JPS62132135A - 溶融金属温度連続測定方法 - Google Patents

溶融金属温度連続測定方法

Info

Publication number
JPS62132135A
JPS62132135A JP60272786A JP27278685A JPS62132135A JP S62132135 A JPS62132135 A JP S62132135A JP 60272786 A JP60272786 A JP 60272786A JP 27278685 A JP27278685 A JP 27278685A JP S62132135 A JPS62132135 A JP S62132135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
optical fiber
fibers
fiber
temperature measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60272786A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyoshi Koyama
小山 朝良
Toshiyuki Yamamoto
俊行 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP60272786A priority Critical patent/JPS62132135A/ja
Publication of JPS62132135A publication Critical patent/JPS62132135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity
    • G01J5/061Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity by controlling the temperature of the apparatus or parts thereof, e.g. using cooling means or thermostats
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/0037Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the heat emitted by liquids
    • G01J5/004Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the heat emitted by liquids by molten metals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/05Means for preventing contamination of the components of the optical system; Means for preventing obstruction of the radiation path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/05Means for preventing contamination of the components of the optical system; Means for preventing obstruction of the radiation path
    • G01J5/051Means for preventing contamination of the components of the optical system; Means for preventing obstruction of the radiation path using a gas purge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0818Waveguides
    • G01J5/0821Optical fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、転炉、AOD炉、 RH炉等の溶融金属容器
内の溶融金属、たとえば溶鋼の連続測定方法に関する。
〔従来の技術〕
転炉における吹錬中の溶鋼のように、非常に高温である
溶鋼の温度を測定する方法としては、従来、サブランス
先端に消耗型の熱電対を取付けて測定する方法が一般的
である。
転炉では、出鋼時の溶鋼成分(主にc、p、s )と溶
鋼温度を管理することが重要なことである。従来、特に
炭素量と温度とについては、サブランスれている。この
測定プローブは、サブランス先端に熱電対を設置したも
のであるが、溶鋼に挿入す゛ると数秒で溶解してしまい
、連続使用はもとより再使用も不可能である。したがっ
て、従来は吹錬の中期および末期というように・、時期
を選んだ間欠的な測定しか行い得なかった。しかし、こ
のような間欠測定では、溶鋼成分および温度の制御に当
って、満足できるものではない。また、測定ごとに、ゾ
ローブが損耗するので、ランニングコストが高くなるな
どの問題もある。
そこで、近時、精錬容器の湯溜シ部炉底または炉壁に精
錬用羽口またはその他のガス吹込用ノズルを設け、これ
ら羽口等のガス吹込用耐大物ノズル内に、石英ロッドま
たは光ファイバー等、溶湯から放射光を受ける光学的受
光端子を設け、溶融金属からの受光エネルギーを二色温
度計等に導き、溶湯の温度を測定する方法が、特開昭6
0−129628号、特願昭59−213480号、特
開昭60−61633号等によって提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに、上記精錬用羽口またはがス吹込用ノズルは、
高温の溶湯に接触しているため、内表面がわから順次溶
損し、短かくなって行く。
しかも、ノズル内に挿入する測温用ファイバー等の耐熱
性は通常200〜600℃以下であるとともに、直接溶
湯に触れると、ファイバー先端部が溶損・変質し、光の
透過特性が変るため、ファイバーの受光先端装置はノズ
ル内表面からできるだけ引き下げた装置に挿入すること
