JPS6213227B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6213227B2
JPS6213227B2 JP51155180A JP15518076A JPS6213227B2 JP S6213227 B2 JPS6213227 B2 JP S6213227B2 JP 51155180 A JP51155180 A JP 51155180A JP 15518076 A JP15518076 A JP 15518076A JP S6213227 B2 JPS6213227 B2 JP S6213227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
fluid pressure
plug
diameter portion
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51155180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5281480A (en
Inventor
Benjamin Shatsuto Hooru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bendix Corp
Original Assignee
Bendix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bendix Corp filed Critical Bendix Corp
Publication of JPS5281480A publication Critical patent/JPS5281480A/ja
Publication of JPS6213227B2 publication Critical patent/JPS6213227B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/20Tandem, side-by-side, or other multiple master cylinder units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/28Valves specially adapted therefor
    • B60T11/34Pressure reducing or limiting valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/226Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices using devices being responsive to the difference between the fluid pressions in conduits of multiple braking systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両用ブレーキ装置のためのマスター
シリンダに関するものである。
故障警告装置、流量制御弁装置としての配分弁
及び調整弁を組み込んでいるマスターシリンダは
例えば米国特許第3686864号明細書において既に
提案されている。このマスターシリンダにおい
て、正常なブレーキ作動中、配分弁は前車輪のブ
レーキ力に対して後車輪のブレーキ力を減少させ
る。故障警告装置は前輪ブレーキ流体系統の故障
時ブレーキ故障指示器を駆動するばかりでなく、
配分弁を開口状態に保持して後輪ブレーキ流体系
統が最大ブレーキ力を伝達できるように、配分弁
に連関されている。前輪ブレーキ流体系統に故障
が生じた時、配分弁をバイパスさせるため、シヤ
ツトルピストンが第1レバーを動かし、そして同
レバーが第2レバーを動かし、第2レバーはポペ
ツト弁を開口させて流体圧力により配分弁を開口
状態に保ち、マスターシリンダのピストンによつ
て生起された全流体圧力を後車輪ブレーキに連通
させるようにしている。
このような配分弁のバイパス機構は満足に作動
することが実証されているが、マスターシリンダ
ハウジングには、ピストンを収容する孔の他に、
ポペツト弁等を配設するための孔及び流体通路を
設ける必要があり、マスターシリンダの製作が煩
雑となり、コスト高となる不具合がある。
それ故、本発明の目的は、前輪ブレーキ流体系
統の故障の場合に開口状態に維持されるように構
成された前記流量制御弁装置を備え、しかも上述
した不具合を解消できるマスターシリンダを提案
することにある。
本発明によると、前車輪ブレーキに連結された
第1流体系統と後車輪ブレーキに連結された第2
流体系統とを有する車両用ブレーキ装置のための
マスターシリンダであつて、上記前車輪ブレーキ
に連結された第1径部分、上記後車輪ブレーキに
連結された第2径部分及び第1及び第2径部分間
の肩部を具えた孔を内部に有するハウジングと、
上記孔の第1径部分内に配設されて上記前車輪ブ
レーキに供給される第1流体圧力を発生させる第
1ピストン装置と、上記孔の第2径部分内に配置
されて上記後車輪ブレーキに供給される第2流体
圧力を発生させ、連結装置を介して上記第1ピス
