JPS6214072B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6214072B2
JPS6214072B2 JP54016567A JP1656779A JPS6214072B2 JP S6214072 B2 JPS6214072 B2 JP S6214072B2 JP 54016567 A JP54016567 A JP 54016567A JP 1656779 A JP1656779 A JP 1656779A JP S6214072 B2 JPS6214072 B2 JP S6214072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated
casing
impeller
heat exchange
laminated impeller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54016567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55107848A (en
Inventor
Shunji Shinohara
Kyomi Niwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP1656779A priority Critical patent/JPS55107848A/ja
Publication of JPS55107848A publication Critical patent/JPS55107848A/ja
Publication of JPS6214072B2 publication Critical patent/JPS6214072B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は独立した専用の熱交換器を不要ならし
めた熱交換形換気装置に関する。
従来の熱交換形換気装置は吸気フアンと排気フ
アンと、更に吸気風及び排気風を熱交換素子の内
外面を通過させるようにした熱交換器とから成る
ものが一般的であり、フアンとは別に独立した専
用の熱交換器を必要とするためコスト高になると
共に装置が大形になる欠点があつた。
本発明は上記の欠点を除去すべくなされたもの
であり、その目的は独立専用の熱交換器が不要で
あつて構成が簡単且つ小形になり、しかも熱交換
効率を良好に維持できる熱交換形換気装置を提供
するにある。
以下本発明の一実施例について図面を参照しな
がら説明する。1は外箱で、これの内部にはモー
タ室2の上方及び下方に夫々位置する第一のケー
シング3及び第二のケーシング4を形成している
と共に、該外箱1の室内側において相互に隣接す
る両側面中の一側面には第一のケーシング3に連
通する第一の室内側開口部5、他側面には第二の
ケーシング4に連通する第二の室内側開口部6を
夫々形成し、また室外側において相互に隣接する
両側面中の一側面には第一のケーシング3に連通
する第一の室外側開口部7、他側面には第二のケ
ーシング4に連通する第二の室外側開口部8を
夫々形成している。そして前記第一のケーシング
3及び第二のケーシング4には夫々円弧状をなし
た案内作用部9とこれの略中間方向に指向して対
向するノーズ作用部10aを有するノーズ部材1
0を形成し、これによつて案内作用部9とノーズ
部材10との間に通風路を形成している。11は
周縁の対称四個所に連結用孔12を形成した多数
の円板状薄板素子で、蓄熱性を有する適宜の材料
により形成され、これら各々をスペース13を介
して積み重ねる如くなしながら各連結用孔12及
びスペーサ13に通しボルト14を挿通し、そし
て一方の最端部側に位置する薄板素子11からス
ペーサ13を介して突出した通しボルト14のね
じ部分を連結板15の連結用孔16に挿通してこ
れにナツト17を締め付け、以つて、多数の薄板
素子11が小間隙18を介して積層された第一の
積層翼車19を構成すると共に、これと同一の方
法で第二の積層翼車20をも構成する。21は前
記モータ室2内に支持部材22を介して縦軸形に
配置された両軸形のモータで、これの回転軸23
の一端には第一のケーシング3内に位置する第一
の積層翼車19をその連結板15のボス部24を
介して連結すると共に、他端には第二のケーシン
グ4内に位置する第二の積層翼車20をその連結
板15のボス部24を介して連結している。そし
て、モータ21は正逆回転可能に構成され、この
モータ21の正逆回転によつて第一及び第二の両
積層翼車19,20が正逆回転するようになつて
いる。この場合、第一の積層翼車19及び第二の
積層翼車20は第一のケーシング3及び第二のケ
ーシング4内において、ノーズ部材10のノーズ
作用部10aと案内作用部9の円弧状部との間に
位置し且つノーズ作用部10aに十分近接するよ
うに予め定められている。この結果第一のケーシ
ング3及び第二のケーシング4内は第一の積層翼
車19及び第二の積層翼車20に関して通風方向
に対称な構造になる。尚、25は外箱1の上面
板、26は外箱1の下面板である。
次に上記構成の作用について説明する。今、第
一の積層翼車19がモータ21により第2図中矢
印27方向に回転されているとすれば、各薄板素
子11間の小間隙18内の空気は薄板素子11と
