JPS62134181A - レ−ザビ−ム併用高周波電縫溶接の入熱制御方法 - Google Patents

レ−ザビ−ム併用高周波電縫溶接の入熱制御方法

Info

Publication number
JPS62134181A
JPS62134181A JP60274576A JP27457685A JPS62134181A JP S62134181 A JPS62134181 A JP S62134181A JP 60274576 A JP60274576 A JP 60274576A JP 27457685 A JP27457685 A JP 27457685A JP S62134181 A JPS62134181 A JP S62134181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
laser beam
heat input
high frequency
electric resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60274576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0753317B2 (ja
Inventor
Hirotsugu Haga
芳賀 博世
Nobuo Mizuhashi
伸雄 水橋
Katsuhiro Minamida
勝宏 南田
Hideo Takato
高藤 英生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP60274576A priority Critical patent/JPH0753317B2/ja
Publication of JPS62134181A publication Critical patent/JPS62134181A/ja
Publication of JPH0753317B2 publication Critical patent/JPH0753317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高周波電縫溶接法と、レーザービームの投射
を併用する複合溶接法に関するものである。
〔従来の技術〕
物体を溶接することは広範囲な分野で必要とされ、各種
の方法が用いられているが、その中で電気抵抗溶接法は
最もよく使われている技術の1つである。
例えば溶接管の製造分野においては、一般に電縫管と呼
ばれる管の、溶接速度の速い、即ち生産性の高い溶接法
として用いられている。
電縫管の製造方法、例えば従来の高周波接触溶接法によ
る溶接造管工程では、まず成形ロール群によって鋼帯を
管状に成形し、それらのエツジ部をスクイズロールによ
って突合わせる。これによりエッチ部が、衝合部を頂点
とするクサビ形状を呈する。
スクイズロールの上流に配設された接触子に、高周波電
圧を印加し、1つの接触子から他の接触子へ高周波電流
を流してクサビ形状をなすエツジ部に沿って高周波電流
を流す。この高周波電流によってエツジ部が加熱されク
サビ形状の頂点すなわち溶接点が溶接温度に達しスクイ
ズロールにより加圧溶接される。
電縫管の溶接品質には溶接電流の大小が大きく影響を及
ぼし、′溶接電力が過小のときにはエツジ部は低入熱状
態となり冷接と呼ばれる溶接欠陥が発生する。溶接電力
が過大になりエツジ部が高入熱状態となるとペネトレー
タと呼ばれる溶接欠陥が発生する場合がある。低入熱造
管で発生する冷接はエツジ部の加熱不足が主原因であり
、高入熱造管で発生するペネトレータはエツジ部が溶融
し溶融金属が電磁力によって溶接面から排出されるため
に溶接点が管軸方向に周期的位置変動を繰り返すことが
主原因である。
このような従来の間層点を更に詳しく説明する。
一般に電縫溶接造管に用いる高周波電力としては。
10〜500KHzの周波数帯が用いられ、高周波特有
の「表皮効果」と「近接効果」の2つの現象の相乗効果
により周波数が高くなるほど加熱効率が大きくなる。こ
れが電縫溶接造管に広く高周波電力が用いられる理由で
ある。
ところで、従来電縫溶接は高周波加熱によりエッヂ端面
