JPS62148302A - 改質装置 - Google Patents
改質装置Info
- Publication number
- JPS62148302A JPS62148302A JP60289733A JP28973385A JPS62148302A JP S62148302 A JPS62148302 A JP S62148302A JP 60289733 A JP60289733 A JP 60289733A JP 28973385 A JP28973385 A JP 28973385A JP S62148302 A JPS62148302 A JP S62148302A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reforming
- valve
- methanol
- pipe
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
- H01M8/0625—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
- H01M8/0631—Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の属する技術分野〕
本発明は、原料として例えはメタノールを用い、このメ
タノールを改質して水素を含む改質ガスを生成し、この
改質カスを燃料電池の燃料カスとして供給する改質装置
に関する。
タノールを改質して水素を含む改質ガスを生成し、この
改質カスを燃料電池の燃料カスとして供給する改質装置
に関する。
メタノール改質装置により得られた改質ガスを燃料電池
に供給する発電システムとして第4図に示す系統図のも
のが知られている。図において、1は改質炉であり、燃
焼室2の上部中央にバーナ3が設けられており、さらに
バーナ3を囲んで筒状の燃焼室壁4が吊り下りて設けら
れている。そしてら旋状の気化管5が燃焼室壁4内の燃
焼室2aに配設され、また気化管5に気化管ヘッダ6を
介して連通し、改質用触媒8を充填した触媒管7が燃焼
室壁4と燃焼室2とからなるアニユラス状の燃焼室2b
に燃焼室壁4に沿って複数個配設されている。バーナ3
にはメタノール供給源としてのメタノールタンク10か
らポンプ11と弁12とを備えた管路30を経てメタノ
ールタンク10内のメタノール13を供給するようにし
ている。また、改質炉1内の気化管5にはメタノールと
水とを所定の比率で混合したメタノール液15を充填し
たメタノール液供給源としての原料タンク14からポン
プ16と第1の弁17を備えた第1の管路31を経て、
メタノール液15を供給するようにしている。
に供給する発電システムとして第4図に示す系統図のも
のが知られている。図において、1は改質炉であり、燃
焼室2の上部中央にバーナ3が設けられており、さらに
バーナ3を囲んで筒状の燃焼室壁4が吊り下りて設けら
れている。そしてら旋状の気化管5が燃焼室壁4内の燃
焼室2aに配設され、また気化管5に気化管ヘッダ6を
介して連通し、改質用触媒8を充填した触媒管7が燃焼
室壁4と燃焼室2とからなるアニユラス状の燃焼室2b
に燃焼室壁4に沿って複数個配設されている。バーナ3
にはメタノール供給源としてのメタノールタンク10か
らポンプ11と弁12とを備えた管路30を経てメタノ
ールタンク10内のメタノール13を供給するようにし
ている。また、改質炉1内の気化管5にはメタノールと
水とを所定の比率で混合したメタノール液15を充填し
たメタノール液供給源としての原料タンク14からポン
プ16と第1の弁17を備えた第1の管路31を経て、
メタノール液15を供給するようにしている。
20は燃料電池であり、図では模式的に電解5t21と
、この両側に燃料電極22と酸化剤を極23とを配設し
て示している。そして燃料電極22の入口には触媒管7
から第2の弁24を備えた第2の管路32が接続され、
さらに燃料電極22の出口にはバーナ3に第3の弁25
を備えた第3の管路33を接続している。なお酸化剤電
極23には酸化剤ガスとしての空気を矢印の方向に供給
、排出するようにしている。
、この両側に燃料電極22と酸化剤を極23とを配設し
て示している。そして燃料電極22の入口には触媒管7
から第2の弁24を備えた第2の管路32が接続され、
さらに燃料電極22の出口にはバーナ3に第3の弁25
を備えた第3の管路33を接続している。なお酸化剤電
極23には酸化剤ガスとしての空気を矢印の方向に供給
、排出するようにしている。
なお第2の弁24と第3の弁25とからみて改質炉1側
の第2の管路32と第3の管路33とに、燃料電池20
をバイパスし第1のバイパス弁26を備えたバイパス管
路34を設けている。
