JPS62147523A - 色補正方法 - Google Patents

色補正方法

Info

Publication number
JPS62147523A
JPS62147523A JP60290056A JP29005685A JPS62147523A JP S62147523 A JPS62147523 A JP S62147523A JP 60290056 A JP60290056 A JP 60290056A JP 29005685 A JP29005685 A JP 29005685A JP S62147523 A JPS62147523 A JP S62147523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
signals
magenta
cyan
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60290056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614315B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Hibi
吉晴 日比
Masao Seki
関 正生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP60290056A priority Critical patent/JPH0614315B2/ja
Publication of JPS62147523A publication Critical patent/JPS62147523A/ja
Publication of JPH0614315B2 publication Critical patent/JPH0614315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本発明は色補正方法に係り、特に、カラーテレビチュー
ナ、hラースキャナ等の入力装置から11られる色分解
信号に基づいてカラープリンタ等の記録装置で記録を行
なうに際して画情報に忠実な色再現を行なうための色補
正方法に間する。
(従来技術およびその問題点) カラー印刷、カラー複写渫等のカラー記録の分野では、
カラー原稿を色分解してこれを処理し、再生するもので
、色信号は照明用光源のスペクトラムやダイクロイック
ミラーの特性ざらに光電変換素子の色特性によって影響
されることが多く、また、記録部においてもカラー印画
紙あるいはカラーインクの色彩の特性等、色再現性に影
響を与える要因が°多い。このため、そのままでは、原
稿の色彩を忠実に再現することは極めて困難であった。
そこで、原稿の色彩を忠実に再現すべく、ハイライトレ
ベル調整、ガンマ調整、マスキング調整、下色除去(L
ICR)調整、グラディエージジン調整等、いろいろな
色補正が施されている。
なかでも、マスキング処理は、各信号の9度に比例した
加減粋を行ない、色バランスを保持しながら色再生時の
色調をコントロールしたり、彩度を向上させたりするも
ので、カラー画像の記録に用いるシアン、マゼンタ、イ
エローの各インキ、トナー、インクドナーフィルム等の
色材が分光特性上不要吸収を持っているために、彩度、
色相がずれて好ましい画像が臂られない場合等、色彩に
関するさまざまの特性を補正する作用を有している。
通常、処理を容易にするために、赤(R)、緑(G)、
青(B)の信号やイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シ
アン(C)の信号は、E、N、D(等価中性瀝度)で表
現されることが多い。この場合、無彩色を読み取った時
の色分解信号はR−G−8(以下、(ゼずれも等価中性
l!度)となり、逆にC=M=Y (以下、いずれも等
価中性濃度)の信号を出力Vt置(記録部)に送ると無
彩色が再現される。
しかしながら、ある画素に対応する色分解信号のR,G
、BがR=G=8の関係を有する無彩色成分に対してこ
のマスキング処理、すなわちうと、従来はC,M、Y夫
々のベタ刷の不要吸収濃度等からal、が決定されてい
たため、この画素J に対応するシアン、マゼンタ、イエローの出力信号C,
M、YがC=M=Yという関係を保持することなく夫々
独立に決定されてしまい、無彩色を再現することは困難
であった。
そこで、無彩色すなわちR=G=8の信号に対しては別
に回路を設けて、マスキング処理を行なわないようにす
る等の方法も提案されているが、回路が複雑となる上、
無彩色に近い色と無彩色との間で、処理の違いによる色
の隔たりが目立ち、不自然な画像になり易いという問題
があった。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので、回路構成
を複雑にすることなく、無彩色の再現を容易にし、かつ
無彩色に近い色と無彩色とが隔たりなくなめらかなつな
がりを保つことができる良好なマスキング補正方法を提
供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段〕 そこで本発明では、色分解信号の等価中性濃度R,G、
Bとカラー記録信号Y、M、Cとの対応が、 n :考慮する次数の最大値 ml :考慮する1次の項の最終列 m2:考慮する2次の項の最終列 mo:考慮するn次の項のfi終刊 であるとき を満たすような色補正係数(マトリックス)を用いてマ
スキング補正を行なうようにしている。
〔作 用〕
第1図は、本発明の方法を実現するための画像形成装置
の基本構成を示すもので、ダイクロイックミラー等を用
いて3色に分解し、イメージセンサ等を用いて読み取る
画像読み取り部1で読み取られたR、0.83色の色分
解信号DR,Do。
D、は、入力補正装置!f2において等優生性濃度に変
