JPS6213A - 血栓症予防及び治療用組成物 - Google Patents

血栓症予防及び治療用組成物

Info

Publication number
JPS6213A
JPS6213A JP4694486A JP4694486A JPS6213A JP S6213 A JPS6213 A JP S6213A JP 4694486 A JP4694486 A JP 4694486A JP 4694486 A JP4694486 A JP 4694486A JP S6213 A JPS6213 A JP S6213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
ester
active constituent
amount
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4694486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717504B2 (ja
Inventor
Yuji Inada
稲田 祐二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIHAMA HISAHARU
Original Assignee
MIHAMA HISAHARU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIHAMA HISAHARU filed Critical MIHAMA HISAHARU
Publication of JPS6213A publication Critical patent/JPS6213A/ja
Publication of JPH0717504B2 publication Critical patent/JPH0717504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ビタミンA又はそのエステルビタミンCi有
効成分とする血栓症予防および治療用組成物に関する。
脳血管疾患及び心疾患、例えば脳出血、脳血栓、脳梗塞
、心不全及び心筋硬塞は、血液凝固、線溶系の低下によ
る血栓の形成と深い係りがある。従来、これらの血栓症
の予防及び治療には、凝固系全抑制させる薬剤としてヘ
パリン、クマリン誘導体が用いられ、線溶系を抗進させ
る薬剤としてウロキナーゼ、ストレプトキナーゼ等の酵
素製剤が開発されているが、抗原性、発熱性、持続性が
短い等の問題がある。
本発明者は、血栓を構成するフィブリン?浴解するグラ
スミンは、血管内皮細胞から生成するプラスミノゲン賦
活物質がグラスミノゲンに作用して生成することに着目
し、プラスミノグン賦活物質の生成を促進する物質探索
した結果、ビタミンA又はそのエステルビタミンCとを
併用すると、両者の相剰作用にエリ多量のグラスミノゲ
ン賦活物質が血管内皮細胞から放出されること七見い出
し、本発明をなした。
ビタミンA(レチノール)は夜盲症等の、またビタミン
C(L−アスコルビン酸)は壊血病等の医薬として用い
られているが、血栓症の予防・治療効果については却ら
れていない。
ビタミンAのエステルとしては、アセテート、ラウレー
ト、ノぞルミテート、ステアレート等がアケられるが、
012〜c、8の飽和脂肪酸とのエステルが好ましい。
本発明の血栓症予防及び治療剤は、ビタミンA又はその
エステルビタミンCをそれ自体又は医業上許容される担
体と配合して経口又は非経口用の製剤として投与される
。経口用製剤には、散剤、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、
液剤、乳剤、シロラグ剤が含まれる。また非経口用製剤
には、注射剤、点滴剤、座剤等が例示できる。用いうる
賦形剤としては、例えば水、エタノール、乳糖、でんぷ
ん、デキストリン、燐酸カルシウム、炭酸カルシウム、
珪酸アルミニウム、酸化マグネシウム、ステアリン酸マ
グネシウム、乾燥水酸化アルミニウム等が用いられる。
投与量は,患者の年令、病状等により異なるが、成人に
ビタミンAとして1万〜10万IU/日及びビタミンC
50〜xooo+Iv/日が用いられる。
以下に本発明の試験例を示し、説明する。
試験例1 新鮮な生類動脈をと牧場から得、頚動脈を切開して内皮
細胞層上けずりとる方法で内皮細胞を得た。この血管内
皮細胞全1牛脂児血fft−10チ、ストレプトマイシ
ン(50■/、A)及ヒペニシリン(50単位/、A)
t−添加したイーグルの最小必須培地を入れたペトリ皿
内で37℃で5%CO□恒温槽中で培養した。この培養
内皮細胞を、上記と同じ培地にエタノールに泪かした所
定量のビタミンA及びビタミン、C【添加した培地で、
ベトリ皿中で一世代培餐した。培養後、培地を除き、内
皮細胞全血清を含まないイーグルの最小必須培地で洗い
、次いで血清を含まない同じ培地で37℃で8時間装置
して、内皮細胞から遊離されたグラスミノゲン賦活物質
七含む内皮細胞検体液t−iA製し、−20℃で保存し
た。
この検体液のグラスミノゲン賦活活性を測定するための
フィブリン懸濁液は次のようにして製造した。0.1−
の30μMフィブリン単量体溶液1p85.3の1M臭
化ナトリウム−0,05M酢酸緩衝液中に溶かし、フィ
ブリン塊全形成させるため、2−の100 ?/Aのア
ラビアゴム、3−の0.5Mイミダゾール緩衝i(、p
i(7,5)及び25艷の5 mMす/酸−0,15M
 NaCL緩衝液(pH7,5)の混合液を加えた。こ
の液f 20 kHzで30分超音波処理して微細粒子
のフィブリン懸濁液で製造し、4℃で保存した。
プラスミノゲン賦活活性は次の方法により測定した。上
記により製造した700μLのフィブリン懸濁液と10
0μt O) 0.7単位のプラスミノゲンの混液に、
前記の内皮細胞検体液200μLを加え、37℃で保温
し、フィブリン懸濁液の濁度の減少を比濁計で測定した
。標準曲纏は、検体液の代りに0.005−0.08単
位のウロキナーゼを用いた以外は同様にして2O4濁度
が減少する嘆から作成した。検体液中のプラスミノゲン
賦活活性は、2O4濁度が減少する値上標準曲線と比較
し、108内皮細胞当りのウロキナーゼ換算単位で示し
た。
ビタミンA及びビタミンctそれぞれ単独で、あるいは
同時に添加して培養した内皮細胞t18時間評置装て得
られた検体液のグラスミノゲン賦活活性は、第1表に示
すとおりである。
第  1  表 添加量(μM)     ウロキナーゼ0      
0         0.62.5     0   
      2.57.5     0       
  5.310      0         4.
