JPS6215484B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6215484B2
JPS6215484B2 JP51033055A JP3305576A JPS6215484B2 JP S6215484 B2 JPS6215484 B2 JP S6215484B2 JP 51033055 A JP51033055 A JP 51033055A JP 3305576 A JP3305576 A JP 3305576A JP S6215484 B2 JPS6215484 B2 JP S6215484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tungsten
tungsten carbide
carbide
gaseous mixture
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51033055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51119700A (en
Inventor
Jon Aacha Nikorasu
Iman Seshiru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fulmer Research Institute Ltd
Original Assignee
Fulmer Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fulmer Research Institute Ltd filed Critical Fulmer Research Institute Ltd
Publication of JPS51119700A publication Critical patent/JPS51119700A/ja
Publication of JPS6215484B2 publication Critical patent/JPS6215484B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • C01B32/914Carbides of single elements
    • C01B32/949Tungsten or molybdenum carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はタングステン炭化物およびその製法に
関する。 一般に、機械部品および切削工具に耐摩耗性を
与え、耐久年数を増長せしめるために硬質膜が広
く用いられている。この種の硬質膜としてしばし
ば耐熱性金属(タングステン、モリブデンおよび
チタン)の炭化物が用いられている。例えば、焼
結炭化物製切削工具においてはチタン炭化物の薄
膜を施すことによりその耐久年数を10倍程向上さ
せることができる。この種金属の耐摩耗性膜はプ
ラズマおよび火炎溶射処理のような種々の方法に
より形成することができるが、いずれの方法も膜
を基材に稠密に密着せしめなければならないとい
う問題がある。化学的蒸着法によれば上記課題を
克服することができる。即ち、高い密度(時には
理論的密度)で凝集して膜を形成し適当な状態下
で下層材上に非常に良好に密着する。この方法の
主たる制限は膜形成時に基材を高温、時には1000
℃に至るまで加熱しなければならないことにあ
る。 化学的蒸着法(CVD)においては、被処理部
品を適当な部屋で加熱し、該部屋にガス状反応性
混合物を導入して所定のコーテイング層をその表
面に形成する。CVD法は被処理物表面での化学
反応によるから、複雑な形のものでもコーテイン
グすることが可能である。特に凹角や内曲する孔
のように多くの処理工程によつてもコーテイング
できないものでもCVD法によりコーテイングす
ることができる。CVD反応の一例として、タン
グステン炭化物W2Cの生成がある。 多くの場合、耐熱性金属のハロゲン化物は揮発
性であり、気体として供給できるから、CVD法
に使用するに適している。 CVD技術は例えば、チタン炭化物の場合、被
処理物を900℃まで加熱して処理するため、その
高温により処理物の品位が低下するから利用範囲
が制限される。特に、ほとんどの鋼材は上記高温
に加熱されると例外なく軟化する。もちろん、再
度硬化させることができるが、歪みを生じ、精密
加工品に用いることは不適当である。したがつ
て、軟化あるいは歪みを生じせしめることなく鋼
精密製品に用いることができる低温のCVD法を
見い出すことは非常に利点がある。 すなわち、下記する二つのCVD法は公知であ
り、いずれもW2C形のタングステン炭化物を400
〜700℃で形成するものである。その1つである
米国特許3574672号においては、6弗化タングス
テン、一酸化炭素および水素を400℃以上好まし
くは600〜1000℃の範囲で反応させ、タングステ
ン炭化物膜を形成させるものである。またタング
ステン炭化物形成剤としてヘキサカルボニルタン
グステンを使用することができるとの記載もあ
る。両者とも形成されるタングステン炭化物はX
線回折によればW2Cの形をしていることが判明
している。もう1つの英国特許1326769号におい
ては、WCおよびW2Cの二つのタングステン炭化
物膜が形成される。その方法は6弗化タングステ
ン、水素およびベンゼンのような炭化水素から成
るガス状混合物を400〜680℃の温度域で被処理物
表面上で反応させて、上記2種類のタングステン
炭化物から成る混合膜を形成するものである。 上述の特許明細書および既公開文献はいずれも
WCおよびW2Cのタングステン炭化物についての
み述べられている。例えば、G.D.リエツク
(Rieck)著“タングステンとその化合物”ペル
ガモン・プレス(Pergamon Press)(1967)の
