JPS62140295A - バイポーラramセル - Google Patents

バイポーラramセル

Info

Publication number
JPS62140295A
JPS62140295A JP61299770A JP29977086A JPS62140295A JP S62140295 A JPS62140295 A JP S62140295A JP 61299770 A JP61299770 A JP 61299770A JP 29977086 A JP29977086 A JP 29977086A JP S62140295 A JPS62140295 A JP S62140295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
transistors
base
current
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61299770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421278B2 (ja
Inventor
マーク・エス・ビリテラ
ジエイムス・ジエイ・ステイパナツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPS62140295A publication Critical patent/JPS62140295A/ja
Publication of JPH0421278B2 publication Critical patent/JPH0421278B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/411Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using bipolar transistors only
    • G11C11/4113Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using bipolar transistors only with at least one cell access to base or collector of at least one of said transistors, e.g. via access diodes, access transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/411Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using bipolar transistors only
    • G11C11/4116Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using bipolar transistors only with at least one cell access via separately connected emittors of said transistors or via multiple emittors, e.g. T2L, ECL

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、一般的にはメモリセルに関し、特に、小さい
読出し時間と書込み時間とを有し、かつ、スタンバイモ
ードと読出しモードの間で大きい電流差を有するバイポ
ーラ・メモリセルに関する。
発明の背景 メモリセルは、情報が低電流スタンバイ・モードにて記
憶され、高電流モードでは書込み又は、読出される回路
である。この電流差はダイナミック・レンジと呼ばれる
。所定数のセルは、多数の上側及び下側ワード・ライン
の各々の間の行に置かれ、他の所定数のセルが、多数の
ビット・ラインの間の列に置かれる。換言すれば各セル
は、ワード・ライン及びビット・ラインの組合せに一意
に接続される。
典型的には、上側ワード・ラインに増加電圧が加えられ
ると、その行のセルは選択される。その行の特定セルは
、ビット・ラインに接続されるセンス・アンプにより読
出される。第1読出し電流は、一方のビット・ラインを
介しセンス・アンプに直接に流れる。他のビット・ライ
ンを通る第2読出し電流は、メモリセルの片側を通り上
側ワード・ラインに流れる。セルが書込まれるときには
、第1続出電流はセルを介して方向ずけられ、(dir
ected)、第2読出し電流はセンス・アンプに方向
ずけられる。
アクセス・タイムは、セルの選択行の上側ワード・ライ
ンの電圧を上昇するのに要する時間に関連する。書込み
信号が適当なビット・ラインを介し電流を流し、セルに
