JPS6215025B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6215025B2
JPS6215025B2 JP15497180A JP15497180A JPS6215025B2 JP S6215025 B2 JPS6215025 B2 JP S6215025B2 JP 15497180 A JP15497180 A JP 15497180A JP 15497180 A JP15497180 A JP 15497180A JP S6215025 B2 JPS6215025 B2 JP S6215025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
transistors
power supply
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15497180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5780265A (en
Inventor
Hidehiko Sugimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15497180A priority Critical patent/JPS5780265A/ja
Publication of JPS5780265A publication Critical patent/JPS5780265A/ja
Publication of JPS6215025B2 publication Critical patent/JPS6215025B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、直流電源と負荷の間にあつて、直
流電源から負荷に供給される直流電力を制御する
チヨツパにおけるスイツチング素子の直列接続法
に関するものである。
チヨツパのスイツチング素子の直列接続は、一
般に、直流電源電圧が1つのスイツチング素子の
耐圧(スイツチング素子がトランジスタであれば
コレクタ・エミツタ間の耐圧)より高いときがあ
る場合に行なわれる。
従来、この種の装置として第1図に示すものが
あつた。図において1は直流電源、2および3は
スイツチング素子としてのトランジスタで、これ
らのトランジスタ2および3は直列接続されてい
る。4および5はダイオードで、これらのダイオ
ード4および5も直列接続されている。トランジ
スタ2および3の直列接続体とダイオード4およ
び5の直列接続体は互いに逆方向に電流を通すよ
うに逆向きに直列接続され、その逆向き直列接続
体の両端は直流電源1の両端に互いに接続されて
いる。6は負荷でその両端はダイオード4および
5の直列体の両端に互いに接続されている。負荷
6は等価的にリアクトルと抵抗で構成されている
ものとする。7および8は過電圧抑制器で、それ
ぞれトランジスタ2および3に並列接続されてい
る。過電圧抑制器としては種々のものが実用され
ているがその一例を第2図に示す。この図におい
て101はトランジスタで、第1図のトランジス
タ2あるいは3に相当する。また102は過電圧
抑制器としてのツエナーダイオードで、第1図の
過電圧抑制器7または8に相当する。トランジス
タ101のコレクタ・エミツタ間の耐圧をツエナ
ーダイオード102のツエナー電圧以上にしてお
けば、トランジスタ101に過電圧がかかること
はない。また第1図において、直流電源1の電圧
をツエナー電圧の2倍以下にしておけば、過電圧
抑制器7および8としてのツエナーダイオードに
定常的に電流が流れることはない。一般に第1図
の回路ではツエナー電圧を(直流電源1の電圧の
2分の1)<(ツエナー電圧)<(直流電源1の電
圧)に選ぶ。
9は制御部で直流電源1から負荷6に供給され
る直流電力を制御するため、トランジスタ2およ
び3にオン・オフ信号を出力する。10はトラン
ジスタ2のベースに接続される線、11はトラン
ジスタ2のエミツタに接続される線、12はトラ
ンジスタ3のベースに接続される線、13はトラ
ンジスタ3のエミツタに接続される線である。
14は電流検出器で負荷6に流れる電流を検出
する。電流検出器14は種々のものが実用されて
いるがここではホール素子を使用したものを図示
した。ホール素子を使用した電流検出器は一般的
であるのでその説明は省略する。制御部9と電流
検出器14との接続線15〜18において、15
〜17は制御部9に含まれる制御電源の零、正、
負の各端子に接続され、接続線18は接続線15
に対し、負荷6に流れる電流の値に比例した電圧
値(電流検出信号)を出力する線である。
第3図に制御部9の一例を示す。図中、103
は制御電源で記号▽、〓、〓は零、正、負の各端
子を示す。104は電流指令器で負荷6に流す電
流を指令する。負荷6に流す電流を制御すること
は負荷の特性(インピーダンス、逆起電力など)
がわかつておれば負荷に供給する電力を制御する
ことと等価である。105はヒステリシス特性を
もつた比較器で、電流指令器104からの電流指
