JPS621528A - 合成樹脂製積層成形体の製造方法および製造装置 - Google Patents

合成樹脂製積層成形体の製造方法および製造装置

Info

Publication number
JPS621528A
JPS621528A JP60141151A JP14115185A JPS621528A JP S621528 A JPS621528 A JP S621528A JP 60141151 A JP60141151 A JP 60141151A JP 14115185 A JP14115185 A JP 14115185A JP S621528 A JPS621528 A JP S621528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molded
intermediate mold
molds
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60141151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0325327B2 (ja
Inventor
Setsuji Yamamoto
山本 節二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP60141151A priority Critical patent/JPS621528A/ja
Publication of JPS621528A publication Critical patent/JPS621528A/ja
Publication of JPH0325327B2 publication Critical patent/JPH0325327B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A3発明の目的 (1)  産業上の利用分野 本発明は、互いに重合して接合された第1および第2成
形体よりなる合成樹脂製積層成形体の製造方法および製
造装置に関する。
(2)従来の技術 従来、この種積層成形体は、例えば熱硬化性合成樹脂よ
りなる成形材料を用いて第1および第2成形体を別々に
圧縮成形し、それら成形体を離型した後それらを接着剤
を介し重合して接合する、またはそれらを重合してボル
トおよびナツトにより結合している。
(3)発明が解決しようとする問題点 しかしながら前記手法を採用すると、積層成形体の製造
工数が多いので量産性に欠け、その上各成形体毎の専用
成形装置と接着剤を使用する場合には画成形体の接合装
置とを必要とするので装置の製造コストが嵩み、また゛
それら装置の占有スペースが大きくなるといった問題が
ある。
本発明は前記問題点を解決し得る前記製造方法および製
造装置を提供することを目的とする。
B0発明の構成 (1)問題点を解決するための手段 本発明に係る合成樹脂製積層成形体の製造方法は、互い
に重合して接合された第1および第2成形体よりなる繊
維強化合成樹脂製積層成形体を製造するに当り、第1型
、該第1型と対向する第2型、および両型間に存する中
間型よりなる圧縮成形型の1回の閉型操作により、前記
第1型および中間型間並びに前記第2型および中間型間
にそれぞれ半硬化状態の前記第1および第2成形体を同
時に圧縮成形する工程と;前記第1および第2成形体を
前記第1および第2型にそれぞれ付着させた状態で前記
圧縮成形型の開型を行うと共に前記中間型を前記第1お
よび第2型間より離脱して前記第1および第2成形体を
対向させる工程と;前記第1および第2型の閉型を行っ
て前記第1および第2成形体を互いに重合した状態で接
合すると共に完全硬化する工程と;を用いることを特徴
とする。
また本発明に係る合成樹脂製積層成形体の製造装置は、
互いに重合して接合された第1および第2成形体よりな
る繊維強化合成樹脂製積層成形体を製造する製造装置で
あって、相対向して接離可能な第1および第2型と、前
記第1および第2型間に位置し得る中間型とよりなる圧
縮成形型を備え、前記第1型および中間型の両対向面に
前記第1成形体を圧縮成形するための第1キャビティを
設け、また前記第2型および中間型の両対向面に前記第
2成形体を圧縮成形するための第2キャビティを設け、
前記第1および第2成形体の圧縮成形時には前記中間型