を溶融せしめると同時に、スクイズロールで接合部に強
いアブセット力を加えて大部分の溶融金属を加熱中に生
じた酸化物と共に溶接部外に排出するという機構で溶接
が行なわれると考えられていた。アプセットによって溶
接部は変形し。
第3図に示すように、熱影響部のメタルフロー20が立
上る。
メタルフロー20が立上ると帯板に含まれる介在物も同
時に立上り、また表面に比べて機械的、化学的性質の劣
る内質部が表面に露出するという欠点が生ずる。他方、
アプセットを加えないと溶接欠陥が多発する。メタルフ
ロー立上り角0と溶接部の靭性は第4図に示す関係とな
り、立上り角0が大きくなるほど靭性が低下する。なお
、第4図の斜線領域が靭性の範囲を示す。靭性は斜線範
囲内でばらつく。
高周波電流は、突合せ端面の表面、特にコーナ部に集中
する。このため、突合せ端面中心部と比較してコーナ部
の溶融量が多くなる。そこで第5図に示すように端面に
生じた溶融金Ji4M21は、相対する突合せ面を流れ
る互いに逆向きの電流によって誘起される電磁圧力22
の作泪で端面がら帯板外部に排出される。従って、溶接
直前の端面の突合せ形状は、第6図に示すように、中心
部の膨らんだ凸形となっている。溶接直後の端面の間の
部分は溶鋼で埋められる。このままの状態又は溶接部に
ほとんどアプセットを加えない状態で溶鋼が凝固すると
、第7図に示すようにコーナ部近傍に凝固収縮孔23が
発生し、この部分が溶接欠陥になる。もし溶接部に強い
アプセットが加えられると凸面形溶接部が変形して平面
形となり凝固層は薄いフィルム状となって板厚面内には
収縮孔が発生しない。この状態を第8図の下欄に示す。
従来の高周波電気抵抗溶接では、上述のように、板15
面内に収縮孔を生じないようにするためにはアプセット
を強くしなければならず、アプセットを強くすると、メ
タルフロー立上り角θが大きくなって溶接部の靭性が低
下するという相反する問題があった。
この現象は、ストレートシームの電縫管に限らずスパイ
ラル管やIビームなどの形鋼の″l¥!気抵抗溶接にお
いても見られる。
一方、溶接時の熱影響が少なく優れた溶接品質が得られ
る溶接法としてレーザー、電子ビー11などのエネルギ
ービームを用いる溶接法があり、特開昭56−4145
90号公報において、これらのエネルギービームを、溶
接されるべきクサビ形状の頂点すなわち溶接点に投射す
る溶接法が提案され、更に特開昭59−232676号
公報で改良が提案されている。
たとえば特開昭59−232676号公報記載の方法の
概要を第2図を参照して説明すると、被溶接体1のエッ
チ部2(クサビ形状をなす溶接対向面)は接触子4から
供給される高周波電力によって発生するジュール熱、お
よび、レーザー発振器6から、ビーム形状?lij制御
器7、ビームガイド8を通して照射されるレーザービー
ムLBによって金山範囲に亘って溶接温度に均一に加熱
される。
レーザービームLBは所定角度をなすクサビ形状の頂点
、すなわち溶接点、を中心に所定角度の範囲で、管状体
1の溶接前対向面2に向けて往復走査される。レーザー
ビームLBは対向面の一方に当ってそこで反射されて他
方に向い他方で反射されてまた該一方に当るという具合
に反射を繰り返して最後に溶接点に至る。すなわち、レ
ーザービームLBが直接に溶接点に照射されなくても反
射収束により溶接点に自動的に収束する。
この複合溶接法の目的は突合せ面の温度の均一化であり
、冷接欠陥発生防止には著しく効果的であったが、エッ
チコーナ一部の溶融だれか大きく、溶接部に強いアプセ
ッl−を加えなければならないため、メタルフロー立上
り角が大きくなり、継手性能に問題を残している。
すなわち、レーザービームを併用する高周波電u溶J1
においては、高周波抵抗加熱のみではコーナ一部と比べ
て溶融量の少ない溶接面中央部をレーザービームで加熱
し、均一溶融とそれによってはじめて可能になるアプセ
ノ1−世の低減により、継手性能の向上が実現される。
ところで、上述のエッヂコーナ一部の溶融だれ量は高周
波溶接電力に比例する。従って、高周波電縫溶接とレー
ザービームの併用効果を出来る限り高めるためには、高
周波抵抗溶接入熱を極力低くし、不足分をレーザーエネ