書込むまえに、これは遂行されなければならない。アレ
ー内の多くのセルでメモリが製作されているので、大電
流、即ち、高電力消費が非選択行を低電位に維持するた
めに必要であるかさもなくば、大負荷抵抗、即ち、遅い
アクセス・タイムが必要である。
ある一般的なメモリセルは、ラッチとして動作するマル
チエミッタNPN)ランジスタの交さ結合対を具える。
各マルチエミッタNPN)ランジスタは、第1エミツタ
を下側ワード・ラインに接続させ、第2エミツタを第1
及び第2ビット・ラインに、それぞれ接続させる。各ト
ランジスタのコレクタは、第1及び第2抵抗負荷をそれ
ぞれ介し上側ワード・ラインに接続される。この抵抗負
荷は、例えば、並列に配置した抵抗とショットキー・ダ
イオードよりなる。このショットキークランプド抵抗負
荷構成は、低電流スタンバイ・モード及び高電流読出し
/書込みモードの両方で適当なセル差電圧を維持するの
に必要な非線形負荷を実行するように使用される。セル
差電圧は、スタンバイの間は代表的には350 ミリボ
ルトに設計され、十分な雑音免疫性を与える。この差電
圧は、約30キロオームの大抵抗で得られるのが普通で
ある。しかし、この受動負荷はスタンバイ・モードで比
較的電流を必要とする。さらに、このセルのトランジス
タは、飽和され、セルに大電荷を蓄積する結果となる。
−S的な他のメモリセルは、逆モードで動作するNPN
)ランジスタの交さ結合対を具える。
各トランジスタのエミッタは下側ワード・ラインに接続
され、コレクタは、互いのベースと、第1及び第2PN
P負荷トランジスタのコレクタに、それぞれ接続される
。第1及び第2センス・トランジスタは、ベースは交さ
結合対のそれぞれのベースに接続され、コレクタは、第
1及び第2PNP負荷トランジスタのコレクタにそれぞ
れ接続され、エミッタは第1及び第2ビット・ラインに
それぞれ接続される。PNP負荷トランジスタのエミッ
タ及びベースは、上側ワード・ライン及び下側ワード・
ラインにそれぞれ接続される。このセルに存在する問題
は、それぞれのマルチエミッタ・トランジスタ及び負荷
トランジスタは“オン”状態では飽和するので、メモリ
セルの中に大きな電荷を蓄積するであろう。これは、書
込み電流に対しセルを遅く (ゆっくりと)応答させる
典型的にSCRセルと呼ばれる他の既知のセルは、交さ
結合の第1及び第2マルチエミツタNPNトランジスタ
を含み、各トランジスタは、第1エミツタを下側ワード
・ラインへ、第2エミツタを第1及び第2ビット・ライ
ンへそれぞれ接続される。第1交さ結合マルチエミッタ
NPN)ランジスタのコレクタは、第2交さ結合マルチ
ェミツタNPN トランジスタのベースに接続され、ま
た、第1及び第2PNP負荷トランジスタのベース及び
コレクタにそれぞれ接続される。第2交さ結合マルチエ
ミッタNPN I−ランジスタのコレクタは、第1交さ
結合マルチエミッタNPN I−ランジスタのベースに
接続され、また、第2及び第1 PNP負荷トランジス
タのベース及びコレクタにそれぞれ接続される。PNP
負荷トランジスタのエミッタは、上側ワード・ラインに
接続される。このセルに存在する問題は前に説明したセ
ルと同様に、各マルチエミッタ・トランジスタ及び負荷
トランジスタは、“オン”状態で飽和するので、大電荷
を蓄積する結果となるであろう。これは、書込み電流に
対しセルをゆっくりと応動させる。
他の一般的メモリセルは、逆モードで動作する交さ結合
第1及び第2NPNI−ランジスタを含む。
各トランジスタのエミッタは下側ワード・ラインに接続
され、コレクタは他のトランジスタのベースと、第1及
び第2PNP負荷1〜ランジスタのコレクタにそれぞれ
接続される。第3及び第4NPNトランジスタは、各々
、それらのエミッタを第1及び第2ビット・ラインにそ
れぞれ接続させ、ベースを第1及び第2NPNトランジ
スタのベースにそれぞれ接続させ、コレクタは互いに、
また、第1及び第2PNP負荷トランジスタのベースに
接続させる。PNP負荷トランジスタのエミッタハ上側
ワード・ラインに接続される。このセルに存在する問題
は、第3または第4トランジスタのいづれかのエミッタ
に加えられる書込み電流が、第1または第2NPNI−
ランジスタのベース電流にそれぞれ加えられることであ
る。このベース電流はPNP トランジスタにより2倍
され、ターンオフしようとする第3または第4NPNl
ランジスタそれぞれに、電流を供給する。これはSCR
状態を発生し、そのセルは書込めない。
以上の既知のメモリセルは、すべである特性を持ち、こ
れが他のものに対し長所を与える。しかしながら、既知
のメモリセルは全部、大きな書込み/続出し電流が、抵
抗負荷(resistorloaded)セルのクラン
ピング・ダイオード及びPNP負荷セルのインジェクタ
に流れることにより発生される基本的な電荷蓄積問題を