が前記第1および第2型間に挿入されて該第1および第
2型と該中間型とを重合して閉型となし、また前記第1
および第2成形体の重合接合時には前記中間型が前記第
1および第2型間から離脱して該第1および第2型を重
合して閉型となし得るように、前記中間型を移動自在に
構成し、圧縮成形後前記第1および第2成形体を前記第
1および第2型にそれぞれ付着し得る第1および第2付
着機構を備えたことを特徴とする。
(2)作 用 前記製造方法によれば、第1.第2成形体の圧縮成形に
引き続いて画成形体の重合接合を行うので、積層成形体
の製造工数を低減して量産性を向上させることができる
。また画成形体を、第1および第2型にそれぞれ付着さ
せた状態で重合接合するので、画成形体の心合せ作業を
行うことなく、位置ずれのない高品質な積層成形体を得
ることができる。
前記製造装置によれば、第1.第2成形体の成形を1台
の圧縮成形型により行い、またその圧縮成形型を画成形
体の重合接合に併用するので、装置の構成を簡素化して
その製造コストを低減し、その上装置の占有スペースを
小さくすることができる。
(3)実施例 第1図は、繊維強化された合成樹脂製積層成形体りを示
し、その積層成形体りは互いに重合して接合された第1
および第2成形体m、、mzより構成される。強化繊維
としてはガラス繊維が用いられ、またマトリックスであ
る合成樹脂としては不飽和ポリエステル樹脂が用いられ
る。
積層成形体りの製造装置は、主として第28第2A図、
第2B図、第3図に示すように構成される。
即ち、第1型としての上型1.の下方に第2型としての
下型1.が配設され、中間型13が両型11.1□の間
に挿脱し得るように水平移動自在に配設される。これら
上、下型15,1□および中間型1.により圧縮成形型
1が構成される。上型1.は空圧または油圧式の第1作
動シリンダ21のピストンロッド3.に支持板4を介し
て連結されて昇降自在であり、一方下型1□は支持板5
を介して基台6I上面に固定される。
上型11を上昇させた開型時において、その上型11と
下型1□間には中間型用保持枠°7が配設され、その保
持枠7の外縁部に下型1□の支持板5に立設された複数
のガイドピン8が摺動自在に貫通している。保持枠7と
支持板5間に各ガイドピン8に遊嵌したクッションばね
9が縮設され、開型時には各クッションばね8の弾発力
により保持枠7は各ガイドピン8の拡大頭部8aに当接
して下型12の上方に位置する。
保持枠7は第3図に明示するように一側部を開放した平
面路コ字形をなし、その両対向部7a。
7aおよびそれら対向部7a、7aの連結部7bの内側
面に内方に向けて開口する保持溝10が形成される。
保持枠7の開口側において、その保持枠7と対向し、且
つそれと同一水平面上に位置するように中間型用ガイド
枠11が基台6□上に支持部材12を介して固定される
。そのガイド枠11は、保持枠7の両対向部7a、7a
と平行な一対の対向部11a、llaと、それら対向部
11a、11aを連結する連結部11bとを備え、保持
枠7側の一例部を開放した千面略コ字形に形成される。
両対向部11a、11aおよび連結部11bの内側面に
内方に向けて開口するガイド溝13が形成される。ガイ
ド枠11の連結部11b外側面に軸線を両対向部11a
、llaの長手方向に向けた空圧または油圧式の第2作
動シリンダ2□が固定され、そのピストンロッド3□は
ガイド枠11の連結部11bを貫通して両対向部11a
、1.12および保持枠7の両対向部’Ia、7a間の
空間を伸縮し得るようになっている。
ガイド枠11における両対向部11a、llaのガイド
溝13に中間型1.の両側部が摺合され、その中間型1
3とピストンロッド3□に遮断状態となり得る連結機構
14の半体141.14□がそれぞれ設けられる。かく
して連結機構14の半体14+、14□が連結状態にあ
り、且つ中間型13がガイド枠11内に位置する状態に
おいて、第2作動シリンダ2゜のピストンロッド3□を
伸長させると中間型1.はガイド枠11より保持枠7の
保持溝10に摺合して連結部7bに当接し、これにより
中間型13が上型11および下型1□に対して位置決め
される。前記連結機構14の半体14..14□を遮断
してピストンロンド3□を収縮すれば中間型13は保持
枠7に残置される。
中間型13を保持枠7から離脱する場合には、ピストン
ロッド3□を再び伸長させて連結機構14の半体14.