ルギーで補うのが有効であると考えられる。
ところで、高周波電縫溶接においては、適正溶接状態を
実現するために、溶接諸条件、すなわち高周波溶接電力
P。、溶接速度■、板厚↑ その他の溶接条件Ω、の間
に Q=pHニー f  (、V、t、Q)□= (1)但
し、Qは一定値、 を満たすことが求められる。この関係を実現・維持する
ようにP。を制御することが高周波電縫溶接の入熱制御
である。然るに、レーザービーム併用高周波電縫溶接に
おいては、溶接条件の構成因子にレーザービームの出力
PLが加わり、入熱制御は(1)式の代りにたとえば、 Qt =((Pa、PL? Vr t+ Ω)−(2)
但しQlは一定値、 を実現・維持することになってそれだけ複雑になる。こ
のことはすなわち、高周波抵抗溶接入熱量の低減に対し
、どれだけのレーザーエネルギーを補わなければならな
いのか、或いは、レーザーエネルギーに対しどこまで高
周波抵抗溶接入熱を低減できるのか、という問題でもあ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明はこの種の、高周波電気抵抗溶接とレーザービー
ムを併用する複合溶接法の改良に関し、継手性能の向上
、すなわち、溶接欠陥を発生することなくアプセット量
を低:戚し、継手性能を一一段と向上させる方法を提供
することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の要旨とするところは相向かい合う突合せ端面が
漸近し溶接点を頂点とするクサビ形状をなす被溶接物へ
高周波電流を供給ししかも該クサビ形状の開放側から溶
接点へレーザービームを投射して、発生するジュール熱
とレーザービームのエネルギーでクサビ形状の頂点を溶
接温度まで加熱するレーザービーム併用高周波電縫溶接
法において: 以下に記す(A)、(B)、(C)、(D)、(A)P
r: +αPL (B)  (Pe+αPL)  ・v−m(C)  (
PE+(!PL)  ・ t−’(D)  (P6+α
PL)  ・V−”’ t−’但し、P〔:高周波溶接
電力、 2≦α≦ 15、 PL:被溶接物へ投射するレーザービームの入力、 ■ =溶接速度、 t  :vl溶接物の板厚、 0・5≦m、n≦1、 のいずれかを制御変数として入熱制御することを特徴と
するレーザービーム併用高周波電縫溶接の入熱制御方法
にある。
〔作用〕
レーザービーム併用高周波電縫溶接においては、被溶接
物へ投射するレーザービーム入力と高周波溶接電力の溶
接に対しての効率の比をαとすると。
α〉1であって、iノーザービームによる入熱の溶接効
率が高周波電力による入熱の溶接効率よりも高い。これ
は高周波電力による加熱が接触子前後から溶接点前後の
軸方向の長さと、突合せ端面よりかなり周方向に拡がっ
た範囲に及び最終的に溶融にfす用される熱が少ないの
に2.1して、エネルギービームは加熱範囲が限定され
て溶融に効率よく ゛作用するからである。αは、高周
波加熱による突合せ端面の温度に昇が低い陛高い値をと
る2、これは、レーザービームをクサビ形開先からその
頂点の溶接点に投射する過程において、すなわち頂点の
手前からビームの全体又は部分が一方の突合せ端面に当
りまたそこで反射して他方の突合せ端面に当りまたそこ
で反射して最終的には頂点に至る過程において、突合せ
端面の温度が高いと酸化や溶融等により反射率が低下し
頂点に至るビームエネルギーが低くなり、頂点手前の端
面を加熱するビームエネルギーが高くなるからと推察さ
れる。
αは最大15である。上述の現象ば、Iノーザービーム
併用高周波電縫溶接の溶接入力は高周波溶接電力に換算
すると、P口十αPLに相当することを示している。従
って溶接入熱を制御するためには、PE+αPLを制御
変数として用い、これを(1)式に代入した Q= (PC+a P L)  ・f  (Vr  t
、Ω)・ (3)に基いて、PC及び/又はPLを制御
すれば良い。
ところで電縫溶接において、溶接中に最も変動を生じる
溶接条件は、溶接速度■と板厚tである。
従って(3)式において■、tに関する関係式が確立す
れば極めて有用である。本発明者等は種々実験を繰り返
