JPS6215003B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6215003B2
JPS6215003B2 JP1635282A JP1635282A JPS6215003B2 JP S6215003 B2 JPS6215003 B2 JP S6215003B2 JP 1635282 A JP1635282 A JP 1635282A JP 1635282 A JP1635282 A JP 1635282A JP S6215003 B2 JPS6215003 B2 JP S6215003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
tension
electric wire
pulling device
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1635282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58136209A (ja
Inventor
Kusuo Watabe
Nobuo Tadano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ESU TEI GIKEN KK
KYUSHU DENKI KENSETSU KOJI KK
Original Assignee
ESU TEI GIKEN KK
KYUSHU DENKI KENSETSU KOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ESU TEI GIKEN KK, KYUSHU DENKI KENSETSU KOJI KK filed Critical ESU TEI GIKEN KK
Priority to JP57016352A priority Critical patent/JPS58136209A/ja
Publication of JPS58136209A publication Critical patent/JPS58136209A/ja
Publication of JPS6215003B2 publication Critical patent/JPS6215003B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は送電線緊線工法に関し、鉄塔間に仮
上げした送電線の緊線工事において、軽量簡易な
装置により、緊線による電線張力漸増を数量的に
確認しつゝ所要張力に達せしめ、しかも従来の危
険極まる空中作業の改善を果した画期的工法を提
供するものである。
従来工法の要領を第1〜4図に示すが、第1図
のTは耐張鉄塔、T′は懸垂鉄塔、Eは電線、G
は碍子連で、上段の電線Eは緊線工事完了分、中
段は片側だけ完了したところ、下段は緊線工事中
を示す。第2図はその緊線工事のため作業者Mの
一人が電線Eを伝つて十数メートル、鉄塔1から
離れた位置にカムアロング1(第5,6図参照)
を取付け、これにつけた滑車(通称は金車)を碍
子連G端の滑車、ワイヤロープWと地上のウイン
チで引寄せる段取りをした状態を示す。
カムアロング1は第5,6図に示すように、電
線Eの随所に着脱できるよう外筒1a、内筒1b
共に半割円筒である。外筒1a内面と内筒1b外
面はテーパ面となり、内筒1bがくさびの働きを
する方向へけん引部1cを引くと電線Eを確実に
くわえ、逆方向へ引けばゆるむ周知の構造であ
る。
第4図のように多数の滑車P、ワイヤロープW
により、電線Eをくわえたカムアロング1を図示
しないウインチで引き、第3図に示す鉄塔T,T
間の電線Eのたるみ量hをトランシツト等により
計測する。このたるみ量hから逆算して電線Eの
張力を求め、所要張力に達した時、ウインチを停
め、碍子連G端に電線Eの途中か、切断端を固定
するのであるが、その詳細は省略する。
この従来の緊線工法の問題点は次の二点であ
る。
(1) 緊線のためカムアロング1を引寄せる距離は
通常、10〜15mはある。鉄塔T上の作業者は垂
れた碍子連G先端から仮上げした電線Eへ移
り、電線E上を伝つて15m程度先へ進み、そこ
にワイヤロープ、滑車をつけたカムアロング1
を取付けねばならない。それは地上100〜150m
の空中で行われるので、安全上、許され難い危
険作業を強いられていたのである。
(2) 電線Eが緊張により指定張力に達するのを、
鉄塔間ゆるみ高さhの観測による従来法は、工
事現場が山岳地の場合、雨や霧で見通しがきか
ないことが多く、全く無駄な待ち時間を避けら
れなかつた。
さて、上の問題点を改善したこの発明工法の概
要は、鉄塔間に送電線を仮上げした後、鉄塔から
懸垂した碍子連の先端付近に流体圧シリンダによ
る電線たぐり装置を吊るし、仮上げした電線の途
中を上記たぐり装置作動部に係合させ、該たぐり
装置の駆動により緊線区間の電線を逐次、上記碍
子側へたぐり寄せ、上記流体圧シリンダの指示圧
力が所定の電線張力に対応した値に達した時、た
ぐりを停止し、この状態で電線を上記碍子端に接
続した後、上記たぐり装置を取はずすことを特徴
とする送電線緊線工法である。
従来はウインチで緊線するから電線の充分離れ
た位置にカムアロングを取付け、これを引寄せね
ばならなかつたが、この発明は流体圧シリンダに
