JPS62131875A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS62131875A
JPS62131875A JP60271204A JP27120485A JPS62131875A JP S62131875 A JPS62131875 A JP S62131875A JP 60271204 A JP60271204 A JP 60271204A JP 27120485 A JP27120485 A JP 27120485A JP S62131875 A JPS62131875 A JP S62131875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel steering
vehicle
steering
control
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60271204A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Miyoshi
三好 晃彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60271204A priority Critical patent/JPS62131875A/ja
Publication of JPS62131875A publication Critical patent/JPS62131875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1536Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with hydraulic assistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/148Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両の前後輪を転舵するようにした4輪操舵
装置に関し、特に、制御系の作動不良時における走行安
全性を高める対策に関する。
(従来の技術) 近年、この種の車両の4輪操舵装置は、車両の走行特性
を大ぎく変え得るものとして注目されており、基本的に
は、低車速時に前後輪の転舵比を逆位相に制御し、ステ
アリング特性をオーバーステア特性にして車両の回顧性
を高める一方、高車速時には、転舵比を同位相に保ち、
ステアリング特性をアンダステア特性にして車両の走行
安定性を確保するにうにしたものである。
そして、この4輪操舵装置の一例として、本出願人は、
先に、斜板と呼ぶ揺動アームの傾斜角を変えることによ
り、前後輪の転舵比を可変制御づ。
るようにしたものを提案している〈特願昭59−480
54号明細占および図面参照)。
ずなわら、この提案のものは、車両の後輪を転舵する後
輪転舵機構に連結され所定の移動軸線方向に移動可能な
移動部材と、該移動部材の移動軸線上に位置する揺動中
心をもって揺動する揺動アームと、該揺動アームと上記
移動部材とを連結する連結部材と、車両の前輪を転舵す
る前輪転舵機構に連係され、上記連結部材を移動部材の
移動軸線回りに回転させる回転付与アームとを備えてな
り、上記移動部材の移動軸線に対する揺動アームの揺動
中心線の傾斜角を変えることにより、前後輪の転舵比を
変えるようにしたものである。
また、例えば特開昭58−22757号公報には、後輪
転舵機構にパワーシリンダを有するパワーステアリング
機構を連係して、そのパワーシリンダの出力により後輪
の転舵をアシス1〜するようにしたものが開示されてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記提案例のように前後輪の転舵比を変える
ものに限らず、前輪舵角に応じて後輪舵角を直接アクチ
ュエータで制御するようにしたものをも含む4輪操舵装
置において、カブラの1友けやハーネスの断線等により
制御系への給電が断たれたときには、アクチュエータの
制御すなわら4輪操舵を正常に行い得ないことになる。
したがって、より一層高度の走行安全性を確保するため
には、上記制御系の5′シ常時における安全システムを
確立させておくことが望ましい。
(発明の目的) 本発明は以上の諸点に鑑みてなされたちので、その目的
は、上記の如き制御系の作動異常時には上記従来例のパ
ワーステアリング機構およびその付属機構を積極的に活
用して、車両の後輪を舵角が零の状態にロック保持する
ようにすることにより、制御系が作動不能となっても自
動的に車両を通常の2輪操舵状態に切り換えるようにし
て、より一層高度のの走行安全性を確保しようとする点
にある。
(問題点を解決するための手段) この目的を達成するために、本発明で講じた解決手段は
、第1図に示すように、ステアリングホイール10の操
作に応じて前後輪IL、IR,2L、2Rを転舵するよ
うにした車両の4輪操舵装首どして、車両の前輪1L、
IRを転舵する前輪転舵機構3と、後輪2L、2Rを転