令信号Srと第1図の電流検出器14からの電流
検出信号Sd(接続接18の信号)とを入力し、
その差からトランジスタのオン、オフ信号を作
る。
第4図はこれらの関係を図示したものであり、
下段に比較器105の出力を表わしている。図に
おいて、A点は電流指令信号Srから電流検出信
号Sbを差し引いた値が正のヒステリシス幅に到
達した点で、トランジスタ2および3のオン、オ
フ信号がオフ信号からオン信号に変わる点であ
る。トランジスタ2および3がオンすると負荷6
に流れる電流は増加していき、B点に到達する。
B点は電流指令信号Srから電流検出信号Sdを差
し引いた値が負のヒステリシス幅に到達した点で
トランジスタ2および3のオン・オフ信号がオン
信号からオフ信号に変わる点である。トランジス
タ2および3がオフすると負荷6に流れる電流は
減少していきC点に到達する。C点は電流指令信
号Srと電流検出信号Sdの関係においてA点と同
じである。以下トランジスタ2および3がオン・
オフを繰り返し、負荷6に流れる電流が制御され
る。
再び第3図を参照すると、106および107
はベース電源兼アンプであり、比較器105から
のトランジスタのオン・オフ信号を増幅してトラ
ンジスタ2および3へ出力する。ベース電源兼ア
ンプ106および107はありふれたものである
ので詳細な説明は省略する。なお第3図の接続線
10〜13,15〜18は第1図と同じものを示
す。
次に、第1図のトランジスタ2および3のオ
ン・オフ時の動作を第4図を参照して詳述する。
最初に、制御部9によつてトランジスタ2およ
び3をオン状態とすると、直流電源1からの電流
がこれらトランジスタ2および3を通つて負荷6
に与えられる。負荷6に流れる電流が電流指令器
104(第3図)で設定された電流値を超えて、
例えば第4図のB点に達すると制御部9はトラン
ジスタ2および3にオフ信号を出力する。トラン
ジスタ2および3がオフ状態となると負荷6を流
れる電流はダイオード5および4と経て循環しな
がら減衰し、例えば第4図のC点に達すると、制
御部9はトランジスタ2および3にオン信号を出
力する。トランジスタ2および3がオン状態とな
ると、直流電源1からの電流が再び負荷に与えら
れ、電流値は上昇していく。このようにして負荷
6には略、電流指令器104で設定された電流が
流れるが、この負荷6に流れる電流は第3図に示
される比較器105のヒステリシス特性のために
第4図のSdで示されるようにジグザグとなる。
第1図に示されるチヨツパ装置は以上のように
動作して所望の電流値を負荷6に流すことができ
るが、しかしながらトランジスタ2および3のオ
フからオンへの切換えまたはオンからオフへの切
換えは全く同時に行われることは少なく、トラン
ジスタのスイツチング時間のバラツキ、あるいは
第3図におけるベース電源兼アンプの伝達時間の
バラツキにより電力の大きい損失をもたらすとい
う欠点があつた。
これを、トランジスタ2および3がオフからオ
ンに切換わる場合についてもう少し具体的に説明
すると、例えばトランジスタ2が先にオンしたと
するとトランジスタ3に並列接続された過電圧抑
制器すなわちツエナーダイオード8のツエナー電
圧が直流電源1の電圧より低いから、電流は直流
電源1、トランジスタ2、過電圧抑制器8、負荷
6、直流電源と流れる。過電圧抑制器すなわちツ
エナーダイオード8はツエナー電圧を保つたまま
電流を流すわけであるからその損失はかなり大き
なものとなる。この状態はトランジスタ3がオン
するまで続き、トランジスタ3がオンすると負荷
6に正常な電力が与えられる。このようにトラン
ジスタ2および3のオフからオンおよびオンから
オフへの切換時ごとに、いずれか一方のトランジ
スタのみがオン状態にあるとそのトランジスタと
並列接続されたツエナーダイオードが導通し、上
述のような電力の損失をもたらすこととなる。
第1図に示す従来のチヨツパ装置では上記した
ことからわかるように、過電圧抑制器の損失がト
ランジスタ2および3のオン・オフの時間差によ
り影響を受け、それらのバラツキを小さくしない
と損失も大きなものになるという欠点があつた。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除
去するためになされたものである。
以下、この発明の一実施例を図について説明す
る。第5図において、ほとんどの構成は第1図の
ものと同じであるが、ただトランジスタ2および
3の接続点と、ダイオード4および5の接続点と
の間に補助直流電圧源19の両端子が接続されて
いる。補助直流電圧源19の電圧は、直流電源1
の電圧より低く、かつその直流電源1の電圧から
補助直流電圧源19の電圧を差し引いた電圧値お
よび補助直流電圧源19そのものの電圧値がトラ
ンジスタ2,3およびダイオード4,5の耐圧よ
り低くなるように選ばれる。
次にこの発明に係る第5図の動作について説明
する。補助直流電圧源19の電圧を直流電源1の
2分の1とし、まずトランジスタ2および3がオ
フからオンに切り換わる。例えば第4図のA点の
場合について説明する。第1図での説明と同様、