が望ましい。
ところが一方では、ファイバー受光先端部の光学的特性
によって決まる受光視野角があるため、受光先端装置を
引き下げ過ぎると測定視野欠けを起し、正確な温度測定
が難しくなる。したがって、受光先端装置はこれらの条
件を満す範囲内に決めら る必要があり、第6図の使用開始状態殻沌7図の、よう
に、ノズルが損耗して来ると、ファイバー先端装置を埋
め変えて挿入する必要がある。しかるに、従来では、羽
口又はガス吹込ノズルに単一の測温ファイバーのみをし
かも深さを固定して取付けることによっておυ、現実の
精錬炉でのノズルの損耗速度を考慮すると、このような
方法では実用に供する連続測温は難しい。また、もし埋
め変えるとすれば、多大な手間を要す。
そこで本発明の主たる目的は、ノズルの部分的損耗ごと
、測温ファイバーの埋・替えをすることなく、ノズル寿
命に相当する溶損が進むまでは連続測温を行うことがで
きる方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するための本発明法は、溶融金属容器
の湯溜シ部に溶融金属に臨みかつ外部に連なる光ファイ
バーを有する測温ノズルを設け、前記光ファイバーで受
光した溶融金属の放射光に基いて溶融金属温度を連続的
に測定する方法において; 前記測温ノズルの前記容器内面がわからの溶損量に応じ
て光ファイバーのみの埋め変えを行うことなく前記光フ
ァイバーの受光端装置を外部がわに変化させることを特
徴とするものである。
本発明では、光ファイバー(石英ロッドも含む意である
、以下同じ)を埋め変えを行うことなく。
測温ノズルの容器内面がわからの溶損量に応じて光ファ
イバーの受光端装置を容器外部がわに変化させるように
する。
この方式には、代表的には2つの方式を含む。
その1は、複数の光ファイバーを、その受光端装置を埋
め込み深さ方向(ノズル軸長方向)に変えて配置し、溶
損に応じて順次深いものから浅いものへ使用を変えて行
くいわば多点埋込み方式である。第2は、基本的には1
本の光ファイバーを用い、溶損に応じて埋込み深さを順
次浅くすべく引抜いて行くいわば引抜き方式である。
〔作用〕
本発明に従って、所望の光学的特性を維持させるべく、
ノズル溶損量に応じて光ファイバーの受光端装置を変化
させると、視野欠は等を防止して正確な測温を行うこと
ができることは勿論のこと、長時間(多数回チャージ)
の測温が可能となる。
〔発明の具体例〕
以下本発明をさらに詳説する。
第5図は溶融金属として溶鋼Mを、その容器として転炉
1を例として図示したもので、上方のメインランス2か
ら酸素02を吹込むとともに、下部に底吹き用のノズル
3,4を配して、底吹きを行うようにしたものである。
  ・ 図示の底吹き用ノズル3,4は、2本であるが、それら
一方のみで底吹きを行ってもよいし、また底吹きを行わ
なくてもよい。しかしながら、本発明では、少くとも転
炉1の湯溜シ部の炉底または炉壁に、溶鋼Mに臨みかつ
外部に連なる光ファイバー5′が少くとも配される。図
示の例では、ノズル3を底吹き専用ノズルとし、ノズル
4を底吹きと共に測温を行う兼用ノズルとしである。し
たがって、このノズル4が本発明にいう測温ノズルとし
て機能する。光ファイバー5で受光したエネルギーは二
色温度計6等に導かれ、温度信号として捉えられる。
(実施例1) 第1図および第2図は、底吹きおよび測温兼用ノズル4
の、多点埋込み方式による詳細例を示したもので、同測
温ノズル10は、転炉1底壁に鉄皮11を埋設し、その
内部に煉瓦12を設けるとともに、その煉瓦12に多数
の底吹き用多孔ノズル孔13.13・・・を、転炉1内
および底吹きガスG1供給路14に連通して形成し、ま
た約6閣φ程度の測温用ノズル孔15.15.・・・を
たとえば3〜5個、煉瓦12を貫通して転炉1内に臨ま
せて形成したものである。さらに、測温用ノズル孔15
には、0.15〜0.6朋φ程度の光ファイバー5を、
2〜4膿φ程度のステンレスシース管(図示せず)内に
入れたものを保護するために、ステンレス製等のガイド
管16が密に内装されている。
ガイド管16および光ファイバー5は転炉1外部の切替
器17まで延びておシ、各ガイド管16にはノトフ用ガ
スG2の供給路18が連通している。
切替器17は転炉1の鉄皮近くに設けてもよいが、そこ
は高温であるので、好ましくは転炉1のトラニオン付近
に配置される。切替器17を介する光ファイバー5によ
る受光エネルギーは放射温度計6に与えられる。
本実施例1では、複数の光ファイバー5を、好ましくは
100〜150fiのピッチPで受光端(先端)装置を
埋込み深さくノズル軸長)方向にずらせて配しておく。
一般に、光フアイバー自体の視野角は数十度であるため
、光ファイ・パー受光先端部にマイクロレンズを付けた
り、光学的なスリットを設けて2〜5°の視野角として
いるが、上記ピッチP長身上とすると、視野欠けを生じ
る虞れがあシ、また上記ピッチ長未満とすると、切替頻
度が多くなるなどの点で不利である。
上記測温ノズル10を用いる場合、底吹きガスG1とし
て酸素等の精錬ガスを用いるとともに、ノに一ジ用ガス
G2としてN2.Ar、Co。等のガスを用い、このパ
ージ用ガスG2をガイド管16とステンレスシース付光
ファイバー5との間に吹込み、光ファイバー5の冷却と
共に、測温用ノズル孔15.15・・・から吐出させ、
光ファイバー5への溶鋼の侵入を防止し、またノズル孔
150口部の閉塞を防止する。かかる状態で、溶鋼から
の放射光は光ファイバーにより捉えられ、これを伝播し
て切替器17に至る。
切替器17では、測温ノズル10の損耗量に応じて、測
定不能となった測定装置の光ファイバーを次の浅い健全
な光ファイバーへと継ぎ変えられる。損耗量としては、
約0.3〜1,5咽チヤージであり、この損耗速度を勘
案して、手動で、または自動で切替える。したがって、
当該使用のみの光ファイバーに係る受光エネルギーが温
度計6に入力される。
一方で、実施例1の変形例として、各光ファイバーを、
切替器を用いることなく、同数の温度計を用意して1対
1で接続するようにしてもよい。
上記例においては、切替器を用いておシ、これが光量減
衰の問題や構造的に熱や振動に対して弱い点からして、
この変形例が経済性を除けば好ましいことがある。いづ
れにしてもこれらの例では、溶損量に対応して、または
温度出力値の異常時ごと次のものへ移行させるべく選択
