JPS62134693A - 登録音声の発声装置 - Google Patents

登録音声の発声装置

Info

Publication number
JPS62134693A
JPS62134693A JP27521585A JP27521585A JPS62134693A JP S62134693 A JPS62134693 A JP S62134693A JP 27521585 A JP27521585 A JP 27521585A JP 27521585 A JP27521585 A JP 27521585A JP S62134693 A JPS62134693 A JP S62134693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
audio
audio data
voice
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27521585A
Other languages
English (en)
Inventor
曽我部 清
井内 尚幸
彰久 工藤
浩 高原
片岡 佶
武田 俊郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Instrumentation Co Ltd
Original Assignee
Shikoku Instrumentation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Instrumentation Co Ltd filed Critical Shikoku Instrumentation Co Ltd
Priority to JP27521585A priority Critical patent/JPS62134693A/ja
Publication of JPS62134693A publication Critical patent/JPS62134693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の属する技術分野) 本発明はたとえばパーソナルコンピュータ(以下パソコ
ンという)などの小型コンピュータと組合わせて広範囲
な分野で音声付アプリケーションを作成することができ
る音声メソセージシステム(登録音声の発声装置)に関
するもので、音声データの記憶手段と連続発声を可能と
しかつ時間に無制限の発声を可能にした手段が特徴であ
る。
(従来の技術) あらかじめ使用する複数組の音声データをメモリに記憶
させておき、必要なときにパソコンを操作してその中の
任意の音声データをスピーカにて発声させる従来の登録
音声の発声装置の構、成例を示すと第1図のようで、発
声用スピーカSを別にしてパソコンCとその外部記を色
装置Mに組合わせた音声ボードBから構成されている。
パソコンCの構成と動作については公知なので必要部分
のみ表示しである。外部記憶装置Mにはたとえばn組の
ディジタル化された音声データが公知の方法で保存され
ている。この外部記憶装置Mに記憶される各音声データ
の長さは音声ボードB内のメモリM、RAM 1〜nの
サイズしくたとえば8秒間の発声相当)以内にする必要
がある。
次に音声ボードBには一般に図示のようにCPU、RA
MI〜nを含むメモリM B 、  ROM 、音声合
成LSiD/Δコンバータ、増幅器、パソコンCよりの
制御信号を受入れる入力ボート等が設けである。この装
置を動作させるにはまずパソコンCを操作して予め使用
する音声データを外部記憶装置Mから音声ボードBのメ
モリM、に送っておく。次に発声させようとする音声デ
ータの入っているメモリM8のRAMの番号(アドレス
)を指定して発声させる。なおRAMに収められている
音声データから音声合成LSIとD/八へンバータによ
って発声音が作成される過程についてはよく知られてい
るので説明は省略する。
このような登録音声の発声装置の欠点は次のようである
。(1)音声ボードBのメモリMBのRAM1個当たり
のサイズが固定であるから1回当たりの発声時間に制限
があること、発声時間は従ってたとえば8秒以内などに
限られる。(2)音声ボードBに設けられるメモυM、
のRAMの個数が決まっているので使用できる音声デー
タの数には制限がある。
(発明の具体的な目的) 本発明装置は音声の登録と音声の発声の2つの機能を持
たせたもので、たとえば16ビツトで高速処理が可能で
大容量メモリを有し拡張がB11Lにできるパソコン(
−例としてI B M5550)に、音声ボードを組合
わせて(音声ボードはパソコンのシステムユニットのオ
プションスロットへ取付ける)使用する。その目的は従
来の装置の欠点を除いて、音声データの長さは音声ボー
ドのRAMのサイズに関係なく無制限とし、時間に制限
されぬ連続発声を可能とすること、使用できる音声デー
タの数を無制限とすることにある。
(発明の構成) 第2図は本発明装置の構成概要図で、パソコンC0,そ
の外部記憶装置M0 (以下外部メモリという)および
特設の音声ボードB0より構成されている。MICはマ
イクロホン、SPはスピーカである。音声ボードB。に
はCPUの他に図示のようにROM1.A/Dコンバー
タ2.音声分析LSI 3.RAMIおよびRAM2よ
りなるRAM4.音声合成LSI9.D/Aコンバータ