.14□を連結し、その後ピストンロッド3□を収縮さ
せれば中間型13は保持枠7よりガイド枠11内に摺合
し、その中間型13の位置は連結部材14がガイド枠1
1の連結部11bに当接することにより規制される。
中間型1.と対向する上型11の下面に大きな凹部15
が形成され、また上型11と対向する中間型13の上面
に凹部15に遊嵌される凸部16が形成される。上型1
.と中間型1.の閉型時それら凹部15および凸部16
により第1成形体m1を圧縮成形するための第1キャビ
ティC+  (第4図)が画成される。
中間型13と対向する下型1□の上面に突出部17が設
けられる。その突出部17の上面に3個の小凸部17a
と、相隣る小凸部173間に位置する小凹部17bが形
成され、また下型1□と対向する中間型13の下面に各
小凸部17aを遊嵌する3個の小凹部18bと各小凹部
17bに遊嵌する小凸部18aが形成される。下型1□
と中間型■3の閉型時それら小凸部17aと小凹部18
bおよび小凹部17bと小凸部18aにより第2成形体
m2を圧縮成形するための第2キャビティct  (第
4図)が画成される。
また中間型1.の下面において、両側の小凹部J、 8
 bの外側に下型1□の突出部17外側面と協働して第
2成形体m2に、トリミング加工を施される縁部を成形
する突出部18cが設けられる。
上型II、下型1□および中間型13に、それらを加熱
するためのヒータ19.〜193が埋設される。
また下型1.に各小凸部17aの頂面より突出し得る3
本のノックアウトビン20が摺合され、各ノックアウト
ビン20は支持板21を介して空圧または油圧式の第3
作動シリンダ23のピストンロッド3.に連結される。
上型1、における凹部15の両側に存する下面に、第1
成形体m、の成形時そのトリミング加工を施される縁部
に食込み状態となる食込み凸部35aを備えたカムスラ
イド35が設けられる。それらカムスライド35の支持
構造および移動機構は同一であるから第2A、第2B、
第4A、第6A図により第2図における右側のカムスラ
イド35について説明する。
第2A、第2B図に明示するように、カムスライド35
の上面に横断面丁字形をなす一対のガイド突起36 (
図には一方のみ示す)が形成されており、各ガイド突起
36は上型1.の下面に開口する横断面丁字形のガイド
溝37に摺合され、これによりカムスライド35は上型
11の凹部15開口に対して進退し得るようになってい
る。
各ガイド突起36の外側において、カムスライド35に
、下方および上型1.の側方に向けて開口する鉤形凹部
38が形成され、その凹部38の天壁に上型II外側の
外側面側より切り込まれた切欠き溝39が形成される。
切欠き溝39に吊持ボルト40が挿通され、その吊持ボ
ルト40は上型1.に螺着される。凹部38の天壁に、
吊持ボルト40を貫通させた保持板41が当てられてお
り、その保持板41と吊持ボルト頭部40aに当てられ
た座金42間に吊持ボルト40に遊嵌されたばね43が
縮設される。この場合ばね43のセット荷重はカムスラ
イド35の進退を妨げないように設定される。
各ガイド突起36の内側において、第2A、第4A、第
6A図に明示するように、カムスライド35に、上下部
を開口した窓44が設けられる。
その窓44における食込み凸部35aに近い第1斜面4
5.は、その下縁が食込み凸部35a下方の隅角部に接
近するように上部から下部に向って傾斜しており、また
食込み凸部35aから遠い第2斜面45gはその下縁が
食込み凸部35a下方の隅角部より遠去かるように上部
から下部に向ってf頃斜している。
第2.第4A図に明示するように中間型13の凸部16
両側に、カムスライド35の第1斜面45、と摺合して
そのカムスライド35を前進させる、斜面46を備えた
第1カムドライバ47.が突設され、また第6A図に明
示するように下型12の突出部17両側にカムスライド
35の第2斜面45□と摺合してそのカムスライド35
を後退させる、斜面48を備えた第2カムドライバ47
2が突設される。
第2B図に明示するように、カムスライド35における
鉤形凹部38の天壁において、食込み凸部35aと切欠
き溝39間に貫通孔49が形成されており、その貫通孔
49の上部に鋼球50が摺合され、また下部に止めねじ
51が螺着される。
鋼球50°と止めねじ51間に、鋼球50を上型11に
向けて弾発するばね52が縮設される。上型I、の下面
に2個の第1.第2係合凹部531゜53□がカムスラ
イド35の進退方向に沿って形成される。
鋼球50が上型11の凹部15に近い一方の第1係合凹
部53.に係合すると、第4A図に示すようにカムスラ
イド35はその食込み凸部35a先端を上型1.におけ
る凹部15の縁より開口内へ突出させた前進位置に保持
される。また鋼球50が他方の第2係合凹部53□に係
合すると、第6A図に示すようにカムスライド35はそ
の食込み凸部35a先端を前記凹部15の縁より引込ま
せた後退位置に保持される。
前記カムスライド35、第1カムドライバ474、鋼球