持っている。この電荷蓄積が、セルに対し長い書込みパ
ルス幅及び長い書込み回復時間となる。
それ故に、大きなビット・ライン電流が交さ結合対及び
負荷デバイスを流れない小さな読出し、及び書込み時間
と大電流ダイナミック・レンジを持つメモリセルが要求
される。
発明の要約 したがって本発明の目的は、改良されたメモリセルを提
供することである。
本発明の他の目的は、速い書込みタイム(時間)を持つ
改良されたメモリセルを提供することである。
本発明のさらに他の目的は、速い読出しタイム(時間)
を持つ改良されたメモリセルを提供すにことである。
本発明のさらに他の目的は、大きなダイナミック・レン
ジを持つ改良されたメモリセルを提供することである。
以上の目的及び他の本発明の目的を一形式にて実行する
場合、逆モードで動作される交さ結合NPN)ランジス
タ対を含み、それぞれエミッタをワード・ラインに接続
させ、それぞれのコレクタを、第1及び第2負荷により
それぞれ供給される電流を受けるように接続させる。改
良されたメモリ回路が提供される。第1及び第2NPN
センス・トランジスタは、ベースを交さ結合トランジス
タの一つのベースに接続させ、エミッタを第1及び第2
ビット・ラインにそれぞれ接続させ、コレクタを電源電
圧を受けるように接続させる。
本発明の以上の及び他の目的、特徴、及び、長所は、添
付図面に関連して行われる以下の詳細説明により、より
よく理解されるであろう。
発明の概要 減小した読出し及び書込みタイム(時間)を持ち、また
、スタンバイ・モードと読出しモードの間に大電流ダイ
ナミック・レンジを持つメモリセルが提供される。逆モ
ードで動作する交さ結合NPN)ランジスク対は、それ
らのエミッタをワード・ラインに接続させ、それらのコ
レクタを第1及び第2負荷によりそれぞれ電源電圧を受
けるように接続させる。第1及び第2NPNセンス・ト
ランジスタは、各々、ベースを交さ結合1〜ランジスタ
の一方のベースに接続させ、エミッタを第1及び第2ビ
ット・ラインにそれぞれ接続、させ、コレクタを前記電
源電圧を受けるように接続させる。
発明の詳細な説明 第1図には本発明にもとづくメモリセルが図示され、こ
れはモノリシック集積回路形で製作されれるのに通して
いる。事実上、多くのメモリセルは、点線で表わされる
以下に説明される方式で接続される。NPN l−ラン
ジスタ1及び2は逆モードで動作し−1それらのエミッ
タを、ワード・ライン3に接続させ、それらのコレクタ
を、互いのベースに、トランジスタ4及び5のコレクタ
にそれぞれ接続させ、また、センスNPN)ランジスタ
冊 6及び7のベースにそれぞれ、接続させる。トランジス
タ1及び2は、逆モードに接続されているように図面に
図示されるが、即ち、コレクタがワード・ライン3に接
続されるが、実際には、エミッタがワード・ライン3に
接続される。トランジスタ4及び5は、各々、エミッタ
を電源電圧端子8に接続させ、それらのベースをバイア
ス電圧■□を受けるように接続させる。バイアス電圧V
Bはトランジスタべ及び5でスタンバイ電流を発生ずる
。トランジスタ6及び7は、各々、コレクタを電源電圧
端子9に接続させ、エミッタをビット・ライン10及び
11にそれぞれ接続させる。端子9は端子8と同電圧の
電位を持つであろう。追加メモリセルがビット・ライン
10及び11の間に接続され、列のメモリセルを形成し
、ワード・ライン3及び8の間に接続されたものは、メ
モリセルの行を形成するであろう。ビット・ライン・ク
ライン・クランプ・トランジスタ14及び15は、それ
らのコレクタを電源電圧端子8に接続させ、ベースをセ
ンス電圧■3を受けるように接続させ、それらの工ミッ
クはビット・ライン10及び11にそれぞれ接続させる
。トランジスタ16は、コレクタをビット・ライン10
に接続させ、また、電流a17を介し電源電圧端子13
に接続させ、エミッタを電流源18を介し電源電圧端子
13に接続させ、ベースを書込み信号WLを受けるよう
に接続させる。トランジスタ19は、コレクタをビット
・ライン11に接続させ、また、電流源20を介し電源
電圧端子13に接続させ、エミッタを電流源21を介し
電源電圧端子13に接続させ、ベースを書込み信号Wl
lを受けるように接続させる。トランジスタ23ば、エ
ミッタをトランジスタ16のエミッタに接続させ、コレ
クタを端子9に接続させ、ベースを電圧■□を受けるよ
うに接続させる。トランジスタ24は、エミッタをトラ
ンジスタ19のエミッタに接続させ、コレクタを端子9
に接続させ、ベースを電圧VRI+を受けるように接続
させる。
ここに説明するメモリセルは、当業技術者に理解されて
いる典型的ラッチング構成で動作する。
しかし普通のメモリセルにおいては、スタンバイ・モー
ドでビットライン・センス・トランジスタが飽和すれば
、そのビット・ラインに接続されるエミッタは、電流源
