JPS62148238A - 延伸硬化体の製法 - Google Patents

延伸硬化体の製法

Info

Publication number
JPS62148238A
JPS62148238A JP29123385A JP29123385A JPS62148238A JP S62148238 A JPS62148238 A JP S62148238A JP 29123385 A JP29123385 A JP 29123385A JP 29123385 A JP29123385 A JP 29123385A JP S62148238 A JPS62148238 A JP S62148238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretched
temperature
stretching
polymer
crosslinking treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29123385A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Heiuchi
隆博 塀内
Takaaki Sakamoto
坂本 高明
Munehiko Ito
宗彦 伊藤
Shuji Maeda
修二 前田
Takayoshi Koseki
高好 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP29123385A priority Critical patent/JPS62148238A/ja
Publication of JPS62148238A publication Critical patent/JPS62148238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、機械的性質の優れたものを得ることのでき
る延伸硬化体の製法に関する。
〔背景技術〕
一般に、ポリマの賦形体(未延伸物)は、延伸させるこ
とにより、強度1弾性率などの機械的性質が改善される
。しかし、たとえば、ポリスチレンのようなベンゼン環
を有するポリマの賦形体は、脆弱であるので、これを冷
延伸しようとしても出来ない。そこで、ベンゼン環を有
するポリマの軟化し始める温度以上の高温条件下で延伸
せざるを得ない。しかし、高温で延伸した場合、分子間
のすべりが生じやすくなるので、延伸効果が現れにくく
なる。
発明者らは、このような問題を解決するため、研究を重
ねた。その結果、′驚<べきことに、ベンゼン環を有す
るポリマの軟化し始める温度以上流動が起こる温度未満
の温度範囲内で賦形体を延伸または圧延したのち急冷す
ると、賦形体の跪弱さを改善することができ、つぎに、
冷延伸すると機械的性質の優れた延伸体を得ることがで
きるということを見出した。しかしながら、このように
して得られた延伸体は、加熱されると収縮しやすい傾向
があり、そのため加熱時の寸法安定性の向上が望まれて
いる。
〔発明の目的〕
この発明は、このような事情に濯みてなされたものであ
って、機械的性質が%れるとともに力11熱時の寸法安
定性も優れたものを得ることのできる延伸硬化体の製法
を提供することを目的としている。
〔発明の開示〕
前記のような目的を達成するため、発明者らは研究を重
ねた。その結果、ベンゼン環を有するポリマの!lit
:形体を、ベンゼン環を有するポリマの軟化し始める温
度以上流動が起こる温度未満の温度範囲内で延伸または
圧延したのち急冷し、このあと延伸物あるいは圧延物を
冷延伸するとともに架ト喬処理するようにすればよいと
いうことを見出し、ここに、この発明を完成した。
しなかって、この発明は、ヘンセン環を有するポリマの
賦形体を、前記ポリマの軟化し始める温度以上流動が起
こる温度未満の温度範囲内で延伸または圧延したのち急
冷し、さらに冷延伸するとともに架橋処理する延伸硬化
体の製法をその要旨としている。
以下に、この発明の詳細な説明する。
この発明で使用されるベンゼン環を有するポリマとして
は、たとえば、ポリスチレン、ポリフェニレンオキサイ
ド(PPO)、メタクリレート−スチレンコポリマ、メ
チルメタクリレ−1〜−スチレンコポリマ、スチレン−
ブタジエンブロノクコボリマ(SBS)、 ポリエーテ
ルサルホン、あるいは、ニーデル(LJdel)ポリサ
ルホン等のポリサルホン(ポリフェニルサルホン)等が
あげられるが、ここにあげたものに限定はされない。こ
れらは単独で用いられる。ポリフェニレンオキサイドは
、下記の式falであられされるものである。
ニーデルポリサルホンは、下記の弐(blであられされ
る。
必要に応じ、酸化防止剤、紫外線吸収剤等に代表される
、いわゆる添加剤や、充填剤(フィラー)等が、延伸硬
化体の性能を向上させるといった目的で、ポリマに加え
られるようであってもよい。
ただし、これらは、後で行う架橋処理を妨げるものであ
ってはならない。
前記のようなポリマをフィルムや繊維状体等の賦形体と
し、これに対し、まず、第1次延伸を行う。この延伸は
、ベンゼン環を有するポリマの軟化し始める温度以上流
動が起こる温度未満の温度範囲内で行う。延伸速度は高
速であるほど好ましく、延伸倍率は高倍率であるほど好
ましいが、第1次延伸の最大の目的は、つぎの急冷によ
ってポリマの賦形体の脆弱さを改善できるようにするこ
とにあるので、必ずし、も高速、高倍率とする必要はな
い。具体的な延伸条件は、樹脂組成物に含まれるポリマ
の種頚等乙こより異なるが、いずれにしても、白化が起
きないような条件を選ばなけれはならない。
つぎに、前記延伸物を惣、令する。惣、冷は、延伸物を
保持したまま、応力緩和が完了する前に前記欧化し始め
ろ温度未満まで急激に温度を低下させることにより行う
。このようにすると、ポリー二賦形体の持つ脆弱さが改
善され、冷延伸が可能な状態になる。
このあと、延伸物に対し、第2次延伸を行いつつ架橋処
理を行って、フィルム状あるいは繊維状等の延伸硬化体
を得る。第2次延伸を行ったのち、架橋処理を行うよう
にしてもよい。このように、架橋処理を行うことがこの
発明の大きな特徴となっており、この架橋処理により得
られる延伸硬化体の加熱時の寸法安定性が向上するので
ある。
第2次延伸は前記軟化し始める温度未満で行われる冷延
伸である。延伸温度1倍率等の延伸条件は、白化が起こ
らない範囲内で、ポリマの種類等に応じて適宜選ぶ。架
橋処理に用いる架橋法としては、紫外線架橋法、電子線
架橋法等があげられるが、これらに限定されるものでは
なく、任意の方法を使用してもよい。架橋法に応して、
少なくとも1個の官能基を有する架橋剤を1種あるいは
それ以上用いるようにしてもよいし反応開始剤や増感剤