50.ばね52および第1係合凹部531は、第1成形
体m、を上型11に付着させる第1付着機構A、を構成
する。
中間型13に気密室22と、その気密室22より延出し
て凸部16の外面および小凹部18bの内面にそれぞれ
開口する多数の通気孔26が形成され、気密室22は切
換弁27を介して真空ポンプ24およびブロア28に接
続される。
これら気密室22、全ての各通気孔26および真空ポン
プ24は、第1および第2成形体mI。
m2の圧縮成形時第1.第2キャビティcl、c工に真
空吸引を施すための真空吸引機構Vを構成する。
また気密室22、小凹部18bの各通気孔26およびブ
ロア28は第2成形体m2を下型1zに付着させる第2
付着機構A2を構成する。
ガイド枠11の基台6□近傍に積層成形体りを搬送する
コンベヤ29が配設される。またそのコンベヤ29の近
傍において基台6□に立設された支柱30に、積層成形
体りを下型1□よりコンベヤ29上に移送する移送機3
1の移動ロッド32が摺合され、その移動ロッド32の
先端部に下型工2と対向し得るように複数の真空式吸盤
33が設けられる。
次に前記製造装置による積層成形体りの製造について説
明する。
圧縮成形型1の開型時には第2図に示すように上型II
は保持枠7の上方へ、また中間型1.はガイド枠11内
にそれぞれ位置し、連結部材14は連結状態にある。各
ノックアウトビン20は下型1□内に没入し、それらの
先端面は下型1tの各小凸部17aの頂面と同一面上に
保持される。
移送機31の移動ロッド32は、その吸盤33がコンベ
ヤ29の上方に位置するように移動している。真空ポン
プ24およびブロア28は不作動状態にあり、また切換
弁27は真空ポンプ24側にそれぞれ切換えられている
。カムスライド35は後退位置にあって、その位置は鋼
球50が第2係合凹部53□に係合することにより保持
される。
成形作業前に、上型11、下型1□および中間型13を
各ヒータ19.〜193により成形温度に加熱する。ま
た中間型13の凸部16頂面および下型12の中間の小
凸部17a頂面に、ガラス繊維、充填剤、増粘剤等を混
入した不飽和ポリエステル樹脂よりなるパテ状成形材料
COM、、COM zをそれぞれ載置する。
第2作動シリンダ2□を作動してそのピストンロッド3
□を伸長させ、第2図鎖線示のように中間型13をガイ
ド枠11より保持枠7内に摺合して位置決めする。
連結部材14を遮断状態にし、第2作動シリンダ2□を
再び作動してそのピストンロッド3zを収縮させ、ピス
トンロッド3□のみをガイド枠ll内に移動する。
第4図に示すように第1作動シリンダ2.を作動してそ
のピストンロッド3Iを伸長させ、上型11を下降させ
る。これにより各カムスライド35の第1斜面45.が
各第1カムドライバ47□の斜面46に摺合して各カム
スライド35が前進し、また第4図に示すように各カム
スライド35の下面が中間型13上面に当接し、さらに
上型18.中間型1.および保持枠7が各クッションば
ね9を圧縮しつつ下降して中間型18の突出部18C下
面を下型1□上面に当接する。かくして圧縮成形型1の
閉型が行われる。
上型1.および中間型15間には第1キャビティC8が
画成され、そのキャビティc、内で成形材料COM、が
加熱されて流動し第1キャビティC1内を満たすので第
1成形体m1が圧縮成形される。また第4A図に示すよ
うに各カムスライド35の食込み凸部35a先端と中間
型1.の凸部16の各側面間に所定の間隙g、が形成さ
れ、その間隙g1に成形材料COM、が流込むので第1
成形体m、に連設された縁部f、が成形される。
各縁部f1は各食込み凸部35a先端を囲繞するように
成形されるので、その先端は縁部flに食込んだ状態と
なる。さらに下型1tおよび中間型1、間には第2キャ
ビティc2が画成され、前記同様に成形材料COM、の
流動により第2成形体m2が圧縮成形される。また第4
B図に示すように中間型13の各突出部18c内側面と
下型1□の突出部17の各外側面間に所定の間隙g2が
形成され、その間隙gtに成形材料COM、が流込むの
で第2成形体m2に連設された縁部f2が成形される。
このように1回の閉型操作により2つの成形体mI、m
zが同時に成形される。
成形材料COM+ 、COMzはガラス繊維を含有する
ので前記成形時における加熱下での成形材料cOM、、
C0M2の流動に際し、ガラス繊維が不飽和ポリエステ
ル樹脂分の流れを妨げるため成形材料COM、、COM
、の流れがスムーズに行われず、その結果成形材料CO
M、、C0M2の中に空気が巻き込まれ易い。
そこで、圧縮成形時に真・空ポンプ24を作動して第1
.第2キャビティcI+  02に真空吸引を施し、流
動する成形材料COMl 、  COMz中に空気が巻
き込まれないようにして第1.第2成形体ml 、mz
における気孔の発生を防止する。
真空ポンプ24の作動を停止して切換弁27をブロア2
8側に切り換え、また前記閉型状態を画成形体m、、m
zが半硬化するまで維持する。画成形体m、、mzは半
硬化状態では未だ粘着性を失っていない。