した結果以下の関係式が成立することを見出した。
Q=(Pc +a P L )  V−”” t−n−
g  (Q)・・・(4) この(4)式から以下の事が分る。すなわち、i  溶
接速度、板厚変動がほとんどない場合:PI:+αPL
口を制御変数とすれすよい。
ij  溶接速度Vは変動するが板厚tはほぼ一定の場
合: (PC:+αPL)  ・■−“を制御変数とすればよ
い。
111板厚tは変動するが溶接速度■はほぼ一定の場合
: (pc+αPL)  ・t−nを制御変数とすればよい
iv 溶接速度Vと板厚tが共に変動する一般の場合: (P口+α))L)  ・Vt  を制御変数とすれば
よい。
以上により速度変動板厚変動を自動釣に補償する入熱制
御がなされる。
本発明においてα値を2≦α≦15に限定したのは以下
の理由による。まずα≦15としたのは高周波1容接電
力とレーザー人力の溶接に対しての効率の比が最大15
となるためである。α〉]5とすると溶接に対するレー
ザーエネルギーの寄与を過大に見積ったことになり、低
入熱状態となって冷接欠陥の危険が生じる。またα≧2
としたのは、この範囲でレーザービーム併用効果すなわ
ち突合せ端面の均一溶融を期待てきるからである。
更に本発明において0.5≦m、n≦1.0としたのは
、板厚tまたは溶接速度Vの増加に伴い溶接入力を増加
させる必要があるからであるが、m、nがこの範囲にあ
れば、一旦任意のt及び/または■について、前記11
の場合: (P口+αPL)  ・v−1 前記iiiの場合: (P仁+αpi−)t−”、 又は前記ivの場合: (P r= + a、 P L )  ・V  −tの
最適値を設定すれば、その他の溶接条件Ωがほぼ一定で
あれば、■及び/またはtの値が±50%変化しても、
前記ii、 、 iii、 、 ivそれぞれの場合に
ついて入熱が適正範囲に保たれているからである。
次に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明を具現化するための溶接装置の一1態様
の構成概要を示す。被溶接物1のエツジ部2は接触子1
1から供給される高周波電力によって発生するジュール
熱およびレーザー発振器6からビーム形状制御器7、ビ
ームガイド8を通して照射されるレーザービームLBに
よって加熱される。
第1図のレーザービーム併用高周波電縫溶接における入
熱は溶接入熱制御器14にて制御される。
まず溶接速度・板厚がほとんど変動しない場合は、第1
図の実施態様においては制御変数Pe+αPLが一定値
Q。を保持するように入熱制御さ、ILる。Qoと係数
αはI8接前に溶接入熱制御器14にプリセットされる
。溶接開始後溶接入熱制御器14は、高周波電縫溶接機
5から出力される高周波溶接電力信号P5及びレーザー
照射装置6から出力されるレーザービームの出力信号P
Lを受は取り、Qo  aPL=P’ a及び(Qo’
Pご)/α=PL′ を計算する。溶接入熱制御器14
は計算結果p+、を高周波電縫溶接出力制御器9.又は
、レーザー発振出力制御器10、のいずれか一方に入熱
制御信号として出力する。前者の場合高周波電縫溶接出
力制御器9はP′口を入熱制御信号として受は取り、高
周波電縫溶接機5の出力がP′口になるように制御する
かくして制御変数PE+αPLが常にQoに保持される
ように溶接入熱が制御される。溶接入熱制御器14が入
熱制御信号としてp+  、をレーザー発振出力制御器
10に出力するI場合は、レーザー発振出力がP+  
1になるように制御され制御変数はやはりQ。に保持さ
れる。
上記の説明では溶接入熱制御器14は高周波電縫溶接出
力制御器9又はレーザー発振制御4E”ji L Oの
いずれか一方に入熱制御信号を出力する場合を示したが
、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、入
熱制御信号として QOP(E / (Pc++a P L) =P’ a
 。
Qo P L/ (Pc+ +a P L) =P’ 
 Lをそれぞれ高周波電縫溶接出力制御器9及びレーザ
ー発振出力制御器】0に出力することによっても、制御
変数は常に目標値Q。に保持される。また、p’、、p