として動作し、ビット・ラインに制御不能電流を供給す
る。ビット・ライン10または11を通る大部分の電流
は、トランジスタ6または7のエミッタに流れ、電源電
圧端子9に向かわされるであろう。これは、電流がセル
に移行し、拡散電流電荷蓄積の発生もなく、寄生ビット
・ライン・キャパシタンスの放電のため大電流の使用を
可能にさせるのである。
トランジスタ14及び15のベースは、スタンバイ、読
出し、または書込みモードにおいて、■、と同じ電位に
維持される。メモリセルは、下側ワード・ライン3の電
圧上昇により選択される。読出しモードではセルの左側
が書込まれていると仮定すれば、ビット・ライン10か
らの電流はトランジスタ6を介し端子9に流れ、ビット
・ライン11からの電流はトランジスタ15を介し端子
8に流れるであろう。トランジスタ2のベース電圧はト
ランジスタ1のベース電圧よりかなり低い。そのため、
トランジスタ1はオンで、■のβ値持たされ、飽和する
であろう。電流はトランジスタ4,5及び1を介し、ワ
ード・ライン3に流れるであろう。
l−ランジスタ2及び7を介しては電流は流れないであ
ろう。
セルの右側に書込むためには、書込み信号W1゜は高と
なり、トランジスタ16を介し追加電流をビット・ライ
ン10に供給する。この追加電流はトランジスタ6に流
れ、そのベース電流をトランジスタ5のコレクタ電流よ
り大きくする。それ故に、1〜ランジスク1のベース電
圧は下がり、I−ランジスタ1はターンオフする。トラ
ンジスタ1のコレクタ電圧は上昇し、それによりトラン
ジスタ2及び7はターンオンする。
1〜ランジスタロ及び7は順モードで動作されるゆえ、
ビット電流がそれを通り流れるときに、著しい蓄積電荷
はなにも発生されない。トランジスタ4及び5は電流源
として動作し、スタンバイモード、読出し及び書込みモ
ードの間の広いダイナミック・レンジをもたらし、飽和
しないようにバイアスされることが出来る。従来技術に
おけるラッチアップ存在の可能性もまた除去される。
短い書込み及び読出しタイム、また、大電流ダイナミッ
ク・レンジを持つバイポーラ・メモリセルが提供された
ことは、今や理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の好ましい実施例の概略図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1ビット・ライン、第2ビット・ライン、及びワ
    ード・ラインを持ち、第1負荷、第2負荷、エミッタを
    前記ワード・ラインに接続させ、コレクタを前記第1及
    び第2負荷によりそれぞれ第1電圧を受けるように接続
    させ、ベースを互いのコレクタに接続されたラッチ可能
    交さ結合トランジスタ対、第2電圧及び前記第1ビット
    ・ラインの間に接続され、かつ前記ラッチ可能交さ結合
    トランジスタの一方の前記ベースに、結合され、前記ラ
    ッチ可能交さ結合トランジスタ対の前記一方の前記ベー
    スからの電流を引き込む第1手段、前記第2電圧及び前
    記第2ビット・ラインの間に接続され、前記ラッチ可能
    交さ結合トランジスタ対の他方の前記ベースに結合され
    、前記ラッチ可能交さ結合トランジスタの他方の前記ベ
    ースからの電流を引き込む第2手段、を具えるメモリセ
    ル。 2、前記第1及び第2手段は、各々トランジスタを含み
    、各トランジスタは、コレクタを前記第2電圧を受ける
    ように接続させ、エミッタを前記第1及び第2ビット・
    ラインにそれぞれ接続させ、ベースを前記ラッチ可能交
    さ結合トランジスタ対の一方の前記ベースに接続させた
    前記特許請求の範囲第1項記載のメモリセル。 3、前記第1及び第2負荷は、第3及び第4トランジス
    タを含み、各トランジスタは、エミッタを前記第1電圧
    を受けるように接続させ、ベースをバイアス電圧を受け
    るように接続させ、コレクタを前記ラッチ可能交さ結合
    トランジスタの他方のベースに接続させる前記特許請求
    の範囲第2項記載のメモリセル。
JP61299770A 1985-12-16 1986-12-16 バイポーラramセル Granted JPS62140295A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/809,982 US4701882A (en) 1985-12-16 1985-12-16 Bipolar RAM cell
US809982 1991-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62140295A true JPS62140295A (ja) 1987-06-23