換され、色分解信号R,G、Bとして読み出され、マス
キング処理装置3において色補正処理がなされた後、出
力値変換VtW1において画鋤記録部5に適合する形に
変換され、画像出力装置4において画像が再生されるよ
うになっている。
例えば、 a・+a  +a  =1かつa  +a  ・・・・
・・ai9+1    i2    i3      
   i4   15=0となるようなマスキング処l
!l!装置を用いた場合、R,G、Bが夫々等価中性a
1度Eであるとすると、 故にC=M=Yとなり、無彩色が正しく再現される。〔
実施例〕 以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ詳細に
説明する。
第2図は、本発明実施例の中間調画像形成装置の構成を
示す図である。
この装置は、赤色フィルタ、緑色フィルタ、青色フィル
タによって夫々色分解のなされた信号R9G、Bのべき
乗を演算するべき乗演算回路6と、前記色分解信号の2
つずつの積を演算するwt郷回路7と、これら色分解信
号のべき乗および積と色補正条件に基づいて決定された
補正マトリックスとから夫々シアン、マゼンタ、イエ〇
−の記録信号を算出するシアン信号演算回路8、マゼン
タ信号演算回路9、イエロー信号演算回路10とから構
成されており、これらシアン信号演算回路8、マゼンタ
信号演算回路9、イエロー信号演算回路10は夫々シア
ン信号調整回路11、マゼンタ信号調整回路12、イエ
ロー信号調整回路13に接続されており、これら各色信
号調整回路によって補正マトリックスがail” ai
2+ai3” 1.ai4+a・・・・・・・a 、9
= Oとなる拘束条件を常に満たすように調整されてい
る。
例えば各色信号調整回路によって調整された補正マトリ
ックスが であり、シアン信号演算回路にall・・・a19が、
マゼンタ信号演算回路にa21・・・a29がイエロー
信号mW回路にa31・・・a39が係数として入力さ
れているものである。
ここに、各色分解信号が理想的なグレイ入力、例えば (R,G、 8)= (0,7,0,7,0,7)であ
るとき、各色の出力値@ (C,M、Y)=(0,7,
0,7,0,7)が青られ、完全に無彩色再現が実現さ
れている。
また、一般の人が変色に対して極めて敏感に感じる肌色
についても入力信号(R,G、B)=(0,24,0,
46,0,52)に対して出力は(C,M、 Y) −
(0,16,0% 39゜0.51>となり、肌色とし
ての望ましい出力(C0,Mo、Yo>= <0.16
.0.41゜0.47)に楊めて近い値となっている。
更に、濃度の異なる無彩色8神の再現を試みたところ、
平均色差2.1 (CIELab)が達成され、はぼ理
想的な無彩色再現が確認された。
更にまた、45色のカラーパッチについで夫々再現を試
みた場合も平均色差5.2が得られ、金色にわたって良
好な色再現性を実現することができた。
このようにして色補正が行なわれるわけであるが、実際
の原稿の再現に際しては、a i1+ a i2+a、
=1.a、・・・・・・ai9” 0という拘束条件を
維持しつつ原稿の状態に合わせて色補正係数(マトリッ
クス)を調整することにより、グレイバランスをくずす
ことなく一層良好な色再現を行なうことができる。
なお、実施例においては色補正マトリックスを2次の項
まで考慮した3×9マトリツクス構成にした場合につい
て説明したが、高次の項まで考慮し、3xnマトリツク
ス構成の場合にも本発明の方法は有効である。すなわち n :考慮する次数の最大値 G2.B2.RG、G13.SRを考慮したとき9) m :考慮するn次の項の最終列 であるとき、R,G、B=EのときC=M=Y=Eとす
るためには より、 という拘束条件を付せばよいことがわかる。
また、考慮する項については必要に応じて適宜選択する
とよい。
〔効 果] 以上説明してきたように、本発明によれば、色補正マト
リックスに うにしているため、無彩色の画情報に対する色再現性を
保証すると共に、無彩色から高彩度色まで色の隔りなく
なめらかに色の再現を行なうことが可能となる。
また、マスキング回路の構成も従来と同等の回路構成で
よく、極めて有効な色補正を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の画像形成装置の基本構成を示すブロ
ック図、第2図は、本発明実施例の中間調画像形成装置
のブロック図である。 1・・・画gA読み取り部、2・・・入力補正装置、3
・・・マスキング処理装置、4・・・画像出力装置、5
・・・画像記録部、6・・・べき乗浪哀回路、7・・・
乗口回路、8・・・シアン信号演算回路、9・・・マゼ
ンタ信号演算回路、10・・・イエロー信号演算回路、
11・・・シアン信号調整回路、12・・・マピンタ信
弓調整回路、13・・・イエロー信号調整回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  赤(R)、緑(G)、青(B)の色分解信号に基づい
    てシマン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のカ
    ラー記録信号を出力するに際し画像記録装置の誤差によ
    る変色をあらかじめ補正するに際し、 ▲数式、化学式、表等があります▼ m_n:考慮するn次の項の最終列 としたとき ▲数式、化学式、表等があります▼ となるような拘束条件を満たす色補正マトリックスa_
    i_jを使用するようにしたことを特徴とする色補正方
    法。