ブロア28を作動して加圧空気を中間型13の気密室2
2および各通気孔26を介し第1.第2キャビティCI
+C2に噴射する。この加圧空気による押圧作用により
第1.第2成形体ml、m2が中間型13より離型する
第5図に示すように、第1作動シリンダ2Iを作動して
そのピストンロッド3.を収縮させ、上型1、を成形作
業前の位置まで上昇させる。これにより保持枠7および
中間型13は各クッションばね9の弾発力により保持枠
7が各ガイドピン8の拡大頭部8aに当接する成形作業
前の位置まで復帰する。この間型後ブロア28の作動を
停止し、切換弁27を次工程に備えて真空ポンプ24側
へ切り換える、または中立位置に保持する。
第1成形体m、の各縁部f、には各カムスライド350
食込み凸部35a先端が食込んでおり、また鋼球50と
第1係合凹部531の係合により各カムスライド35が
前進位置に保持されるので、前記食込み状態が確実に維
持され、これにより第1成形体m1は上型11に付着し
たままその上型11と共に上昇する。一方、第2成形体
mgは、前記のように加圧空気による押圧作用によって
中間型13から離型しており、またその各縁部f2が突
出部17の各外側面に密着しているので、下型1□に残
置される。
第2作動シリンダ2□を作動してそのピストンロッド3
2を伸長させ、連結部材14を接続状態にする。そして
再び第2作動シリンダ2□を作動してそのピストンロッ
ド32を収縮させ、中間型13をガイド枠11内に摺合
させて上、下型1.。
1z間より離脱する。この中間型13の離脱により第1
および第2成形体m、、m2が保持枠7を挟んで対向す
る。
第6図に示すように、第1作動シリンダ2、を作動して
そのピストンロッド3Iを伸長させ、上型1.を下降さ
せる。これにより上型1.の端部段付面1aが保持枠7
上面に当接し、さらに上型IIおよび保持枠7が各クッ
ションばね9を多少圧縮しつつ下降する。また各カムス
ライド35の第2斜面45□が各第2カムドライバ47
□の斜面48に摺合して各カムスライド35が後退し、
食込み凸部35aが第6A図に示すように第1成形体m
、の縁部f、より離脱する。各カムスライド35の下面
が下型1□の上面に当接すると上。
下型13,1□の閉型が終了する。
上記閉型下では上型11に付着する第1成形体m、と下
型1□に付着する第2成形体m2が互いに重合し、画成
形体m、、mgは加熱下で接合されると共に完全硬化し
、これにより画成形体ml。
m2を正確に重合させ、また気孔の発生のない高品質な
積層成形体りが得られる。
この加熱接合中に中間型13の凸部16頂面に次工程で
用いられる第1成形体用成形材料C0M1が載置される
(第7図)。
第7図に示すように、第1作動シリンダ21を作動して
そのピストンロッド3、を収縮させ、上型11を成形作
業前の位置まで上昇させる。この場合、特に第2成形体
m2の各縁部f2が、下型1□の突出部17の各外側面
に密着し、その第2成形体m2に第1成形体m1が接合
しているので、積層成形体りは下型1zに確実に残置さ
れる。上型11の上昇に伴い保持枠7も上昇して前記位
置まで復帰する。
第3作動シリンダ23を作動してそのピストンロッド3
3を伸長させ、各ノックアウトピン20を下型1□より
突出させる。これにより積層成形体りは下型1□の上方
において各ノックアウトピン20に支持される。
移送機31を作動してその移動ロッド32を下型12に
向けて摺動させ、各吸盤33を積層成形体りに対向させ
る。各吸盤33に積層成形体りを吸着させた後移動ロッ
ド32をコンベヤ29側へ摺動させ、積層成形体りをコ
ンベヤ29上方に移送する。各吸盤33の吸着能を解除
して積層成形体りをコンベヤ29上に落下させ所定の位
置まで搬送する。第3作動シリンダ23を再び作動して
そのピストンロッド3.を収縮させ、各ノックアウトピ
ン20を下型12内に没入させる。
積層成形体りの両縁部f、、f2はトリミング加工によ
り切除され、これにより第1図の積層成形体りが得られ
る。
前記のように第1.第2成形体m、、mzの圧縮成形お
よび画成形体It 、mzの重合接合を一連の工程の下
に行うので、積層成形体りの量産性が良好である。
なお、前記実施例では上型1.を下型1□に対し昇降さ
せて両型l0.■□を接離するようにしたが、下型1□
を上型11に対して昇降させる、上型1.を下降させる
と同時に下型1□を上昇させる、両型11,1□を左右
に配設してそれらの一方または両方を水平移動させる等
の変形例が実施可能である。また強化繊維としては、前
記ガラス繊維の外にカーボン繊維、アラミド繊維等が用
いられる。さらに上型15、下型1□および中間型13
の加熱源としては、前記ヒータ19.〜193の外に蒸
気、加熱された油等が用いられる。
さらに本発明は強化繊維としてのガラス繊維等を含まな
い成形材料を用いて積層成形体を製造する場合にも適用
される。
C9発明の効果 本発明に係る前記製造方法によれば、第1.第2成形体
の圧縮成形に引き続いて画成形体の重合接合を行うので
