JPS62138157A - 乾麺の製造方法及びこれに使用する器具 - Google Patents

乾麺の製造方法及びこれに使用する器具

Info

Publication number
JPS62138157A
JPS62138157A JP60277324A JP27732485A JPS62138157A JP S62138157 A JPS62138157 A JP S62138157A JP 60277324 A JP60277324 A JP 60277324A JP 27732485 A JP27732485 A JP 27732485A JP S62138157 A JPS62138157 A JP S62138157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodle strings
noodle
bar
drying
hanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60277324A
Other languages
English (en)
Inventor
Hatsuo Sakurazawa
初雄 桜沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Fuji Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60277324A priority Critical patent/JPS62138157A/ja
Publication of JPS62138157A publication Critical patent/JPS62138157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は乾麺を製造する方法に関し、特に麺線どうし
の間に間隔をおいてバーに吊り下げ、このバーの2本を
同時に且つ間隔をおいて同一の乾燥用ハンガーに掛けて
乾燥させる。
〔従来の技術〕
従来の乾麺の製造方法としては、例えば実開昭48−9
7493号公報に記載されるようなものがある。これは
、隣り合う麺線が相互に接した状態でバーに吊り下げら
れ、このバーが1本ごとに乾燥用ハンガーに掛けられる
ものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の方法にあっては、隣り
合う麺線が相互に接した状態にあるため、麺線に、空気
に接触する面とそうでない面とができ且つ麺線全体の空
気接触面積が少なく、従ってその乾燥時間が長大になる
とともに均一な乾燥が困難になるという問題点がある。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たものであり、乾燥時間の短縮化と乾燥の均一化とを図
ることを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の乾麺の製造方法は、ロール表面の回転方向に
多数の突条及び溝を交互に形成した2つの回転刃を相互
に噛合させてなる麺線形成用スリッタに、帯状をなす麺
生地を供給して、突起及び溝の寸法に対応した幅の麺線
を形成する麺線形成工程と;回転する両回転刃の溝によ
り、麺線を第1群側と第2群側に分離して、両群の各麺
線の隣り合うものどうしの間に間隔を形成する麺線分離
工程と;同一の軌道−■−を進行方向に間隔をおいて移
送されるバーに、第1及び第2の各群において各麺線間
に間隔をおいた状態で、各群毎に麺線を振り分け式に吊
り下げる吊り下げ工程と;麺線が吊り下げられた状態で
前後に連続して移送されるバーの2本を、同時に且つ間
隔をおいて同一の乾燥用ハンガーに掛ける転移工程と;
乾燥用ハンガーに掛けた状態で麺線を乾燥させる乾燥工
程とからなる。
また、この方法の発明の実施に直接使用する器具の発明
であるバーをハンガーに掛ける器具は、麺線を吊り下げ
たバーを送り込む装置と、2つのバー保持部に個別にバ
ーを掛けて移送する乾燥用ハンガーとの間に進退可能に
配置され、山形部を挟んでその両側にバーを個別に支持
する谷部を上面に形成し、2つの谷部の間隔を、乾燥用
ハンガーにおける2つのバー保持部の間隔と対応させて
構成してなる。
〔作用〕
麺線形成工程では、ロール表面の回転方向に多数の突条
及び溝を交互に形成した2つの回転刃を相互に噛合させ
てなる回転中の麺線形成用スリッタに、所定の厚みに圧
延されて帯状をなす麺生地を供給して、突起及び溝の寸
法に対応した幅の麺線を形成する。
麺線分離工程では、回転する両回転刃の溝に、形成され
た直後の麺線を押し込んだ状態でそのまま両回転刃を回