トン装置に連結された第2ピストン装置と、上記
孔の第2径部分内に配設されると共に内部に上記
第2ピストン装置を収容し、上記第1及び第2流
体圧力に応動するスリーブ装置と、上記スリーブ
装置に近接して上記ハウジングに固定されて上記
孔を閉鎖するプラグと、上記孔内に配設されて上
記第1ピストン装置を上記ハウジングの停止部に
対して保持すると共に、上記スリーブ装置を上記
プラグに対して保持して同スリーブ装置の端部と
上記孔の肩部との間に間隙を形成する第1弾性装
置と、上記第2流体圧力に応動して上記後車輪ブ
レーキへの第2流体圧力の連通を減少させる流体
量制御弁装置とを包含し、上記流量制御弁装置
が、上記プラグの分配孔内に配設されて上記第2
流体圧力に応動する配分ピストンと、上記プラグ
と上記スリーブ装置との間に挾持され、上記配分
ピストンと協働して上記後車輪ブレーキへの上記
第2流体圧力の連通を減少させる弁部材を支持し
ているポペツト装置と、上記プラグと上記ポペツ
ト装置との間に配設されてポペツト装置をプラグ
から離す方向に押圧する第2弾性装置との含み、
上記第1流体系統の故障時上記第2流体圧力が上
記第1弾性装置に抗して上記スリーブ装置を上記
肩部に向けて移動させて上記間隙を無くすと共
に、上記第2弾性装置が上記ポペツト装置を上記
プラグから離れる方向に移動させて上記第2流体
圧力を上記流量制御弁装置によつて減少させるこ
となく上記後車輪ブレーキに直接流通させるよう
に構成したことを特徴とするマスターシリンダが
提供される。
上記構成によれば、第1及び第2流体圧力間の
圧力差に応動するスリーブ装置を介して、前輪ブ
レーキ流体系統の故障時に流量制御弁装置を開口
状態に維持するようになつており、又、スリーブ
装置、流量制御弁装置のポペツト装置及び配分ピ
ストンがマスターシリンダハウジングの孔内にピ
ストン装置と共に並設されるようになつているの
で、従来装置のように、ピストン装置を収容する
ための孔の他に、多数の孔及び流体通路をハウジ
ングに設ける必要がなく、構造及び製作を簡素化
しコストを低減できると共に、小型化を計ること
ができる効果がある。
本発明の実施例を添付図面を参照して詳細に説
明する。
第1図において、マスターシリンダ12は、小
径の第1径部分18、大径の第2径部分24及び
それらの間の環状肩部84を有する段付孔16を
具えたハウジング14を有する。第1径部分18
は、例えば米国特許第3677606号明細書に記載さ
れているような型の調整弁22を介して前車輪ブ
レーキ20に連結された第1室32を形成する。
第2径部分24は、流量制御弁装置28を介して
後車輪ブレーキ26に連結された第2室34を形
成する。
スリーブ装置30が第2径部分24内に配設さ
れている。スリーブ装置30の内径は第1径部分
18の直径と等しいので、第1室32の有効内径
は実質的に第2室34まで延長されている。スリ
ーブ装置30は、貯蔵器40の補給口38と整合
する第1溝36と、上記貯蔵器の逃し口44と整
合する第2溝42とを有する。スリーブ装置30
に設けられている第1の複数個の開口46と第2
の複数個の開口50は、第1溝36と第2溝42
を上記スリーブ装置の内部孔48にそれぞれ連通
する。
プラグ52が第2径部分24の左端部に配置さ
れて孔16を大気から密封する。プラグ52は止
め輪54によつてハウジング14内に固定され
る。
第1径部分18内に摺動自在に嵌装された第1
ピストン装置56は、押し棒60を介して作動入
力ペダル58に連結される。密封体62が第1ピ
ストン装置56に配設されて、室32から逃し室
64への流体の流通を阻止している。室32は補
給口68を介して貯蔵器66に連通され、逃し室
64は逃し口70を介して貯蔵器66に連通され
る。ばね保持具72が第1ピストン装置56の左
端部に取付けられる。戻しばね又は弾性装置74
がスリーブ装置30の右端部に設けられた突出部
又は座金76とばね保持具72との間に位置され
て、第1ピストン装置56をハウジング14の停
止部78に対して押圧すると共に、スリーブ装置
30の左端部80をプラグ52に向けて押圧して
肩部84と座金76との間に間隙82を形成す
る。
第2ピストン装置86がスリーブ装置30内に
嵌装されている。ピストン装置86は、溝92に
よつて第2ランド90から離隔された第1ランド
88を具えた円筒状胴部を有する。第2ピストン
装置86はまた、軸方向の孔94と、同孔の左端
壁に形成されて孔94を第2室34に連通する通
路96とを有する。孔94の右端部には、第1室
32に連通する通路98を有するキヤツプ又はコ
ネクタ100が螺着される。第1と第2ピストン
装置56と86はキヤツプ100に固着されたボ
ルト102によつて互いに連結される。ばね10
4が第1と第2ピストン装置56と86間に保持
される。ボルト102はキヤツプ100に固着さ
れて、第2ピストン装置86を作動させるように
力を伝達する連結装置を形成する。
シヤツトルピストン装置106が軸方向の孔9
4の小径部分内に摺動自在に嵌装され、駆動面又
は溝112によつて分離された第1円柱状部分1
08と第2円柱状部分110とを有する。第2円
柱状部分110から延びた小径の突出部114
は、孔94の大径部分に形成された戻し室116
内に突出している。バンド・シール装置118が
小径突出部114上に嵌装されて、通路98を介