等を用いるようにしてもよい。架橋剤とじては、たとえ
ば、トリアリルイソシアヌレート、ジビニルヘンゼン、
1・4−ブタンジオールジアクリレート等が用いられ、
反応開始剤としては、たとえば、ヘンジインエチルエー
テル等が用いられ、増感剤としては、たとえば、トリエ
チレンテトラミン等が用いられる。
このようにして得られた延伸硬化体は、機械的性質が優
れているとともに加熱時の寸法安定性も優れている。
なお、第1次延伸を行う代わりに、圧延法を用い、同じ
温度範囲内で賦形体の圧延を行い、得られた圧延物を急
冷するようにしてもよい。前記の説明では、樹脂組成物
の賦形体としてフィルムと繊維をあげ、フィルム状ある
いは繊維状の延伸硬化体を得るようにしているがこれに
限定されるものではない。この発明にかかる製法におい
て、延伸は、−軸延伸、二輪延伸、乾式延伸、湿式延伸
等の延伸法を利用することができる。この発明の製法に
よってフィルム状あるいはシート状の延伸硬化体をつく
った場合、これらは、たとえば、積層板等の製造に用い
ることができる。
つぎに、実施例および比較例について説明する(実施例
1) ポリパラメチルスチレンを注型法(キャスト法)により
厚み150μmで厚みむらのないフィルム状体に成形し
た。このフィルム状体に対し、延伸温度、速度1倍率が
、それぞれ、110°C,3,0分−’ (m i n
−’) 、  1.6の条件下で第1次延伸を行ったの
ち、延伸物を保持した状態のまま急冷した。さらに、延
伸温度、速度2倍率が、それぞれ、20“C,2,0分
−’、2.7の条件下で、得られた延伸物を冷延伸(第
2次)した。このあと、延伸物に60Mradの電子線
を照射して架橋処理を行い、延伸硬化体を得た。
(実施例2) ポリフェニレンオキサイドを80重量部、トリアリルイ
ソシアヌレートを10重量部、ヘンジインエチルエーテ
ルを6重量部およびトリエチレンテトラミンを4重量部
の割合で含むフィルムを注型法により作製し、延伸温度
、速度1倍率がそれぞれ、150°C,3,0分−’、
1.5の条件下で、フィルムに対し第1次延伸を行った
。つぎに、得られた延伸物を保持した状態のまま急冷し
た。延伸温度、速度1倍率がそれぞれ、20°C,1,
5分−1,1,5の条件下で、延伸物に対し冷延伸を行
ったのち、2kWの高圧水銀ランプより距#20Cmで
30分間紫外線を照射して架橋処理を行い、延伸硬化体
を得た。
(実施例3) ポリエーテルサルホンを90重量部およびトリアリルイ
ソシアヌレートを10重量部の割合で含むフィルムを、
延伸温度、速度1倍率が、それぞれ、210°c、2.
0分−’、2.2の条件下で、延伸゛した。つぎに、得
られた延伸物を保持した状態のまま急冷した。延伸温度
、速度1倍率がそれぞれ、80°C,2,0分−’、2
.0の条件下で、延伸物に対して冷延伸を行ったのち、
60Mradの電子線を照射して架橋処理を行い、延伸
硬化体を得た。
(実施例4) ポリフェニレンオキサイドを90重量部およびトリアリ
ルイソシアヌレートを10重量部の割合で含むフィルム
を注型法により作製し、延伸温度、速度2倍率がそれぞ
れ、160°C,3,0分−1゜1.6の条件下で、フ
ィルムに対し第1次延伸を行った。つぎに、得られた延
伸物を保持した状態のまま急冷した。延伸温度、速度2
倍率が、それぞれ、20°C,1,5分−1,1゜5の
条件下で、延伸物に対し冷延伸を行ったのち、60Mr
adの電子線を照射して架橋処理を行い、延伸硬化体を
得た。
(実施例5) ニーデルポリサルホン(ポリフェニルサルホン)を90
重量部およびジビニルヘンゼンを10重量部の割合で含
むフィルムを注型法により作製し、延伸温度、速度2倍
率が、それぞれ、180°C12,5分−’、1.5の
条件下で、フィルムに対し第1次延伸を行った。つぎに
、得られた延伸物を保持した状態のまま急冷した。延伸
温度、速度9倍率がそれぞれ、20’C,1,0分−’
、1.5の条件下で、延伸物に対し冷延伸を行ったのち
、60Mradの電子線を照射して架橋処理を行い、延
伸硬化体を得た。
(比較例1) 実施例1と同一組成のフィルムを、実施例1と同一の条
件下で冷延伸まで行い、架橋処理は行わずに延伸体を得
た。
(比較例2) 実施例4と同一組成のフィルムを、実施例4と同一の条
件下で冷延伸まで行い、架橋処理は行わずに延伸体を得
た。
実施例1〜5で得られた延伸硬化体および比較例1,2
で得られた延伸体に対し、熱収縮率、引張り強度(AS
TM  D  638)および引張り弾性率(ASTM
  D  638)を測定した。結果を第1表に示す。
第  1  表 第1表より、実施例1〜5で得られた延伸硬化体は、比
較例1.2で得られた延伸体に比べて加熱時の寸法安定
性が優れていることがわかる。また同じフィルムを用い
た、実施例1の延伸硬化体と比較例1の延伸体、実施例
4の延伸硬化体と比較例2の延伸体とを、それぞれ、比
べると、実施例1,4のものは、比較例1,2のものよ
りも、機械的性能も優れていることがわかる。
〔発明の効果〕
この発明にかかる延伸硬化体の製法は、ヘンゼン環を有
するポリマの賦形体を、前記ポリマの軟化し始める温度
以上流動が起こる温度未満の温度範囲内で延伸または圧
延したのち急冷し、さらに冷延伸するとともに架橋処理
するようにするので、機械的性質が優れるとともに加熱
時の寸法安定I生も優れた延伸硬化体を得ることができ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ベンゼン環を有するポリマの賦形体を、前記ポリ
    マの軟化し始める温度以上流動が起こる温度未満の温度
    範囲内で延伸または圧延したのち急冷し、さらに冷延伸
    するとともに架橋処理する延伸硬化体の製法。
JP29123385A 1985-12-23 1985-12-23 延伸硬化体の製法 Pending JPS62148238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29123385A JPS62148238A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 延伸硬化体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29123385A JPS62148238A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 延伸硬化体の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62148238A true JPS62148238A (ja) 1987-07-02