10゜増幅器11.人力ポートIP、出力ボートOPが
収めである。またパソコンC0は既に市販されているも
のを使用し公知であるから、CPU、IP。
op以外は本発明装置に要求される手段を示している。
すなわち音声データを登録する手段5.音声データの記
憶手段6(これはパソコンC0の外部メモリM0をデー
タファイルとして用いる)1発声する音声データの指定
手段7.音声データの1つを読み出し音声ボードB0へ
送り連続発声を可能にする手段8である。
なお音声ボードB0の規格と使用条件の一例を示すと、
a)音声の分析・合成方式はADPCM方式、b)サン
プリング周波数は6 k+Iz、  c)音声出力は4
00mW (最大)、d)出力インピーダンス8Ω、e
)消費電力約4W、f)RAMIおよびRAM2のサイ
ズは12にハイドである。また外部メモリM0の蓄積デ
ータの量はたとえば5インチフロノピディスク(2DD
)を用いると約200秒、20MBハードハードディス
ク100分である。
(発明の動作) 本発明装置の動作をデータの流れに従って次に説明する
(A)音声登録時のデータの流れ 音声登録とはマイクロホンから入力された音声によるア
ナログデータをディジタルデータに変換。
分析しデータ量を圧縮の上、外部メモリMO(フロッピ
ディスクまたはハードディスクが使用される)に登録蓄
積することであるが、第2図によって順に説明すると次
のようである。
(1)登録する音声をマイクロホンから入力する。
+2)  A/Dコンバータ2においてマイクロホンか
ら入力された音声のアナログデータを8ビツトのディジ
タルデータ(PCMデータ)に変換する。サンプリング
周波数は6kHzである。(PCM −Pu1se −
Code Modulation)(3)音声分析LS
I3(市販品がいくつかありその構成もよく知られてい
る)は、5 kHzのサンプリング周波数でディジタル
化された8ピント(7)PCM7”;’を受取り、4ピ
ツl□ (7) A D P CMデータに変換する。
(ΔD P CM = AdaptiveDiffer
ential Pu1se−Code Modulat
ion o ごの詳細はたとえば岩波書店発行情報料学
第21値長尾真鯛「パターン認識と図形処理」第2章、
特に65頁参照) (4)音声のADPCMデータをRAM4に蓄積する。
そして必要な音声の登録を終了するまで次の4a)と4
b)の動作を繰返す。
4a)まず最初RAMIに薔積しく音声分析LSIから
4ビツトずつ送られてくる)RAMIが一杯になればR
A M 2に蓄積する。RAM2に蓄積している間にR
AMIのデータを出力ボートを通して8ビツトずつパソ
コンC0に送る。
4b)RAM2が一杯になればRAMIに蓄積する。R
AM1に蓄積している間にRAM2のデータをパソコン
C0に送る。
(5)パソコンC0側においては入力ポートIPを通し
て音声ボードB0のRAMIまたはRAM2からADP
CM化された音声データを8ビツトずつ受取り12にバ
イト受取るかまたは音声データが終われば外部メモリM
。へ書込む。なおパソコンC8では送られて来た音声デ
ータの長さをカウントしておいて、最後に第3図に一例
を示すように外部メモリM0に蓄積する音声データの先
頭に音声データ全体の長さDLを記憶するように設けた
4バイトのデータ長エリアに書き込んでおく。このよう
にすることにより音声発声時にデータ長を参照しながら
音声データを12にバイトずつ分S11シて読むことが
できるからである。
(B)音声発声時のデータの流れ 音声をスピーカから発声するにはまず音声の編集と合成
が必要である。これはパソコンC0のアプリケーション
プログラムの中のCa1l voice命令により外部
メモリM0に蓄積されている音声データを取り出し必要
な順序に編集・組立てを行った後音声として合成・復元
しスピーカから発声させることである。音声発声時のデ
ータの流れは音声登録の場合と同様に、第2図によって
順に説明すると次のようである。(項目番号は第2図中
の記号と一致させている) (6)アプリケーションプログラムで発声させたい音声
データの名前(音声データのファイル名)を指定する。
(7)パソコンC0中の5と8はアプリケーションプロ
グラムのサブプログラムとして働く部分であるが、この
段階では指定された音声データの長さを外部メモリM0
から読込み、音声データ全体の長さをつかんだ上で、 ?a)音声データ12にバイトを読込み、出力ボートO
Pを通じて8ビツトずつ音声ボードB0のRAMIへ送
る。
7b)音声データの次の12にバイトを読込み音声ボー
ドBoのRAM2へ送る。
7c)指定された音声データがなくなるまで7a)と7
b)の動作を繰返す。
(8)音声ボードB0側ではCPU(!:ROMIの動
作によってパソコンC0から発声ずべき音声デ−夕を受
取る。
8a)まずRAM14こ12にハイドの音声データを受
取り、4ビツトずつ音声合成LSI9へ送り発声を開始
する。
8b)RAMIの音声データを発声させながらパソコン
C6から次の12にバイトの音声データをRAM2へ受
取る。
8C)RAMIの音声データがなくなれば引続いてRA
M2の音声データを音声合成LSI9へ送り発声を続け
ながらパソコンC8からRAM1へ次の音声データを受
取る。
8d)RAM2の音声データがなくなれば引き続いてR