して第1流体圧力を受容する戻し室116を、シ
ヤツトルピストン装置106の端部120に作用
する第2流体圧力から密封している。
第2ピストン装置86は軸方向の孔94を溝9
2に連結する半径方向の孔122を有する。ボー
ル124がレバー装置を形成する弾性部材126
によつて溝112内に保持される。弾性部材12
6は第2ピストン装置を囲んで半径方向の孔12
2を覆う。
指示スイツチ装置128はハウジング14に螺
着される電気絶縁性のねじ付円筒状胴部130を
含む。胴部130は停止部134に係合する肩部
133を有する。
胴部130はその上方端部に円錐形の孔132
を有し、上記孔132は上記胴部130内の円柱
状の軸方向の孔146に連結されている。円錐形
の孔132は胴部の端部に配置されたデイスク1
36によつて覆われ、プランジヤ142が上記デ
イスクを貫通して孔146内に挿入される。プラ
ンジヤ142はデイスク136に当接する環状肩
部140を具えている。デイスク136はまた、
その外周部から環状肩部140上に延びるように
折り曲げられたアーム138を有する。円柱状の
軸方向の孔146はプランジヤ142を案内し
て、プランジヤ先端部と弾性部材126とが接線
方向に接触するように維持する。それ故、胴部1
30はプランジヤのための軸受装置として作用す
る。ばね148がプランジヤ142の他端部に取
り付けられる。コンタクト150が胴部130に
取り付けられ、ばね148から所定の距離を離さ
れている。この距離は変化されてよいが、通常溝
112の深さの約1/4に設定されて、もし弾性部
材126がプランジヤ142をコンタクト150
に向けて長い距離を押し下げた場合に胴部130
のねじ部が損傷されないようにしている。
コンタクト150はリード線152によつて車
両内の表示器又は指示灯154に接続され、上記
指示灯は直流電圧源又はバツテリ220に接続さ
れる。
流量制御弁装置28は第2室34内に配設さ
れ、大径の第1径部分158と小径の第2径部分
160を具えた配分ピストン156を包含する。
配分ピストン156の第1径部分158は上記プ
ラグ52内に形成された分配孔166の対応する
大径の第1径部分162内に配置され、ピストン
156の第2径部分160は孔166の小径の第
2径部分164内に配置される。円柱状の孔16
8が配分ピストン156を貫通して延び、第2室
34を第1径部分162内に形成された分配室1
70に連通する。分配室170は、プラグ52内
に形成された通路174と溝176を介して、車
両の後車輪ブレーキ26に連通している出口17
2に連結される。配分ピストン156の第2径部
分160はその端部に座金装置180を保持する
ための肩部178を有する。
座金装置180は、肩部178に嵌合しプラグ
52の開口孔内に延在しているデイスク182を
有し、上記孔は案内面184を形成している。保
持具190がプラグ52の端部に固着され、ばね
186がデイスク182と保持具190との間に
保持されて配分ピストン156を第2ピストン装
置86から離隔させる。
ポペツト装置192は、プラグ52の端部とス
リーブ装置30との間に配置された他の保持具1
94を有する。保持具194は内部に複数個の円
周開口196と中央開口198を有する。ステム
200が中央開口198内に配置される。ステム
200は、その左端部に、孔168の右端部にお
いて配分ピストン156に形成された弁座208
に係合する弁部材202を支持する。ステム20
0はまたその右端部に底部204を有する。保持
具194と弁部材202との間に配設されたばね
206は底部204を保持具194に対して保持
する。
運転者がペダル58に入力を加えると、押し棒
60は第1ピストン装置56を移動させて補給口
68を閉止し、第1室32内に第1流体圧力を発
生し始める。調整弁22はこの初期の第1流体圧
力が前車輪ブレーキ20に連通するのを阻止する
が、第1流体圧力は第2ピストン装置86の端部
に作用し、ばね74によつて発揮される力を付加
した第1流体圧力は、第2ピストン装置86をス
リーブ装置30の孔48内で移動させて第2室3
4内に第2流体圧力を発生させる。この第2流体
圧力は配分ピストン156内の孔168を介して
後車輪ブレーキ26に連通する。第2流体圧力が
摩擦パツド301を後車輪ブレーキ26のブレー
キドラムに押圧させた時、調整弁22は第1室3
2内に発生した第1流体圧力を前車輪ブレーキ2
0に連通させることができる。配分ピストン15
6の第1径部分158の受圧面に作用する第2流
体圧力は所定の圧力レベルにおいてばね186を
克服し、弁座208をポペツト装置192の弁部
材202に向けて移動させて、後車輪ブレーキ2
6に連通する第2流体圧力を比例的に減少させ
る。或る所定の圧力において、弁座208は弁部
材202上に押圧されて孔168を介する第2流
体圧力の連通を遮断する。その後、さらに増大し
た第2流体圧力は配分ピストン156の第2径部
分160の受圧面に作用して弁座208を弁部材
202から離隔させ、増大した圧力の一部を後車
輪ブレーキ26に連通する。
室32と34内に発生した第1と第2流体圧力
はシヤツトルピストン装置106の両端部に作用
する。これらの流体圧力が等しい限り、シヤツト
ルピストン装置106は孔94内で静止したまま