舵する後輪転舵機構12と、該後輪転舵I!覧構12を
介して後輪舵角θ【を制御するアクチュエータ50とを
備えるとともに、上記アクチュエータ50を作動制御す
る制御手段100と、上記後輪転舵機構12に連係され
、後輪2L、2Rをその舵角θRがoR=0になるよう
に付勢する後輪舵角付勢手段17dと、(9輪転舵機構
12に連係されたパワーシリンダ17を有し、該パワー
シリンダ17により後輪2L、2Rの転舵を上記後輪転
舵角付勢手段17dの付勢力に抗してアシストするパワ
ーステアリング機構16とを備えるものを前提とする。
以上の構成の4輪操舵装置に対し、さらに、上記制御手
段100の作動を監視する監視手段113を設けるとと
もに、該監視手段113の出力を受け、制御手段100
が正常に作動していないときには上記パワーステアリン
グ機構16におけるパワーシリンダ17の両圧力室17
b、17cを連通するバルブ手段54を設ける。
(作用) したがって、本発明では、上記の構成により、車両の運
転中、制御手段100の作動が正常に行われているか否
かが監視手段113により監視され、制御手段100が
正常に作りJしているときには、バルブ手段54の非作
動によりパワーシリンダ17の両圧力室17b、17C
は連通せず、車両の後輪2L、2Rはパワーシリンダ1
7の出力によりアシストされながら転舵されて4輪操舵
が実行される。
これに対し、カプラ抜けやハーネス断線等に起因して制
御手段100が正常に作動しなくなったときには、その
ことを検知した監視手段113からバルブ手段54に異
常信号が出力され、該バルブ手段54の作動によりパワ
ーシリンダ17の両圧力室17b、17c伺士が連通し
てそのアシスト機能がなくなり、このことにより実質的
に後輪2L、2Rは後輪舵角付勢手段17dの付勢力に
よって舵角θRがθR=0となる中立位置に固定さ札、
車両が2輪操舵状態に保持される。このため、不安定な
4輪操舵状態が回避され、その分、走行安全性を一層高
め1!7ることになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第2図以下の図面に塁づいて説
明する。
第2図および第3図において、IL、 1R,2し+2
nは車両の4つの車輪であって、左右の前輪1L、lR
は前輪転舵機構3ににす、また左右の後輪2L、2Rは
後輪転舵機構12によりそれぞれ連係されている。
上記前輪転舵機構3は、左右一対のナックルアーム4L
、4Rおにびタイロッド5L、5Rと、該左右のタイロ
ッド5L、5R同士を34結するリレーロッド6とから
なる。また、この前輪転舵機4I43にはラックピニオ
ン式のステアリング機構7を介してステアリングホイー
ル10が連係されている。すなわち、上記リレーロッド
6にはラック8が形成されている一方、上端にステアリ
ングホイール10を連を吉Vしめたステアリングシi・
フト11の下端には上記ラック8と噛み合うビニオン9
が取り(Jけられており、ステアリングホイール10の
操作に応じて左右の前輪IL、IRを転舵するようにな
されている。
一方、上記後輪転舵機構12は上記11η輪転舵機構3
と同様に、左右のナックルアーム13L、13Rおよび
タイロッド14L、14Rと、該タイロッド14L、1
4F?同士を連結ザるリレーロッド15とを有し、さら
に油圧式のパワーステアリング機構16を備えている。
該パワーステアリング機構16は、車体に固定されかつ
上記リレーロッド15をピストンロッドとするパワーシ
リンダ17を備え、該パワーシリンダ7内は上記リレー
ロッド15に一体的に取り付けたピストン17aによっ
て2つの油圧室171+、17cに区画形成され、この
シリンダ17内の油圧室17b、17Cはそれぞれ配管
18.19を介してコン1〜ロールバルブ20に接続さ
れている。また、該コントロールバルブ20にはリザー
ブタンク21に至る油供給管22および油排出管23の
2本の配管が接続され、上記油供給管22には図示しな
い車載エンジンにより駆動される油圧ポンプ24が配設
されている。上記コントロールバルブ20は、公知のス
プールバルブ式のもので構成されていて、上記リレーロ
ッド15に連結部材25を介して一体的に取り付けられ
た筒状のバルブケーシング2Qaと、該バルブケーシン
グ2Oa内に嵌装された図示しないスプールバルブとを
備えてなり、スプールバルブの移動に応じてパワーシリ
ンダ17の一方の油圧室17b(17c)に油圧ポンプ
24からの圧油を供給してリレーロッド15に対する駆
動力をアシストするものである。また、上記パワーシリ
ンダ17内には後輪2L、2Rをその舵角θRが零とな
る中立位置に付勢づる後輪舵角付勢手段としてのリター
ンスプリング17d、17dが縮装されている。
上記前輪転舵機構3のリレーロッド6には上記ステアリ
ング機構7を構成するラック8以外に今一つのラック2
6が形成され、該ラック26には車体前後方向に延びる
回転軸28の前端に取り(=Jけたビニオン27が噛み
合わされ、該回転軸28の後端は転舵比制御機構29を
介して上記後輪転舵機構12に連係されている。
