JPS62134184A - クラツド板製造方法 - Google Patents

クラツド板製造方法

Info

Publication number
JPS62134184A
JPS62134184A JP27501785A JP27501785A JPS62134184A JP S62134184 A JPS62134184 A JP S62134184A JP 27501785 A JP27501785 A JP 27501785A JP 27501785 A JP27501785 A JP 27501785A JP S62134184 A JPS62134184 A JP S62134184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clad plate
rolling
composite slab
ratio
clad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27501785A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadakazu Masuda
升田 貞和
Takeshi Hirasawa
平沢 猛志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP27501785A priority Critical patent/JPS62134184A/ja
Publication of JPS62134184A publication Critical patent/JPS62134184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は異なる金属材を重ね合せて圧延することにより
クラッド板を製造する方法に関する。 〔従来技術およびその問題点〕 熱間圧延法によるクラッド板の製造は、第5図に示すよ
うに、互いに異なる金属材である母材(基材)(1)と
合せ材(2)とを重ね合せた状態で周縁部の溶接個所(
3)にて溶接して複合スラブ(4)を形成し、次いでこ
の複合スラブ(4)を加熱後、第6図に示すようにワー
クロール(5)および(6)間で圧延するというもので
ある。 このようなりラッド板の製造方法においては、圧延時の
反りを防止する方法、圧延時の溶接個所(3)の破断を
防止する方法、更には母材(1)と合せ材(2)との圧
着性を高めるための中間材の採用や、圧延温度の影響を
考慮した技術等、種々の工夫が既に数多く知られている
。 しかしながら、母材(1)と合せ材
【2】との変形抵抗
値の相違に主として基づく問題点は依然として十分には
解決されていない。 第1の問題点は圧延時の母材111と合せ材(2)との
伸びの差の発生である。圧延時の各金属材の変形挙動に
つき考察すると、母材(1)と合せ材(2)との合せ面
が完全に圧着されて両金属材間に滑りが発生し得ない場
合には反りが発生しない限り両金属材の伸びは等しい、
しかし、合せ面が完全に圧着されていない場合には両金
属材[−に滑りが発生し、各金属材の伸びは各々の変形
抵抗値によって決定されるので、変形抵抗値の異なる両
金属材間では伸びの差が発生することとなる。この伸び
の差は両金属材間の変形抵抗値の相違が大きい程大きく
、また全圧下量が大きい程大きくなる。 第7図(A)および(B)は、母材(1)と合せ材(2
)との変形抵抗値の比率が1.0対1.35であり、母
材(1)の板厚が150m、合せ材(2)の板厚が50
.であるときに生じた両金属材の伸び差により発生した
まくれ込み部(7)を示している。まくれ込み部(7)
は低変形抵抗材である母材(1)が高変形抵抗材である
合せ材(2)よりも長く伸びた姑果生じたもので、圧延
方向のまくれ込み部(7A)だけでなく、金属材の幅方
向のまくれ込み部(7B)も生じている。また、第7図
の(A)と(B)とは各々全圧下比が4と8の場合であ
り、両者の比較により、全圧下比が大きい程まくれ込み
部(7)も大きくなっていることが判る。このようなま
くれ込み部(7)はクロップ(切り取り部)となり、製
品の歩留りを低下させる大きな原因となっている。 そこで、このような問題点を解決するためには両金属材
間の合せ面を完全に圧着させる必要があるが、本発明者
等の鋭意研究した結果、合せ面を完全に圧着させても両
金属材の周縁部(先後端部や幅端部)では材料拘束が少
ないために両金属材間で伸び差が発生することが判った
。即ち、単に合せ面の圧着を完全にしただけではこのよ
うな問題点は完全には解決されないのである。 なお、両金属材の変形抵抗が等しくなるように加熱の際
に温度差を設ける方法も提案されているが、例えばSU
8304  と普通鋼とでは100°0近い温度差を設
けなければならず、実操業上採用することはできない。 第2の問題点はクラッド比(合せ材の板厚/クラッド板
の全板厚)の不良の発生である。 即ち、周縁部のまくれ込み部が生じていない部分におい
ても低変形抵抗材の厚み減少が大きくなり、クラッド比
が変動して両金属材の厚み精度が悪くなるという問題点
があった。 例えば第8図(A)に変形抵抗比(合せ材/母材)=1
.35  のときの、また第8図(B)に変形抵抗比(
合せ材/母材)=0.74 のときの従来の製造方法に
よるクラッド板の幅方向中央位置のクラッド比の長手方
向の分布を夫々示す、これらの図から、端部でクラッド
比が大きく変動していることが認められる0幅方向の端
部においても同様の現象が認められ。 結局、クラッド板の周縁部全体においてクラッド比が変
動しており、良好な製品を得るためには周縁部の多くを
クロップとして切り捨てなければならない。このため前
述の第1の問題点とも相俟って歩留りを一層低下させる
原因となっている。 〔発明の目的〕 本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、
クラッド板の周縁部における両金属材間の伸び差の発生
やクラッド比の変動を抑え、十分な歩留り向上効果を奏
することのできる圧延によるクラッド板の製造方法を提
供することを目的とする。 〔発明の概要〕 前記目的を達成するため、本発明によるクラッド板の製
造方法は、重ね合せた異なる金属材の周縁部を溶接して
複合スラブを形成し、この複合スラブを圧延してクラッ
ド板を製造するクラッド板製造方法において、圧延前あ
るいはパス間に、前記複合スラブの周縁部の少なくとも
一部の端縁を断面三角形状若しくは略々三角形状に切除
して、即ちコーナカット、あるいは角落しすることによ
りテーパ状とし、複合スラブの周縁部の少なくとも一部
の板厚を減少させた状態で圧延を行うことを特徴とする
。 〔発明の実施例〕 以下、本発明を図示の実施例に基づき更に詳細に説明す
る。 第1.2図に本発明が適用された複合スラブ(4)の実
施例1.2を示す、これら実施例1.2に共通する条件