である。しかし、前輪ブレーキ流体系統内に故障
が生じた場合、第2流体圧力はスリーブ装置30
の面取りされた端部210に作用して戻しばね7
4を克服し、座金76を肩部84に向けて移動さ
せる。同時に、デイスク182と保持具194と
の間に保持されたばね212は保持具194及び
弁部材202を弁座208から離隔させる。弁部
材202が弁座208から離隔することにより、
第2室34と分配室170とが自由に連通する。
同時に、この第2流体圧力はシヤツトルピストン
装置106の端部120に作用してこれを駆動
し、溝112を半径方向の孔122に対して不整
合させる。ボール124はシヤツトルピストン装
置106の輪郭に追従して弾性部材126を半径
方向外方へ押し、従つてプランジヤ142を円柱
状の孔146内へ移動させる。プランジヤ142
が移動すると、肩部140はデイスク136を円
錐形の孔132内へ移動させて、アーム138を
胴部130の端部を中心として枢動させる。プラ
ンジヤ142の移動が最大量に近づくと、アーム
138は222で接地されているハウジング14
とプランジヤ142とに接触して電気回路を閉成
し、バツテリ220により指示灯154を駆動す
る。このようにして、運転者はマスターシリンダ
12の故障状態を知らされる。
ペダル58への入力が終止すると、戻しばね7
4が第1ピストン装置56を停止部78に向けて
移動させる。しかし、シヤツトルピストン装置1
06はその駆動位置にあり、ボール124は弾性
部材126を押して故障指示信号を維持し続け
る。後に、故障が修理されブレーキが作動された
時、第1室32内に発生した第1流体圧力は戻し
室116に連通してシヤツトルピストン装置10
6の突出部114及びバンド・シール装置118
に作用し、ボール124が溝112内に再位置さ
れる位置へシヤツトルピストン装置106を移動
させる。
第2図及び第3図の実施例は異なつた型のシヤ
ツトルピストン装置106を包含する構造を示し
ている。この実施例においては、第2ピストン装
置86は第1ランド88と第2ランド90との間
に配置された溝92を有する。第2ピストン装置
86はまた、軸方向の孔94を溝92の円周面に
連結する第1半径方向の孔304と第2半径方向
の孔306とを有する。シヤツトルピストン装置
106はランド308によつて分離された第1溝
300と第2溝302を有し、溝300と302
は、シヤツトルピストン装置106が休止位置に
あるとき半径方向の孔304と306と実質的に
整合するような距離を離されている。
指示スイツチ装置128は、溝92内に配置さ
れ同溝の底部に平行レバー310を包含する。レ
バー310は第1突出部312と第2突出部31
4とを有し、突出部312と314はそれぞれ孔
304と306を貫通して溝300と302の底
部に当接する。レバー310はスロツト付案内部
材318(第3図参照)内に保持され、この案内
部材は、レバー310がシヤツトルピストン装置
106によつて移動される時に同レバーを案内す
る。プランジヤ142はばねによつてレバー31
0に対して弾性的に偏倚されて、突出部312と
314をシヤツトルピストン装置106の溝30
0と302に対して保持する。
第1と第2流体圧力が実質的に等しく保たれて
いる限り、シヤツトルピストン装置106は静止
したままである。後輪ブレーキ流体系統内に故障
が生じたとすると、第1流体圧力はシヤツトルピ
ストン装置の小径突出部114の面に作用して、
シヤツトルピストン装置106を停止部320に
向けて移動させる。シヤツトルピストン装置10
6が移動すると、ランド308と309は半径方
向の孔304と306とそれぞれ整合せしめら
れ、突出部312と314はシヤツトルピストン
装置106の輪郭に追従してレバー310を移動
させる。第1図の実施例で述べたように、実質的
に等しい圧力がシヤツトルピストン装置106に
作用して溝300と302を半径方向の孔304
と306に対して再整合させるまで、指示スイツ
チ装置128は駆動位置に保たれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるマスターシリ
ンダを断面で示しているブレーキ装置の概略図、
第2図は第1図のマスターシリンダのための指示
スイツチ装置の駆動部の他の実施例を示す部分断
面図、第3図は第2図の線3−3に沿つた断面図
である。 12……マスターシリンダ、14……ハウジン
グ、16……段付孔、18,158,162……
第1径部分、20……前車輪ブレーキ、22……
調整弁、24,160,164……第2径部分、
26……後車輪ブレーキ、28……流量制御弁装
置、30……スリーブ装置、36,112,30
0,302……溝、38,68……補給口、4
0,66……貯蔵器、46……開口、52……プ
ラグ、56,86……ピストン装置、74,14
8,186,206,212……ばね、76……
座金、78……停止部、82……間隙、84,1
78……肩部、94……軸方向の孔、98……通
路、100……キヤツプ、102……ボルト、1
06……シヤツトルピストン装置、114……小
径突出部、118……バンド・シール装置、12
2,304,306……半径方向の孔、124…
…ボール、126……弾性部材、128……指示
スイツチ装置、130……ねじ付円筒状胴部、1
32……円錐形の孔、136……デイスク、13