’、がそ九ぞれ一定値P l:OJPLO(但しPEO
+(EPLO=Qo)となるように制御することも可能
である。要は常にpi=+αP L = Q oとなる
ように入熱状態を保持すれば良いのである。
かくして高周波溶接電力との適正な出力比で出力された
レーザービームはビーム形状制御器7により溶接面の板
厚中央部を中心とする溶融不足域にビームが集光するよ
うビーム形状照射方向を制御され、ビームガイド8を通
して溶接面板厚中心部に照射されレーザーと高周波電力
の併用効果によって溶接面は全肉厚に亘って均一に溶融
される。
次に、溶接速度・板厚が共に変動する場合、第1図の実
施態様においては制御変数 (P口+αPL)  ・v −1・t−7が一定値Q1
を保持するように入熱制御さ71シる。
第1図において溶接点より上流側に板厚計11が設置さ
れており、測定された板厚データ1はデータ処理器12
により、被溶接体が板厚測定点と溶接点間の移動に要す
る時間を経過後溶接入熱制御器14に与えられる。溶接
入熱制御器14は、更に速度計13からの′t8接速度
データV、高周波電縫溶接115からの高周波電力デー
タPe、レーザー発振機6からのレーザー出力デ゛−タ
PLを受は取り、あらかじめ設定されたα、m、m値か
ら入熱光fEt (P (= + αP L )・V−
・t−”  = Q ’:a演算し、計算されたQ値と
、ニオしもあらかじめ設定されたQo値と比較し、Q 
=Q oとなるように高周波電縫溶接機出力制御器9及
び/又はレーザー発振出力制御器10に制御信号を送り
、常に(PE + a P L)・V  ・t   =
Qoが保持されるように溶接入熱を制御する。
更に溶接速度および板厚のいずれか一方が変動する場合
は、第1図の速度シ113又は板厚計1トデータ処理器
12のいず才しか一方のみあれば十分であるから装置構
成が簡単になる。この場合制御変数(PE十αPL) 
 ・■  又は(P臼+αPL)  ・し−6が一定直
Q2又はQ3になるように溶接入熱が制御さJしる。
スクイズロール3は被溶接体の強度、板厚、成品形状(
管であれば管径)、目標とするアプセッ1−ff1等に
応じて圧下刃を計算し制御するアプセット量制御器15
からの指示に基いて動作する油圧シリンダー16を介し
て、適正圧下刃を被溶接体1に与える。
以下溶接面の均一溶融と適正アプセット制御により、高
1生能の継手が得られる。
さらに、本発明の効果を明(1tにするために以下に実
施例について述べる。
〔実施例〕
仮ffJ:12.7+m+、仮1111282mmの鋼
帯を第1図に示す複合溶接装置を用い、造管速度301
TIn / minで外径約40/rItaの鋼管を製
造した。使用した高周波溶接機は最大出力600 KW
、周波数300 K I−I z、レーザー発振器はC
o2レーザーで最高出力8にWである。レーザー出力を
0,2,4.G、8KWと段階的に変え、これに対して
アプセット量をレーザー出力に対して最適になるように
それぞれ3゜2.5.2.1.5.1+yoに設定した
。高周波電橋溶接単独で良好な継手を得るための高周波
電力は584に、Wであった。そこで制御変数、Po+
αPLが一定値584となるように種々のα値を設定し
て入熱を制御した。
溶接部を誘導加熱にて950°C焼準じ処理後、溶接部
の靭性を調査した。調査結果を第9図に示す。第9図か
ら明らかなように、αく2の範囲では溶接部の靭性は高
周波電縫溶接単独の場合とあまり変らずレーザービーム
併用効果は少い。
2≦α≦15では接合面が板厚方向に均一に溶融するた
め顕著な靭性向上効果が得られた。しかしα〉15にな
ると冷接欠陥が発生した結果、靭性は却って低下した。
すなわち、レーザービーム併用高周波電縫溶接法におい
ては Pl=+αI)L(2≦α≦15)が一定となるよう入
熱制御するのが適当であることが確認された。
次に同じ1r4イIFを、制御変数 (PE+5PL)  ・V   が一定値75.!H:
;”+ニル条件で造管した。その結果、ミルスター1−
後造管速度が10m/minを昆えた時点から溶接品質
は全く安定することが確かめられた。
更に、板巾1282nn、板厚6.4.0.5.12.