Family

ID=17766197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29123385A Pending JPS62148238A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 延伸硬化体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62148238A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4931906B2 (ja) * 2006-02-24 2012-05-16 大和システム株式会社 簡易トイレ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4931906B2 (ja) * 2006-02-24 2012-05-16 大和システム株式会社 簡易トイレ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7398728B2 (ja) 架橋ポリオレフィン分離膜およびその製造方法
US2877500A (en) Process for preparing transparent polyethylene
JP3779875B2 (ja) 微細気孔膜およびその製造方法
JPH0826487B2 (ja) 高強度ポリマ−繊維
Haraguchi et al. Uniplanar orientation of poly (p‐phenylene terephthalamide) crystal in thin film and its effect on mechanical properties
KR20010080363A (ko) 미다공 필름
JPS62148238A (ja) 延伸硬化体の製法
JPH05507748A (ja) 架橋した配向高分子量ポリエチレンおよびこのようなポリエチレンから製品を製造する方法
JPS62148239A (ja) 延伸硬化組成物の製法
JP2005330470A (ja) ポリベンザゾールフィルム
JP2014195110A (ja) フィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムの製造方法
Gao et al. Efficient sensitizer-supported electron beam irradiation induced crosslinking of polyvinylidene fluoride for shape memory applications
JP2024526091A (ja) コーティングスラリー、コーティングセパレータ及びそれらの製造方法
JPS61146811A (ja) 多孔質熱可塑性樹脂中空糸の製造法
JP2010219328A (ja) フィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムおよびフィルムコンデンサ
JP2003119313A (ja) 多孔質フィルムの製造方法
JPS62144925A (ja) 樹脂延伸体の製法
JPS59159319A (ja) 一軸延伸ポリエステルフイルムの製造方法
KR101396238B1 (ko) 일축연신에 의한 미세공 구조의 안전세퍼레이터를 생산하는 방법
JPS62242516A (ja) 樹脂延伸体の製法
JPH0679659B2 (ja) 多孔質ポリプロピレン中空糸又はフィルムの製造法
CN111430782B (zh) 一种硅气凝胶改性锂离子电池隔膜及制备方法
JP7543905B2 (ja) 光学フィルム、及びその製造方法
KR20000051283A (ko) 고분자 미세 기공막
Kim et al. Enhancement in the Thermal Stability of Microporous UHMWPE Membrane by LED-UV Crosslinking