JPH04219076A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH04219076A
JPH04219076A JP2403861A JP40386190A JPH04219076A JP H04219076 A JPH04219076 A JP H04219076A JP 2403861 A JP2403861 A JP 2403861A JP 40386190 A JP40386190 A JP 40386190A JP H04219076 A JPH04219076 A JP H04219076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
density
color
primary color
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2403861A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Suzuki
隆史 鈴木
Akiko Hasegawa
明子 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2403861A priority Critical patent/JPH04219076A/ja
Publication of JPH04219076A publication Critical patent/JPH04219076A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • G06T3/4007Interpolation-based scaling, e.g. bilinear interpolation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像処理装置に関し、例
えば複数の画像形成色を重ねて画像を形成する画像出力
装置に適する画像処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置では、複数の原色信
号を処理する画像処理回路において、任意の1色以上の
信号の密度を減らして処理する手法が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、信
号の密度を減らしたことで、記録の画像品位に若干の劣
化が生じるという欠点があつた。本発明は、上述した従
来例の欠点に鑑みてなされたものであり、その目的とす
るところは、画像品位の劣化を減らし、より自然な画像
を出力させることができる画像処理装置を提供する点に
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、本発明に係る画像処理装置は、複
数の異なる原色信号を入力する入力手段と、前記入力手
段で入力した原色信号の内、少なくともひとつの原色信
号を密度変換する変換手段と、前記変換手段で密度変換
した原色信号を復元するときに、補間処理を付加する補
間復元手段とを備えることを特徴とする。
【0005】
【作用】かかる構成によれば、入力手段は複数の異なる
原色信号を入力し、変換手段は入力手段で入力した原色
信号の内、少なくともひとつの原色信号を密度変換し、
補間復元手段は変換手段で密度変換した原色信号を復元
するときに、補間処理を付加する。
【0006】
【実施例】以下に添付図面を参照して、本発明の好適な
実施例を詳細に説明する。図2は本発明に係る画像処理
装置をフルカラーデジタル複写機に適応した一実施例を
概略的に示す側面図である。同図において、201はイ
メージスキヤナ部で原稿を読取り、デイジタル信号処理
を行う部分である。また、202はプリンタ部であり、
イメージスキヤナ部201に読取られた原稿画像に対応
した画像を用紙にフルカラーでプリント出力する部分で
ある。
【0007】イメージスキヤナ部201において、20
0は鏡面圧板であり、原稿台ガラス(以下「プラテン」
という)203上の原稿204は、ランプ205で照射
され、ミラー206,207,208に導かれ、レンズ
209により3ラインセンサ(以下「CCD」という)
210上に像を結び、フルカラー情報レツド(R),グ
リーン(G),ブルー(B)成分として信号処理部21
1に送られる。尚、205,206は速度vで、207
,208は1/2vでラインセンサの電機的走査方向に
対して垂直方向に機械的に動くことによつて原稿全面を
走査する。信号処理部211では読取られた信号を電機
的に処理し、マゼンタ(M),シアン(C),イエロー
(Y),ブラツク(Bk)の各成分に分解し、プリンタ
部202に送る。また、イメージスキヤナ部201にお
ける一回の原稿走査につき、M,C,Y,Bkのうちひ
とつの成分がプリンタ部202に送られ、計4回の原稿
走査により一回のプリントアウトが完成する。
【0008】イメージスキヤナ部201より送られてく
るM,C,YまたはBkの画信号は、レーザドライバ2
12に送られる。レーザドライバ212は画信号に応じ
、半導体レーザ213へ変調駆動する。レーザ光はポリ
ゴンミラー214,f−θレンズ215,ミラー216
を介し、感光ドラム217上を走査する。218は回転
現像器であり、マゼンタ現像部219,シアン現像部2
20,イエロー現像部221,ブラツク現像部222よ
り構成され、4つの現像器が交互に感光ドラム217に
接し、感光ドラム217上に形成された静電潜像をトナ
ーで現像する。
【0009】223は転写ドラムで、用紙カセツト22
4又は225より給紙されてきた用紙をこの転写ドラム
223に巻きつけ、感光ドラム217上に現像された像
を用紙に転写する。この様にしてM,C,Y,Bkの4
色が順次転写された後に、用紙は定着ユニツト226を
通過して排紙される。
【0010】図1は本実施例の信号処理部211の内部
構成を示すブロツク図である。同図において、301は
CCD210からのR,G,B信号を増幅する増幅器(
以下「Amp.」という)、302はA/D変換のため
に増幅されたR,G,B信号をサンプルホールド(以下
「S.H.」という)するS.H.回路、303はS.