の第2の管路32と第3の管路33とに、燃料電池20
をバイパスし第1のバイパス弁26を備えたバイパス管
路34を設けている。
次にこのような構成により改質炉1からの改質ガスを燃
料電池に供給する発電システムについて説明する。メタ
ノールタンク10からのメタノール13は弁12を開に
してポンプ11により昇圧されてバーナ3に供給され、
図示しない燃焼空気ダクトからの燃焼空気により燃焼す
る。この燃焼ガスは燃焼室壁4内の燃焼室2aを下降し
、燃焼室壁4の下方を通ってアニユラス状の燃焼室2b
を上昇して流れ、出口ダクト9から外部に排出される。
料電池に供給する発電システムについて説明する。メタ
ノールタンク10からのメタノール13は弁12を開に
してポンプ11により昇圧されてバーナ3に供給され、
図示しない燃焼空気ダクトからの燃焼空気により燃焼す
る。この燃焼ガスは燃焼室壁4内の燃焼室2aを下降し
、燃焼室壁4の下方を通ってアニユラス状の燃焼室2b
を上昇して流れ、出口ダクト9から外部に排出される。
この結果、燃焼により改質炉1内の気化管5はバーナか
らの直火による輻射や燃焼ガスによる伝熱により、また
触媒管7は燃焼室壁4からの輻射や上昇する燃焼ガスの
伝熱により温度が上昇する。そしてこれらが所定の温度
(150℃程度)まで上昇すると原料タンク14からメ
タノールP2L15を第1の弁17を開にしてポンプ1
6により昇圧して第1の管路31を通して気化管7に供
給する。気化管7を通流するメタノール液15は燃焼熱
により加熱されて気化し、この気化ガスは触媒管7に送
気され、穢触媒管7にて充填された改質用触媒8、例え
ば微粉末状の酸化銅と酸化亜鉛により水素と炭酸ガスに
改質され、改質ガスとなる。
らの直火による輻射や燃焼ガスによる伝熱により、また
触媒管7は燃焼室壁4からの輻射や上昇する燃焼ガスの
伝熱により温度が上昇する。そしてこれらが所定の温度
(150℃程度)まで上昇すると原料タンク14からメ
タノールP2L15を第1の弁17を開にしてポンプ1
6により昇圧して第1の管路31を通して気化管7に供
給する。気化管7を通流するメタノール液15は燃焼熱
により加熱されて気化し、この気化ガスは触媒管7に送
気され、穢触媒管7にて充填された改質用触媒8、例え
ば微粉末状の酸化銅と酸化亜鉛により水素と炭酸ガスに
改質され、改質ガスとなる。
しかし、改質炉1の起動時には改質作用か不十分のため
触媒管7から排出される改質ガスにはメタノールガスが
残存している。このため起動時に第2の弁24と第3の
弁25とを閉にして燃料電池20に供給せずに、第1の
バイパス弁封を開にしてバイパス管路34を経てバーナ
3に全量供給し、バーナ3にてメタノールタンク10か
らのメタノール13とともに燃焼させる。
触媒管7から排出される改質ガスにはメタノールガスが
残存している。このため起動時に第2の弁24と第3の
弁25とを閉にして燃料電池20に供給せずに、第1の
バイパス弁封を開にしてバイパス管路34を経てバーナ
3に全量供給し、バーナ3にてメタノールタンク10か
らのメタノール13とともに燃焼させる。
このようKして触媒管7の改質温度が所定温度(200
〜300℃程度)に上昇すると、改質作用が良好に行な
われメタノールガスな含まない改質ガスとなる。したが
−ってバイパス弁26を閉じ、第2の弁24と第3の弁
25とを開にして改質ガスを管路32を経て燃料電池に
供給する。
〜300℃程度)に上昇すると、改質作用が良好に行な
われメタノールガスな含まない改質ガスとなる。したが
−ってバイパス弁26を閉じ、第2の弁24と第3の弁
25とを開にして改質ガスを管路32を経て燃料電池に
供給する。
燃料電池20では上記の改質ガスと給排される空気とに
より電池内にて電気化学反応をして電気を発生する。こ
の際未反応の改質ガスは第3の管路33を経てバーナ3
に送気され、改質炉の熱源として利用される。改質炉の
運転停止時には弁12と第1ないし第3の弁17,24
,25および第1のバイパス弁26を閉にし、ポンプ1
1.16を停止してメタノール13.メタノール液14
の改質炉への供給を断つとともに燃料電池20から切離
す。
より電池内にて電気化学反応をして電気を発生する。こ
の際未反応の改質ガスは第3の管路33を経てバーナ3
に送気され、改質炉の熱源として利用される。改質炉の
運転停止時には弁12と第1ないし第3の弁17,24
,25および第1のバイパス弁26を閉にし、ポンプ1
1.16を停止してメタノール13.メタノール液14
の改質炉への供給を断つとともに燃料電池20から切離
す。
しかしながら運転停止後、放熱により改質炉の温度が低
下すると気化管5や触媒管7とからなる改質系統も温度
が下り、気化管5や触媒管7等内のメタノール液の蒸気
