JPS62135846A - 画像形成方式 - Google Patents

画像形成方式

Info

Publication number
JPS62135846A
JPS62135846A JP60277574A JP27757485A JPS62135846A JP S62135846 A JPS62135846 A JP S62135846A JP 60277574 A JP60277574 A JP 60277574A JP 27757485 A JP27757485 A JP 27757485A JP S62135846 A JPS62135846 A JP S62135846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
conductive
insulating toner
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60277574A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Kimura
正利 木村
Masahiro Wano
和納 正弘
Yukio Sasaki
幸雄 佐々木
Junzo Nakajima
淳三 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60277574A priority Critical patent/JPS62135846A/ja
Publication of JPS62135846A publication Critical patent/JPS62135846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 透明基体と透明導電層と光導電層とからなる透明感光体
と、透明基体側に設けられた画像露光用光源と、光導電
層側に設けられた現像機とで構成され、静電潜像が形成
された透明感光体にトナーを付着して画像形成をする際
に、絶縁性トナーを搬送するとともに、絶縁性トナーと
の摩擦帯電によって絶縁性トナーを帯電させる導電性ブ
ラシローラで現像機を構成して、低電圧で普通紙に高感
度の画像形成を可能とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、透明基体と透明導電層と光導電層とからなる
透明感光体にトナー像を形成する画像形成方式に関する
ものである。
情報処理等の分野で、出力装置として画像形成装置が広
く用いられている。この画像形成装置は、感光体上に画
像データに基づく画像光を露光して、感光体に潜像の形
成を行い、現像機によって潜像にトナーを付着し、これ
を用紙に転写して用紙にトナーを定着するといった工程
を用いている。
画像形成装置は小型が望まれ、更に使用する各種電圧が
低く鮮明画像の得られる画像作成方式が要望されている
〔従来の技術〕
従来広(用いられている画像作成方式として電子写真方
式がある。電子写真方式は、第6図に示すように行われ
ており、感光体はセレン光導電層10−1を有し矢印方
向に回動する記録ドラム10であり、この感光体表面を
コロナ放電器18により一様に帯電し、その後に、レー
ザ画像露光手段11で露光を行い、セレン光導電層10
−1上に静電潜像の形成を行う。
この潜像電荷に現像機12によってトナーを付着させ現
像を行う。このトナー像は、コロナ放電器13によって
記録紙14に転写され、定着器15で記録紙上に熱定着
される。記録ドラム10に残存したトナーは除電コロナ
放電器16でトナー電荷を除去されて、ファーブラシ1
7で清掃される。上記した工程を繰り返して、画像を作
成する。上記した方式は、コロナ放電器を各所に使用す
るので、高電圧源を必要とすると共に、塵埃、湿度の影
響を受け、画像品質を1nなうという欠点がある。
この欠点に対処するために、コロナ放電器を用いない特
開昭57−0937s号公報に示された記録手段がある
。即ち、第7図に示す画像作成方式である。
透明基体101上にITOからなる透明導電層102を
設け、その上に65μlTl厚さの硫化カドミューム(
CdS)からなる感光体層103を設け、更に所定抵抗
値を有する白色絶縁層104を設けた記録フィルム10
5に導電性磁性トナー現像機106を配置し、透明導電
層102と導電性磁性トナー現像器106との間に電圧
を印加しながら、光源107がポリゴンスキャナ108
. fθレンズ109を介して画像露光を行う。
この白色絶縁層104の厚さを充分にしてあり、クーロ
ン力の差により露光されない箇所は、トナーが付着しな
いようになっている。付着した導電性磁性トナーは、−
周期内に放電して現像機106のマグネットによって回
収される。この方式は、露光部分と非露光部分とのトナ
ーに作用するクーロン力の差異を利用して画像を形成し
ているので、感光層103を厚くする必要があり、厚い
感光層を均一厚さに形成するのに困難であり、厚いため
に、透明導電層102と現像機106間の印加電圧を増
加することを要しその分装置を大きくし、更にトナーが
導電性磁性トナーを使用するために、普通紙にトナー像
を転写することが困難であるという問題がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記した従来の画像作成方式の、コロナ放電器を用いる
方式は環境に画像品質が左右され、コロナ放電を用いな
い方式は普通紙に転写が行えないという装置運用面及び
画像品質面において問題があった。
本発明は以上のような従来の状況から、低電圧を使用し
て高感度で普通紙に画像形成の行える画像形成方式の提
供を目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、第1図に示すように、透明基体1−1の上に
透明導電層1−2と光導電層1−3とを形成した透明感
光体fl)と透明基体1−1側に設けた画像露光用光源
5と、絶縁性トナー3を搬送するとともに、絶縁トナー
3と摩擦して絶遠性トナー3を帯電させる導電性ブラシ
ローラ2からなる現(92機4とを設けである。
〔作用〕
画像露光用光源5が画像データに基づいて、露光を行い
、光導電層1−3に潜像形成を行い、導電性ブラシロー
ラ2によって絶縁性トナーを潜像部分に付着して現像を
行い、非潜像部分の絶縁性トナー3の回収をこの導電性
ブラシローラ2で行う。
従って、小型化が図れるとともに、高電圧装置が不要で
あり絶縁性トナーであるために、普通紙に転写可能とな
る。
〔実施例〕
第2図は本発明による第1の実施例の主要部の模式図で
ある。感光体1は、例えば3N厚みのパイレックスガラ
スからなる透明基体1−1とこの上に酸化インジューム
