JPS62144110A - マルチコアフアイバの入出力方法 - Google Patents
マルチコアフアイバの入出力方法Info
- Publication number
- JPS62144110A JPS62144110A JP60284708A JP28470885A JPS62144110A JP S62144110 A JPS62144110 A JP S62144110A JP 60284708 A JP60284708 A JP 60284708A JP 28470885 A JP28470885 A JP 28470885A JP S62144110 A JPS62144110 A JP S62144110A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- core
- cores
- input
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は、マルチコアコア・イバの入出力方法に関する
。
。
丁従来の技術」
第2図に示すような2コアフアイバ1を、方向性結合器
として用いている場合、コア2.2相圧の間隔は、コア
2の径と同程度である必要があり、したがって、極めて
近接しているため、それぞれのコア2.2を独立して励
振したり、または各コア2.2の出力を独立して取出す
ことが困難であった。
として用いている場合、コア2.2相圧の間隔は、コア
2の径と同程度である必要があり、したがって、極めて
近接しているため、それぞれのコア2.2を独立して励
振したり、または各コア2.2の出力を独立して取出す
ことが困難であった。
このため、従来では、第3図に示すように、マルチコア
ファイバ1の入出力側にレンズ3.4を配置し、レンズ
径により絞り込んだビームを、マルチコア2.2の位置
に一致させることにより、各コア2.2を励振していた
。
ファイバ1の入出力側にレンズ3.4を配置し、レンズ
径により絞り込んだビームを、マルチコア2.2の位置
に一致させることにより、各コア2.2を励振していた
。
また、出力端ではテレビカメラ5により、出力端におけ
る光パワー分布の像を観察することにより出力を取出し
ていた。なお、6は光源である。
る光パワー分布の像を観察することにより出力を取出し
ていた。なお、6は光源である。
「発明が解決しようとする問題点J
E記のような従来例では、マルチコアファイバの入出力
に、レンズを中心とした光学系が用いられており、した
がって入出力のための装置が大型化するとともに安定性
にも問題があった。
に、レンズを中心とした光学系が用いられており、した
がって入出力のための装置が大型化するとともに安定性
にも問題があった。
本発明は、かかる問題点を解決するためになされたもの
で、安定性がありかつ小型な装置で人出力が行なえるマ
ルチコアファイバの入出力方法を得ることを目的とする
。
で、安定性がありかつ小型な装置で人出力が行なえるマ
ルチコアファイバの入出力方法を得ることを目的とする
。
T問題点を解決するための手段、1
本発明は端末部の一部を除去した複数の光ファイバを、
それぞれの光ファイバのコア間隔が、マルチコアファイ
バのコアの間隔と一致するように配置した後、それぞれ
の光ファイバをマルチコアファイバに接続する、という
ものである。
それぞれの光ファイバのコア間隔が、マルチコアファイ
バのコアの間隔と一致するように配置した後、それぞれ
の光ファイバをマルチコアファイバに接続する、という
ものである。
「作 用J
複数の光ファイバを、そのコアの間隔がマルチコアファ
イバのコアの間隔と一致するように配置すると、マルチ
コアファイバのコアの間隔は、光フアイバ相互のコアの
間隔に拡大されることになり、したがって入出力が容易
に行なえる。
イバのコアの間隔と一致するように配置すると、マルチ
コアファイバのコアの間隔は、光フアイバ相互のコアの
間隔に拡大されることになり、したがって入出力が容易
に行なえる。
「実 施 例J
以下本発明の実施例を、図面を参照しながら説明する。
第4図は、マルチコアファイバ1に接続される光ファイ
バ7の端末部を示すもので、該光ファイバ7を入出力ポ
ートとして使用するため、該端末部の一部を除去する、 に、光ファイバ7の母線見に対して、θの角度でクラッ
ド9を研磨する。
バ7の端末部を示すもので、該光ファイバ7を入出力ポ
ートとして使用するため、該端末部の一部を除去する、 に、光ファイバ7の母線見に対して、θの角度でクラッ
ド9を研磨する。
このテーバ角度θを得るためには、研磨によって形成さ
れた端末部の端面における弦の中点と、この弦の垂直二
等分線が母線文と交わる交点との距#、xを研磨量とし
て制御すればよい。
れた端末部の端面における弦の中点と、この弦の垂直二
等分線が母線文と交わる交点との距#、xを研磨量とし
て制御すればよい。
こうして、端末部にテーパ面8を形成した光ファイバ7
.7を2コアフアイバに接続するのであるが、接続状態
においては、光ファイ/曳7.7のコア10.lO相互
の間隔が、2コアフアイバのコアの間隔に一致する必要
がある。
.7を2コアフアイバに接続するのであるが、接続状態
においては、光ファイ/曳7.7のコア10.lO相互
の間隔が、2コアフアイバのコアの間隔に一致する必要
がある。
このためには、第5図に示すように、光ファイバ7のコ
ア10の径を2a、2コアフアイバのコアの間隔をdと
したとき、x = a −d / 2である必要がある
。