は冷却凝縮してメタノール液となり、改質系統内の圧力
は真空状態になる。
下すると気化管5や触媒管7とからなる改質系統も温度
が下り、気化管5や触媒管7等内のメタノール液の蒸気
は冷却凝縮してメタノール液となり、改質系統内の圧力
は真空状態になる。
したがって弁類の締切り状態が不十分であったり、配管
等の継手のシール状態が不十分であると外気を吸い込む
。このため触媒管7に充填された改質用触媒8は酸化さ
れ、改質能力が低下する。
等の継手のシール状態が不十分であると外気を吸い込む
。このため触媒管7に充填された改質用触媒8は酸化さ
れ、改質能力が低下する。
これを保護するために従来改質系統内の窒素ガスパージ
が行なわれている。この手段として第1の弁17から下
流の第1の管路31に窒素ボンベ40から窒素を供給す
る弁41を備えた管路35を接続するとともに、触媒管
7の出口と第2の弁24との間の第2の管路32から分
岐して弁42を備えた排出管路36を設けている。
が行なわれている。この手段として第1の弁17から下
流の第1の管路31に窒素ボンベ40から窒素を供給す
る弁41を備えた管路35を接続するとともに、触媒管
7の出口と第2の弁24との間の第2の管路32から分
岐して弁42を備えた排出管路36を設けている。
このような構成により、ポンプ等を停止して改質炉の運
転停止後第1の弁17と第2の弁24と第1のバイパス
弁26とを閉にして改質系統内を密閉し、弁41.42
を開にして窒素ボンベ40から窒素を管路35を通して
気化管5と触媒管7を経て管路36かも排出してメタノ
ール液の蒸気を改質系統内から排出して窒素パージを行
なう。この窒素パージは通常改質炉の停止期間中性なわ
れるので温度低下によるメタノール液蒸気の冷却凝縮現
象がなくなるとともに触媒管中の改質用触媒は酸化され
ない。
転停止後第1の弁17と第2の弁24と第1のバイパス
弁26とを閉にして改質系統内を密閉し、弁41.42
を開にして窒素ボンベ40から窒素を管路35を通して
気化管5と触媒管7を経て管路36かも排出してメタノ
ール液の蒸気を改質系統内から排出して窒素パージを行
なう。この窒素パージは通常改質炉の停止期間中性なわ
れるので温度低下によるメタノール液蒸気の冷却凝縮現
象がなくなるとともに触媒管中の改質用触媒は酸化され
ない。
このため改質用触媒の触媒能力は低下しない。
ところで、メタノール改質装置と燃料電池とからなる発
電システムの機器類を据置式にして連続運転するもので
は、この方法も度々性なう必要がなく、作業時間や労力
もそれ程間MKならないがこれを起動、停止が多く、ま
た停止時間の長い移動式のものに適用する場合には、使
用する窒素の量が多くなるため窒素ボンベも多量になり
、またこれを据置くスペースも大きくなるため、コンノ
くクト化が要求される移動式には適さないという問題が
あった。
電システムの機器類を据置式にして連続運転するもので
は、この方法も度々性なう必要がなく、作業時間や労力
もそれ程間MKならないがこれを起動、停止が多く、ま
た停止時間の長い移動式のものに適用する場合には、使
用する窒素の量が多くなるため窒素ボンベも多量になり
、またこれを据置くスペースも大きくなるため、コンノ
くクト化が要求される移動式には適さないという問題が
あった。
本発明は、前述のような点に鑑みメタノール改質装置の
運転停止時に外気の洩れ込みによる改質込 用触媒の酸化を、不油性ガスのパージによることなく防
止できるメタノール改質装置を提供することを目的とす
る。
運転停止時に外気の洩れ込みによる改質込 用触媒の酸化を、不油性ガスのパージによることなく防
止できるメタノール改質装置を提供することを目的とす
る。
この目的は本発明によれは、改質炉とこの改質炉に供給
される原料を蓄わえる原料タンクとの間に、改質炉と原
料タンクを弁を介して短絡するバイパス管を設け、改質
炉の運転停止時、改質系統内の圧力が下がり大気圧との
値が所定値を越えたときバイパス管の弁を開くことによ
り達成される。
される原料を蓄わえる原料タンクとの間に、改質炉と原
料タンクを弁を介して短絡するバイパス管を設け、改質
炉の運転停止時、改質系統内の圧力が下がり大気圧との
値が所定値を越えたときバイパス管の弁を開くことによ
り達成される。
以下図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の実施例によるメタノール改質装置と燃
料電池とからなる発電システムの系統図である。なお第
1図ないし後述する第3図において第4図の従来例と同
一部分には同じ符号を付している。第1図において、改
質炉1は第4図と同様にバーナ3.気化管5.改質用触
媒8を充填したとなるメタノールと水とを所定の比率で
混合したメタノール液を充填した原料タンク14と、こ