AM1の音声データを音声合成LSI9へ送り発声させ
ながらパソコンcoからRAM2へ次の音声データを受
取る。
8e)パソコンC0より送られる音声データの発声が終
了するまで8C)〜8d)の動作を繰り返す。
(9)  音声合成LSI9(その内容は市販品が多く
よく知られている)はRAM4から送られてきた4ビツ
トずつのADPCMデータを8ビツトのPCMデータに
変換し、次段のD/AコンハークIOへ送る。
(101D/Δコンハーク10は8ビツトのPCMデー
タをアナログデータに変換する。
0υ アナログ変換された音声データを増幅し、スピー
カ系より発声させる。
次に本発明の3つの特徴である3つの手段についてさら
に詳しく説明する。
(イ)音声データの記憶手段、これについては第3図に
示す通りである。
(ロ)音声データを12にバイトずつに分割して読込み
、音声ボードB0に転送して連袂発声を可能にする手段
。(第2図の8) 第4図はこの動作のフローチャートである。
この動作はパソコンC8のタイマー割込ルーナンを使用
し、CALL  VOICE命令が実行されてから音声
の発声が終了するまでの間一定時間ごとにこのルーチン
にコントロールが渡る。
(ハ)音声ボードB0にある2つのRAMを交互に切替
使用して時間無制限の連続発声を行う手段6 (第2図
の4) 第5図はこの動作のうちパソコンCoがら音声ボードB
0のRAM4に音声データを受取る動作のフローチャー
トであって、パソコンC0から発声要求が出されている
開動作する。また第6図はRAM4に受取った音声デー
タを音声合成LSI9に転送する動作のフローチャート
であり、パソコンC6から発声要求が出されてから発声
し終わるまで動作する。なおパソコンC0がらRA M
 4に音声データを転送する速度はRAM4がら音声合
成L S I 9に転送する速度より速いのでRAM1
 (またはRAM2)の発声が終わった時にはすでにR
AM2 (またはRAMI)は発声可能になっている。
これらのフローチャートの内容は前記(B)の説明から
明らかであろう。
以上のようなパソコンC0,外部メモリM。、音声ボー
ドB。の相互関連動作によって a)音声データの長さは音声ボードB0のRAM4のサ
イズに関係なく無制限であるので、時間に制限されない
連続発声が可能である。
b)音声データは発声するときに外部メモリM。
から読み込むので使用できる音声データの数に制限はな
い。
という従来の装置にはなかった機能が実現できた。
(発明の効果) 本発明によって得られる特に有効な効果とその実現のた
めに用いた手法は次の通りである。
(1)使用できる音声データの数に制限がない。・・・
発声する時に外部メモリから必要な音声データを随時に
読み込んで発声させることができる。
(2)連続発声ができる1つの語句として登録できる音
声の長さは無制限としているので発声時間に制限がない
。・・・音声ボードにハソファ用RAMを2個設は交互
に切替えて使用する。
(3)音声発声中もアプリケーションプログラムの処理
が中断せず続行される。・・・音声発声はパソコンのタ
イマー割込ルーチンを使用して処理する。なお連続発声
のみでなく、パソコンの処理タイプの指定によってたと
えば最大8秒間の音声データをサイクリックに繰返して
発声することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の登録音声の発声装置の構成例図、第2図
は本発明による登録音声の発声装置の構成例図、第3図
は第2図中の音声データの記憶方法の説明図、第4図は
音声データの連続発声のためパソコンC6の音声ボード
B0に対して行う動作のフローチャート、第5図は音声
ボードB。にある2つのRAMを交互に切替使用して連
続発声を行う動作のうちパソコンC0から音声ボードB
0のRAM4に音声データを受取る動作のフローチャー
ト、第6図はRAM4に受取った音声データを音声合成
LSI9へ転送する動作のフローチャートである。 C,C,・・・パソコンなどの小型コンピュータ、B、
B、・・・音声ポート、M、MO・・・外部記憶装置。 第1図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外部記憶装置を具備した小型コンピュータと前記小型コ
    ンピュータと組合わせて信号のやり取りを行う音声ボー
    ドより構成され、前記音声ボードにはCPU、ROMお
    よび2組のバッファ用RAMを設けると共に外部のマイ
    クロホン等より入力された音声アナログデータをディジ
    タル化しかつ音声分析・圧縮する手段と、前記分析・圧
    縮された音声データを前記小型コンピュータに送る手段
    と、前記小型コンピュータより送られる音声データを受
    取り前記2組のRAMに一定長までの音声データを交互
    に切替えて蓄積する手段と、前記2組のRAMの一方か
    ら音声データを順次取出して音声合成を行いかつディジ
    タル信号をアナログ信号に復元の上増幅を行ってスピー
    カなどの外部発声装置に前記小型コンピュータより送ら
    れる音声データの続く限り連続発声させる手段とを具備
    し、また前記小型コンピュータには前記音声ボードより
    送られた音声データを受入れその前記外部記憶装置に音
    声データ毎にそのデータ長を示すデータエリアを先頭に