H.されたアナログ信号をデジタル信号に変換するA/
D変換器をそれぞれ示している。304,305,30
6はそれぞれA/D変換されたR,G,B信号を示して
いる。101はセレクタであつて、後述のPHASE信
号によつてA/D変換器303より出力されたR,G,
B信号から主色または副色を選択する。102は副色と
選択された色の信号を密度変換する密度変換器を示し、
103は密度変換された信号をマルチプレツクスするマ
ルチプレクサ(以下「MPX」という)を示している。
【0011】104は入力された主色(MAIN)及び
副色(SUB)の各信号をシエーデイング補正するシエ
ーデイング補正部を示し、105はシエーデイング補正
された主色のMS 信号108及び副色のSS 信号1
09を光量−濃度変換するlog変換回路を示し、10
6はlog変換された主色のML 信号110及び副色
のSL 信号111をデマルチプレツクスして補間し、
C,M,Y信号を得るデマルチプレツクス回路(以下「
DMPX」という)を示している。107はDMPX1
06により得たC,M,Y信号に基づいて黒成分(K)
を抽出する黒抽出部を示し、309はUCR/マスク部
であつて、黒抽出で得たK信号及びデマルチプレツクス
により得たC,M,Y信号を後述のPHASE信号によ
つて下色除去(UCR)及び後段のプリンタ203の現
像材の色にごりの除去(マスク)を行う。311はUC
R及びマスクされたV1信号をガンマ(以下「γ」とい
う)変換するγ変換部を示し、312はγ変換により得
たV2信号に従いカラー画像を形成するプリンタを示し
ている。
【0012】次に、図1に従つて、信号処理部の211
の動作を説明する。CCD210上に結像された画像は
、3つのラインセンサにおいて光電変換され、それぞれ
R成分,G成分,B成分の読取信号として、Amp.3
01,S.H.回路302及びA/D変換器303を通
じて各色8ビツトのデジタル画信号304(R),30
5(G),306(B)として出力される。
【0013】A/D変換部303の次にセレクタ101
を設け、密度変換部102へ入力する信号R,G,Bの
中から2色選択し、残りの1色の信号はシエーデイング
補正部104にそのまま入力される。セレクタ101は
図示しない制御部からの信号PHASEによつて制御さ
れ、制御は現像色によつて決まる。図4は現像色、主色
、副色の関係を説明する図である。
【0014】基本的には、図4の様に、現像色の補色に
相当する原色信号が主色の信号となり、動色以外の副色
の信号が密度変換部102へ入力される。密度変換部1
02では、入力された400dpiの密度の信号を20
0dpiに変換する。一例として、今、現像色がマゼン
タであるとすると、副色がブルー(B)とグリーン(G
)であり、この2色の信号について密度変換を行う。
【0015】図5は本実施例の密度変換の原理を説明す
る図であり、図6は本実施例のマルチプレツクスの原理
を説明する図である。図5において、B,Rはそれぞれ
400dpiのB信号とレツド(R)信号で、1つのマ
ス目が8bitの光量情報を持つた1画素を表わしてい
る。200dpiに密度変換されたB信号とR信号がそ
れぞれ同図のB’信号とR’信号であり、下式(1)に
従つて変換される。
【0016】
【数1】
【0017】このように、2画素の平均値を密度を減ら
した後の信号とすることによつて、情報を減らしたこと
による誤差を2画素に分散させることが可能となる。密
度変換された後のB信号とR信号とは、マルチプレクサ
103でマルチプレツクスされ、図6)の様に、B信号
とR信号がそれぞれ1画素ごとに変わる400dpiの
副色信号SUBとなる。
【0018】副色信号SUBと主色信号MAINは、シ
エーデイング補正回路104に入り、シエーデイング補
正される。シエーデイング補正は、CCDの画素ごとの
感度のバラツキに対する補正であり、シエーデイング補
正部104は図示しない乗算器ととRAMから構成され
る。RAM中の補正用データは、現像色が変わるごとに
変える必要がある。  主走査の1ラインが500画素
で1画素が8bitであるとすると、本発明では8Kバ
イトのRAMを主色用と副色用の2つ用いることになる
。   シエーデイング補正された主色信号108(Ms 
)と副色信号109(Ss )は次にlog変換回路1
05に入力される。
【0019】光量信号から濃度信号に変換するlog変
換回路105では、0〜255レンジのMs ,Ss 
信号の両信号は次式(2)により0〜255レンジのM
L ,SL 信号にそれぞれ変換される。すなわち、(
2)式は、
【0020】
【数2】
【0021】となり、Ms ,Ss 信号は光量信号R
,G,Bであり、ML ,SL 信号は濃度信号マゼン
タ(M),シアン(C),イエロー(Y)であり、上記
変換によりR,G,BはそれぞれC,M,Yに対応して
変換される。ここで、現像色がマゼンタであり、つまり
主色がGであるとすると、Ms ,Ss ,ML ,S
L の信号は図7の様になる。図7はlog変換前後の
一画素分のデータの対応関係を説明する図である。
【0022】本発明のlog変換には、256バイトの
RAMを主色用と副色用の2つ用いることになる。lo