トランジスタ2と3のオフからオンへの切換わり
時間に差があり、トランジスタ2が3より先にオ
ンしたとする。この場合、電流は直流電源1、ト
ランジスタ2、補助直流電圧源19、ダイオード
4、負荷6、直流電源1と流れる。オフしている
トランジスタ3には補助直流電圧源19の電圧が
かかり過電圧がかかることはない。またオフして
いるダイオード5には直流電源1と補助直流電圧
源19の電圧差がかかり過電圧がかかることはな
い。逆にトランジスタ3が2より先にオンしたと
する。この場合、電流が補助直流電圧源19、ト
ランジスタ3、負荷6、ダイオード5、補助直流
電圧源19と流れる。オフしているトランジスタ
2には直流電源1と補助直流電圧源19の差電圧
がかかり、過電圧がかかることはない。またオフ
しているダイオード4には補助直流電圧源19の
電圧がかかり過電圧がかかることはない。
トランジスタ2および3が共にオンすれば電流
は直流電源1、トランジスタ2および3、負荷
6、直流電源1と流れる。このときオフしている
ダイオード4および5には直流電源1の電圧がほ
ぼ等分され印加される。
次に例えば第4図のB点ではトランジスタ2お
よび3がオンからオフに切り換わる。ここにおい
ても切換わり時間に差があり、トランジスタ2が
3より先にオフしたとする。この場合、電流は補
助直流電圧源19、トランジスタ3、負荷6、ダ
イオード5、補助直流電圧源19と電流が流れ
る。この状態は第4図のA点においてトランジス
タ3が2より先にオンしたときと同じである。逆
にトランジスタ3が2より先にオフしたとする。
この場合、電流は直流電源1、トランジスタ2、
補助直流電圧源19、ダイオード4、負荷6、直
流電源1と流れる。この状態は第4図のA点にお
いてトランジスタ2が3より先にオンしたときと
同じである。トランジスタ2および3が共にオフ
すれば電流はダイオード5,4、負荷6、ダイオ
ード5と流れる。このときトランジスタ2および
3には直流電圧1の電圧がほぼ等分して印加され
る。
以下、第4図のC点以降において同様な動作が
繰り返えされる。
上述の説明で、トランジスタ2,3およびダイ
オードには過電圧はかからず、またトランジスタ
2および3のスイツチング速度に差があり、トラ
ンジスタ2または3のうちいずれか一方のみがオ
ンしているときは補助直流電圧源19に電流が流
れるが、これは電圧源への電流の流入、流出であ
るので第1図における過電圧抑制器7および8を
使用した場合の損失は発生しないということがわ
かる。
さて、補助直流電圧源19に流れる電流の方向
はトランジスタ2または3のどちらがオンしてい
るかによつて決まる。即ち、トランジスタ2がオ
ンしており、トランジスタ3がオフしておれば流
入、逆にトランジスタ3がオンしており、トラン
ジスタ2がオフしておれば流出となる。従つて、
トランジスタ2および3のオン期間あるいはオフ
期間を個々に制御することにより、補助直流電圧
源19に流れる平均電流を零あるいは一方向に限
定することができる。
第6図はそのような制御を行うための一実施例
である。この図において符号1〜6,10〜1
8,103〜107は第3図および第5図中に同
一符号で示されたものと同じであるので説明を省
略する。符号20〜23は第5図の補助直流電圧
源19の代わりに使用されるものであり、20は
交流電源、21は変圧器、22は整流器、23は
コンデンサである。交流電源20の電圧を変圧し
た、変圧器21の出力電圧を整流器22で整流し
てコンデンサ23を充電する。コンデンサ23の
この充電電圧は第5図の補助直流電圧源19の電
圧と同様に選ぶ。ところで符号20〜23で構成
される回路では、整流器22の出力電流としてコ
ンデンサ23を充電する方向にしか電流が流せな
いので、トランジスタ2および3のスイツチング
速度の差によつてコンデンサ23に流れる電流の
平均値は零かあるいは放電させるようにするのが
よい。このためには、トランジスタ2および3の
スイツチング時間の差は予め予想されるものであ
るので、第7図に示すようにその最大スイツチン
グ時間の差αだけトランジスタ3に長くオン信号
を与えるようにして、トランジスタ3がトランジ
スタ2より常に長い時間オン状態を続けるように
すれば良い。第6図に示される制御部24は第5
図に示される制御部9にワンシヨツト108と論
理和要素109を追加したものである。比較器1
05の出力は、トランジスタ2用のベース電源兼
アンプ106には直接接続されるがトランジスタ
3用のベース電源兼アンプ107にはワンシヨツ
ト108と論理和要素109を通して接続され
る。ワンシヨツト108は比較器105がトラン
ジスタ2および3のベース信号をオンからオフし
て変化する信号を出力したとき動作し、あらかじ
め予想したトランジスタ2と3の最大スイツチン
グ時間の差だけ信号を出力する。この信号と比較
器105からの信号とを論理和要素109で論理
和して、トランジスタ3のベース電源兼アンプ1
07に与え、これにより第7図に示すようなベー
ス信号を得ることができ、トランジスタ2および
3のスイツチング時間の差によつてコンデンサ2