、積層成形体の製造工数を低減して量産性を向上させる
ことができる。また画成形体を、それらを第1.第2型
にそれぞれ付着させた状態で重合接合するので、画成形
体の心合せ作業を行うことなく、位置ずれのない高品質
な積層成形体を得ることができる。
また本発明に係る前記製造装置によれば、第1゜第2成
形体の成形を1台の圧縮成形型により行い、またその圧
縮成形型を画成形体の重合接合に併用するので、装置の
構成を簡素化してその製造コストを低減し、その上装置
の占有スペースを小さくして工場内におけるスペースを
有効に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は積層成形体の
縦断面図、第2図は成形作業前における製造装置の縦断
面図で、第3図n−n線断面に相当し、第2A図は第2
図Ua矢視図、第2B図は第2A図n b−n b線拡
大断面図、第3図は第2図■矢視図、第4図は成形工程
における前記装置の要部縦断面図、第4A、第4B図は
第4図の部分拡大図、第5図は成形工程後における開型
時の前記装置の縦断面図、第6図は接合工程における前
記装置の要部縦断面図、第6A図は第6図の部分拡大図
、第7図は接合工程後における開型時の前記装置の縦断
面図である。 A1.Az・・・第1.第2付着機構、CI+  CZ
・・・第1.第2キャビティ、L・・・積層成形体、m
l。 m2・・・第1.第2成形体、 1・・・圧縮成形型、1.・・・第1型としての上型、
12・・・第2型としての下型、1.・・・中間型持 
許 出 願 人  本田技研工業株式会社第6図 第6A囚

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに重合して接合された第1および第2成形体
    よりなる合成樹脂製積層成形体を製造するに当り、第1
    型、該第1型と対向する第2型、および両型間に存する
    中間型よりなる圧縮成形型の1回の閉型操作により、前
    記第1型および中間型間並びに前記第2型および中間型
    間にそれぞれ半硬化状態の前記第1および第2成形体を
    同時に圧縮成形する工程と;前記第1および第2成形体
    を前記第1および第2型にそれぞれ付着させた状態で前
    記圧縮成形型の開型を行うと共に前記中間型を前記第1
    および第2型間より離脱して前記第1および第2成形体
    を対向させる工程と;前記第1および第2型の閉型を行
    って前記第1および第2成形体を互いに重合した状態で
    接合すると共に完全硬化する工程と;を用いることを特
    徴とする合成樹脂製積層成形体の製造方法。
  2. (2)互いに重合して接合された第1および第2成形体
    よりなる合成樹脂製積層成形体を製造する製造装置であ
    って、相対向して接離可能な第1および第2型と、前記
    第1および第2型間に位置し得る中間型とよりなる圧縮
    成形型を備え、前記第1型および中間型の両対向面に前
    記第1成形体を圧縮成形するための第1キャビティを設
    け、また前記第2型および中間型の両対向面に前記第2
    成形体を圧縮成形するための第2キャビティを設け、前
    記第1および第2成形体の圧縮成形時には前記中間型が
    前記第1および第2型間に挿入されて該第1および第2
    型と該中間型とを重合して閉型となし、また前記第1お
    よび第2成形体の重合接合時には前記中間型が前記第1
    および第2型間から離脱して該第1および第2型を重合
    して閉型となし得るように、前記中間型を移動自在に構
    成し、圧縮成形後前記第1および第2成形体を前記第1
    および第2型にそれぞれ付着し得る第1および第2付着
    機構を備えてなる、合成樹脂製積層成形体の製造装置。
JP60141151A 1985-06-27 1985-06-27 合成樹脂製積層成形体の製造方法および製造装置 Granted JPS621528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60141151A JPS621528A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 合成樹脂製積層成形体の製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60141151A JPS621528A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 合成樹脂製積層成形体の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS621528A true JPS621528A (ja) 1987-01-07
JPH0325327B2 JPH0325327B2 (ja) 1991-04-05

Family