JP60290056A 1985-12-23 1985-12-23 色補正方法 Expired - Lifetime JPH0614315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60290056A JPH0614315B2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23 色補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60290056A JPH0614315B2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23 色補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62147523A true JPS62147523A (ja) 1987-07-01
JPH0614315B2 JPH0614315B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=17751215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60290056A Expired - Lifetime JPH0614315B2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23 色補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614315B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192441U (ja) * 1986-05-26 1987-12-07
JPH01281524A (ja) * 1988-05-09 1989-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd カラーハードコピー形成方法
JPH01281523A (ja) * 1988-05-09 1989-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd カラーハードコピー形成方法
JPH0266623A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像インタフェース装置
JPH04277974A (ja) * 1990-12-31 1992-10-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> カラー像再生のためのカラー成分信号処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192441U (ja) * 1986-05-26 1987-12-07
JPH01281524A (ja) * 1988-05-09 1989-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd カラーハードコピー形成方法
JPH01281523A (ja) * 1988-05-09 1989-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd カラーハードコピー形成方法
JPH0266623A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像インタフェース装置
JPH04277974A (ja) * 1990-12-31 1992-10-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> カラー像再生のためのカラー成分信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0614315B2 (ja) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5528377A (en) Extended density color printing
US5189511A (en) Method and apparatus for improving the color rendition of hardcopy images from electronic cameras
JP2887158B2 (ja) 画像処理装置
JPH0142558B2 (ja)
JPH04277974A (ja) カラー像再生のためのカラー成分信号処理方法
US4613897A (en) Reproduction of colored images
US5008742A (en) Dot signal conversion method
US4349835A (en) Color printing process simulator
JPS62147523A (ja) 色補正方法
JP3820456B2 (ja) 特色印刷用の製版方法およびその印刷物
JP3678372B2 (ja) 画像処理装置
JP3769956B2 (ja) 画像処理装置および方法並びに画像形成装置
JPS61261971A (ja) 色補正方法
JPS61120574A (ja) カラ−画像形成法
JPH05115001A (ja) 色変換装置
JPS6125372A (ja) カラ−複写装置
JPS63151267A (ja) 色調補正方式
JPH104500A (ja) 画像形成装置
JP2002218208A (ja) 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH0241271A (ja) 色画像形成装置
JPH08317239A (ja) カラー画像処理装置
JPS63155867A (ja) 色補正方式
JPH02126774A (ja) カラー画像処理方法および装置
JPH04219076A (ja) 画像処理装置
JPH066594A (ja) カラー画像処理装置