より電線を手元でたぐるのである。鉄塔から離れ
ることなく安定な足場で、この発明のたぐり装置
を着脱し、電線を係合、離脱させればよいから、
作業が著しく安全になる。
第7〜9図はこの発明の送電線たぐり装置一実
施例の説明図で、碍子連Gの先端に装置の主体で
ある油圧シリンダ10の後尾を取付けている。
このシリンダ10の外筒、及びロツド10a先
端夫々に電線把握部11,12が付いており、こ
れらの把握部夫々に仮上げした電線Eの途中を係
合させる。把握部11,12は、電線Eの随所に
係合させる際、大きく開放でき、係合後は油圧に
より把握、解放動作をさせられる。その把握部1
1,12を油圧制御装置によりシリンダロツド1
0aの出入に合わせて交互に把握、解放させる。
つまり把握部11が電線Eを把握した時、把握部
12を解放してロツド10aをつき出し、電線E
に対する把握部12の位置を押進める。そして、
把握部12を把握させたのち把握部11を解放さ
せ、ロツド10aを引戻すことにより、電線Eを
把握部11の後方へ押出す。このようにしてロツ
ド10aの一行程ずつ電線Eを逐次、たぐり寄せ
るのである。第8図はロツド10aを引いている
所で、電線Eはシリンダ10付属案内ローラ1
3、解放した把握部11を経て後方へ押進められ
る。電線Eはたわみにくいから、案内ローラ13
があれば円滑に後進するが、第7図のように鉄塔
側滑車14、重錘15を用い電線Eを引くのもよ
い。
第9図はロツド10aをつき出して把握部12
を進めている状態である。シリンダ10、把握部
11,12への油圧ホース18はいずれも往復油
路の複線であるが、図は一本に画いている。第1
0図はこれらの油圧制御回路を示す。11a,1
2aは夫々、把握部11,12の把握、解放用付
属シリンダである。第7図の操作弁16,17は
同じ符号で第10図に示しているが、弁16の切
換えによりシリンダ10の駆動方向が変り、弁1
7の切換えにより把握部シリンダ11a,12a
が交互に解放駆動する。
作業者は第7,10図の操作弁16,17のハ
ンドルを両手に握り、双方同時に前へ倒せば電線
たぐり寄せ、後へ倒せば把握部12の前進が行わ
れる。従つて、両ハンドルをまとめて操作すると
か、あるいは簡単なシリーズ制御で自動的に往復
操作させるのも容易である。
こうして電線Eをたぐる緊線作業を進めると、
次第に電線Eの張力が強まる。その張力はシリン
ダ10の引張り駆動力にほゞ等しい。引張り駆動
力はシリンダ10の引張り用有効断面積に油圧を
乗じて得られるから、油圧計の指示圧力が一定値
に達したら、電線張力が規定値に達した事にな
る。そこで、たぐり作業を停め、電線Eを発註者
の指示にもとづき切断するか、切らないで碍子連
G端につなぎ、たぐり装置をはずすのである。
以上、一実施例によつて説明したが、この発明
の緊線工法は流体圧シリンダを主体とする電線た
ぐり装置を使う事と、シリンダ指示圧力により電
線張力を直接的に計測する事を主な特徴とするも
ので、その要旨を変えることなく、現場技術者が
用具、工程に変化、応用を加え得ることは、いう
までもない。
流体圧シリンダの取付け位置も碍子連先端に限
らず、その付属部材に付けてよく、第7図の電線
把握部11の取付位置も碍子連側にしてよい。シ
リンダの形態、用法も機械設計者の周知技術にま
かせる。
この発明は送電線緊線工事の主役であつたウイ
ンチを、はじめて流体圧シリンダに変えた。これ
により前述のような危険極まる空中作業を劇的に
安全側に変えた。
また雨、霧の日は使えない視覚的張力測定法を
やめ、油圧計により直接的に電線張力を知り得る
ことになつた。滑車等を介在させず、シリンダで
直接、電線を引くので、その指示圧力による張力
計測値は圧力計の精度に比例して極めて高く、小
単位まで正確に出る。従来の各種条件に応じた張
力計算と面倒なたるみ高さ測定が、たゞ圧力計の
目盛を見るだけに変つた。
この発明の効果をまとめると次のようになる。
(1) 緊線張力を正確に工事し得る。
(2) 緊線工事にともなうカムアロング取付けの軽
業的危険作業を不要とした。安全上、大問題が
解決した。
(3) 雨、霧の中でも手待ちなく作業できる。
(4) 用具が軽量簡便で、運搬施設のない山岳地で
も使える。
(5) ワイヤロープはほとんど不要になり、ワイヤ
ロープ操作と、これによる事故が無くなる。
【図面の簡単な説明】
第1,2図は従来の送電線緊線工法説明図、第
3図は従来の電線張力測定法説明図、第4図は従
来の滑車とワイヤロープによる緊線工法の碍子連
付近拡大説明図、第5,6図はカムアロングの正
面及び内外筒断面図、第7図はこの発明工法の一
実施例説明図、第8,9図はこの発明の送電線た
ぐり装置一実施例の説明図でシリンダロツド引込
み時、及び突出し時の状態、第10図は第7,
8,9図の実施例の流体圧制御装置回路図であ
る。 10……流体圧シリンダ、11,12……電線
把握部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鉄塔間に仮上げした送電線の緊線工事におい
    て、鉄塔から懸垂した碍子連の先端付近に流体圧
    シリンダによる電線たぐり装置を吊るし、仮上げ
    した電線の途中を上記たぐり装置作動部に係合さ
    せ、該たぐり装置の駆動により緊線区間の電線を
    逐次、上記碍子側へたぐり寄せ、上記流体圧シリ
    ンダの指示圧力が所定の電線張力に対応した値に