JPH0421278B2 JPH0421278B2 (ja) 1992-04-09

Family

ID=25202659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61299770A Granted JPS62140295A (ja) 1985-12-16 1986-12-16 バイポーラramセル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4701882A (ja)
JP (1) JPS62140295A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4995001A (en) * 1988-10-31 1991-02-19 International Business Machines Corporation Memory cell and read circuit
US4964081A (en) * 1989-08-11 1990-10-16 Cray Research, Inc. Read-while-write ram cell

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798189A (en) * 1980-11-26 1982-06-18 Ibm Multiplex address specifiable memory device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4125877A (en) * 1976-11-26 1978-11-14 Motorola, Inc. Dual port random access memory storage cell
JPS5665395A (en) * 1979-10-30 1981-06-03 Fujitsu Ltd Bit-line voltage level setting circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798189A (en) * 1980-11-26 1982-06-18 Ibm Multiplex address specifiable memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0421278B2 (ja) 1992-04-09
US4701882A (en) 1987-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4322820A (en) Semiconductor integrated circuit device
US4464735A (en) Semiconductor memory
US4442509A (en) Bit line powered translinear memory cell
JPH0345478B2 (ja)
EP0418794B1 (en) Semiconductor memory device
JPS62141696A (ja) バイポーラramセル
US3821719A (en) Semiconductor memory
EP0031009A1 (en) Multiple access memory cell and its use in a memory array
US4298961A (en) Bipolar memory circuit
JPS62140295A (ja) バイポーラramセル
US4745580A (en) Variable clamped memory cell
US4456979A (en) Static semiconductor memory device
US4922411A (en) Memory cell circuit with supplemental current
US4899311A (en) Clamping sense amplifier for bipolar ram
JPS61294686A (ja) メモリ回路
US4703458A (en) Circuit for writing bipolar memory cells
US4604729A (en) Static-type semiconductor memory device
JPS6079772A (ja) 半導体記憶装置
JPH0247037B2 (ja)
JPS6047667B2 (ja) 記憶装置
JPS62140293A (ja) メモリ回路
JPS58150189A (ja) 半導体記憶装置
JPH0585999B2 (ja)
JPS60251597A (ja) 半導体メモリセル
JPS6249677B2 (ja)