転させ、これにより麺線を両回転刃の側に個別に分離し
、ここで各麺線を回転刃の溝から掻き取って、麺線を交
互に第1群側と第2群側に分離して、両群の各麺線の隣
り合うものどうしの間に間隔を形成する。
吊り下げ工程では、同一の軌道上を進行方向に間隔をお
いて移送されるバーに、成るバーには第1群の麺線を、
次のバーには第2群の麺線を、その次のバーには後続の
第1群の麺線を、以下同様に第1及び第2の各群の麺線
を交互に吊り下げる。
そして各バーに吊り下げられる各麺線間には間隔が形成
された状態となっている。
転移工程では、麺線が吊り下げられた状態で前後に連続
して移送されるバーの2本を、同時に且つ間隔をおいて
同一の乾燥用ハンガーに掛ける。
このとき、移送されるバーの前後2木を、バーをハンガ
ーに掛ける器具で下側から持ち上げ、これをハンガーに
まで転移させる。器具で2本のバーを持ち上げると、2
本のバーは自重によって器具の山形部の前後に分けられ
て両釜部に安定され、両バーに所定の間隔が形成される
。この状態で、2本のバーは乾燥用ハンガーに運ばれ、
ハンガーにおける2つのバー保持部に、前記間隔を保持
したまま転移される。この状態でバーは乾燥工程に移送
されて所定の含有水分に至るまで乾燥される。
〔実施例〕
以下、図示実施例に従って説明する。
第1図では圧延ローラ1の下方に麺線形成用スリッタ2
が配置され、圧延1:1−ラ1で最終圧延されて所定の
厚めに形成された帯状の麺生地3を、麺線形成用スリッ
タ2により所定の幅に裁断して麺線4を形成する。麺線
形成用スリッタ2は、第2図に示すように、ロール表面
の回転方向に多数の突条5a及び溝5bを交互に形成し
た2つの回転刃5,5を相互に噛合させてなる。かかる
麺線形成用スリッタ2に供給された麺生地3は、ここで
両回転回5の各突条5aの噛み合いによって所定の幅に
裁断されて麺線4が形成される。これが麺線形成工程A
である。
裁断された直後の麺線4は一方の回転刃5の突条5aに
よって他方の回転刃5の溝5bに押し込まれ、この押し
込まれた麺線4は回転刃5の回転方向に回転刃5と一体
に移動する。そして途中で回転刃5の溝5bに摺接する
スクレーバ6によってその麺線4が掻き出されて流下さ
れる。麺線4は、回転刃5の溝5bに押し込まれて移動
した段階で各回転刃5方向に振り分けられて2つの群に
分離され、第1群はシュート7に沿って流下され、第2
群はシュート8に沿って流下される。このときの両群の
麺線4は、隣り合う麺線4どうしの間に1本の麺線4の
幅の空間ができている。これが麺線分離工程Bである。
第1群の麺線4はシュート7をそのまま流下されるが、
第2群の麺線4はシュート8からシュート9に移って流
下される。これらの流下途中で麺線4はカッタ10によ
り所定長さに切断されてから、シュート7.9の下端を
通過するバー11に振り分けられるように吊り下げられ
る。バー11は、無端状に連続する平行な2本のチェノ
12に架は渡され、進行方向に一定間隔で支持されて移
送される。13は、チェノ12にバー11を供給する装
置であり、ここでバー11を供給することにより、チェ
ノ12に突設された図示しない係合体によってバー11
が所定間隔で所定の軌道を第1図において左上方向に移
動する。チェノ12の下方には2つの補助コンベヤ14
.15が設置されていて、長さ方向中央部でバー11に
吊られた麺線4を、当初下から支持しつつ順次バー11
の移動方向に移動させるものである。なお、麺線形成用
スリッタ2から流下される麺線4の速度、カッタ10か
らシュート7.9下端までの距離、両シュート7.9の
下端間の距離、チェノ12の速度、バー11相互の間隔
等の条件は、流下する麺線4の長さ方向中央でバー11
に吊られるように設定されている。バー11に吊り下げ
られた麺線4は第5図に示すように麺線4相互の間に、
麺線4と同一寸法の間隔が空いている。第5図は(a)
が第1群の麺線4であるとすれば(b)が第2群の麺線
4であり、麺線4とその間の空間との位置関係が麺線4
の一本分だけズしている。これが吊り下げ工程Cである
前記のようにしてチェノ12により第1群と第2群の麺
線4が交互に移送されて、バー11に吊られたままの麺
線4が先詰めコンベヤ16に転移されると、ここではバ
ー11に吊られた麺線4が先詰めされて前後の間隔を詰
めて揃えられる。
先詰めコンベヤ16にはストッパ17があって、バー1
1がこれ以上前進しないようにしてあって、バー11は
先詰めされて並んだ状態になる。このバー11は、バー
をハンガーに掛ける器具18により、所定間隔で移送さ
れるハンガー19に掛けられる。ハンガー19は、チェ
ノ20によって移送されるもので前後に所定間隔を保っ
て連続して移送されている。チェノ20にはブロック2