g変換された後は、DMPX106でデマルチプレツク
スして、400dpiの信号にもどす。ここで、現像色
がマゼンタであるとすると、その原理図が図8であり、
次式(3)に従つて、補間された400dpiの信号と
なる。
【0023】ここで、図8はデマルチプレツクス及び補
間前後の一画素分のデータの対応関係を説明する図であ
る。また、式(3)は、
【0024】
【数3】
【0025】となる。図9は200dpiのイエロー(
Y)信号を400dpiへ戻す際に補間を行わない状態
を説明する図である。この場合、画素濃度が急激に変化
する所が現われ、わずかな読み取り誤差が大きく増幅さ
れる事が多い。図10は、前式の
【0026】
【数4】
【0027】に基づいて、線形補間して400dpiへ
戻した状態を説明する図である。この場合、画素間の濃
度を滑らかにつなぐことができるため、より自然な画像
を形成することができる。DMPX106から出力され
るY,M,C信号に含まれる黒成分Kは、黒抽出部10
7で次式(4)の様に決定される。すなわち、式(4)
は、
【0028】
【数5】
【0029】となる。この黒成分Kを加えた4色の濃度
信号C,M,Y,KはUCR/マスク部309において
下色除去されるとともに、プリンタ203の現像材の色
にごりを除去すべく次式(5)により演算される。すな
わち、式(5)は、
【0030】
【数6】
【0031】となる。ここで、a11〜a14,a21
〜a24,a31〜a34,a41〜a44は予め定め
られた色にごり除去のためのマスキング係数であり、u
1 ,u2 ,u3 はK成分をM,C,Yの色成分か
ら除去するためのUCR係数である。ここでM′,C′
,Y′,K′は図示しない制御部からの2ビツトの現像
色信号PHASEによつて1つが選択され、V1信号と
して出力される。PHASE信号の0,1,2,3に対
応してM′,C′,Y′,K′が選択される。
【0032】次に、本実施例のγ変換について説明する
。図3はγ変換部311の構成を示すブロツク図である
。γ変換部311では、画像の濃度変換が行われる。 図3に示される様に、γ変換部311は、ROMで構成
されており、8ビツトのV1信号がROMのアドレスと
して入力され、それに対応したγ変換出力がROMのデ
ータ端子より8ビツトのV2信号ととして出力される。
【0033】V2信号は、公知のデイザ法などを用いた
多値出力のプリンタ312に入力され、出力を得る。以
上説明した様に、本実施例によれば、密度を減らして信
号処理を行つても、その処理終了後、密度を元に戻す際
に補間処理を行うことにより、出力画像の画質の劣化を
減らすことが可能になる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
密度を減らして信号処理を行つても、その処理終了後、
密度を元に戻す際に補間処理を行うことにより、出力画
像の画質の劣化を減らすことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の信号処理部211の内部構成を示す
ブロツク図である。
【図2】本発明に係る画像処理装置をフルカラーデジタ
ル複写機に適応した一実施例を概略的に示す側面図であ
る。
【図3】γ変換部311の構成を示すブロツク図である
【図4】現像色、主色、副色の関係を説明する図である
【図5】本実施例の密度変換の原理を説明する図である
【図6】本実施例のマルチプレツクスの原理を説明する
図である。
【図7】log変換前後の一画素分のデータの対応関係
を説明する図である。
【図8】デマルチプレツクス及び補間前後の一画素分の
データの対応関係を説明する図である。
【図9】補間無しの場合の画素のデータを説明する図で
ある。
【図10】補間有りの場合の画素のデータを説明する図
である。
【符号の説明】
101  セレクタ 102  密度変換部 103  MPX 104  シエーデイング補正部 105  log変換回路 106  デマルチプレクサ 107  黒抽出部 210  CCD 301  Amp. 302  S.H.部 303  A/D変換部 309  UCR/マスク部 311  γ変換部 312  プリンタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の異なる原色信号を入力する入力手段
    と、前記入力手段で入力した原色信号の内、少なくとも
    ひとつの原色信号を密度変換する変換手段と、前記変換
    手段で密度変換した原色信号を復元するときに、補間処
    理を付加する補間復元手段とを備えることを特徴とする
    画像処理装置。
  2. 【請求項2】前記変換手段は、密度を減少させることを
    特徴とする請求項第1項記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】前記変換手段で変換する原色信号を副色の
    信号としたことを特徴とする請求項第1項記載の画像処
    理装置。