するようにする。
ミ;ホ温度計の出力値との比較を示したが、よく一致し
ていることが判る。
(実施例2) 第3図および第4図は引抜き方式の設備例を示したもの
で、上記例と同様部位・については、同一符号を示しで
ある。
本例は、光ファイバー5を、測温ノズル20の損耗量に
対して、引き抜くものである。光ファイバーは垂直方向
に引き抜くのが好ましいけれども、設備スに一スの点で
畢直に引き抜けない場合、図示のように90度曲げるこ
ともできる。この場合、ファイバーが折損しないように
、ファイバー許容最小曲率以内、たとえば約50〜10
0wRの曲率で、ローラ21でガイドしながら引き抜く
のがよい。
引抜き手段としては、引抜き用シリンダ22のロッド先
端に止め具23を介してファイバー5を杷持し、ロッド
を収縮させるようにする。尚、引き抜き手段はシリンダ
による他電動モータ等によってもよい。24はコネクタ
ーである。
引抜きは、ノズル20の溶損量に応じて、厳密に連続し
なくとも、約20〜50咽ピンチで引抜くことで十分で
ある。
本例では、1本の光ファイバーで足り、かつ切替器も不
要であるし、ノズル20替え時も、それまで溶損金避け
ながら使用してきたので、再使用も可能である。さらに
、当該1本の光ファイバーの光学的特性は、予め使用前
において把握しておけば、常に特性値を変更することな
く使用でき、前述例のように、切替えごと、当該光ファ
イバーの光学的特性値を補正する必要がなく便宜である
なお、本例においても光ファイバーを複数本(2本で十
分)用い、同時に引き抜きながら測温することによって
、測定の信頼性を高めることができる。
(他の例) 上記各側は、測温用ノズル孔と底吹きノズル孔とを同一
ノズル10または20に形成した例であるが、測温用専
用ノズルとして、専ら測温のみとした多孔ノズル又は単
孔ノズルあるいは、2重管形式として、その内管を測温
用、内管と外管との間を底吹用としてもよい。したがっ
て、本発明にいう「測温ノズル」とは、光ファイバーを
有し、これを介して測温を行うとともに、その光ファイ
バーと溶融金属とが接触しないようガスA’−ノを行う
機能をもったノズルをいう・。さらに、炉壁部に測温用
ノズルを取付けてもよいことは前述の通シである。
なお、上記各側の測温用ノズルのほぼ全体が溶損したな
らば、新しいノズルに取替えることは勿論である。
〔発明の効果〕
以上の通シ、本発明によれば、はぼ測温ノズル全体が溶
損するまでは連続的な測温を正確に行うことができると
ともに、従来のその都度ごとの埋め変えに要する手間が
解消される。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例の概要図、第2図はその平面図、第
3図は第2実施例の概要図、第4図はその平面図、第5
図は転炉への適用例の概要図、第6図は測温ノズルの開
始状態概要図、第7図は光ファイバーの埋変え後の状態
を示す概要図、第8図は第1実施例による測温結果を浸
漬型温度計による結果と対応させた相関図である。 1・・・転炉、3.4・・・ノズル、5・・・光ファイ
バー、6・・・温度計、10,20・・・測温ノズル、
13・・・多孔ノズル孔、15・・・測温用ノズル孔、
17・・・切替器、22・・・引抜き用シリンダ 第2図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶融金属容器の湯溜り部に溶融金属に臨みかつ外
    部に連なる光ファイバーを有する測温ノズルを設け、前
    記光ファイバーで受光した溶融金属の放射光に基いて溶
    融金属温度を連続的に測定する方法において; 前記測温ノズルの前記容器内面がわからの溶損量に応じ
    て光ファイバーのみの埋め変えを行うことなく前記光フ
    ァイバーの受光端装置を外部がわに変化させることを特
    徴とする溶融金属温度連続測定方法。
JP60272786A 1985-12-04 1985-12-04 溶融金属温度連続測定方法 Pending JPS62132135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60272786A JPS62132135A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 溶融金属温度連続測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60272786A JPS62132135A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 溶融金属温度連続測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62132135A true JPS62132135A (ja) 1987-06-15

Family

ID=17518726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60272786A Pending JPS62132135A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 溶融金属温度連続測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62132135A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0646778A1 (en) * 1993-10-05 1995-04-05 Nkk Corporation Apparatus for measuring temperature using optical fiber and method therefor
JPH07151608A (ja) * 1993-10-05 1995-06-16 Nkk Corp 光ファイバーによる測温装置
US6004031A (en) * 1993-11-30 1999-12-21 Nkk Corporation Temperature measuring device
CN105973872A (zh) * 2016-06-06 2016-09-28 中国科学技术大学 一种同时对熔融金属的元素含量和温度进行无接触测量的系统