の従来例のメタノールタンクlO(第2図参照)内のメ
タノールの代りに、原料タンク14内のメタノールにメ
タノール液を送流するポンプ16と第1の弁17とを備
えた第1の管路31と、第2の弁を備えた第2の管路3
2と、第3の弁を備えた第3の管路33と、第2の管路
と第3の管路に接続され第1のバイパス弁を備えたバイ
パス管路34は従来技術のものと同じである。本実施例
で従来例と異なる点は第4図における窒素ガスを気化管
5や触媒管7に給排する管路35,36を取除き、メタ
ノール液の原料タンク14と第1の弁17から気化管5
に至る第1の管路31の途中にバイパス管路38を設け
、このバイパス管路に第2のバイパス弁19を設けた点
である。
料電池とからなる発電システムの系統図である。なお第
1図ないし後述する第3図において第4図の従来例と同
一部分には同じ符号を付している。第1図において、改
質炉1は第4図と同様にバーナ3.気化管5.改質用触
媒8を充填したとなるメタノールと水とを所定の比率で
混合したメタノール液を充填した原料タンク14と、こ
の従来例のメタノールタンクlO(第2図参照)内のメ
タノールの代りに、原料タンク14内のメタノールにメ
タノール液を送流するポンプ16と第1の弁17とを備
えた第1の管路31と、第2の弁を備えた第2の管路3
2と、第3の弁を備えた第3の管路33と、第2の管路
と第3の管路に接続され第1のバイパス弁を備えたバイ
パス管路34は従来技術のものと同じである。本実施例
で従来例と異なる点は第4図における窒素ガスを気化管
5や触媒管7に給排する管路35,36を取除き、メタ
ノール液の原料タンク14と第1の弁17から気化管5
に至る第1の管路31の途中にバイパス管路38を設け
、このバイパス管路に第2のバイパス弁19を設けた点
である。
このような構成により従来技術の項で説明したように、
改質炉1を運転して発生した改質ガスを燃料電池20に
供給し、この改質ガスと燃料電池加に給排された空気と
により燃料電池20にて発電した後の運転の停止は、ポ
ンプ11.16を停止し、弁12と第1ないし第3の弁
17,24.25および第1のバイパス弁26を閉鎖し
て行なわれる。なお第2のバイパス弁19は運転当初か
ら閉になっている。
改質炉1を運転して発生した改質ガスを燃料電池20に
供給し、この改質ガスと燃料電池加に給排された空気と
により燃料電池20にて発電した後の運転の停止は、ポ
ンプ11.16を停止し、弁12と第1ないし第3の弁
17,24.25および第1のバイパス弁26を閉鎖し
て行なわれる。なお第2のバイパス弁19は運転当初か
ら閉になっている。
ところで改質炉1が停止されると改質炉1は放熱により
温度が低下する。したがって気化管5と触媒管7とを有
する第1の弁17と第2の弁24および第1のバイパス
弁26との間の改質系統も温度が下り、メタノール液の
蒸気が冷却#縮して圧力が下り負圧になる。したがって
この負圧と大気圧との圧力差が所定の値になったときメ
タノール液の原料タンク14からのバイパス管38の第
2のバイパス弁19を開にすれば、メタノール液は改質
系統内に吸引され、気化管5や触媒管7に流入して充填
される。したがって触媒管7に充填された改質用触媒8
はメタノール液中に浸される。このため改質系統内の負
圧により弁の締切や継手類のシール不十分のため外気が
洩れこんできても改質用触媒は酸化されない。また改質
用触媒はメタノール液に浸されてもメタノール液による
悪影響を受けない。
温度が低下する。したがって気化管5と触媒管7とを有
する第1の弁17と第2の弁24および第1のバイパス
弁26との間の改質系統も温度が下り、メタノール液の
蒸気が冷却#縮して圧力が下り負圧になる。したがって
この負圧と大気圧との圧力差が所定の値になったときメ
タノール液の原料タンク14からのバイパス管38の第
2のバイパス弁19を開にすれば、メタノール液は改質
系統内に吸引され、気化管5や触媒管7に流入して充填
される。したがって触媒管7に充填された改質用触媒8
はメタノール液中に浸される。このため改質系統内の負
圧により弁の締切や継手類のシール不十分のため外気が
洩れこんできても改質用触媒は酸化されない。また改質
用触媒はメタノール液に浸されてもメタノール液による
悪影響を受けない。
なお、改質炉の再起動時には第2のバイパス弁19を閉
にし、第1のバイパス弁26を開にし、第2の弁24と
第3の弁25とを閉てして、バーナ3により改質炉を運
転して改質系統内のメタノール液の気化を行なう。この
場合気化するメタノール液は燃料電池20をバイパスし
てバーナ3に送流され、バーナ3にて燃料として使用さ
れる。そして燃焼が進み、燃焼熱により触媒管7内に改
質ガスが発生するようになったら第1のバイパス弁26