7゜16.0.19.L+omの5種類の鋼帯を溶接速
度30m/  min、及び(PE+5PL)  ・t
   が一定値67.3になる条件で造管した。その結
果5鋼イIF共溶接品質に変りがないことが確認された
更に上記5鋼帯を、制御変数 (PE:+5PL)  ・V   −t   が一定値
8.75になるような条件で造管した。5鋼帯共溶速度
度が10m/minを越えた時点から溶接品質が全く安
定することが確かめられた。この制御変数の適用は造管
初期における最適溶接条件の把握を著しく容易にし、生
産能率と歩留向上に寄与した。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、実施例に示されるよう
に顕著な継手性能の向上を得るための適切な入熱制御が
なされ、高周波電縫溶接に対するレーザー併用効果を最
大限に発揮せしめることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を一態様で実施する溶接装置の構成概要
を示すブロック図である。 第2図は従来のレーザビーム併用高周波電縫溶接装置の
構成概要を示す斜視図である。 第3図は従来の高周波電縫溶接による継手の拡大断面図
、第4図は該継手の立上り角と靭性の関係を示すグラフ
である。 第5図は従来の高周波電縫溶接における溶接エッチ部の
溶融状態と電磁力を示す断面図、第6図は従来の高周波
電縫溶接における溶接エッチ部のアプセット開始直前の
溶融状態を示す断面図、第7図および第8図は従来の高
周波電縫溶接における溶接エッチ部のアプセット後の冷
却状態を示しそ九ぞれ低アブセフ +”の場合及び標準
時なアプセットの場合の断面図である・ 第9図は本発明を適用することにより継手の靭性が向上
することを示すグラフである・l:被溶接物   2:
エツジ(溶接前対向面)3ニスクイズロール  4:接
触子 5:高周波電縫溶接機 6:レーザー発振機7:ビーム
形状制御器 8:ビー11ガイド9:高周波電縫溶接出
力制御器 10:レーザー発振出力制御器 11:板厚計      12=データ処理器13:速
度計      14=溶接人熱制御器15:アプセン
ト量制御側16:油圧シリンダー1、B:レーザービー
ム Pロ=周波波溶接電力侶号PL:レーザービームの
出力信号V  : i8接速度       t:板厚20:メタル
フロ−21=)容融金屈2 2:電磁的圧力      23:凝固収縮孔特許出窪
人新日本製鐵株弐會社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)相向かい合う突合せ端面が漸近し溶接点を頂点と
    するクサビ形状をなす被溶接物へ高周波電流を供給しし
    かも該クサビ形状の開放側から溶接点へレーザービーム
    を投射して、発生するジュール熱とレーザービームのエ
    ネルギーでクサビ形状の頂点を溶接温度まで加熱するレ
    ーザービーム併用高周波電縫溶接法において: P_E+αP_Lを制御変数として入熱制御することを
    特徴とするレーザービーム併用高周波電縫溶接の入熱制
    御方法。 但し、P_E:高周波溶接電力、 2≦α≦15、 P_L:被溶接物へ投射するレーザービ ームの入力。 (2)相向かい合う突合せ端面が漸近し溶接点を頂点と
    するクサビ形状をなす被溶接物へ高周波電流を供給しし
    かも該クサビ形状の開放側から溶接点へレーザービーム
    を投射して、発生するジュール熱とレーザービームのエ
    ネルギーでクサビ形状の頂点を溶接温度まで加熱するレ
    ーザービーム併用高周波電縫溶接法において: (P_E+αP_L)・V^−^mを制御変数として入
    熱制御することを特徴とするレーザービーム併用高周波
    電縫溶接の入熱制御方法。 但し、P_E:高周波溶接電力、 2≦α≦15、 P_L:被溶接物へ投射するレーザービームの入力、 V:溶接速度、 0.5≦m≦1。 (3)相向かい合う突合せ端面が漸近し溶接点を頂点と
    するクサビ形状をなす被溶接物へ高周波電流を供給しし
    かも該クサビ形状の開放側から溶接点へレーザービーム
    を投射して、発生するジュール熱とレーザービームのエ
    ネルギーでクサビ形状の頂点を溶接温度まで加熱するレ
    ーザービーム併用高周波電縫溶接法において: (P_E+αP_L)・t^−^n、を制御変数として
    入熱制御することを特徴とするレーザービーム併用高周
    波電縫溶接の入熱制御方法。 但し、P_E:高周波溶接電力、 2≦α≦15、 P_L:被溶接物へ投射するレーザービー ムの入力、 t:被溶接物の板厚、 0.5≦n≦1。 (4)相向かい合う突合せ端面が漸近し溶接点を頂点と
    するクサビ形状をなす被溶接物へ高周波電流を供給しし
    かも該クサビ形状の開放側から溶接点へレーザービーム
    を投射して、発生するジュール熱とレーザービームのエ
    ネルギーでクサビ形状の頂点を溶接温度まで加熱するレ
    ーザービーム併用高周波電縫溶接法において: (P_E+αP_L)・V^−^m・t^−^nを制御
    変数として入熱制御することを特徴とするレーザービー
    ム併用高周波電縫溶接の入熱制御方法。 但し、P_E:高周波溶接電力、 2≦α≦15、 P_L:被溶接物へ投射するレーザービー ムの入力、 V:溶接速度、 t:被溶接物の板厚、 0.5≦m,n≦1。
JP60274576A 1985-12-06 1985-12-06 レ−ザビ−ム併用高周波電縫溶接の入熱制御方法 Expired - Lifetime JPH0753317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60274576A JPH0753317B2 (ja) 1985-12-06 1985-12-06 レ−ザビ−ム併用高周波電縫溶接の入熱制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60274576A JPH0753317B2 (ja) 1985-12-06 1985-12-06 レ−ザビ−ム併用高周波電縫溶接の入熱制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62134181A true JPS62134181A (ja) 1987-06-17
