpm)になったかどうかを判定する。
500rpm以上になった場合、つまり、回転変動が大
きい場合にはステップ221に進む。回転変動が小さな
場合はステップ216に進む。ステップ216はエアフ
ローメータ70(第1図)の出力と回転数から算出され
た、負荷に相当する排気量あたりのQ/Neの変動(Δ
Q/Ne)を呼び込む(本実施例では2秒間の負荷変化
)。ステップ217ではΔQ/N e >0.5の時、
つまり負荷変化が大きい場合にはステップ221に進む
。ΔQ/Ne>0.5ではない時は負荷変動が小さい、
つまり、定常状態とみなしてステップ220に進みIg
t、およびIgL2を両者とも0レベルにし2つの点火
プラグ120a 。
120bの火花点火を停止する。
ステップ221は負荷(排気量あたりのQ/Ne)を呼
び込みステップ222に進む。ステップ222は負荷、
すなわち排気量あたりのQ/Neが0.3以上か否かを
判定し、0.3より大であればステップ223に進み、
0.3以下であればステップ228に進む。ステップ2
28は負荷(排気量あたりのQ/Ne)が0.1以上か
否かを判定し、0.1より大であればステップ220に
進みtgt、およびIgt、をOレベルにし放電を停止
する。負荷(排気量あたりのQ/Ne)が0.1以下で
あればステップ226に進み、IgL、 、 IgL2
をルベルにし、両点火プラグ120□ 、 120 b
より放電を行う。つまり2点点火を行う。ステップ22
3は負荷(排気量あたりのQ/Ne)が0.5以上か否
かを判定し、0.5以下であればステップ226に進み
、igt、 、 Igtzをルベルにし、2点点火を行
う。負荷(排気量あたりのQ/Ne)が0.5より大で
あればステップ224に進む。ステップ224は負荷(
排気量あたりのQ/Ne)が0.7以上か否かを判定し
、0.7より大であればステップ226に進み、2点点
火を行う。
また負荷(排気量あたりのQ/Ne)が0.7以下の時
にはステップ225に進み、Igt、をlレベルにし、
Igt、をOレベルにし1点点火を行う。つまり、本実
施例では、負荷(排気量あたりのQ / N e )が
0.1〜0.3の軽負荷域であれば放電を停止し、負荷
(排気量あたりのQ/Ne)が0.1以下、又ハ0.3
〜0.5、又は0.7以上であれば2点点火を行い、0
.5〜0.7であれば完全火花点火領域であるとみなし
て1点点火を行う。
第5図および第6図は本発明の第2実施例で、2つの点
火プラグを備えた2サイクル内燃機関において2つの点
火プラグを同時に放電又は停止させる実施例である。
第5図は第2実施例における通電進角制御及び高電圧発
生器110(第1図)の構成を示す図である。
第2図と同一のものは同じ番号で示し説明を省略する。
二次コイル119cの出力側に2つの点火プラグ120
a 、 120bが取り付けられており、Igtがルベ
ルの時には両点火プラグ120a 、 120bが同時
に点火する。
第6図は第2実施例のフローチャートであって、第1実
施例における第3図(a)の■よりステップ209に進
み、IgtをOレベルにし両点火プラグ120a 、 
120bとも放電を停止する。■よりステップ210に
進み、Igtをルベルにし両点火プラグ120a 、 
120bにより2点点火を行う。すなわち、始動時、暖
機時、火花点火領域又は過渡域においては2点点火を行
い。定常時であって自己着火領域でかつ回転変動や負荷
変動の小さい域では両点火プラグ120a 、 12O
bとも放電を停止する。
第7図は本発明を適用することのできる2サイクル内燃
機関の断面図である。第1図に示した各種センサ、即ち
、クランク角センサ10、スタータスイッチ(S/W)
20  (第7図には図示せず)、水温センサ40.排
気温センサ50.スロットル開度センサ60およびエア
フローメータ7oは第7図に示す如く2サイクル内燃機
関の適切な位置に取付けられている。また、第1図に示
したマイクロコンピュータ(ECU)80 、燃料噴射
制御部100、通電進角制御及び高電圧発生器110は
第7図ではブロック線で示しである。
2サイクル内燃機関の構造としては、第7図において、
lはクランクケース、2はクランクケース1上に固定さ
れたシリンダブロック、3はシリンダブロック2上に固
定されたシリンダヘッド、4はシリンダブロック2内の
シリンダボア5内で往復動するピストン、6はシリンダ
ヘッド3とピストン4間に形成された燃焼室、8はクラ
ンクケ−ス1内に形成されたクランク室、9はバランス
ウェイト、11はコネクティングロッド、12は吸気管
、18は排気ポート、19はエンジン自体により駆動さ
れる機械式過給機、21は電磁クラッチ、23はエアク
リーナをそれぞれ示す。
2個の点火プラグ120a 、 120bはシリンダヘ
ッド3に例えればねじ締結により固定されている。第7
図では、点火プラグ120a 、 120bを2個設け
ているが、必要に応し点火プラグの数を更に増加しても
よいことは勿論である。このように複数の点火プラグを
燃焼室6の上部に適切に配置することにより、複数同時
点火の場合に複数部位における放電の相互作用により着
火領域を拡大することができる。
エンジン本体に吸入される全空気量はエアクリーナ23
のすぐ下流に設けられたエアフローメータ70により測
定される。エアフローメータ70の下流はエンジンの全
運転域で新気を供給する第1吸気系Aと、所定負荷以上
の運転域で空気のみを供給する第2吸気系Bとに分割さ
れる。
第1吸気系Aには、エンジンの全運転域でアクセルペダ
ル27に連動し空気流量を制御する第1スロツトル弁2
6が設けられる。流量制御された空気は吸気通路13お
よびリード弁より成る逆止弁28を介してシリンダ5内
壁面に開口する吸気口、ピストン4とシリンダ壁面との
間隙29、ピストン4裏部を通ってクランク室8に吸入
される。
クランク室8内には空気と共にクランクシャフトやピス
トン等を潤滑するための潤滑油も吸入される。クランク
室8内で1次圧縮(過給)された空気は潤滑油ミストと
一緒にクランク室8底部に開口した新気流人口31より
比較的細長い掃気通路部分(第1掃気通路)30に脈動
流となって流入゛する。この掃気通路部分30はクラン