8……アーム、140……環状肩部、142……
プランジヤ、146,168……円柱状の孔、1
50……コンタクト、154……指示灯、156
……配分ピストン、166……分配孔、180…
…座金装置、192……ポペツト装置、194…
…保持具、196……円周開口、198……中央
開口、200……ステム、202……弁部材、2
08……弁座、310……レバー、312,31
4……突出部、318……スロツト付案内部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 前車輪ブレーキ20に連結された第1流体系
    統と後車輪ブレーキ26に連結された第2流体系
    統とを有する車両用ブレーキ装置のためのマスタ
    ーシリンダであつて、上記前車輪ブレーキに連結
    された第1径部分18、上記後車輪ブレーキに連
    結された第2径部分24及び上記第1及び第2径
    部分間の肩部84を具えた孔16を内部に有する
    ハウジング14と、上記孔の第1径部分18内に
    配設されて上記前車輪ブレーキ20に供給される
    第1流体圧力を発生させる第1ピストン装置56
    と、上記孔の第2径部分24内に配置されて上記
    後車輪ブレーキ26に供給される第2流体圧力を
    発生させ、連結装置102を介して上記第1ピス
    トン装置56に連結された第2ピストン装置86
    と、上記孔の第2径部分24内に配設されると共
    に内部に上記第2ピストン装置86を収容し、上
    記第1及び第2流体圧力に応動するスリーブ装置
    30と、上記スリーブ装置30に近接して上記ハ
    ウジング14に固定されて上記孔を閉鎖するプラ
    グ52と、上記孔内に配設されて上記第1ピスト
    ン装置56を上記ハウジングの停止部78に対し
    て保持すると共に、上記スリーブ装置30を上記
    プラグ52に対して保持して同スリーブ装置30
    の端部と上記孔の肩部84との間に間隙82を形
    成する第1弾性装置74と、上記第2流体圧力に
    応動して上記後車輪ブレーキ26への第2流体圧
    力の連通を減少させる流量制御弁装置28とを包
    含し、上記流量制御弁装置28が、上記プラグの
    分配孔166内に配設されて上記第2流体圧力に
    応動する配分ピストン156と、上記プラグ52
    と上記スリーブ装置30との間に挾持され、上記
    配分ピストン156と協働して上記後車輪ブレー
    キ26への上記第2流体圧力の連通を減少させる
    弁部材202を支持しているポペツト装置192
    と、上記プラグ52と上記ポペツト装置192と
    の間に配設されてポペツト装置をプラグから離す
    方向に押圧する第2弾性装置212とを含み、上
    記第1流体系統の故障時上記第2流体圧力が上記
    第1弾性装置74に抗して上記スリーブ装置30
    を上記肩部84に向けて移動させて上記間隙82
    を無くすと共に、上記第2弾性装置212が上記
    ポペツト装置192を上記プラグ52から離れる
    方向に移動させて上記第2流体圧力を上記流量制
    御弁装置28によつて減少させることなく上記後
    車輪ブレーキ26に直接流通させるように構成し
    たことを特徴とするマスターシリンダ。 2 上記配分ピストン156が、上記プラグ52
    の分配孔166の対応する第1径部分162及び
    第2径部分164内にそれぞれ配設される第1径
    部分158及び第2径部分160を具え、上記流
    量制御弁装置28がさらに、上記配分ピストン1
    56の第2径部分160の端部の肩部178に取
    り付けられた座金装置180と、上記プラグ52
    の端部に支持され、上記座金装置180に作用し
    て上記配分ピストンの第1径部分158を上記分
    配孔の第1径部分162の端部に対して保持する
    第3弾性装置186とを含み、上記配分ピストン
    156内の円柱状の孔168が上記第2流体圧力
    を上記分配孔の第2径部分164よりも大きいそ
    の第1径部分162に連通させると共に、同第1
    径部分が通路174によつて上記後車輪ブレーキ
    26に連結された上記ハウジング内の出口172
    に連結され、上記配分ピストンの第1径部分15
    8に作用する上記第2流体圧力が上記座金装置1
    80を上記第2ピストン装置86に向けて移動さ
    せて上記配分ピストンの第2径部分160に対す
    るその第1径部分158の面積の比に応じて上記
    後車輪ブレーキへの上記第2流体圧力の連通を比
    例的に減少させることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のマスターシリンダ。 3 上記ポペツト装置192がさらに、上記プラ
    グ52と上記スリーブ装置30との間に挾持さ
    れ、上記配分ピストンの円柱状の孔168内への
    上記第2流体圧力の自由連通を許容する複数個の
    開口196及び上記円柱状の孔と軸方向に整合す
    る中央開口198を有する保持具194と、一端