JP2403861A 1990-12-19 1990-12-19 画像処理装置 Withdrawn JPH04219076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2403861A JPH04219076A (ja) 1990-12-19 1990-12-19 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2403861A JPH04219076A (ja) 1990-12-19 1990-12-19 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04219076A true JPH04219076A (ja) 1992-08-10

Family

ID=18513590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2403861A Withdrawn JPH04219076A (ja) 1990-12-19 1990-12-19 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04219076A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319607A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Ricoh Co Ltd 画像読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319607A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP4658677B2 (ja) * 2005-05-12 2011-03-23 株式会社リコー 画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5329385A (en) Color correction device having a color conversion function
JP3335507B2 (ja) カラー画像調整装置およびカラー画像調整方法
JPH0937090A (ja) 色補正装置
US5754316A (en) Color correction device for correcting color deviations resulting from color filter characteristics
US5119184A (en) Color image processing apparatus with digital color signal compression means
JPH06276399A (ja) 画像処理装置
US7460268B2 (en) Image processing device, image forming device, image processing method, image processing program, and recording medium containing the image processing program recorded thereon
JP4659858B2 (ja) 画像形成装置、プログラム、及び記録媒体
US5418618A (en) Tone processing method for forming a halftone image
JP2006238024A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JPH0918725A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH04219076A (ja) 画像処理装置
JP3260787B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
CA2012717A1 (en) Image processing apparatus capable of detecting marked region
JPS62170A (ja) デジタルカラ−画像処理装置
JP3281391B2 (ja) フルカラー画像再生装置及びフルカラー画像再生方法
JPH10210314A (ja) ディジタル画像処理装置
JP2837418B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3191300B2 (ja) フルカラー画像処理装置
JP3287612B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH04114196A (ja) 画像出力装置
JP3185926B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH02280573A (ja) カラー画像処理装置
JP2637522B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2905213B2 (ja) カラー画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312