を閉にし、第2の弁24と第3の弁25とを開にして燃
料電池20に改質ガスを送流して発電を行なうことがで
き、改質装置と組合わさって発電システムが形成ル改質
装置と燃料電池を組合わせた発電システムの系統図であ
る。第2図においては気化管5と触媒管7の底部に連通
し、この底部から改質炉1を貫通して外部に設けたドレ
ンタンク40に接続する管路39を設け、この管路39
にフィルタ41と弁42とを設けている。
にし、第1のバイパス弁26を開にし、第2の弁24と
第3の弁25とを閉てして、バーナ3により改質炉を運
転して改質系統内のメタノール液の気化を行なう。この
場合気化するメタノール液は燃料電池20をバイパスし
てバーナ3に送流され、バーナ3にて燃料として使用さ
れる。そして燃焼が進み、燃焼熱により触媒管7内に改
質ガスが発生するようになったら第1のバイパス弁26
を閉にし、第2の弁24と第3の弁25とを開にして燃
料電池20に改質ガスを送流して発電を行なうことがで
き、改質装置と組合わさって発電システムが形成ル改質
装置と燃料電池を組合わせた発電システムの系統図であ
る。第2図においては気化管5と触媒管7の底部に連通
し、この底部から改質炉1を貫通して外部に設けたドレ
ンタンク40に接続する管路39を設け、この管路39
にフィルタ41と弁42とを設けている。
このような構成において改質炉1の運転停止後気化管5
や触媒管7等の改質系統に吸引されて充填されたメタノ
ール液を、再起動前に、弁42を開にして管路39を通
ってドレンタンク40に導くことにより、改質系統内の
メタノール液を排出することができる。この手段によれ
ば再起動時の起動時間が短かくなる。なお、フィルタ4
1は改質用触媒がドレンタンク40に流れ込むのを防い
でおり、ドレンタンク40内のメタノール液の再使用に
支障力ないようにしている。
や触媒管7等の改質系統に吸引されて充填されたメタノ
ール液を、再起動前に、弁42を開にして管路39を通
ってドレンタンク40に導くことにより、改質系統内の
メタノール液を排出することができる。この手段によれ
ば再起動時の起動時間が短かくなる。なお、フィルタ4
1は改質用触媒がドレンタンク40に流れ込むのを防い
でおり、ドレンタンク40内のメタノール液の再使用に
支障力ないようにしている。
第3図は本発明の異なる実施例によるメタノール改質装
置と燃料電池とを組合わせた発電システムの系統図であ
る。第3図においては触媒管や気化管に連通し、これら
の底部から改質炉1を貝通する管路39にフィルタ41
9升訪の他にポンプ43を設け、ポンプ43の出口管路
44を原料タンク14に接続している。このような構成
により改質炉停止後弁42を開にしてポンプ43を駆動
すれば改質系統内に吸引されて充填されたメタノール液
は急速に原料タンク14に排出され、起動時間はさらに
短か(なるとともにメタノール液は容易に再使用できる
。
置と燃料電池とを組合わせた発電システムの系統図であ
る。第3図においては触媒管や気化管に連通し、これら
の底部から改質炉1を貝通する管路39にフィルタ41
9升訪の他にポンプ43を設け、ポンプ43の出口管路
44を原料タンク14に接続している。このような構成
により改質炉停止後弁42を開にしてポンプ43を駆動
すれば改質系統内に吸引されて充填されたメタノール液
は急速に原料タンク14に排出され、起動時間はさらに
短か(なるとともにメタノール液は容易に再使用できる
。
なおこの場合ポンプ43を取除き、バーナ3にての燃焼
熱により気化管5や触媒管7等の改質系統内圧を高め、
弁42を開にして内圧により吸引されたメタノール液を
原料タンク14に戻すこともできる。
熱により気化管5や触媒管7等の改質系統内圧を高め、
弁42を開にして内圧により吸引されたメタノール液を
原料タンク14に戻すこともできる。
この場合触媒管の底部に設けた温度計45により温度を
検知し、例えば80℃程度になったとき弁42を閉じ、
第1のバイパス弁26を開にしてバーナ3の方へ送流し
バーナ3にて燃焼を行なわせる。そして触媒管7の温度
が適切な温度になって改質ガス /を発生するようにな
った時第1のバイパス弁26を閉じ、第2の弁24.第
3の弁25を開にして燃料電池20の方に改質ガスを送
気する。
検知し、例えば80℃程度になったとき弁42を閉じ、
第1のバイパス弁26を開にしてバーナ3の方へ送流し
バーナ3にて燃焼を行なわせる。そして触媒管7の温度
が適切な温度になって改質ガス /を発生するようにな
った時第1のバイパス弁26を閉じ、第2の弁24.第
3の弁25を開にして燃料電池20の方に改質ガスを送
気する。
以上の説明から明らかなように、本発明によれは改質炉
とこの改質炉に供給される原料を蓄わえる原料タンクと