    部に上記弁部材202を又他端部に底部204を
    設けているステム200と、上記保持具194と
    上記弁部材202との間に配設されて同弁部材を
    上記配分ピストン156の円柱状の孔を囲んでい
    る弁座208に向けて押圧して、上記配分ピスト
    ンが上記第2ピストン装置に向かつて移動する時
    上記円柱状の孔を通る上記第2流体圧力の連通を
    制限する第4弾性装置206とを含んでいること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載のマスタ
    ーシリンダ。 4 上記第2弾性装置212が、上記座金装置1
    80と上記ポペツト装置の保持具194との間に
    配設されて、上記スリーブ装置30が上記ハウジ
    ングの孔の第1径部分18と第2径部分24との
    間の上記肩部84に向けて移動される時上記弁部
    材202を上記配分ピストン156の円柱状の孔
    を囲んでいる上記弁座208から離隔することを
    特徴とする特許請求の範囲第3項記載のマスター
    シリンダ。
JP15518076A 1975-12-24 1976-12-24 Master cylinder Granted JPS5281480A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/644,227 US4078384A (en) 1975-12-24 1975-12-24 Three function master cylinder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5281480A JPS5281480A (en) 1977-07-07
JPS6213227B2 true JPS6213227B2 (ja) 1987-03-25

Family

ID=24583989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15518076A Granted JPS5281480A (en) 1975-12-24 1976-12-24 Master cylinder

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4078384A (ja)
JP (1) JPS5281480A (ja)
AU (1) AU508608B2 (ja)
BR (1) BR7608653A (ja)
CA (1) CA1055078A (ja)
DE (1) DE2657647A1 (ja)
FR (1) FR2336283A1 (ja)
GB (1) GB1569576A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4229940A (en) * 1977-09-07 1980-10-28 Automotive Products Limited Hydraulic master cylinder
DE2830223A1 (de) * 1978-07-10 1980-01-24 Teves Gmbh Alfred Tandemhauptzylinder
US4249379A (en) * 1978-08-23 1981-02-10 The Bendix Corporation Fluid pressure generator and valve member therefor
US4265491A (en) * 1979-10-04 1981-05-05 The Bendix Corporation Master cylinder and sleeve for controlling a proportioning valve
DE3317611A1 (de) * 1983-05-14 1984-11-15 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische brems- und lenkbremsanlage
US4869561A (en) * 1988-08-03 1989-09-26 Allied-Signal Inc. Three-channel adaptive braking system
US5207062A (en) * 1992-07-28 1993-05-04 Allied-Signal Inc. Center valve master cylinder with adjustable caged primary spring
JPH07172291A (ja) * 1993-12-22 1995-07-11 Aisin Seiki Co Ltd 液圧ブレーキ装置
DE19527655A1 (de) * 1995-07-28 1997-01-30 Teves Gmbh Alfred Geberzylinder
US5890364A (en) * 1996-03-07 1999-04-06 Kelsey-Hayes Company Master cylinder having a single service piston with compensation and damping sections