1が固定され、このブロック21がレール22に案内さ
れて安定した軌道でハンガー19を移送するものである
。ハンガー19は第6図に拡大して示すように下端が2
つのバー保持部23を持つW字状に形成され、両保持部
23間は、これにバー11が保持されたときに各バー1
1間にバー11の直径寸法程度の間隔があるように設定
されている。
前記器具18は揺動アーム24の先端に固定され、上面
に突出した山形部18aを挟んでその両側にバーを個別
に支持する谷部18b、18cを形成し、2つの谷部1
8b、18cの間隔を、乾燥用ハンガー19における2
つのバー保持部23゜23の間隔と同一に構成している
。揺動アーム24の基端は機枠25に枢着され、その中
途は昇降アーム26に枢着される。昇降アーム26の下
端は駆動アーム27の下端に枢着され、この駆動アーム
27の中途は機枠25に枢着されている。また駆動アー
ム27の上部には、チェノ20を中心として反対側にあ
る同様の駆動アーム間を連結する横棒28が架は渡され
、この横棒28にブラケット29を介してカム30が固
定される。このカム30は、チェノ20に固定されたブ
ロック21に摺接して、チェノ20の移動により駆動ア
ーム27を揺動させるものである。駆動アーム27が揺
動すると昇降アーム26が昇降して揺動アーム24を上
下に揺動させ、もって器具1Bを昇降させる。
器具18が昇降すると、前後2本のバー11を第3図に
鎖線で示すように持ち上げて、その下降時に、持ち上げ
られたバー11の下側に移動してくるハンガー19にバ
ー11を掛け、そのまま器具18だけが下降する。前記
器具18の」二昇時には、先詰めコンベヤ16の上で前
後接近していた2木のバー11が、器具1日の山形部1
8aによって分けられ、バー11と麺線4との重量で器
具18の谷部18b、18Cに安定して保持される。
このため、2つのバー11間には所定の間隔があけられ
、この状態でハンガー19に掛けられる。
なお、器具18の下降時にはその軌跡上である先詰めコ
ンベヤ16上にバー11がないようにしてもよいし、ま
た器具18が揺動アーム24に対して上方向にのみ枢動
できるようにしCいζ、器具工8の下降時には器具18
が先詰めコンベヤ16上のバー11に当たって、揺動ア
ーム24に対して器具18が七に折れつつ下降するよう
にしてもよい。
かくして、器具18の昇降によってバー11が同時に2
本づつ1つのハンガー19に掛けられる。
なお、第4図に示した各部品は、チェノ20を介して右
側にも対称に配置されている。これが転移工程りである
同一のハンガー19に転移された2本のバー11は、そ
のまま移送されて次の乾燥工程において所定の乾燥を受
り、その後裁断工程、計量工程。
包装工程を経て商品化される。
前記ハンガー19は、間隔をあけずに麺線4を並べて吊
り下げた1本のバーを掛ける従来の場合と同じ前後の間
隔をもってチェノ20に取付けている。このため前記実
施例のハンガー19における麺線4の搬送効率は従来例
と同一である。しかしながら、前記実施例においては、
麺線4同士の間に間隔があって、隣りに接している麺線
4がない状態で乾燥されるから乾燥効率が高く、且つ均
一に乾燥されるという効果がある。また各麺線4は夫々
間隔がおいているから、前記ハンガー19の前後の間隔
をさらに小さくすることも可能であり、これによって同
一容積の乾燥室における乾燥量を増大することもできる
効果がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、バーに吊り下
げられる麺線相互の間に間隔をおいたために、麺線の全
周に空間ができて乾燥が均一になされ且つ同一のハンガ
ーに2本のバーを掛けることが可能になった。このため
、麺線の乾燥の均一化と乾燥能率の向上とを同時に達成
することができるという効果がある。
またバーをハンガーに掛ける器具を、山形部を挟んでそ
の両側にバーを個別に支持する谷部を形成し、2つの谷
部の間隔を、乾燥用ハンガーにおける2つのバー保持部
の間隔と対応させて構成したため、この器具によりバー
を支持すると自動的に2本のバーの間隔がハンガーの保
持部の間隔に対応することになるから、バーをハンガー
に掛ける作業が簡単になるという効犀もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は麺線形成工程と麺線分離工程と吊り下げ工程の
説明図、第2図は麺線形成工程と麺線分離工程の拡大図
、第3図は転移工程の側面図、第4図は同正面図、第5
図(a)は第1群の麺線とバーとの関係を示す正面図、
同図0))は第2群の麺線とバーとの関係を示す正面図
、第6図はハンガーとバーと麺線との関係を示す側面図