上記転舵圧制’can構29は、第4図にも詳示するよ
うに、車体に対し車幅方向に移動軸線9i上を+21肋
自在に保持されたコントロールロッド30を有し、該コ
ントロールロッド30の一端は上記コントロールバルブ
20のスプールバルブにx Kされている。また、転舵
比制御は横29は、基端部がU字状ホルダ31に支持ビ
ン32を介して揺動自在に支承された揺動アーム33を
備え、上記ホルダ31は車体に固定したケーシング34
に上記コントロールロッド30の移動軸線9Iと直交す
る回動軸線92を持つ支持軸35を介して回動自在に支
持されている。上記揺動アーム33の支持ピン32は上
記両軸線9+、9zの交差部に位置して回ω)軸線92
と直交する方向に延びており、ホルダ31を支持軸35
(回動軸Pi!92)回りに回動させることにより、そ
の先端の支持ビン32とコン[〜ロールロッド30の移
動軸線91とのなづ傾斜角、つまり支持ビン32を中心
とする揺動アーム33の揺動軌跡面が移動軸線す1と直
交する而(以下、基準面という)に対してなす傾斜角を
変化させるようになされている。
また、上記揺動アーム33の先端部にはボールジヨイン
ト36を介してコネクティングロッド37の一端部が連
結され、該コネクティングロッド37の他端部はボール
ジヨイント3日を介して上記コントロールロッド30の
他端部に連結されており、揺動アーム33先端の第4図
左右方向の変位に応じてコントロールロッド30を左右
方向に変位させるようになされている。
上記コネクティングロッド37は、そのボールジヨイン
ト36に近い部位において回転付与アーム40にボール
ジヨイント41を介して摺動可能に支持されている。こ
の回転付与アーム40は、上記移動軸線9+上に支持軸
42を介して回動自在に支持した大径の傘歯車43と一
体に設けられ、該傘歯車43には第3図に示すように上
記回転輪28の後端に取り付(ブた傘歯車44が噛合さ
れており、ステアリングホイール10の回動を回転付与
アーム40に伝達するようになされている。このため、
ステアリングホイール10の回動角に応じた吊だけ回転
付与アーム40およびコネクティングロッド37が移動
軸線91回りに回動し、それに伴って揺動アーム33が
支持ビン32を中心にして揺動された場合、ビン32の
+Il線がコントロールロッド30の移動軸I!;lQ
+ と一致しているときには、揺動アーム33先端のボ
ールジヨイント36は上記基準面上を揺動するのみで、
コントロールロッド30は静止保持されるが、ビン32
の軸線が移動軸線91に対し傾斜して揺動アーム33の
揺動軌跡面が基準面からずれていると、このビン32を
中心にした揺動アーム33の揺動に伴ってボールジヨイ
ント36が第4図の左右方向に変位して、この変位はコ
ネクティングロッド37を介してコントロールロッド3
0に伝達され、該コントロールロッド30が移動軸線交
1に沿つて移動して、コントロールバルブ20のスプー
ルバルブを作動させるように構成されている。すなわち
、ビン32の軸線を中心とした揺動アーム33の揺動角
が同じであっても、コントロールロッド30の左右方向
の変位はビン32の傾斜角つまりホルダ31の回動角の
変化に伴って変化する。
そして、上記支持ビン32の移動軸p29!に対する傾
斜角すなわちホルダ31の!!準而面対する傾斜角を変
化させるために、ホルダ31の支持軸35には、第5図
に示すようにウオームホイールどしてのセクタギヤ45
が取り付けられ、このセクタギヤ45には回転軸46上
のウオームギヤ47が噛合されている。また、上記回転
軸46には傘歯車48が取付けられ、この傘歯車48に
は、アクチュエータとしてのステッピングモータ50の
出ツノ軸50a上に取り付けた傘歯車49が噛合されて
おり、ステッピングモータ50を作動させてセクタギA
745を回動させることにより、ホルダ31の基準面に
対する傾斜角を変更して後輪2し、2Rの舵角θRを制
御し、セクタギヤ45を、その中心線がウオームギヤ4
7の回転軸46の中心線と直角になる中立位置くこのと
さ、上記揺動アーム33先端のボールジヨイント36は
基準面上を回動し、後輪2L、2Rの舵角ORはθR=
0になる)から第5図時計回り方向に回動させたときに
は、前後輪IL、2L (IR,2R)間の転舵比く後
輪転舵角θR/前輪転舵角θF)を後輪2L、2Rが前
輪1L、IRと逆方向に向く逆位相に制御する一方、反
対に反時計回り方向に回動させたときには、転舵比を後
輪2L、2Rが前輪IL、IRと同じ方向に向く同位相
に制御するように構成されている。
また、上記ホルダ31を支持するケーシング34には、
上記セクタギヤ45の左右両側方に該セクタギヤ45の
回すJ範囲を規制するビンよりなる逆位相側および同位
相側のストッパ部材51.52が取り付けられており、
第5図の下側部に示すように、セクタギヤ45が逆位相
側に回動したときには、その中立位δからの回動角が例
えば−17,5°となると、セクタギヤ45が逆位相側
ストツパ部材51に当接してそれ以上の回動が規制され
る一方、セクタrヤ45の同位相側への回動時には、中
立位置からの回動角が例えば20”になると、セクタギ