の間に、改質炉と原料タンクを弁を介して短絡するバイ
パス管を設け、改質炉の運転停止後改質系統内圧力が温
度低下のため負圧になり、大気圧との圧力差が所定値を
越えたときバイパス管の弁を開くようにしたことにより
、原料タンクから原料が改質系統内に専ひかれ、触媒管
内の改質触媒はメタノール液中に浸されるので、改質用
触媒は酸化されずにその触媒能力が維持されるという効
果がある。また従来のように窒素ボンベのスペースも必
要とせず、また機器類も耐真空構造にする必要がないの
で装置がコンパクト化し、また保管時のメンテナンスも
容易になるという効果もある。
とこの改質炉に供給される原料を蓄わえる原料タンクと
の間に、改質炉と原料タンクを弁を介して短絡するバイ
パス管を設け、改質炉の運転停止後改質系統内圧力が温
度低下のため負圧になり、大気圧との圧力差が所定値を
越えたときバイパス管の弁を開くようにしたことにより
、原料タンクから原料が改質系統内に専ひかれ、触媒管
内の改質触媒はメタノール液中に浸されるので、改質用
触媒は酸化されずにその触媒能力が維持されるという効
果がある。また従来のように窒素ボンベのスペースも必
要とせず、また機器類も耐真空構造にする必要がないの
で装置がコンパクト化し、また保管時のメンテナンスも
容易になるという効果もある。
第1図は本発明の実施例によるメタノール改質装置と燃
料電池とを組合わせた発電システムの系統図、第2図は
本発明の異なる実施例によるメタノール改質装置と燃料
電池とを組合わせた発電システムの系統図、第3図は本
発明の他の異なる実施例によるメタノール改質装置と燃
料電池とを組合わせた発電システムの系統図、第4図は
従来のメタノール改質装置と燃料電池とを組合わせた発
電システムの系統図である。
料電池とを組合わせた発電システムの系統図、第2図は
本発明の異なる実施例によるメタノール改質装置と燃料
電池とを組合わせた発電システムの系統図、第3図は本
発明の他の異なる実施例によるメタノール改質装置と燃
料電池とを組合わせた発電システムの系統図、第4図は
従来のメタノール改質装置と燃料電池とを組合わせた発
電システムの系統図である。
Claims (1)
- 触媒を含む改質炉と、この改質炉に供給される原料を蓄
わえる原料タンクと、この原料タンクと前記改質炉をポ
ンプと開閉弁を介して接続する管路を有するものにおい
て、前記管路にポンプと弁を側路するバイパス管を設け
、このバイパス管に開閉弁を設けたことを特徴とする改
質装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60289733A JPS62148302A (ja) | 1985-12-23 | 1985-12-23 | 改質装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60289733A JPS62148302A (ja) | 1985-12-23 | 1985-12-23 | 改質装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62148302A true JPS62148302A (ja) | 1987-07-02 |
Family
ID=17747049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60289733A Pending JPS62148302A (ja) | 1985-12-23 | 1985-12-23 | 改質装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62148302A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6412468A (en) * | 1987-07-03 | 1989-01-17 | Sanyo Electric Co | Refining device for metanol fuel of fuel cell |
JP2002179402A (ja) * | 2000-12-11 | 2002-06-26 | Toyota Motor Corp | 改質装置 |
WO2001097306A3 (de) * | 2000-06-15 | 2002-06-27 | Mannesmann Ag | Vorrichtung zum zuleiten von brennstoff in die brennstoffzelle eines brennstoffzellensystems sowie brennstoffzellensystem |