(Tn O)を蒸着してなる透明導電層1−2と厚さ1
0μmの有機窓光体からなる光導電層1−3で構成され
ている。
現像機4は、導電性ブラシローラ2で構成され、導電性
ブラシローラ2は、直径30龍のアルミパイプ2−1上
に繊維密度10万フアイバ/1nch、抵抗値が約10
Ω印となるようにパイル状に識った導電性繊維2−2を
導電性接着層2−3を介して取り付け、ブラシ長を約7
龍としである。
この導電性ブラシローラ2に絶縁性トナー3を混入して
現像機4が構成されている。この導電性ブラシローラ2
は、500rpmで回転され、絶縁性トナー3は導電性
繊維2−2と相互摩擦し、摩擦帯電する。この場合絶縁
性トナー3は、正に帯電される。
なお、導電性繊維2−2が感光体1に対する接触深さは
、2龍となるように配置しである。
画像露光用光′a5は、LEDアレイ5−1とセルフォ
ックレンズ5−2で構成されており、この画像露光用光
源5の位置は、導電性ブラシローラ2の軸中心より、感
光体10回転方向に設けである。本例の導電性繊維2−
2と感光体1との接触長さは15龍となる。この場合に
は、画像露光用光源5は導電性繊維2−2と感光体1の
接触出口より5mm内側に配置しである(理由は後述)
感光体1を10cm/秒の周速度で矢印方向に回動し、
現像機4のバイアス電源6の電圧を500Vとすると、
感光体1の表面は第5図に示す帯電曲線を描く。第5図
に示すように、導電性繊維2−2が感光体1と接触して
100 ms経過すると帯電電位はほぼ飽和する。この
100 msは、周速度10cm/秒とすると、接触距
離が10111となる。上記理由によって接触出口より
5.鶏肉側に画像露光用光源5が設けである。
従って、感光体1が画像露光用光源5の位置に達して、
画像光で照射されると、光導電層1−3内で発生したホ
トキャリヤが、表面に移動し表面の帯電電荷を消滅させ
て、静電潜像が形成される。
この静電潜像に正に帯電した絶縁性トナー3が付着し、
トナー画像が形成される。トナー画像は、トナーの帯電
極性と逆極性(負)の転写電圧を印加された導電性ゴム
ローラ7を記録紙8を介して圧接することによって、記
録紙に転写される。転写後の感光体1に残留した絶縁性
トナーは、導電性繊維2−2で回収される。
転写されたトナー画像は赤外線ランプからなる定着器9
によって定着される。
本実施例は、残留トナーのクリーニングが不要であり、
導電性ブラシローラがトナーを回収しながらトナーを使
用するので、トナーの使用効率が向上し、現像剤は絶縁
性トナーのみでよく、2成分系現像を使用する際のトナ
ー混合比率の制御が必要でない長所がある。
本実施例は使用する電源は低電圧の2種類でよく、更に
回収、帯電、露光、現像を1度に行う画像形成プロセス
と転写プロセスとの2工程でよいので装置が小型化でき
る。
第3図は本発明による第2の実施例を示し、第1の実施
例と異なる箇所は、除電用光源10を感光体1の透明基
体1−1側に設けた点であり、この除電用光源10によ
って表面電荷を除去して、残留トナーと感光体1との結
合力を弱め、残留トナーの回収を更に容易にする利点が
ある。
第4図は本発明による第3の実施例を示し、異なる部分
はカラー記録を行うようにした点であり、第2の実施例
の構成を3組設け、それぞれ異なる色の絶縁性トナー、
例えばイエロートナー、シアントナー、マゼンタトナー
を用いたものである。
以上説明は、ドラム状の感光体を用いて印刷を行う場合
に付いて説明したが、感光体としてS端ヘルド状に構成
した感光体フィルムを使用できることは勿論である。ま
た、表示装置に用いても同等支障がないことはいうまで
もない。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、装置
を小型化し、光導電層の厚さが薄く記録感度を向上する
とともに、画像品質の向上がはかれるとともに、絶縁性
トナーを使用して普通紙への静電転写が可能となり、画
像作成装置に通用すると、きわめて有益なものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の第1の実施例の模式図、第3図は本発
明の第2の実施例の模式図、第4図は本発明の第3の実
施例の模式図、第5図は本発明の帯電特性を示す特性図
、第6図は従来例を説明するための模式図、第7図は他
の従来例の模式図である。 図において、1は感光体、■−1は透明基体、1−2は
透明導電層、1−3は光導電層、2は導電性ブラシロー
ラ、3は絶縁性トナー、4は現像機、5は画像露光用光
源を示す。 籾斧咽の庫J!図 1il  図 、2トミイγヨmσy7AI  ごフ 突)I←、イタ
鵠4導(式圀ls 2 図 ヰ4ε−の甥2の 実施例の模パIA 裏 3 図 ○      100      200     3
00物触、時間L(ms) *、にE4 /+ trtJ+1itiミ、T’s−h
rw第 51j!J *iノ)3ジノJシqtM二\ヨqgtaダ”)のa 
でi:ゝ’s’¥A第 6 図 メヒ、−7偵E東)列シ挑式゛図 fJS7r!!J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透明基体(1−1)上に透明導電層(1−2)と光導電
    層(1−3)を順次形成してなる透明感光体(1)と、
    前記透明基体(1−1)側に設けられた画像露光用光源
    (5)と、前記光導電層(1−3)側に設けられた現像
    機(4)を有して構成され、前記現像機(4)にてトナ
    ーを付着するに際し、絶縁性トナー(3)を搬送すると
    ともに、該絶縁性トナー(3)との摩擦帯電によって該
    絶縁性トナー(3)を帯電させる導電性ブラシローラ(
    2)をもつ現像機(4)を配設したことを特徴とする画
    像形成方式。
JP60277574A 1985-12-09 1985-12-09 画像形成方式 Pending JPS62135846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60277574A JPS62135846A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 画像形成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60277574A JPS62135846A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 画像形成方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62135846A true JPS62135846A (ja) 1987-06-18

