JPS62153810A - 小さい負荷の駆動装置 - Google Patents

小さい負荷の駆動装置

Info

Publication number
JPS62153810A
JPS62153810A JP60293091A JP29309185A JPS62153810A JP S62153810 A JPS62153810 A JP S62153810A JP 60293091 A JP60293091 A JP 60293091A JP 29309185 A JP29309185 A JP 29309185A JP S62153810 A JPS62153810 A JP S62153810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idler wheel
small
lever
output shaft
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60293091A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuki Ban
伴 五紀
Keiichi Mori
敬一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secoh Giken Co Ltd
Original Assignee
Secoh Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secoh Giken Co Ltd filed Critical Secoh Giken Co Ltd
Priority to JP60293091A priority Critical patent/JPS62153810A/ja
Publication of JPS62153810A publication Critical patent/JPS62153810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、5ミリビデオ又は一般のビデオカメラのオー
トフォーカス及びズーミングの駆動源のような小さい負
荷(電動機の回転軸の出力が7−5グラムセンチメート
ル位)を駆動する装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の技術は、前記したビデオカメラにおいては、径が
76ミリメートル、長さがおミリメートル位の周知の3
相整流子電動機を駆動源とし、この出力を減速歯車によ
り減速して、所要の負荷を駆動している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した周知の技術には、次に述べる問題点がある。
第1に、小型の電動機は、その特性上高速回転となゆ、
毎分sooo〜7000回転位となるので、整流子と刷
子の発生するノイズが大きくなる欠点がある。
第2K、初段の減速歯車の発生音も大きくなる欠点があ
る。
第3に、手動により負荷を駆動する例えばズーミングを
行なうときに、トルク伝達系の一部に挿入されたスリッ
プ装置を利用しているが、スリップトルクが不安定で、
操作が重くなったり、又電動機によるトルク伝達がスリ
ップして作動しなくなる不都合がある。
第qに、gミリビデオの場合に、ズーミング。
オートフォーカス(4F)及び絞りの制御に、それぞれ
lI′!!Iずつの電動機を利用しているのでこれ等叶
小型化され、従って出力トルクが不充分となり、高価と
なる,特に、機械音を小さくしようとして、半導体電動
機を利用すると更に高価となる不都合がある。
〔問題点を解決する為の手段〕
第1の問題点を解決する為に,半導体電動機を採用し、
又1個の電動機により、複数個の負荷を独立に駆動して
いるので、ノイズを小さくし、しかも価格の上昇を抑止
している。又1個となるので、出方の大きい電動機を利
用できる.従って、負荷の作動が早く確実となる特徴が
ある。
第2の問題点を解決する為に、初段の減速装置は、電動
機の回転軸に、コ個のゴム遊動輪を圧接して減速するこ
とによりノイズ発生を防止している。
又装置全体を小型とする為に、減速装置を収納する外電
の側面に電動機を付設することもできる。
第3の問題点は、スリップトルクを利用しないで、増速
歯車列による慣性負荷と摩擦抵抗を利用しているので、
前述した不都合が除去される。
第yの問題点け、単一の電動機の出力トルつてより、複
数個の負荷の作動を制御できるので、不都合が除去され