である。 A・・・麺線形成工程、B・・・麺線分離工程、C・・
・吊り下げ工程、D・・・転移工程、2・・・麺線形成
用スリッタ、3・・・麺生地、4・・・麺線、5・・・
回転刃、5a・・・突条、5b・・・溝、6・・・スク
レーバ、7,8.9・  ・・・シュート、10・・・
カッタ、11・・・バー、12・・・チェノ、14.1
5・・・コンベヤ、16・・・先詰めコンベヤ、18・
・・器具、18a・・・山形部、18b、18c・・・
谷部、19・・・ハンガー、20・・・チェノ、21・
・・ブロック、24,26.27・・・アーム、30・
・・カム。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)ロール表面の回転方向に多数の突条及び溝
    を交互に形成した2つの回転刃を相互に噛合させてなる
    麺線形成用スリッタに、帯状をなす麺生地を供給して、
    突起及び溝の寸法に対応した幅の麺線を形成する麺線形
    成工程と、 (b)回転する両回転刃の溝により、麺線を第1群側と
    第2群側に分離して、両群の各麺線の隣り合うものどう
    しの間に間隔を形成する麺線分離工程と、 (c)同一の軌道上を進行方向に間隔をおいて移送され
    るバーに、第1及び第2の各群において各麺線間に間隔
    をおいた状態で、各群毎に麺線を振り分け式に吊り下げ
    る吊り下げ工程と、 (d)麺線が吊り下げられた状態で前後に連続して移送
    されるバーの2本を、同時に且つ間隔をおいて同一の乾
    燥用ハンガーに掛ける転移工程と、(e)乾燥用ハンガ
    ーに掛けた状態で麺線を乾燥させる乾燥工程と、 を備えたことを特徴とする乾麺の製造方法。
  2. (2)麺線を吊り下げたバーを送り込む装置と、2つバ
    ー保持部に個別にバーを掛けて移送する乾燥用ハンガー
    との間に進退可能に配置され、山形部を挟んでその両側
    にバーを個別に支持する谷部を上面に形成し、2つの谷
    部の間隔を、乾燥用ハンガーにおける2つのバー保持部
    の間隔と対応させて構成したことを特徴とするバーをハ
    ンガーに掛ける器具。
JP60277324A 1985-12-10 1985-12-10 乾麺の製造方法及びこれに使用する器具 Pending JPS62138157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60277324A JPS62138157A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 乾麺の製造方法及びこれに使用する器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60277324A JPS62138157A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 乾麺の製造方法及びこれに使用する器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62138157A true JPS62138157A (ja) 1987-06-20

Family

ID=17581943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60277324A Pending JPS62138157A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 乾麺の製造方法及びこれに使用する器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62138157A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003310191A (ja) * 2002-04-26 2003-11-05 Econos Japan Co Ltd 麺類の過熱蒸気乾燥装置
CN103828872A (zh) * 2012-11-23 2014-06-04 广州市番禺大华面机制造有限公司 挂面上杆机挂杆自动整理装置
CN104012589A (zh) * 2014-07-01 2014-09-03 北大荒丰缘集团有限公司 一种用于烘干挂面的挂面架杆提升装置
CN105658071A (zh) * 2013-11-08 2016-06-08 日清食品控股株式会社 面条切割装置及生面
CN106172580A (zh) * 2016-09-29 2016-12-07 天津市汇禾食品有限公司 高效式面条机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4710954U (ja) * 1971-02-27 1972-10-09