3に流れる電流はそれから流出する方向だけとな
る。従つて、コンデンサ23の電圧は変圧器21
の出力電圧によつて決まる電圧となる。変圧器2
1の容量はトランジスタ2および3のスイツチン
グ時間の差によつてコンデンサ23から流出する
電力を補償する容量のものでよい。
なお上記実施例ではトランジスタ2および3は
NPNトランジスタで示したが第8図に示すよう
にPNPトランジスタであつてもよい。
また、上記実施例ではトランジスタは直流電源
1の正電極側に接続されていたが第9図に示すよ
うに負電極側に接続されてもよい。第8図および
第9図において、同一符号は第5図と同じものを
示す。
さらに、上記実施例ではトランジスタおよびダ
イオードの直列接続数はそれぞれ2個であつた
が、3個以上あつてもかまわない。第10図は直
列接続数が3個の場合の例である。図において符
号2〜6,14および19は第5図と同じものを
示す。25は直流電源、26は補助直流電源、2
7はトランジスタ、28はダイオード、29は制
御部である。補助直流電源19および26の電圧
は第5図の直流電源1の電圧と同じようにする。
直流電源25の電圧はトランジスタ27あるいは
ダイオード28の耐圧と補助直流電源26の電圧
との和の電圧以下で、補助直流電源26より高い
電圧の範囲で選択できる。(例えば電源26およ
び19の電圧を直流電源25のそれぞれ2/3およ
び1/3とするのが好ましい。)動作については第5
図と同様に考えることができるので省略する。
また、上記説明ではスイツチング素子としてト
ランジスタで挙げたが、ゲート・タン・オフ・サ
イリスタなど他のスイツチング素子でも同様の効
果を奏する。
以上のようにこの発明によれば、直流電源の電
圧から1つのスイツチング素子の耐圧以下の電圧
を差し引いた電圧をもつ補助直流電圧源を設け、
それをスイツチング素子の直列接続点に接続する
ようにしたので、損失の発生しないスイツチング
素子の直列接続を実現できるという効果がある。
また、直列接続されるスイツチング素子を個々
に制御することにより、補助直流電圧源は容量が
小さくてもよく、また一方向にのみ電流を流せば
よいので低価格で構成できるという利点をも有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のスイツチング素子が直列接続さ
れたチヨツパ回路の一例を示す図、第2図は第1
図に示される過電圧抑制器の一例を示す図、第3
図は第1図に示される制御部の一例を示す図、第
4図は第1図および第3図の動作を説明するため
の図、第5図はこの発明の一実施例によるスイツ
チング素子が直列接続されたチヨツパを示す回路
図、第6図はこの発明の他の実施例を示す回路
図、第7図は第6図の動作を説明するための図、
第8図〜第10図はそれぞれこの発明のさらに他
の実施例を示す回路図である。 1,25……直流電源、2,3,27……スイ
ツチング素子、4,5,28……ダイオード、6
……負荷、9,24,29……制御部、14……
電流検出器、19,26……補助直流電圧源、1
03……制御電源、104……電流指令器、10
5……比較器、106,107……ベース電源兼
アンプ、108……ワンシヨツト、109……論
理和要素、なお、図中、同一符号は同一、または
相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 直流電源と負荷の間にあつて、前記直流電源
    の1つの端子と前記負荷の1つの端子の間に接続
    される複数個のスイツチング素子と、前記直流電
    源の他の端子と前記負荷の1つの端子の間に接続
    される複数個のダイオードで構成されるチヨツパ
    において、前記直流電源より電圧が低い補助直流
    電圧源を前記スイツチング素子の直列接続体の中
    の接続点と、前記ダイオードの直列接続体の中の
    接続点との間に接続し、これにより前記スイツチ
    ング素子の1つおよび前記ダイオードの1つに過
    電圧がかからないようにしたことを特徴とするチ
    ヨツパにおけるスイツチング素子の直列接続法。 2 前記複数個のスイツチング素子を、前記補助
    直流電圧源に流れる電流あるいは電圧に関し個々
    に制御するようにした特許請求の範囲第1項記載
    のチヨツパにおけるスイツチング素子の直列接続
    法。 3 前記補助直流電圧源をコンデンサとし、前記
    複数個のスイツチング素子の個々の制御を、前記
    コンデンサへの入出力の総和が零となるように行
    う特許請求の範囲第2項記載のチヨツパにおける
    スイツチング素子の直列接続法。