79頁に示されるタングステン−炭素状態図には上
記二種類の炭化物が示されているにすぎない。 本発明者らは一般的には上記英国特許1326769
号明細書に記載の範囲に入るようではあるが、実
際には従来採用されたことのないような条件下に
おいて処理することにより、上記の炭化物と異な
つた式W3Cで示されるタングステン炭化物が形
成されることを見い出して本発明を完成するに至
つた。 本発明の要旨は、6弗化タングステン、芳香族
炭化水素および水素のガス状混合物を気相反応に
付するにあたり、タングステンのカーボンに対す
る原子比を3〜6とし、かつ約350〜500℃の反応
温度を採用することにより、W3C形態のタング
ステン炭化物を形成せしめることにある。すなわ
ち、タングステン金属の形成が抑制され、しかも
存在する炭化水素量ではW2Cを形成するに不充
分である狭い反応条件範囲がある。本発明に係る
新規な炭化物を化学分析すると炭素含有量が2重
量%であつた(W3Cの理論的炭素重量%は2.1%
である)。 本発明は新規なタングステン炭化物W3Cを提
供する。この新規なタングステン炭化物はX線回
折パターンにより特徴づけることができる(第1
表参照)。このX線回折パターンはW3Oのタング
ステン酸化物として報告されたパターン
(Hartman、Ebert、Bretsheider、Z.Anorg.
Chem.、198、127(1931)参照)と酷似している
のが注目され、従つて本発明の新規炭化物は構造
上W3Oに類似しているものと推定される。この
発明に係る新規な炭化物は他の炭化物と同様硬質
であり、その硬度は2000〜3000vpnの範囲内にあ
る。かつて、ラフ(Ruff)およびヴンシユ
(Wunsch)(Z.Anorg.Allgem.Chem.85、292〜
328(1914)参照)は、W3C形態の炭化物の存在
を仮定したが、X線分析によりこの化合物の形態
を確認することができなかつた(C.J.スミゼルス
(Smithellus)、ロンドン、チヤプマン・アンド・
ホール・リミテツド発行“タングステン”(1945
年)180頁参照)。 本発明にかかる新規炭化物W3Cの被膜を形成
するには、6弗化タングステン、芳香族炭化水素
および水素の混合気体を、その中のタングステン
の炭素に対する原子比を約3〜6、好ましくは約
4.2として、約350〜500℃の温度範囲で気相反応
させて、加熱された基材の表面に該炭化物の被膜
を形成せしめる。アルゴン、窒素、ヘリウムのよ
うな不活性ガスを付着率の制御のため、あるいは
芳香族炭化水素の供給を補助するために希釈剤と
して用いることもできる。全気体圧は150Torr以
下が好ましい。本発明炭化物は粉状としても製造
することが可能である。 上述した所定の条件がW3Cを形成せしめるも
のではあるが、当該生成物の純度が当該所定の条
件の範囲に亘つて変化し、その範囲の両境界部で
は金属タングステンまたはタングステン炭化物
W2Cのいずれかが混在する。金属タングステン
は芳香族炭化水素(たとえばベンゼン)の濃度お
よび温度の低い領域で存在し、一方W2Cはそれ
等の高い領域で形成される。 以下実施例にもとづいて本発明を説明する。 実施例 1 6弗化タングステン、ベンゼン、水素およびア
ルゴンのモル比を25:1:100:13(W:Cの原
子比は4.2である)とした混合気体を全圧124Torr
および全流量65/hrで、400℃の反応器に導入
し、該反応器内のニツケル平板の小試片をコーテ
イングした。45分後、該ニツケル薄片上に実質的
に純粋なW3Cの光輝あるコーテイング層が形成
された。該層の厚さは13μm、該被覆面積は300
cm2であり、有効タングステン量は約68gであつ
た。W3Cの密度を18g/cm3と推定して当該W3C
量を計算すると約7gであり、上記有効タングス
テン量の約10%がW3C層として得られたことに
なる。この層のX線回折パターンは第1表に示す
とおりである。 実施例 2 6弗化タングステン、ベンゼン、水素およびア
ルゴンのモル比を25:1:97:12(W:Cの原子
比は4.2である)とした混合気体を、全圧
140Torr、全流量43/hrで、400℃の反応器に
導入し、該反応器内の予め厚さ1μmの無電解ニ
ツケル層がコーテイングされた鋼平板(H13)の
小試片をコーテイングした。45分後、該小試片上
に光輝あるコーテイング層が形成された。その厚
さは20μmであつた。そのX線回折パターンは、
既知のW2Cのパターンに対応した幾つかの付加
ラインを有する以外は、実施例1の生成物につい
て得られた第1表に示したものに対応していた。
【表】
【表】 この発明の方法は、比較的低温で操作を行い、
良好な物性、特に光沢や耐摩耗性に優れたW3C
膜を形成せしめ得る点で、従来法よりも勝つてい
る。すなわち、従来法として米国特許第3574672
号および英国特許第1326769号に記載の方法があ
るが、これら従来法は比較的高温で操作を行つて
おり、形成されたW2C膜も粗くて鈍い表面を有
するものである。本発明方法で採用する約350〜
500℃の温度範囲においては、大抵のスチールが
変形したり軟化することがないので、コーテイン
グを行うのに非常に有利である。また、コーテイ
ングを行つた後、つや出しあるいは研摩を施す必
要のない硬質膜が得られる利点もある。なお、
W3Cをスチール等の基材に直接良好に付着せし
めることが困難である場合には、当該スチールと
W3Cとの間にニツケルあるいはコバルト等の薄
層を介在せしめればよく、このようにして良好な
耐摩耗層を得ることができる。 本発明は上述した実施例に限られるものでな
く、本発明による化合物を粉状に形成して焼結合
金原料として使用することもできる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 W3C形態のタングステン炭化物を生成せし
    めるにあたり、 6弗化タングステン、芳香族炭化水素および水