    設けて登録記憶させる手段と、発声させる音声データを
    指定する手段と、指定した音声データを前記外部記憶装
    置から読み出し音声ボードの空いている方のRAMにあ
    らかじめ定めてある一定長ずつ連続して送る手段とを具
    備し、かつ前記外部記憶装置は入力する音声データ毎に
    必要数記憶する容量を有するものとして、発声に使用で
    きる音声データの数は前記外部記憶装置の記憶容量以内
    では制限がなくかつ発声語句長にも制限がなく連続発声
    できることを特徴とする登録音声の発声装置。
JP27521585A 1985-12-09 1985-12-09 登録音声の発声装置 Pending JPS62134693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27521585A JPS62134693A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 登録音声の発声装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27521585A JPS62134693A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 登録音声の発声装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62134693A true JPS62134693A (ja) 1987-06-17

Family

ID=17552301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27521585A Pending JPS62134693A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 登録音声の発声装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62134693A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03214199A (ja) * 1989-11-20 1991-09-19 Digital Equip Corp <Dec> テキスト・スピーチシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58130400A (ja) * 1982-01-29 1983-08-03 日本電気株式会社 音声通信方式
JPS60181800A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 株式会社東芝 音声合成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58130400A (ja) * 1982-01-29 1983-08-03 日本電気株式会社 音声通信方式
JPS60181800A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 株式会社東芝 音声合成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03214199A (ja) * 1989-11-20 1991-09-19 Digital Equip Corp <Dec> テキスト・スピーチシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62115199A (ja) 音声応答装置
JPS6215687A (ja) ボイスicカ−ド
JPS62134693A (ja) 登録音声の発声装置
JPH10133678A (ja) 音声再生装置
JPH04324499A (ja) 音声認識装置
KR920002861B1 (ko) Lpc 음성합성장치 및 그 방법
JPH10187149A (ja) サウンドコントローラ
JPS6287998A (ja) 音声認識装置
JPS60104892U (ja) 音声入力による楽音発生装置
JP2555029B2 (ja) 音声認識装置
JPS59157695A (ja) 音声合成装置
JP2599974B2 (ja) 音声検出方式
JPS6120094A (ja) 音声認識合成装置
JPS60205599A (ja) 音声登録方式
Rathod Speech synthesis
JPS59162599A (ja) 不特定話者音声認識方式
JPS59226396A (ja) 音声応答装置
JPS59226397A (ja) 音声応答装置
JPS6333198U (ja)
Ashton Speech recognition with the Apple macintosh
JPS5818698A (ja) 音声発生器
Williams et al. An alternative tool for research in phonetics: computer based speech signal processing
JPH03127259A (ja) パソコン・ワープロの文書を音声化
JPS62176900U (ja)
JPS58138999U (ja) 機密保護装置