    達した時、たぐりを停止し、この状態で電線を上
    記碍子端に接続した後、上記たぐり装置を取はず
    すことを特徴とする送電線緊線工法。
JP57016352A 1982-02-05 1982-02-05 送電線緊線工法 Granted JPS58136209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016352A JPS58136209A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 送電線緊線工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016352A JPS58136209A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 送電線緊線工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58136209A JPS58136209A (ja) 1983-08-13
JPS6215003B2 true JPS6215003B2 (ja) 1987-04-06

Family

ID=11913962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57016352A Granted JPS58136209A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 送電線緊線工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58136209A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6098807A (ja) * 1983-11-01 1985-06-01 東北電気工事株式会社 塔上張線工法
JPS61159808U (ja) * 1985-03-20 1986-10-03
DE10034776B4 (de) * 2000-07-18 2009-09-10 Mag Maintenance Technologies Gmbh Vorrichtung zum Erzeugen von schrägen Tieflochbohrungen in metallischen Werkstücken mit konvexer Oberfläche
US10651637B2 (en) 2014-03-21 2020-05-12 Quanta Associates, L.P. Flexible electrical isolation device
CR20180113A (es) * 2014-03-21 2018-04-20 Quanta Associates Lp DISPOSITIVO FLEXIBLE PARA AISLAMIENTO ELÉCTRICO (Divisional 2016-0484)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58136209A (ja) 1983-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101759086B (zh) 用于自动扶梯梯级整体安装的工装设备及方法
CN100440660C (zh) 超长大截面电缆的机械敷设方法
US4447013A (en) Method and arrangement on extracting, reeling up, pulling in, etc., of a heavy cable or similar
JPS6215003B2 (ja)
CN105113414A (zh) 一种悬索桥主索快速架设方法
JP5850481B1 (ja) 樹木の伐採装置
CN207621485U (zh) 一种预应力混凝土管安装装置
US4414799A (en) Rope splicer
CN104724615A (zh) 大型动臂式塔机大直径变幅钢丝绳的穿绕方法
CN103487910A (zh) 光缆紧线器
CN203455531U (zh) 光缆紧线器
CN108545645B (zh) 一种吊装辅助穿线装置
CN103683132B (zh) 输电导线破损绝缘层修复方法
KR101880691B1 (ko) 현수교 케이블 작업대차 시스템 및 작업대차를 이용한 현수교 케이블 보수 방법
CN111874796A (zh) 一种多功能管道吊装定位辅助装置
CN206550613U (zh) 一种刮板输送机溜槽专用安装平台
KR101328379B1 (ko) 장력 측정형 휴대용 윈치
KR101328378B1 (ko) 장력 측정형 휴대용 윈치를 이용한 송전선로 긴선 공법
CN211605925U (zh) 一种适用于电缆沟内的电缆穿管车
CN221465079U (zh) 一种汽车拉索线拉力测试装置
KR20190019424A (ko) 지중케이블 철거장치 및 이를 이용한 지중케이블 철거방법
JPH07288907A (ja) ホールプレハブ架線工法
CN201588142U (zh) 钢丝束股标准钢丝的制作装置
CN205559983U (zh) 一种柔性接口管道安装牵拉设备
JPS5926163B2 (ja) カムアロング