ア10の径を2a、2コアフアイバのコアの間隔をdと
したとき、x = a −d / 2である必要がある
。
ここで、接続による損失について述べる。
接続状態では、マルチコアファイバ1のコア2.2と光
ファイバ7のコア10とは、第1図に示すように、角度
θの傾きをもつことになるが、この傾斜による挿入損失
は次式によって表わされる。
ファイバ7のコア10とは、第1図に示すように、角度
θの傾きをもつことになるが、この傾斜による挿入損失
は次式によって表わされる。
α =4.3x(nπw/入)2 x 、9まただし
、Wニスポットサイズ、入:光の波長、n二石英の屈折
率 使用波長が1.3 JLm用の標準的な単一モード光フ
ァイバでは、ws5gmであり、したがって、0.1
dBの挿入損失が許容されるものとすると、θ≦0.5
6であることが必要となる。
、Wニスポットサイズ、入:光の波長、n二石英の屈折
率 使用波長が1.3 JLm用の標準的な単一モード光フ
ァイバでは、ws5gmであり、したがって、0.1
dBの挿入損失が許容されるものとすると、θ≦0.5
6であることが必要となる。
ところで挿入損失を充分小さくするには、研磨量Xの精
度として1ル履以下の値が要求されるが、これを光ファ
イバ7の端面から直接測定するのは容易ではない。
度として1ル履以下の値が要求されるが、これを光ファ
イバ7の端面から直接測定するのは容易ではない。
そこで、Xの代りに、yを測定することが行なわれる。
yは、テーパ面8の長手方向沿いの長さであり、Xとy
の間には、次の関係がある。
の間には、次の関係がある。
すなわち、y=x/θである。したがって、たとえば、
θ=0.5 ” = 1/120 radとしたとき、
XではX214mの精度が要求されることになるが、y
に対する必要な精度は120 g mであるため、測定
が容易になる。
θ=0.5 ” = 1/120 radとしたとき、
XではX214mの精度が要求されることになるが、y
に対する必要な精度は120 g mであるため、測定
が容易になる。
さらに、光ファイバ7の研磨時における測定を容易にす
るため、第6図に示すように、研磨を光ファイバ7の全
横断面におよぼし、しかる後に、テーパ面8の先端から
光ファイバ7の軸方向沿いに距#z= (a+d/2)
/θの個所で、光ファイバ7の軸と直交するように切断
する(第7図参照)。
るため、第6図に示すように、研磨を光ファイバ7の全
横断面におよぼし、しかる後に、テーパ面8の先端から
光ファイバ7の軸方向沿いに距#z= (a+d/2)
/θの個所で、光ファイバ7の軸と直交するように切断
する(第7図参照)。
この場合、第6図における研磨量は、光ファイバ7の全
横断面にわたれば制限がなく、また、第7図における研
磨量の精度は上記と同様120ル1程度でよく、したが
って研磨の制御が容易になる。
横断面にわたれば制限がなく、また、第7図における研
磨量の精度は上記と同様120ル1程度でよく、したが
って研磨の制御が容易になる。
「発明の効果J
本発明は上記から明らかなように、マルチコアファイバ
の入出力を、光ファイバを利用して行なうため、入出力
が安定し、しかも出力(取出し)に使用される装置の小
型化が図れることになる。
の入出力を、光ファイバを利用して行なうため、入出力
が安定し、しかも出力(取出し)に使用される装置の小
型化が図れることになる。
第1図は本発明に係る方法の説明図、第2図はマルチコ
アファイバの第1図の断面図、第3図は従来の方法の説
明図、第4図は本発明に係る方法の説明図、第5図は本
発明の一実施例の説明図、第6図および第7図は本発明
の他実施例の説明図である。 1・・・・・・マルチコアファイバ 2・・・・・・コア 7・・・・・・光ファイバ 10・・・・・争コア 代理人 弁理士 斎 藤 義 雄 第f図 第2図 第4図 第5図 第す図
アファイバの第1図の断面図、第3図は従来の方法の説
明図、第4図は本発明に係る方法の説明図、第5図は本
発明の一実施例の説明図、第6図および第7図は本発明
の他実施例の説明図である。 1・・・・・・マルチコアファイバ 2・・・・・・コア 7・・・・・・光ファイバ 10・・・・・争コア 代理人 弁理士 斎 藤 義 雄 第f図 第2図 第4図 第5図 第す図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 端末部の一部を除去した複数の光ファイバ を、それぞれの光ファイバのコア間隔が、マルチコアフ
ァイバのコアの間隔と一致するように配置した後、それ
ぞれの光ファイバをマルチコアファイバに接続すること
を特徴とするマルチコアファイバの入出力方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60284708A JPS62144110A (ja) | 1985-12-18 | 1985-12-18 | マルチコアフアイバの入出力方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60284708A JPS62144110A (ja) | 1985-12-18 | 1985-12-18 | マルチコアフアイバの入出力方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62144110A true JPS62144110A (ja) | 1987-06-27 |
Family