Family

ID=17585381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60277574A Pending JPS62135846A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 画像形成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62135846A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01191872A (ja) * 1988-01-28 1989-08-01 Fujitsu Ltd 静電潜像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01191872A (ja) * 1988-01-28 1989-08-01 Fujitsu Ltd 静電潜像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0652438B2 (ja) 画像形成装置
JPH0659581A (ja) 画像記録装置
JPH04352183A (ja) 画像形成方法
JPS62135846A (ja) 画像形成方式
JPH06164876A (ja) カラー画像形成装置
JP2509605B2 (ja) 感光体の露光方法
JP2774273B2 (ja) 画像形成方法
JPS62115172A (ja) カラ−電子写真方法
JPH0746244B2 (ja) 画像形成装置
JP3026104B2 (ja) 画像形成装置
JPS5538522A (en) Electrophotographic type image recording method
JPS61144676A (ja) 画像記録装置
JP2919058B2 (ja) カラー画像形成方法及びその装置
JPS61123862A (ja) 画像形成装置
JP2638183B2 (ja) 画像形成装置
JPS61174564A (ja) 多色記録装置
JPS61174566A (ja) 多色記録装置
JPH01239568A (ja) 画像形成方法
JPH06332327A (ja) 画像形成装置
JPH05249839A (ja) 画像形成装置
JPS62184485A (ja) 画像形成装置
JPS617854A (ja) 画像形成方法
JPH03233472A (ja) カラー画像記録装置
JPS61116374A (ja) 画像形成装置
JPH0673036B2 (ja) 画像形成方法