JP3101204B2 (ja) * 1996-05-31 2000-10-23 アイシン精機株式会社 車両の液圧ブレーキ装置
JP4196869B2 (ja) * 2004-03-31 2008-12-17 三菱ふそうトラック・バス株式会社 燃料噴射装置
JP4196870B2 (ja) * 2004-03-31 2008-12-17 三菱ふそうトラック・バス株式会社 燃料噴射装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1655265C3 (de) * 1966-07-22 1973-09-13 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Tandemhauptzylinder für druckmittelbetätigbare Zweikreisbremsanlagen, insbesondere für Kraftfahrzeuge
US3416315A (en) * 1967-04-10 1968-12-17 Bendix Corp Brake system failure warning device
US3677606A (en) * 1970-08-05 1972-07-18 Bendix Corp Metering valve
US3686864A (en) * 1971-03-02 1972-08-29 Bendix Corp Multiple feature master cylinder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5281480A (en) 1977-07-07
DE2657647A1 (de) 1977-07-07
BR7608653A (pt) 1978-01-03
US4078384A (en) 1978-03-14
FR2336283B1 (ja) 1982-02-05
AU508608B2 (en) 1980-03-27
FR2336283A1 (fr) 1977-07-22
CA1055078A (en) 1979-05-22
GB1569576A (en) 1980-06-18
AU2080776A (en) 1978-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2508403A (en) Compound master cylinder
US3423936A (en) Pressure proportioning valve
US4621498A (en) Tandem master cylinder
US4170386A (en) Control for a two stage master cylinder
JPS6213227B2 (ja)
GB2140519A (en) Hydraulic power brake booster and master cylinder
US3804468A (en) Dual hydraulic braking system
JPS6050612B2 (ja) 二段作動式マスターシリンダ
JPS5858264B2 (ja) 流体マスタ−シリンダ
US3729169A (en) Adaptive braking system with hydraulically powered modulator
US4154260A (en) Master cylinder having a proportioning and metering valve encapsulated in separate outlet ports
JPH0232532Y2 (ja)
US4027482A (en) Variable ratio hydraulic master-cylinder
US3033324A (en) Vehicle brake control and balancing system
US4372117A (en) Brake master cylinder for motor vehicles
US3717382A (en) Device for dual brake systems
US3490565A (en) Piston assembly for dual-network disk-brake system
US4033131A (en) Two stage servomotor
US3650571A (en) Fluid pressure braking systems
US3990241A (en) Valve locking means for a two stage servomotor
US3964795A (en) Modular proportioner
US4534172A (en) Master cylinder assembly for a vehicle hydraulic braking system
US4008925A (en) Valve devices for use in liquid pressure braking systems of vehicles
JPH01273761A (ja) 液圧ブレーキシステム用タンデム型マスターシリンダ
US3709563A (en) Metering valve assembly for combination valve