の摩擦更には粘性によつて運動されるため第一の
積層翼車19の周囲に空気流が形成されると共に
ノーズ作用部10a付近に第一の積層翼車19の
回転方向に依存した方向の渦流が形成され、これ
により第2図中矢印28で示す如く、室内空気が
第一の室内側開口部5を介して吸入され第一の室
外側開口部7から吐出されると云う排気風が形成
される。これに対して第一の積層翼車19を反矢
印27方向に回転させるとノーズ作用部10a付
近の渦流方向も反転するので、矢印28とは反対
に、外気が第一の室外側開口部7から吸入され第
一の室内側開口部5から室内に吐出されると云う
吸気風が形成されるものである。そしてモータ2
1の極性切換等により第一の積層翼車19の回転
方向を所定周期毎に交互に切換えると室内空気と
外気との間で熱交換が行なわれる。即ち、第一の
積層翼車19を矢印27方向に回転させて暖かい
室内空気を排出する排気運転期間では第一の積層
翼車19の各薄板素子11に室内空気の熱が蓄積
され、そしてこの次に第一の積層翼車19を反矢
印27方向に回転させて冷たい外気を吸入する吸
気運転期間ではこの薄板素子11が外気に接する
ことにより蓄熱状態にある薄板素子11からの放
熱を受けて外気が暖められつつ室内に供給され
る。このようにして所謂熱交換作用が吸排運転に
関連して得られるものである。一方、第二の積層
翼車20においても第二のケーシング4内で前記
同様の作用が行なわれる。即ち第一の積層翼車1
9が矢印27方向に回転している排気運転状態で
は第二の積層翼車20が第3図中矢印29方向に
回転されて矢印30方向に送風作用を生ずる吸気
運転状態にあり、また、これと反対に第一の積層
翼車19が吸気運転状態にあるとき第二の積層翼
車20は排気運転状態にある。この場合も第二の
積層翼車20は回転方向の反転によつて上記同様
の熱交換作用をもたらす。従つて、装置全体とし
ては一個のモータ21が何れの方向に回転しても
第一の積層翼車19及び第二の積層翼車20が同
時に異方向の送風作用をもたらすのでモータ21
の回転方向の切換えにもかかわらず、同時吸排運
転状態が得られ、そしてモータ21の回転方向を
周期的に切換えることにより熱交換作用を連続的
に得ることができる。このように、送風源である
第一の積層翼車19及び第二の積層翼車20が熱
交換器としても作用するので、フアンとは別に専
用の熱交換器を要する従来のものに比して、構成
が極めて簡単且つ小形になる。また、積層翼車1
9,20は一般のフアンのように風を切ることが
ないので低騒音となる。特に積層翼車19,20
は多数の薄板素子11を積層して成るものである
から、その薄板素子11を径大にしたり、積層枚
数を増やしたりするのみで広い熱交換面と大きな
蓄熱容量及び送風量とを比較的容易に得ることが
できる。ところで、熱交換を促進させるには両積
層翼車19,20の各薄板素子11の蓄熱量を高
めて各薄板素子11の温度上昇幅を大きくするこ
とが効果的であるが、各薄板素子11が十分に蓄
熱するまでにはそれ相応の時間が必要となる。こ
の点、本実施例では、両積層翼車19,20の回
転方向を交互に反転させて風の流れ方向を交互に
反転させる構成であるから、その反転の周期を十
分な蓄熱に必要な適宜の時間に定めることによつ
て、各薄板素子11の蓄熱量ひいては各薄板素子
11の温度上昇を十分に大きくすることができ
る。このため、蓄熱後両積層翼車19,20の反
転により風の流れ方向が反転したときに薄板素子
11側の熱を空気側へ効率良く移動させることが
できて、熱交換効率を良好に維持できる。
尚、積層翼車を構成する薄板は蓄熱性材料のみ
によつて形成することに限られず、薄板の表面に
蓄熱層を形成するように表面処理する構成のもの
であつてもよい。また、本発明は屋内外間で熱交
換するもののみに限定されるものではないことは
勿論である。
本発明は以上述べたように、蓄熱性を有する多
数の薄板素子を小間隙を介して積層して成る積層
翼車を室内側開口部及び室外側開口部を有するケ
ーシング内にノーズ部材との関連で回転方向に応
じた方向の風を生成するように設けると共に前記
積層翼車の回転方向を交互に切換え得る構成とし
たことにより、独立専用の熱交換器が不要になつ
て構成が簡単且つ小形になると共に、熱交換効率
を良好に維持できる熱交換形換気装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例に関するもので、第1
図は一部切欠して示す正面図、第2図は上面板を
除去して示す平面図、第3図は下面板を除去して
示す底面図、第4図は第2図中の―線に沿う
縦断面図、第5図は一つの積層翼車の拡大分解斜
視図である。 図中、3,4は第一及び第二のケーシング、
5,6は第一及び第二の室内側開口部、7,8は
第一及び第二の室外側開口部、9は案内作用部、
10はノーズ部材、11は薄板素子、19,20
は第一及び第二の積層翼車、21はモータであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 室内側開口部及び室外側開口部を有するケー
    シングと、このケーシングに設けられ前記室内側
    開口部と室外側開口部との間の風の流れを案内す
    る案内作用部と、前記ケーシングに設けられ前記
    案内作用部との間で通風路を形成するノーズ部材