JP2005108649A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Aisin Seiki Co Ltd | 燃料電池システムの停止方法、燃料電池システムの起動方法、および燃料電池システム |
WO2006121193A1 (ja) * | 2005-05-11 | 2006-11-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 改質装置、燃料電池システムポンプ制御方法、及び制御装置 |
-
1985
- 1985-12-23 JP JP60289733A patent/JPS62148302A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6412468A (en) * | 1987-07-03 | 1989-01-17 | Sanyo Electric Co | Refining device for metanol fuel of fuel cell |
WO2001097306A3 (de) * | 2000-06-15 | 2002-06-27 | Mannesmann Ag | Vorrichtung zum zuleiten von brennstoff in die brennstoffzelle eines brennstoffzellensystems sowie brennstoffzellensystem |
JP2002179402A (ja) * | 2000-12-11 | 2002-06-26 | Toyota Motor Corp | 改質装置 |
JP2005108649A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Aisin Seiki Co Ltd | 燃料電池システムの停止方法、燃料電池システムの起動方法、および燃料電池システム |
WO2006121193A1 (ja) * | 2005-05-11 | 2006-11-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 改質装置、燃料電池システムポンプ制御方法、及び制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8202333B2 (en) | Method of shutdown of reforming apparatus | |
AU651150B2 (en) | Application of fuel cells to power generation systems | |
CN106966358B (zh) | 用于制氢的方法、装置和燃料 | |
US4965143A (en) | Shutdown method for fuel cell system | |
KR970077796A (ko) | 연료전지 발전장치 | |
JP3761217B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JPH025366A (ja) | 燃料電池の運転停止時における燃料電極の不活性ガス転換方法 | |
US5178969A (en) | Fuel cell powerplant system | |
CN217444446U (zh) | 一种快速启动型甲醇重整燃料电池系统 | |
JPS62148302A (ja) | 改質装置 | |
JP2811905B2 (ja) | 燃料電池発電システムの水蒸気発生器 | |
JP2887346B2 (ja) | 燃料電池発電装置 | |
JP2541288B2 (ja) | 燃料電池の運転停止方法 | |
JP2003342768A (ja) | 固体高分子型水電解槽を用いた水素供給装置 | |
JP2791951B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2008251447A (ja) | 燃料電池発電装置のドレン処理装置 | |
JPH0682756U (ja) | 燃料電池発電装置 | |
JP5305845B2 (ja) | 燃料電池発電システムおよびその運転方法 | |
JP2004161554A (ja) | 水素を必要とする機器への水素供給方法 | |
JPS6110875A (ja) | 燃料電池 | |
JP3095735B2 (ja) | 動力発生装置 | |
JP2890593B2 (ja) | 燃料電池発電システム | |
JPH02132766A (ja) | 燃料電池システムの停止方法 | |
JPH0622150B2 (ja) | 燃料電池発電装置 | |
JPS61110967A (ja) | 加圧式燃料電池 |