は次のとおりである。 複合スラブ(4)の全厚・・・ 2001母材(1)の
板厚・・・150咽 合せ材(2〕の板厚・・・ 501m 変形抵抗比(合せ材/母材)・・・ 1.35実施例1
.2においては、母材(1)の先後端部の端縁は断面三
角形状のカット部(IA)が切除されてテーパ部(IB
)が形成され、合せ材(2)の先後端部の端縁も同様に
断面三角形状のカット部(2人)が切除されてテーパ部
(2B)が形成されている。実施例1.2のカット部(
IA) 、 (2A)  の形状は次のとおりである。 実施例1 カット部CIA) (母棒1)のカット部)カット部(
2A) (合せ沖2)のカット部)[水平長さ・・・1
50■ I垂直(板厚方向)長さ・・・33.3m実施例2 カット部(IA) (母材(1)のカット部)カット部
(2A)  (合せ材(2)のカット部)第3図は前記
実施例1および2の複合スラブ(4)を圧延して製造し
たクラッド板のまくれ込み部の長さを従来方法により製
造したクラッド板の場合とともに示し、また第4図は同
様にしてクラッド板のクラッド比の変動を示している。 ここにおいて、従来方法とは実施例1.2の場合と同様
の複合スラブであるが、但しその端縁にはテーパ部が何
ら形成されていない通常の複合スラブを用いた場合をい
う。 また、圧・延は総て同一条件下で行なわれ、製造される
クラッド板の板厚は40鵡、クラッド比は0,25であ
り、幅出し圧延を伴わない一方向レバース圧延(圧下比
:5)を行なった。 第3図から、実施例1.2のいずれにあっても従来方法
による場合よりも、まくれ込み部が半分以下に抑えられ
ていることが判る。 更に実施例1と2とを比較すると、実施例1の方がまく
れ込み部抑制効果が高いことがわかる。これは、まくれ
込み部は低変形抵抗金属材である母材(1)が高変形抵
抗金属材である合せ材(2)よりも伸び世が大きいため
に生じる現象であるから、母材(1)のカット部(IA
)の大きい実施例1の方が実施例2よりも、まくれ込み
部がより効果的に抑えられることとなるためである。 第4図からは、実施例1.2ともに圧延後のクラッド板
の先後端部のクラッド比の変動が従来方法による場合よ
りも十分に抑えられていることが判る。特に実施例2に
おけるクラッド比変動の抑制効果が著しく、クラッド比
の変動は略々完全に抑えられている。これは、高変形抵
抗金属材の板厚比は圧延前と圧延後では圧延後において
大きくなることを考慮して、高変形抵抗金属材である合
せ材【2)のカット部(2人)を、実施例2では実施例
1よりも大きくしたためである。 実施にあたり、カット部(IA) 、 (2A) を各
々どのような大きさ、形状とすれば最適のクラッド板が
得られるかは、圧延後の端部クラッド比変化に対する複
合スラブ(4)の寸法、クラッド板の寸法、クラッド比
、両金属材の変形抵抗比等を考慮して求めることが可能
である。 なお、上述においては、複合スラブの先後端に本発明を
適用したが、幅方向端部に適用してもよく、特に幅出し
圧延を伴う圧延方法を行なう場合には周縁部全体に亘っ
て本発明を適用することが有利である。 また、端縁の切除形状は必ずしも厳密に断面三角形状で
ある場合に限らず、それに近い形状、即ち略々三角形状
であってもよく、要するに、複合スラブの端部における
板厚が順次薄くなる形状であればよい。 〔発明の効果〕 上述のように本発明によれば、クラッド板の周縁部にお
ける両金属材の伸び差の発生やクラッド比の変動を抑え
、十分な歩留り向上効果を奏することのできるクラッド
板の製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1および2図は各々本発明によるクラッド板製造方法
の実施例1および2を示す正面図、第3および4図は前
記各実施例の効果を従来方法の場合と比較しながら示す
グラフ、第5図は複合スラブの構成を示す断面図、第6
図は圧延方法を示す正面図、第7図(A)および(B)
は互いに異なる圧下比のクラッド板のまくれ込み部の発
生を各々示す平面図、第8図(A)および(B)は互い
に異なる変形抵抗比(合せ材/母材)のクラッド比の変
動状態を各々示すグラフである。 ill・・・母材、(2)・・・合せ材、(3)・・・
溶接個所、(4)・・・複合スラブ、(7)・・・まく
れ込み部、、  (IA)。 (2人)・・・カット部、(IB) 、 (2B)・・
・テーパ部。 特許出願人  日本鋼管株式会社 発  明  者   升   1)  貞   和同 
        平   沢   猛   志代理人弁
理士   吉   原   省   三同   同  
    高   橋        清同  弁護士 
  吉   原   弘   子弟  1  図 第  2  図 第  8  図 鴫をP、7゛らの距肉亡 (mm) 絨$−謎ソ纜曽煉〉斑箸” 手続補正書(自発) 昭和61年7 月弄裳[」 ↑冒〒n旧f宇賀道部殿 !t’f1+γF1審?e’+T          
 殿)1、事件の表示 昭和 bO年   特  許  願第273o/7号2
、発明の名称 クラッド款製表方j反 3、補正をする者       特  許事件との関係
       出願人 (44*>  日本鍔管株弐会ネ1 4、代理人 5、補正命令の日付 6、寮di正の対象 明細書中光明の二に+l /、:説明り梢Wの”図 面
補   正   内   容 1本願明細書中温8頁1行目末尾に「・・・33,3噸
」とあるを「・・・16.7mmjと訂正する。 二本願添附図面中「第7図」全別紙のように訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 重ね合せた異なる金属材の周縁部を溶接 して複合スラブを形成し、この複合スラブ を熱間圧延してクラッド板を製造するクラ ッド板製造方法において、前記複合スラブ の周縁部の少なくとも一部の端縁をコーナ カットしテーパ状とした後に当該複合スラ ブを熱間圧延することを特徴とするクラッ ド板製造方法。
JP27501785A 1985-12-09 1985-12-09 クラツド板製造方法 Pending JPS62134184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27501785A JPS62134184A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 クラツド板製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27501785A JPS62134184A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 クラツド板製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62134184A true JPS62134184A (ja) 1987-06-17