JPH0753317B2 JPH0753317B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=17543664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60274576A Expired - Lifetime JPH0753317B2 (ja) 1985-12-06 1985-12-06 レ−ザビ−ム併用高周波電縫溶接の入熱制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753317B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466084A (en) * 1987-09-04 1989-03-13 Nippon Steel Corp High energy beam welding method using butt welding jointly
US5140123A (en) * 1990-05-25 1992-08-18 Kusakabe Electric & Machinery Co., Ltd. Continuous manufacturing method for a metal welded tube and a manufacturing apparatus therefor
US5961748A (en) * 1995-08-09 1999-10-05 Nkk Corporation Laser-welded steel pipe

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100982A (ja) * 1981-12-09 1983-06-15 Nippon Steel Corp エネルギビ−ム併用電気抵抗溶接法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100982A (ja) * 1981-12-09 1983-06-15 Nippon Steel Corp エネルギビ−ム併用電気抵抗溶接法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466084A (en) * 1987-09-04 1989-03-13 Nippon Steel Corp High energy beam welding method using butt welding jointly
US5140123A (en) * 1990-05-25 1992-08-18 Kusakabe Electric & Machinery Co., Ltd. Continuous manufacturing method for a metal welded tube and a manufacturing apparatus therefor
US5961748A (en) * 1995-08-09 1999-10-05 Nkk Corporation Laser-welded steel pipe
US6140601A (en) * 1995-08-09 2000-10-31 Nkk Corporation Laser-welded steel pipe and method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0753317B2 (ja) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900002482B1 (ko) 레이저 비임을 병용한 고주파 저항 용접법
JPS62134181A (ja) レ−ザビ−ム併用高周波電縫溶接の入熱制御方法
JP2008503348A (ja) 中空フランジ部材の溶接の改良
JPS58100982A (ja) エネルギビ−ム併用電気抵抗溶接法
JPH0418954B2 (ja)
CN113210870A (zh) 一种高效的激光-电弧复合热源高强钢管道直缝焊接工艺
JPH0418952B2 (ja)
JP2007030015A (ja) 鋼板の板継溶接方法
JPH0327875A (ja) 溶接鋼管における初期入熱決定方法
JP2871404B2 (ja) 複合熱源溶接製管方法
JPS61162279A (ja) レ−ザビ−ムを併用した高周波電縫溶接方法
US4376882A (en) Method of resistance flash butt welding
JPH0699287A (ja) 高周波溶接装置の溶接電力制御方法
JP2870433B2 (ja) 溶接管の製造方法
JPH07204863A (ja) 電縫鋼管の製造方法
US5773786A (en) Method and device for reducing overpenetration at the start of plasma arc welds
JPS59232676A (ja) エネルギ−ビ−ム併用電気抵抗溶接法
JP2924675B2 (ja) 溶接形鋼の製造方法
JPS6015068A (ja) ア−ク溶接方法
Inaba et al. The present status and applications of laser processing: a hybrid manufacturing process for laser welding of stainless steel pipes
Dean et al. Evaluation of control techniques for dip transfer gas metal arc welding
JPS6156792A (ja) 極薄肉溶接管の製造方法
JPH1058029A (ja) 溶接鋼管の製造方法
JPH0558840B2 (ja)
SU671959A1 (ru) Способ двухдуговой сварки неплав щимис электродами в среде защитного газа