    素から成るガス状混合物を、該ガス状混合物にお
    けるタングステンのカーボンに対する原子比を3
    〜6とし、かつ約350〜500℃の温度範囲において
    気相反応に付すことを特徴とするタングステン炭
    化物の製造方法。 2 反応温度範囲を約400〜500℃とする特許請求
    の範囲第1項に記載の方法。 3 ガス状混合物におけるタングステンのカーボ
    ンに対する原子比を4.2とする特許請求の範囲第
    1項または第2項に記載の方法。 4 全ガス圧力を約150トール以下とする特許請
    求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載の方
    法。 5 反応を希釈剤としての不活性ガスの存在下で
    行わしめる特許請求の範囲第1項〜第4項のいず
    れかに記載の方法。 6 芳香族炭化水素がベンゼン、トルエンおよび
    キシレンから選ばれた少なくとも1種である特許
    請求の範囲第1項〜第5項のいずれかに記載の方
    法。 7 タングステン炭化物が粉体として生成する特
    許請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載の
    方法。 8 基板上にW3C形態のタングステン炭化物か
    ら成る層を生成せしめるにあたり、 上記基板上で、6弗化タングステン、芳香族炭
    化水素および水素から成るガス状混合物を、該ガ
    ス状混合物におけるタングステンのカーボンに対
    する原子比を3〜6とし、かつ約350〜500℃の温
    度範囲において気相反応に付すことを特徴とする
    タングステン炭化物層の製造方法。 9 基板としてニツケル含有被覆層を設けたスチ
    ール基材を使用する特許請求の範囲第8項に記載
    の方法。
JP51033055A 1975-03-21 1976-03-22 Tungsten carbide and method of producing same Granted JPS51119700A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB11818/75A GB1540718A (en) 1975-03-21 1975-03-21 Hard coating and its method of formation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51119700A JPS51119700A (en) 1976-10-20
JPS6215484B2 true JPS6215484B2 (ja) 1987-04-08

Family

ID=9993254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51033055A Granted JPS51119700A (en) 1975-03-21 1976-03-22 Tungsten carbide and method of producing same

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS51119700A (ja)
BE (1) BE839791A (ja)
GB (1) GB1540718A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4427445A (en) * 1981-08-03 1984-01-24 Dart Industries, Inc. Tungsten alloys containing A15 structure and method for making same
US4990372A (en) * 1987-09-03 1991-02-05 Air Products And Chemicals, Inc. Method for producing wear resistant internal surfaces of structures
US4945640A (en) * 1987-09-03 1990-08-07 Diwakar Garg Wear resistant coating for sharp-edged tools and the like
US4910091A (en) * 1987-09-03 1990-03-20 Air Products And Chemicals, Inc. High hardness fine grained tungsten-carbon alloys
US4874642A (en) * 1987-09-03 1989-10-17 Air Products And Chemicals, Inc. Method for depositing a hard, fine-grained, non-columnar alloy of tungsten and carbon on a substrate
US5064728A (en) * 1987-09-03 1991-11-12 Air Products And Chemicals, Inc. Article with internal wear resistant surfaces
US5009966A (en) * 1987-12-31 1991-04-23 Diwakar Garg Hard outer coatings deposited on titanium or titanium alloys
US4902535A (en) * 1987-12-31 1990-02-20 Air Products And Chemicals, Inc. Method for depositing hard coatings on titanium or titanium alloys