JPS565132A (en) * 1979-06-28 1981-01-20 Daishiro Fujishima Deoxidizing agent and preparation thereof
JPS6031485U (ja) * 1983-08-10 1985-03-04 豊田合成株式会社 窓部材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4710954U (ja) * 1971-02-27 1972-10-09
JPS565132A (en) * 1979-06-28 1981-01-20 Daishiro Fujishima Deoxidizing agent and preparation thereof
JPS6031485U (ja) * 1983-08-10 1985-03-04 豊田合成株式会社 窓部材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003310191A (ja) * 2002-04-26 2003-11-05 Econos Japan Co Ltd 麺類の過熱蒸気乾燥装置
CN103828872A (zh) * 2012-11-23 2014-06-04 广州市番禺大华面机制造有限公司 挂面上杆机挂杆自动整理装置
CN105658071A (zh) * 2013-11-08 2016-06-08 日清食品控股株式会社 面条切割装置及生面
CN104012589A (zh) * 2014-07-01 2014-09-03 北大荒丰缘集团有限公司 一种用于烘干挂面的挂面架杆提升装置
CN106172580A (zh) * 2016-09-29 2016-12-07 天津市汇禾食品有限公司 高效式面条机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4127738B2 (ja) ハム等の食物原木スライス装置
US1976855A (en) Spacing conveyer
US4678074A (en) Apparatus for separating objects (packages) from a continuous row of objects
US4147081A (en) Pasta noodle packaging apparatus and method
JPS62138157A (ja) 乾麺の製造方法及びこれに使用する器具
EP1306017B1 (en) Noodle gelating device
US4192639A (en) Apparatus for straightening sausage links
JPS63160560A (ja) 麺線の分離乾燥方法及びその装置
US4554852A (en) Cutting machine for slicing circular articles into wedges
US2823786A (en) Waffle transfer mechanism
US3298499A (en) Conveying and transfer apparatus for eggs
US5013212A (en) Apparatus for packing profiles with the assistance of an electromagnetic transfer hanging mechanism
US4209540A (en) Method for straightening sausage links
JP2002053223A (ja) 揚げ生地の移載装置
US2648420A (en) Unloader for wicket-type conveyers
JP6189654B2 (ja) 麺の受け渡し装置と麺の受け渡し方法
US2849913A (en) Egg feeding and candling machines
JP3940307B2 (ja) 麺線切断装置及びその方法
JPH0125573Y2 (ja)
JPH039661Y2 (ja)
USRE28160E (en) Apparatus for producing bricks
US2930095A (en) Dinnerware making apparatus
JP2676036B2 (ja) 生麺の容器詰め装置
CA1061273A (en) Device for transporting materials
JPS63277123A (ja) 棒状物の搬送装置