ク室8の外側を円弧状に延びている。掃気通路部分30
の途中に軽油を噴射する第1燃料インジエクタ25aが
配置され、その下流にガソリンを噴射する第2燃料イン
ジエクタ25bが配置される。第1燃料インジエクタ2
5aは所定負荷までの軽中負荷域で軽油をパイロット噴
射し、一方、第2燃料インジエクタ25bは全運転域に
おいてガソリンを噴射する。
細長い掃気通路部分30の下流側は二叉に分かれていて
、断面積の大きい掃気通路部分となっており、混合気は
この部分に流入して減速され、排気ボー1−18から離
れた位置でシリンダ5に開口している第1掃気ポート3
2よりシリンダ燃焼室6へ低速度で流入する。従って、
所定負荷までの運転域では、シリンダ燃焼室6内に残留
している高温の排気ガスと、流入した軽油・ガソリンの
混合気との間で成層状態が維持され、そのまま圧縮行程
に移って断熱圧縮される結果、高温雰囲気による燃料の
加熱が行なわれ、点火栓120a 、 120bによら
ずに混合気は自己着火する。
第2吸気系Bは第2掃気通路41に接続され、この第2
掃気通路41には少な(とも所定負荷以上の運転域でア
クセルペダル27に連動して開く第2スロットル弁42
が設けられる。その下流には機械式過給機19が設けら
れ、更にその下流は各気筒ごとに設けたり−ド弁より成
る第2逆止弁43を介して二叉に分岐した第2掃気ポー
ト44で直接シリンダ5の内壁面の排気ポート18に比
較的近い位置に開口される。従って、エンジンの所定負
荷以上の運転域では、機械式過給機19の電磁クラッチ
21がONとなって過給機19のポンプが駆動されて掃
気が過給される。従って、第2スロツトル弁42で流量
制御された過給空気が逆止弁43を介して第2掃気通路
41から燃焼室6へ直接かつ高速度で流入され、燃焼室
6内に残留している排気ガスを素早く排気ポート18よ
り掃気する。その後、第1吸気系Aよりの混合気、すな
わち吸気通路13、クランク室8、細長い掃気通路30
を経由した空気に、第2燃料インジエクタ25bより噴
射された燃料(ガソリン)が混合された混合気が第1掃
気ポート32より低速度で燃焼室6内へ流入する。第1
掃気ポート32より流入する空気の一部は排気ポート1
8へ吹き抜けるが、第1梅気ポート32より流入する混
合気は第2掃気ポート44から流入する過給空気による
残存排気ガスの掃気が終わる頃に燃焼室6の排気ポート
18から遠い位置に流入するので、混合気の排気ポート
18への吹き抜けが防止される。なお、所定負荷以上の
運転域では、燃料インジェクタ25bから噴射される燃
料(ガソリン)量は、第2掃気ボート44から流入する
空気量分濃くする必要があるが、このような濃混合気で
も細長い掃気通路部分30を通過する間に十分気化され
、燃焼室6に流入後は点火栓120a 、 120bに
より点火・燃焼される。尚、細長い掃気通路部分30を
冷却水、排気等で加熱すれば混合気の気化が促進される
ことはいうまでもない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、過渡運転域で燃焼室の複数部位で点火
することにより燃焼速度が速くなり、失火のおそれがな
くなりかつトルク変動が小さくなる。完全自己着火領域
では点火数を減少させ、また通常運転で最も使用時間の
長い完全自己着火領域ではすべての点火栓の放電を停止
することができるので、放電エネルギーの損失、点火栓
電極の消耗を大幅に減少することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の2サイクル内燃機関の点火制御ユニッ
トを示すブロック図、第2図は本発明の第1実施例にお
ける通電進角制御及び高電圧発生器の構成を示す図、第
3図は本発明の第1実施例の制御フローチャート、第4
図は火花点火領域を示すマツプ、第5図は本発明の第2
実施例における通電進角制御及び高電圧発生器の構成を
示す図、第6図は本発明の第2実施例の制御フローチャ
ート、第7図は本発明を適用することのできる2サイク
ル内燃機関の断面図である。 10・・・クランク角センサ、 20・・・スタータスイッチ(S/W)、40・・・水
温センサ、 50・・・排気温センサ、 60・・・スロットル開度センサ、 70・・・エアフローメータ、 80・・・マイクロコンピュータ(ECU)、90・・
・燃焼圧センサ、 100・・・燃料噴射制御部、 110・・・通電進角制御及び高電圧発生器、120a
 、 120b・・一点火栓。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、点火栓の放電によらず着火することのできる自己着
    火運転領域と、始動、暖機、高負荷時のように自己着火
    できない領域又は自己着火の困難な火花点火運転領域と
    を有する2サイクル内燃機関において、エンジンの負荷
    、回転数、温度等より自己着火領域であるか火花点火領
    域であるかを判別する手段を設けると共に、点火栓を少
    なくとも2個設け、少なくとも、自己着火領域と火花点
    火領域との間で相互に切り替わる過渡運転時には2個以
    上の点火栓を点火させ、完全火花点火領域には火花点火
    すべき点火栓の数を減少させたことを特徴とする2サイ
    クル内燃機関の点火制御装置。 2、始動又は暖機運転時、あるいは急加速時は2個以上
    の点火栓をすべて点火させるようにした特許請求の範囲
    第1項記載の点火制御装置。 3、エンジン回転数が相対的に低い領域および負荷が相
    対的に高い領域を火花点火領域とする所定のマップがあ
    らかじめ記憶されており、エンジンの暖機後、火花点火
    領域でないことが検出され、かつエンジン回転数又はエ
    ンジン負荷の単位時間あたりの変化量が所定値以下の時
    、少なくとも1つの点火栓の放電を停止するようにした
    特許請求の範囲第1項記載の点火制御装置。 4、点火栓の放電によらず着火することのできる自己着
    火運転領域と、始動、暖機、高負荷時のように自己着火
    できない領域又は自己着火の困難な火花点火運転領域と
    を有する2サイクル内燃機関において、エンジンの負荷