るものである。
〔作用〕
第1に、単一の電動機により、複数個の負荷の制御がで
きるので、半導体電動機の採用が可能となる。従って、
機械的.電気的ノイズの発生が抑止される効果がある。
gミリビデオの場合には、集音マイクが近くにあるので
、上記した作用は有効である。
第2K、第1段の減速が、出力回転軸とこれに圧接する
ゴム遊動輪なので、減速比が大きく、ノイズ発生が僅少
となる効果がある。
第3に、手動操作のときに、スリップトルクを利用しな
いで、増速歯車列による摩擦トルクと慣性トルクを利用
しているので、動作が安定する。
第qに、単一の電動機を利用して、複数個の負荷を独立
に制御しているので、大きい出力トルク、高価な電動機
を使用することができ、動作が安定確実でしかも早くな
るものである。
〔実施例〕
次に本発明装置を図面に示す実施例により、その詳細を
説明する。尚図面中の同一記号のものは同一部材なので
,その説明は省略する。
第7図は、本発明装置の適用されるビデオカメラの本発
明に関連ある部分のブロックの説明図である。第1図に
おいて、記号ii、tコ、/3で示すブロックが、本発
明による装置なので、これ等を第2図及び第3図につい
て先ず説明する。
第2図は、本発明装置に使用される半導体電動機及び減
速装置の1例である。
第2図において、電機子ユ6は固定され、これに3相の
電機子コイルが装着されているが、省略して図示してい
ない。マグネット回転子λ7は、カップ状の軟鋼プレス
部材、47 aの内側に貼着され、その磁極面には、電
機子コイルが対向している。カップ状の回転子コクaの
底面中央部には、回転軸2なの右端が固着されている。
マグネット回転子コクには、界磁♂極が着磁されている
以上の構成なので、周知の3相の半導体外転型電動機と
して運転することができることは明らかである。従って
、機械的電気的ノイズの発生は著しく小さくなる。
カップ状の外筺3mと平板状の外@コ3とけ図示のよう
に嵌合固定されている。
外筐23と23 Inには、含油軸承おα、bbが設け
られ、これ等により回転細評は回動自在に支持されてい
る。
円筒状に型抜きされた珪素鋼板を積層した電機子ムの左
端は、外筐nに固着され、その中央空孔には、回転細評
が貫挿している。
電機子ムの外周には、周知の手段により、J相の電機子
コイルが装着され、この電機子コイルは1周知の3相ブ
リッジ回路により通電が制御され、Y型結線となってい
る。
回転軸3の右端には、軟鋼カップ−7aが固定され、そ
の内周面には、マグネット回転子λ7が貼着されている
上述した構成は、3川の外転型の半導体電動機となって
いるものである。整流子と判子が無いので、発生ノイズ
は僅少となる。
外賀2J、コ31+の内部には、回転軸ンに駆動され、
減速して出力軸、?−を駆動する減速装置に25;収納
されている。
軸承々a 、aAは、電動機と減速装置Kに共通となっ
ているので、装置全体を小型化し、又廉価とする効果が
ある。
次に、第3図につき、上記した本発明による減速装置に
の詳細を説明する。
第3図(−)において、本駆動装置の出力軸tIl又は
上記出力軸4(/を覆うブツシュlI2には第1のレバ
ー4’、l 及ヒ第2のレバー<z+が独立に回動する
ように支持され、上記出力軸u/には大歯車41jが固
定されている。第1のレパーダ3には第1の軸ダ6が支
持されていて大歯Busと噛合い回転する小11りが取
付けられている。更に、第1の軸ダ6には第2の歯車q
7と一体に回転し外周がゴムリングとなっている第1の
遊動輪轄が併設されている。
また、第二のレバー41には第2の軸tIqが支持され
ていて第1の遊動輪QKに圧接されて回転し外周がゴム
リングとなっている第2の遊動輪30が支持されている
。そして、第1の遊動輪R[第2の遊動輪50を圧接さ
せるため第1のレバーグ3及び第2のレバーeuの出力
軸IJ/側の遊端部近傍にスプリングS/が掛渡されて
いる。
それによって、小型電動機の回転細評に第1又は第2の
遊動輪tIに又は5oが圧接され、!方向に回転してい
る上記回転細評の回転力・ら、第7の遊動輪轄及び小歯
重りを介して大歯車4’jK)ルク伝達が行なわれ、第
2の遊動輪SOと生#魯餅鰺井#寺第1の遊動輪eK及
び小歯車47を介して大歯車lISにトルク伝達が行な
われる機構に構成されている。
本発明の一実施例は、第3図(−)において、上記第1
のレパーダ3の出力軸ql側の遊端部には第7のピン7
0が設けられていて、この第1のピン70を介して回動
自在に第1のリンク7/の一端が支持されている。上記