815      0         5.30  
   12.5        0.60     2
5         0.80     50    
     1.00    100         
1.30    150         1.32.
5  +   50         8.17.5 
 +   50        10.710   +
   50        14.815   +  
 50        13.310   +   1
2.5       10.410   +   25
        14.510     +   50
              14.810   +1
00        18.610   +150  
      20.0ビタミンAのみをその添加量を変
えて培養した場合、ビタミンAの添加量を増加させると
プラスミノゲン賦活活性が増加し、10μM以上の高濃
度では無添加の約10倍の高レベルで一定値を示した。
一方、ビタミンCのみtその添加量を変えて培養した場
合、ビタミンC約100μM以上の添加により、グラス
ミノゲン賦活物質の放出量は、無添加の約2倍のレベル
で一定値を示した。
しかるに、ビタミンA“とビタミンCとを同時に添加し
た場合、まずビタミンCの添加量i50μM4C50μ
、ビタミンへ〇量を変えて培養した場合、ビタミンAの
添加量全増加させるとプラスミノゲン賦活活性はそれに
伴ない増加し、ビタミンAIOμMとビタミン050μ
Mを併用した場合では、ビタミン050μMのみ添加し
た場合の約15倍、また無添加の場合の約25倍という
非常に高い活性値を示した。
また、ビタミンへの添加量1c10μMに固定しビタ、
7ミンC1の量を変えて培養した場合、ビタミンCの添
加量を増加させると、グラスミノゲン賦活活性はそれに
伴ない増加し、ビタミンAIOμMとビタミンC150
μMi併用した場合では、ビタミンA10μMのみt添
加した場合の約4倍、また無添加の場合の約33倍と、
グラスミノゲン賦活物質の放出量は飛躍的に増大した。
マタ、ビタミンA パルミテート10μMとビタミン0
150μMとの併用についても同様に試験し、第2表に
示す工うにグラスミノーゲン賦活物質の放出量は大巾に
増加した。
第  2  表 上記試験例1からビタミンA又はそのエステルとビタミ
ンCの併用は明らかに相剰効果を示し、グラスミノゲン
賦活物Jxt−多量に放出することがわかる。
試験例2 ビタミンAl0UUIU及びビタミンC301Yt含む
エタノール1%浴液1dk体重約3時の雌うさぎの耳静
脈に注射した。経時的に2−ずつの血液を耳静脈より採
り、血清中のフイプリノゲン量とフィブリン分解産物で
あるFDP量t量子1ぞれ分光学的方法(C11m、 
Chem、、 24 * 351 +1978)及び市
販FDPキットを用いて定量した。
その結果、血中フイプリノゲン量は時間の経過と共に減
少し、一方FDP量は逆に増加し、両者は逆の相関が成
立した。即ち、6時間後には、血中のフイブリノゲン量
は平常時から約30チ減少し、FDP量は平常時の10
倍の15μf/TrLtの高い値を示した。
上記試験例から明らかな工うに1本発明の血栓症予防及
び治僚剤は、血管内皮細胞を刺激してプラスミノゲン賦
活物質を生産させ、これ全細胞外に放出して線溶系を活
性化することによって、血栓の形成を予防又はフィブリ
ン塊の融解を促進して治療する効果が顕著であり、従来
の酵素製剤と比べて抗原性の恐れもなく優れている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ビタミンA又はそのエステルとビタミンCを有効成分と
    する血栓症予防及び治療用組成物。
JP4694486A 1985-03-09 1986-03-04 血栓症予防及び治療用組成物 Expired - Lifetime JPH0717504B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4698585 1985-03-09
JP60-46985 1985-03-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6213A true JPS6213A (ja) 1987-01-06
JPH0717504B2 JPH0717504B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=12762501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4694486A Expired - Lifetime JPH0717504B2 (ja) 1985-03-09 1986-03-04 血栓症予防及び治療用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717504B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189057A (en) * 1990-07-20 1993-02-23 Takeda Chemical Industries, Ltd. Saccharoascorbic acid derivatives
WO2000013659A3 (en) * 1998-09-08 2000-07-27 Cosmeticos Natural Ind Com Process and composition for enhancing the action of vitamin a on the cellular activity of an individual, and use of vitamin c
EP1410798A3 (en) * 1999-01-08 2004-10-13 Maxim Pharmaceuticals, Inc. Treatment and prevention of reactive oxygen metabolite-mediated cellular damage
JP2015071568A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 国立大学法人 千葉大学 脳循環障害の予防剤および/または治療剤
CN107459553A (zh) * 2016-06-03 2017-12-12 首都医科大学 左旋维c-2-氧乙酰-pak,其合成,活性和应用