    と、このノーズ部材と前記案内作用部との間に位
    置するように前記ケーシングに設けられ蓄熱性を
    有する多数の薄板素子を小〓間を介して積層して
    成る積層翼車と、この積層翼車を正逆回転させる
    ように設けられたモータとを備え、前記積層翼車
    の回転方向を交互に反転させることにより前記ノ
    ーズ部材との関連で風の流れ方向を交互に反転さ
    せるように構成したことを特徴とする熱交換形換
    気装置。 2 積層翼車を内設したケーシングが二個備えら
    れ一方の積層翼車が吸気方向に回転するとき他方
    の積層翼車が排気方向に回転するようになつてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の熱交換形換気装置。
JP1656779A 1979-02-15 1979-02-15 Heat exchanger type ventilating device Granted JPS55107848A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1656779A JPS55107848A (en) 1979-02-15 1979-02-15 Heat exchanger type ventilating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1656779A JPS55107848A (en) 1979-02-15 1979-02-15 Heat exchanger type ventilating device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55107848A JPS55107848A (en) 1980-08-19
JPS6214072B2 true JPS6214072B2 (ja) 1987-03-31

Family

ID=11919857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1656779A Granted JPS55107848A (en) 1979-02-15 1979-02-15 Heat exchanger type ventilating device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55107848A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4711293A (en) * 1986-08-28 1987-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Ventilator of the heat exchange type
JP5892081B2 (ja) * 2012-07-31 2016-03-23 株式会社デンソー 冷凍機付容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55107848A (en) 1980-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3666007A (en) Apparatus for effecting continuous and simultaneous transfer of heat and moisture between two air streams
WO2003025470A1 (en) An air-ventilator with high efficiency thermal exchanger and air filter
JPS6080044A (ja) 換気装置
US6062296A (en) Regenerative heat recovery unit comprising heat accumulators tiltably movable to have a valve function
US6257317B1 (en) Integrated heat recovery ventilator-hepa filter
US4313493A (en) Forced air unit
JPS6214072B2 (ja)
JPS6225943B2 (ja)
JP3407735B2 (ja) 調湿装置
JPS6110109Y2 (ja)
JPS5855637A (ja) 空調機
KR20060005850A (ko) 송풍팬 및 이를 포함하는 공기조화기
JPH0549901B2 (ja)
EP0676032A1 (en) Plate-type heat exchanger
JPH0554015B2 (ja)
JPH0248773Y2 (ja)
JPH0129463Y2 (ja)
KR200242664Y1 (ko) 열교환장치
JPS59129340A (ja) 空調換気扇
JPH0468243A (ja) 換気装置及びそれに使用する熱交換器
JPH0549900B2 (ja)
JPS6342169B2 (ja)
JPS59150235A (ja) 換気装置
JPS6229846A (ja) 空調換気装置
KR200201508Y1 (ko) 환기장치용 열교환기