Family

ID=17549716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27501785A Pending JPS62134184A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 クラツド板製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62134184A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569162A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Sumitomo Metal Ind Ltd クラツド鋼板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569162A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Sumitomo Metal Ind Ltd クラツド鋼板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3742340B2 (ja) アルミニウム複合材料の製造方法
JPS62134184A (ja) クラツド板製造方法
JPH02307686A (ja) ステンレス電縫鋼管の製造方法
JPS62134186A (ja) クラツド板製造方法
JPS62134183A (ja) クラツド板製造方法
JPS6372409A (ja) 難加工材料の薄板製造法
US3789497A (en) Method of producing composite metal article
JPS62134185A (ja) クラツド板製造方法
JPS58187228A (ja) 幅方向差厚金属板の製造方法
JPH0242566B2 (ja)
RU2068324C1 (ru) Биметаллическая полоса, например для сварных труб, и способ ее изготовления
JPS5942102A (ja) 良冷延能を有するα+β型チタン合金熱延板の製造方法
JP4723163B2 (ja) 溶融めっき鋼管の製造方法
JP3274291B2 (ja) 異幅鋼材の接合連続熱間圧延方法
JPH0569162A (ja) クラツド鋼板の製造方法
JPS6221404A (ja) 3層ステンレスクラツド鋼スラブの熱間圧延方法
JPS60174287A (ja) クラツド鋼板の製造方法
JPS61154779A (ja) クラツド鋼板の圧延方法
JPH07314006A (ja) 接合鋼片の熱間圧延方法
JPH0555668B2 (ja)
JPH0839285A (ja) アルミニウム薄板突き合わせ継手の溶接法
JPS5886993A (ja) ステンレスクラツド鋼板の製造方法
JPH04309476A (ja) 銅クラッド鋼板の製造方法
JPS59199184A (ja) 高周波突き合わせ溶接法
JPH02217183A (ja) アルミニウム合せ板の製造法