JPH0643243B2 (ja) * 1988-03-10 1994-06-08 セントラル硝子株式会社 タングステンカーバイトの製造方法
DE3829007A1 (de) * 1988-08-26 1990-03-01 Multi Arc Gmbh Verfahren zur plasmabeschichtung von gegenstaenden mit einem hartstoff
US5277987A (en) * 1991-02-01 1994-01-11 Air Products And Chemicals, Inc. High hardness fine grained beta tungsten carbide
GB2308133B (en) * 1995-12-13 2000-06-21 Kennametal Inc Cutting tool for machining titanium and titanium alloys
US5984593A (en) * 1997-03-12 1999-11-16 Kennametal Inc. Cutting insert for milling titanium and titanium alloys
GB0422608D0 (en) * 2004-10-12 2004-11-10 Hardide Ltd Alloyed tungsten produced by chemical vapour deposition
US7607872B2 (en) * 2006-02-07 2009-10-27 Buckhorn Rubber Products, Inc. Method for machining a molded part and machine tool therefor
CN106011784B (zh) * 2016-06-03 2018-07-17 武汉工程大学 一种利用微波等离子体化学气相沉积制备α相碳化钼晶体的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51119700A (en) 1976-10-20
GB1540718A (en) 1979-02-14
BE839791A (fr) 1976-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6215484B2 (ja)
US3999954A (en) Hard metal body and its method of manufacture
JP2663968B2 (ja) 切削工具
US4150195A (en) Surface-coated cemented carbide article and a process for the production thereof
US4447263A (en) Blade member of cermet having surface reaction layer and process for producing same
US3814625A (en) Formation of tungsten and molybdenum carbides
JPS627267B2 (ja)
US4874642A (en) Method for depositing a hard, fine-grained, non-columnar alloy of tungsten and carbon on a substrate
US4758451A (en) Process for producing coated molded bodies
JPH068008A (ja) 耐チッピング性にすぐれた表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
Archer Chemical vapour deposition
US4980201A (en) Method of forming tungsten carbide by chemical vapor deposition
JP2001269801A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐熱塑性変形性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3236899B2 (ja) 耐摩耗性および耐欠損性のすぐれた表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具の製造法
US4910091A (en) High hardness fine grained tungsten-carbon alloys
US4869929A (en) Process for preparing sic protective films on metallic or metal impregnated substrates
US3658577A (en) Vapor phase deposition of silicide refractory coatings
CA1064787A (en) Wear resisting cemented carbide articles
JPS62133068A (ja) ダイヤモンド被覆部材
JPS6135271B2 (ja)
JPH06262405A (ja) 工具用被覆部品
JPS5824501B2 (ja) タングステンカ−バイド被膜層の製造方法
JPS6354495B2 (ja)
Bobylyov et al. Kinetics of the formation of diffusion titanium coatings on the surfaces of hard alloys during isothermal mass transfer of titanium in the Pb-Bi-Li melt
JPS6244572A (ja) 表面被覆工具