第二のレバー9ダの出力軸f/側の遊端部には第2のピ
ン7コが設けられていて、この第2のピン72を介して
回動自在に第二のリンク73の一端が支持されている。
そして、第1のリンク71の他端と第2のリンク73の
他端は第3のピン74!によって回動自在に結合されて
いる。また、出力軸<17を覆うブツシュ値で一端を回
動自在に支持された第3のレバー7Sが設けられ、この
第3のレバー7Sの他端近傍に長手方向の孔隙76が設
けられている。上記孔隙76には第3のピン7弘が回動
および摺動自在に挿入されている。また、第3のレバー
73の他端には電磁装置77が形成されていて図示の磁
極に磁化された可動永久磁石7gが設けられている。こ
の可動永久磁石7gK対向した位置には強磁性材料で形
成されたヨーク7デが設けられ、このヨーク79には第
1の励磁コイルgoおよび第2の励磁コイルUが設けら
れている。
このように構成されている本発明の小さい負荷の駆動装
置の一実施例によれば、第3図(りにおいて、第1のレ
バー4’jl第コのレバー鉢、第1のリンク71および
第2のリンク7J Kよって方形のリンク機構に形成し
、対角位置に第3のレバー75を設けて一方のピン孔を
この第3のレバー75に設けた上記対角方向の孔隙76
に形成したので、第1の遊動輪atおよび第2の遊動輪
夕0の外周のゴムリングが摩耗して外径が小さくなった
場合でも小型電動機の回転軸赴の外周面と第1、第2の
遊動輪U、SOの外周面との距離の変化は殆んどない。
したがって、第1、第2の励磁コイルgo、ざ/に通電
してから第1、第2の遊動輪qg、りOが小型電動機の
回転細評に圧接される迄の時間差は殆んどない。また、
第1の遊動輪<zrの外周面と小型電動機の回転細評の
外周面との距離および第2の遊動輪SOの外周面と小型
電動機の回転軸コタの外周面との距離は常に同じになる
ように第3のレバー75が保持され機能は安定する。
そして、小型電動機の回転細評が矢印で示す一方向く回
転しているとき、第3図(b)において、第1の励磁コ
イルざOおよび第2の励磁コイルl/に(N)と(S)
で示した磁極の磁力を発生させるように通電すると、ヨ
ーク79けNとSで示した磁極に磁化されその磁力によ
り可動永久磁石7gは図示のように中央に保持されるか
ら第1の遊動輪<z、tおよび第2の遊動輪SOは回転
細評に接触しない。したがって、出力軸qlは回転しな
い。
また、第3図(e)において、第1の励磁コイルにOお
よび第2の励磁コイルr/に(N)と(S)で示した磁
極の磁力を発生させるように通電すると、ヨーク7デは
NとSで示した磁極に磁化されその磁力により可動永久
磁石7gが設けられている第3のレバー7jは図示のよ
うに反時計方向に回動し、それによって、第7の遊動輪
りは回転軸u41に圧接され、摩擦力により第1の遊動
輪aXけ上記小型電動機の回転細評の回転方向と反対の
方向に回転する。そして、上記第1の遊動輪rtxと小
歯車417は一体に回転しこの小歯車と噛合う大歯車<
zyは上記小型電動機の回転細評と同じ方向に回転する
。したがって、上記大歯車41.tを固定している出力
軸aiけ小型電動機の回転軸と同じ方向に回転する。
次に、第3図(d)において、第1の励磁コイル10お
よび第2の励磁コイル♂lに(N)と(S)で示した磁
極の磁力を発生させるように通電すると、ヨーク79は
NとSで示した磁極に磁化され可動永久磁石7gが設け
られている第3のレバー7jは図示のように時計方向に
回動し、それによって、第2の遊動輪50は回転軸xe
y圧接され、摩擦力により第2の遊動輪Sθは上記小型
電動機の回転軸コなの回転方向と反対の方向に回転する
そして、上記第2の遊動輪夕0に圧接されている第1の
遊動輪41gは上記小型電動機の回転軸、2t、tと同
じ方向に回転する。そして、上記第1の遊動輪qにと小
歯車q7は一体に回転しこの小歯車1と噛合う大歯車4
15は上記回転軸21と反対の方向に回転する。したが
って、上記大歯車qりを固定している出力軸4(/は小
型電動機の回転細評と反対の方向に回転する。
このように、本発明の小さい負荷の駆動装置の減速装置
には励磁コイルの通電を交替することにより一方向に回
転している小型電動機の回転軸u<<Ic第1の遊動輪
lI、r又は第2の遊動輪SOを圧接することによって
出力gtItの回転方向を正逆方向に、駆動できる。上
記した電磁装置は同じ目的を達成するものであれば他の
手段でもよい。
なお、この実施例の図面では小型電動機の回転軸−の回
転方向は反時計方向であるから、負荷に対応して第1の