KR20170047245A (ko) * 2014-09-01 2017-05-04 파우데에하-베트리브스포르슝스인스티튜트 게엠베하 용융된 금속의 온도를 광학적으로 결정하기 위한 방법 및 상기 방법을 실시하기 위한 릴링 장치

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0646778A1 (en) * 1993-10-05 1995-04-05 Nkk Corporation Apparatus for measuring temperature using optical fiber and method therefor
JPH07151608A (ja) * 1993-10-05 1995-06-16 Nkk Corp 光ファイバーによる測温装置
US5585914A (en) * 1993-10-05 1996-12-17 Nkk Corporation Apparatus and method for measuring a temperature of a high temperature liquid contained in a furnace
US6004031A (en) * 1993-11-30 1999-12-21 Nkk Corporation Temperature measuring device
US6227702B1 (en) 1993-11-30 2001-05-08 Nkk Corporation Method and apparatus for measuring a temperature of a molten metal
KR20170047245A (ko) * 2014-09-01 2017-05-04 파우데에하-베트리브스포르슝스인스티튜트 게엠베하 용융된 금속의 온도를 광학적으로 결정하기 위한 방법 및 상기 방법을 실시하기 위한 릴링 장치
CN106687782A (zh) * 2014-09-01 2017-05-17 明康有限公司 用于熔化的金属的光学的温度确定的方法以及用于执行这种方法的退绕装置
JP2017534880A (ja) * 2014-09-01 2017-11-24 ミンコン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMINKON GmbH 溶融金属の光学的温度検出のための方法およびそのような方法を実施する繰り出し装置
US10228288B2 (en) 2014-09-01 2019-03-12 Minkon GmbH Method for optically determining the temperature of a molten metal, and reeling device for carrying out said method
CN106687782B (zh) * 2014-09-01 2019-08-20 明康有限公司 用于熔化的金属的光学的温度确定的方法以及用于执行这种方法的退绕装置
CN105973872A (zh) * 2016-06-06 2016-09-28 中国科学技术大学 一种同时对熔融金属的元素含量和温度进行无接触测量的系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100548119B1 (ko) 용융 금속의 측온 장치와 측온 방법
KR101679115B1 (ko) 용융 금속의 온도를 측정하는 방법 및 장치
KR101766009B1 (ko) 용융 금속의 온도 측정 장치
KR101742901B1 (ko) 상부 침지식 란스 주입 설치물에서 용융욕 온도 측정을 위한 장치
JPH07151918A (ja) 測温用二重被覆光ファイバ
CN201437541U (zh) 铁口吹烧氧枪
JPS62132135A (ja) 溶融金属温度連続測定方法
KR100348980B1 (ko) 고온용체의온도측정방법과온도제어방법및이에사용되는온도측정장치
CA2508582C (en) Guide system for signal lines, device for measuring temperatures and/or concentrations and use
JP2876881B2 (ja) 溶融金属の温度測定装置及びレベル測定装置
US20030002560A1 (en) Dipping type optical fiber radiation thermometer for molten metal thermometry and thermometry method for molten metal
JP3287246B2 (ja) 溶融金属の温度測定装置
CN111088414A (zh) 一种具备在线连续测温功能的氧枪及其使用方法
US4433832A (en) Metallurgical lance
WO2022117627A1 (en) Method and system for determining a temperature value of a molten metal bath
EP3074741B1 (en) Continuous temperature measuring device and rh apparatus including the same
JPS63214627A (ja) 溶融金属の測温方法
KR200245046Y1 (ko) 전로용 서브랜스 복합프로브
KR102511007B1 (ko) 고로의 용선 온도 측정장치
JPH09243470A (ja) 溶湯容器の溶湯レベル測定方法及び装置
EP1134295A1 (en) Submergible probe for viewing and analyzing properties of a molten metal bath
JPS63317749A (ja) 耐火壁の溶損量測定センサ−
CN110487413B (zh) 一种钢水红外连续测温装置
RU2813101C1 (ru) Способ и система для определения значения температуры ванны с расплавленным металлом
JPH0882553A (ja) 光ファイバ温度計による出銑口での溶銑温度測定法