JP15497180A 1980-11-04 1980-11-04 Method for connecting switching element in series in chopper Granted JPS5780265A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15497180A JPS5780265A (en) 1980-11-04 1980-11-04 Method for connecting switching element in series in chopper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15497180A JPS5780265A (en) 1980-11-04 1980-11-04 Method for connecting switching element in series in chopper

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5780265A JPS5780265A (en) 1982-05-19
JPS6215025B2 true JPS6215025B2 (ja) 1987-04-06

Family

ID=15595880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15497180A Granted JPS5780265A (en) 1980-11-04 1980-11-04 Method for connecting switching element in series in chopper

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5780265A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3227103A1 (de) * 1982-07-20 1984-01-26 Mitsubishi Denki K.K., Tokyo Chopper mit einer reihenschaltungsanordnung von elektronischen schaltern
ATE471598T1 (de) * 2005-12-08 2010-07-15 Nxp Bv Hochspannungsschalter mit niedrigspannungstransistoren

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5780265A (en) 1982-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3938024A (en) Converter regulation by controlled conduction overlap
US4194147A (en) Parallel connected switching regulator system
US4585986A (en) DC switching regulated power supply for driving an inductive load
US3819986A (en) Excess voltage protecting circuit
US4218647A (en) Voltage regulator with current limiting circuitry
US4091434A (en) Surge current protection circuit
CA1245285A (en) Ac voltage regulator
US5544032A (en) Switching power supply
US3372328A (en) Scr temperature control circuit
JPS6315462B2 (ja)
US4056734A (en) Compensated base drive circuit to regulate saturated transistor current gain
US4334254A (en) Gated snubber circuit
US4152759A (en) Frequency converter
US3818308A (en) Inverting bridge circuit
JPH02179266A (ja) ソリッドステート電力制御器
JPS6215025B2 (ja)
US4484257A (en) Series-connected assembly of electronic switches
CA1099342A (en) Unbalanced dc voltage detecting circuit
US3996504A (en) Regenerative motor control having field and armature coordinating means
US4377758A (en) Magnetic amplifying apparatus
JPS59163919A (ja) 半導体スイツチのベ−ス駆動回路
JPS6327210Y2 (ja)
US3036261A (en) Battery charging regulator
US3381145A (en) Transistorized control circuit
JPS6329286B2 (ja)