ID=17681948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60284708A Pending JPS62144110A (ja) | 1985-12-18 | 1985-12-18 | マルチコアフアイバの入出力方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62144110A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8811788B2 (en) | 2010-04-30 | 2014-08-19 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Multi-core optical fiber and method of producing the same |
WO2023176798A1 (ja) * | 2022-03-17 | 2023-09-21 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバ、光コンバイナ、およびファイバ特性測定方法 |
-
1985
- 1985-12-18 JP JP60284708A patent/JPS62144110A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8811788B2 (en) | 2010-04-30 | 2014-08-19 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Multi-core optical fiber and method of producing the same |
WO2023176798A1 (ja) * | 2022-03-17 | 2023-09-21 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバ、光コンバイナ、およびファイバ特性測定方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4695126A (en) | Method and apparatus for effecting light energy transmission with lessened reflection | |
US4431260A (en) | Method of fabrication of fiber optic coupler | |
US5138677A (en) | Broadband optical power summer | |
EP0324492A3 (en) | Optical fiber connector assemblies and methods of making the assemblies | |
GB2175411A (en) | Silica rod lens optical fibre terminations | |
GB2059093A (en) | Optical directional couplers | |
EP0705448A1 (en) | Ferrule, fiber optic connector using such ferrule and method of preparing the ferrule | |
CA2167445A1 (en) | Four polarization maintaining optical fiber ferrule and optical coupler using same | |
Amitay et al. | Optical fiber tapers--A novel approach to self-aligned beam expansion and single-mode hardware | |
US4441784A (en) | Paraboloidal coupler for light wave guides | |
US4431261A (en) | Fiber optic splitter | |
US4600267A (en) | Optical distributor | |
US4522461A (en) | Optical multiplexer | |
Peterka et al. | Twin-core fiber design and preparation for easy splicing | |
JPS62144110A (ja) | マルチコアフアイバの入出力方法 | |
JPS62229111A (ja) | 光コネクタ付多心光フアイバ | |
JPH0815563A (ja) | 非軸対称屈折率分布を有する光ファイバと光導波路との結合部におけるアライメント方法、光ファイバ固定構造及び結合部 | |
JPS62118310A (ja) | マルチコアフアイバの入出力端取出し装置 | |
JPH0815562A (ja) | 光ファイバアレイにおける光ファイバの回転方向の向きのアライメント方法および光ファイバアレイ | |
JPH037061B2 (ja) | ||
JPH01133007A (ja) | 光ファイバ | |
JPH0626887Y2 (ja) | 多心―多心光ファイバ接続部 | |
JP4888779B2 (ja) | 光ファイバ結合装置 | |
JPH0244241Y2 (ja) | ||
JPH01312514A (ja) | 光ファイバ集積装置 |