CN115445462A (zh) * 2022-09-29 2022-12-09 山东博科生物产业有限公司 一种新冠病毒s蛋白抗原佐剂乳化物的乳化方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189057A (en) * 1990-07-20 1993-02-23 Takeda Chemical Industries, Ltd. Saccharoascorbic acid derivatives
WO2000013659A3 (en) * 1998-09-08 2000-07-27 Cosmeticos Natural Ind Com Process and composition for enhancing the action of vitamin a on the cellular activity of an individual, and use of vitamin c
US6967217B1 (en) 1998-09-08 2005-11-22 Natura Cosmetico S.A. Process and composition for enhancing the action of vitamin a on the cellular activity of an individual, and use of vitamin c
EP1410798A3 (en) * 1999-01-08 2004-10-13 Maxim Pharmaceuticals, Inc. Treatment and prevention of reactive oxygen metabolite-mediated cellular damage
JP2015071568A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 国立大学法人 千葉大学 脳循環障害の予防剤および/または治療剤
CN107459553A (zh) * 2016-06-03 2017-12-12 首都医科大学 左旋维c-2-氧乙酰-pak,其合成,活性和应用
CN107459553B (zh) * 2016-06-03 2021-06-08 首都医科大学 左旋维c-2-氧乙酰-pak,其合成,活性和应用
CN115445462A (zh) * 2022-09-29 2022-12-09 山东博科生物产业有限公司 一种新冠病毒s蛋白抗原佐剂乳化物的乳化方法
CN115445462B (zh) * 2022-09-29 2024-03-15 山东博科生物产业有限公司 一种新冠病毒s蛋白抗原佐剂乳化物的乳化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717504B2 (ja) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mueller et al. History of drugs for thrombotic disease. Discovery, development, and directions for the future.
Sutherland The effect of the hyperglycemic factor of the pancreas and of epinephrine on glycogenolysis
EP0464084B1 (en) Use of eicosapentaenoic acid for the treatment of cachexia
US4451454A (en) Prophylaxis and treatment of thromboembolic disorders in man and in warm-blooded animals with bicarbonate salts of alkali metals
US5049550A (en) Diadenosine 5', 5'"-p1, p4,-tetraphosphate analogs as antithrombotic agents
Niewiarowski et al. Activation of intravascular coagulation by collagen.
JPH01193229A (ja) 抗血液凝固剤
JP2001506603A (ja) 抗―Xa活性を有する化合物及び血小板凝集拮抗剤化合物を含有する製薬組成物
WO1982000095A1 (en) Thrombosis-prophylatic and curing agent
Wessler et al. An assay of the antithrombotic action of warfarin: its correlation with the inhibition of stasis thrombosis in rabbits
JPS6213A (ja) 血栓症予防及び治療用組成物
Lutomski et al. Warfarin resistance associated with intravenous lipid administration
Schnetzer III Platelets and thrombogenesis—current concepts
US4393063A (en) Treatment for gastric lesions
JPH0273022A (ja) 組織プラスミノーゲン活性化因子を用いた薬学的製剤
US4582826A (en) Method of treating thrombosis
WO1989004321A1 (en) Diadenosine 5', 5'''-p1, p4-tetraphosphate and analogs thereof as antithrombotic agents
JPH09124475A (ja) スルファサラジンを必須成分とする静脈不全および静脈潰瘍の治療用医薬組成物
CZ188893A3 (en) The use of thrombin direct inhibitor for the preparation of medicaments with thrombolytic activity
JPH0424331B2 (ja)
US2921000A (en) Thromboplastin
JPH089546B2 (ja) 抗血栓医薬組成物
Shepherd et al. Streptolinase and serum enzymes.
JPS629567B2 (ja)
Ghezzo et al. Effects of aspirin treatment upon fibrinolytic activity of peripheral blood granulocytes