ID=15285323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60141151A Granted JPS621528A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 合成樹脂製積層成形体の製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS621528A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7101503B2 (en) * 2002-02-15 2006-09-05 R + S Technik Gmbh Molding method and apparatus with plural cooperating mold tools for forming interior trim components for motor vehicles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938980A (ja) * 1972-08-18 1974-04-11
JPS50135185A (ja) * 1974-04-01 1975-10-27

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938980A (ja) * 1972-08-18 1974-04-11
JPS50135185A (ja) * 1974-04-01 1975-10-27

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7101503B2 (en) * 2002-02-15 2006-09-05 R + S Technik Gmbh Molding method and apparatus with plural cooperating mold tools for forming interior trim components for motor vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0325327B2 (ja) 1991-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5040962A (en) Reaction injection molding apparatus with internal frame and shear edge
US5204127A (en) Compression molding apparatus
US4410478A (en) Method for making two moldings and combining them to make a composite product
US8632330B2 (en) Tools for manufacturing composite parts and methods for using such tools
CN103372944A (zh) 含有纤维的树脂成型品的压缩成型装置和压缩成型方法
US5928464A (en) Film laminated plastic moulding as well as process and device for its manufacture
JPH0415723B2 (ja)
CN113498375A (zh) 用于在半成品的表面上喷射塑料元件的设备
US5196152A (en) Reaction injection molding method with internal frame and shear edge
JP2727416B2 (ja) インモールド成形方法で使用する金型構成体及びインモールド成形機
JPS621528A (ja) 合成樹脂製積層成形体の製造方法および製造装置
JPS621529A (ja) 合成樹脂製積層成形体の製造方法および製造装置
US20030042643A1 (en) Process for molding laminate
JPS63154313A (ja) 熱硬化性合成樹脂製積層成形体の製造方法
JPH0615176B2 (ja) 熱硬化性合成樹脂製積層成形体の製造方法
CN216068377U (zh) 一种横向机械手自动抓取夹治具
CN215151432U (zh) T形槽斜向内抽芯结构的塑胶模具
KR0160539B1 (ko) 수지 패키징 장치
JPS63170008A (ja) 合成樹脂製積層成形体の製造方法
CN218660256U (zh) 一种麻纤维结构的嵌件注塑模具
CN219171743U (zh) 一种复合材料异形件热压模具
CN215703658U (zh) 一种化妆品塑料模具
JPS5854025B2 (ja) 複数個の構成要素から成形品を作る方法並びに装置
CN219114664U (zh) 一种活塞的二次脱模机构
CN214605618U (zh) 一种汽车电动座椅传动杆注塑模具