    、回転数、温度等より自己着火領域であるか火花点火領
    域であるかを判別する手段を設けると共に、点火栓を少
    なくとも2個設け、少なくとも、自己着火領域と火花点
    火領域との間で相互に切り替わる過渡運転時には2個以
    上の点火栓を点火させるようにしたことを特徴とする2
    サイクル内燃機関の点火制御装置。
JP29347985A 1985-12-28 1985-12-28 2サイクル内燃機関の点火制御装置 Pending JPS62157220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29347985A JPS62157220A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 2サイクル内燃機関の点火制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29347985A JPS62157220A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 2サイクル内燃機関の点火制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62157220A true JPS62157220A (ja) 1987-07-13

Family

ID=17795270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29347985A Pending JPS62157220A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 2サイクル内燃機関の点火制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62157220A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003239748A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Yanmar Co Ltd 圧縮自着火式内燃機関
US7062902B2 (en) 2000-08-02 2006-06-20 Hitachi, Ltd. Engine control equipment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7062902B2 (en) 2000-08-02 2006-06-20 Hitachi, Ltd. Engine control equipment
JP2003239748A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Yanmar Co Ltd 圧縮自着火式内燃機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4150152B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
US5207058A (en) Internal combustion engine
US5785031A (en) Combustion control system for in-cylinder fuel injection engine and the method thereof
EP1403512B1 (en) Engine start system
EP1582737A2 (en) Engine starting system
US5809973A (en) Control device and control method for internal-combustion engine
JP4469528B2 (ja) 内燃機関の動作のための方法
EP1591657B1 (en) Engine starting system
US5228422A (en) Internal combustion engine and a method of operating same
JPH01305129A (ja) 内燃機関
US5575248A (en) Induction system and method of operating an engine
US5690063A (en) Engine control system
EP1108131B1 (en) Method of reduction of cold-start emissions from internal combustion engines
JPH11280522A (ja) 筒内噴射式エンジンの始動制御装置
JPH09250435A (ja) エンジンの制御方法及びその制御装置
US11236693B2 (en) Fuel injection control apparatus
JP7094317B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JPS62157220A (ja) 2サイクル内燃機関の点火制御装置
JP2021161971A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2006132399A (ja) 過給機付エンジンの制御装置および制御方法
JP3265999B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関のノック制御装置
US4898139A (en) Engine control apparatus
JPH06173821A (ja) エンジンの燃料噴射装置
US6722341B2 (en) Fuel injection control system and control method for two-cycle in-cylinder direct injection engine
JP3381751B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置