レバー41jには回転細評と第1又は第2の遊動輪R又
はSOとの接触を離間せしめるトルクが発生し所謂逃げ
角の圧接となる。
上記回転軸:14の回転方向を時計方向にすると負荷に
対応して第1のレバーQJには回転軸μと第1又は第2
の遊動輪ダに又はSOとの接触をより圧着せしめるトル
クが発生し所謂喰い込み角の圧接と々る。従って、逃げ
角の圧接と喰い込み角の圧接の選択は伝導トルク、回転
軸と遊動輪との離間速度、及び電磁装置の吸引力等によ
り決める必要がある。
また、一端を第3のレバーに掛止し、他端を本体に掛止
したl箇または複数筒のスプリングを設けて、第7の励
磁フィルおよび第二の励磁コイルに通電しないときに第
1の遊動輪および第2の遊動輪は回転軸に接触しないよ
うに保持させてもよい。
〔効果〕
本発明装置によれば、各実施例について説明したように
、比較的小さい負荷の場合に適用できる減速装置と電磁
クラッチの作用を兼ねた小型、軽量、廉価な装置を得る
ことができる効果がある。
そして、遊動輪の外周面が摩耗して外径が小さくなった
場合で本励磁コイルに通電してから各々の遊動輪が小型
電動機の回転軸に圧接される迄の時間差が殆んどなく、
安定した機能が得られる効果がある。
又減速装置の初段がゴム遊動輪を利用しているので、ノ
イズ発生が僅少となり、回転軸の径を小さくできるので
、減速比が大きくとれる。
従って、後段の歯車の回転による機械ノイズを低下せし
めることができる効果がある。
電磁クラッチとしての作用の為の所要電力が僅少となる
効果がある。又以上の効果に付加して、駆動源となる電
動機が1個ですみ、しかも正逆転する必要がないので経
済性がある。又大きい電動機が利用できるので動作が安
定確実となり、回転速度を小さくできるので、ノイズが
小さくなる効果がある。高価な半導体電動機を採用する
ことができるので、更に電気的機械的ノイズが抑止され
る効果がある。
特に、ビデオカメラのレンズの自動絞す、自動焦合、ズ
ーミングに利用すると効果著しきものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置をビデオカメラに利用した場合のブ
ロック説明図、第二図は本発明装置と電動機との組合せ
を示す説明図、第3図は本発明装置の説明図。 IO・・・電動機、//、/コ、/3・・・本発明装置
。 q・・・制御回路、  3・・・電気スイッチ、評・・
・回転軸、  q/・・・出力軸、  亭コ・・・プツ
シエ、lI3・・・Itのレバー、  件・・・第2の
レバー、  41S・・・大歯車、  q6・・・第1
の軸、417・・・小歯車、  りに・・・第1の遊動
輪、qq・・・第2の軸、  50・・・第2の遊動輪
、S/・・・スプリング、7/・・・第1のリンク、7
3・・・第2のリンク、73・・・第3のレバー、76
・・・孔隙、  7g・・・可動永久磁石、  79・
・・ヨーク、  tO・・・第1の励磁コイル、  x
i・・・第2の励磁コイル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)駆動源となる小型電動機と、本駆動装置の出力軸
    または上記出力軸を覆うブッシュによつて本体に回動自
    在に支持された第1、第2のレバーと、上記出力軸に固
    定された大歯車と、第1のレバーに支持された第1の軸
    に取付けられて大歯車と噛み合う小歯車と、この小歯車
    と一体に回転する第1の遊動輪と、第2のレバーに支持
    された第2の軸に取付けられて第1の遊動輪に圧接され
    た第2の遊動輪と、第1の遊動輪に第2の遊動輪を圧接
    させるため第1、第2のレバー間に掛渡されたスプリン
    グとを有し小型電動機の回転軸に第1、第2の遊動輪が
    圧接され回転軸の1方向の回転から、第1の遊動輪およ
    び小歯車を介しての大歯車に対するトルク伝達ならびに
    第2の遊動輪と第1の遊動輪および小歯車を介しての大
    歯車に対するトルク伝達が行なわれる機構に構成された
    小さい負荷の駆動装置において、上記第1のレバーの出
    力軸側の遊端部に設けた第1のピンを介して回動自在に
    一端を支持された第1のリンクと、上記第2のレバーの
    出力軸側の遊端部に設けた第2のピンを介して回動自在
    に一端を支持された第2のリンクと、第1のリンクの他
    端および第2のリンクの他端を回動自在に結合する第3
    のピンと、出力軸または上記出力軸を覆うブッシュによ
    つて回動自在に一端を支持され他端近傍に長手方向の孔
    隙を設けて上記第3のピンを挿入した第3のレバーと、
    この第3のレバーの他端を吸引反発して上記小型電動機
    の回転軸に上記第1または第2の遊動輪を圧接もしくは
    離間させて保持する電磁装置と、この電磁装置の磁路と
    なるヨークに装着されて通電方向を変えることにより磁
    気吸引、反発力を制御する第1、第2の励磁コイルを有
    することを特徴とする小さい負荷の駆動装置。
JP60293091A 1985-12-27 1985-12-27 小さい負荷の駆動装置 Pending JPS62153810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60293091A JPS62153810A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 小さい負荷の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60293091A JPS62153810A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 小さい負荷の駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62153810A true JPS62153810A (ja) 1987-07-08

Family

ID=17790314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60293091A Pending JPS62153810A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 小さい負荷の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62153810A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261606A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Fuji Photo Optical Co Ltd ズーム装置付きカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261606A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Fuji Photo Optical Co Ltd ズーム装置付きカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62171458A (ja) 磁力回転装置
US3341725A (en) Electric motor having a nutative element
US5281880A (en) Rotary machine
US3344292A (en) Electric motor clutch and brake
JPS62153810A (ja) 小さい負荷の駆動装置
US3375383A (en) Magnetic drive device
JPH1042518A (ja) モータ駆動装置
JP6893955B2 (ja) ブレーキ付きモータ
JPS6399786A (ja) 超音波モ−タ
JP2012125126A (ja) モータ装置
JPS62215148A (ja) 小さい負荷の駆動装置
JPS62137463A (ja) 小さい負荷の駆動装置
JPS6262052A (ja) 小さい負荷の駆動装置
JP2004140990A (ja) 電動機
JPS62178152A (ja) 負荷の駆動制御装置
JPS6235158A (ja) 小さい負荷の駆動装置
JPS59169787A (ja) 多関節ロボツトの関節アクチユエ−タ
JPH07107717A (ja) 永久磁石式発電機
RU2217856C2 (ru) Орбитальный мотор-редуктор
WO2005031951A1 (ja) 電動機
JPS638343B2 (ja)
EP0390927B1 (en) Rotary machine
JP2958483B2 (ja) ステッピングモータ
JPS6023637A (ja) 正逆方向に負荷を駆動する電磁クラツチ装置
JPH0217844A (ja) 滑り装置を備えた直流電動機