ヤ45が同位相側のストッパ部材52に当接して動ぎが
規制されるようになされている。そして、上記セクタギ
ヤ45が上記逆位相側のストッパ部材51に当接したと
きのステッピングモータ50の制御位置をその初期位置
とするように構成されている。尚、第3図中、39は後
輪転舵機構12におけるリレーロッド15の最大移動範
囲を規制するロッドストッパである。
さらに、第2図に示すように、上記パワーシリンダ機構
16におけるパワーシリンダ17に接続された配管18
.19同士は連通管53で連通され、該連通管53の途
中にはパワーシリンダ17の両袖圧室17b、17cの
連通またはその遮断を制御するバルブ手段としての2位
置電磁切換弁54が配設されており、該電磁切換弁54
は、ノーマル位置では開弁して連通管53を開くことに
より、パワーシリンダ17の両独圧室17b、170同
士を連通Jる一方、給電励隘によるオフセット位置では
閉弁して連通管53を閉じることにより、両部圧室17
b、17C間の連通を遮断するJ:うに設けられている
上記ステッピングモータ50は第6図に示すようにマイ
クロコンピュータ内蔵の制御手段としてのコントロール
ユニット100からの出力によって作動制御されるよう
に構成され、このコントロールユニット100には車両
の走行速a s P Dを検出する車速セン9づ01か
らの検出信号が入力されている。
そして、上記コン1−ロールユニット100はイグニッ
ションキースイッチ(図示せず)のON操作に伴って車
載バッテリから供給される電源をシステム電源として作
動するものであり、その内部構成を第7図によって説明
すると、コントロールユニット100は制御部としての
CPU 102と所定の制御データを記憶するROM1
03とを漸え、上記CP U 102 ハ、バラr’)
N圧(12V)を5Vの定電圧に保つ定電圧回路104
からの出力電圧VCCによって作動し、CPU102の
暴走を検出するcpua走検出部105、出力電圧VC
Cが4.5V以下に低下したことを検出する出力電圧検
出部106およびイグニッションキースイッチのON操
作開始時にリセット信号を出力するパワーオンリセット
部107からの各出力を受けてリセットされる。
また、上記車速センサ101の出力信号はインクフェイ
ス108を経て積分フィルタ109に入力され、該フィ
ルタ109でチャタリングを除去された後、波形整形回
路110で信号波形を整形されてCPU102に供給さ
れる。
さらに、コントロールユニット100は、CPU102
の出力を受【プてステッピングモータ50を駆動するス
テッピングモータドライバ111を有しているとともに
、CPU102からのカレントダウン指令信号を受けて
ステッピングモータ50に対するバッテリ電源からの出
力電流をモータ50の非制御中〈モータ出力軸50 a
の回転を停止さゼているとき)に各相とし例えばioa
mΔに制限するカレントダウン部112を有している。
一方、上記コントロールユニット100の作動を監視す
るための監視手段としての監視ユニツ1−113がコン
トロールユニツh 100とは別個に設けられている。
該監視ユニット113は、第7図に構成を示すように、
クロックジェネレータ114からのクロック信号を入力
してそのパルス数をカラン1へし、カラン1−パルス数
が所定値に達するとHルベル信号を出力するとともに、
上記コン1−ロールユニット100におけるCPU10
2からぞの作動チェック信号としてのパルス信号を入力
して上記パルス数のノjウントをリセッ1−ツるカウン
タ115と、該カウンタ115の1−4i レベル出力
信号をトリガ信号として端子Sに入力して端子Qの出力
をLOレベルに切換え保持するR−Sフリップフロップ
回路116と、該フリップフロップ回路116のQ端子
出力がlli レベルのときには上記電磁切換弁54に
給電してそれを閉弁させる一方、LOレベルのときには
電磁切換弁54を給電停止により開弁さ往るi〜ランジ
スタ117とf’s +らなる。したがって、コントロ
ールユニット100の作動異常時等によりそのcpui
02から作動チェック信号の出力停止状態が所定時間継
ycすると、そのことを監視ユニット113が検出して
電磁VJ換弁54に対する給電を停止し、パワーステア
リング機構16におけるパワーシリンダ17の両袖圧室
17b、17c同士を連通ずるように構成されている。
ここで、ざらに、上記コントロールユニット100のC
PU102において行われる信号処理手順について第8
図および第9図によって説明する。
第8図は信号処理のプログラムのメインルーチンを示し
、イグニッションキースイッチのONI!作によるスタ
ートの後、先ず、ステップS1でシステムの初期化を行
い、次のステップS2で、ステッピングモータ50の現
在ステップ数MPをMP−〇に、その目標ステップ数C
PをCP=−580にそれぞれ設定J−るとともに、モ
ータ位置初期化制御モードの実行を示すフラグF+を「
1=1にセラl−Tlる。上記目標ステップ数CPは、
ステッピング[−り50の制御コ11ρ)朋位首、つま
りヒクタギ−745が逆位相側ス1〜ツバ部材51に当
接して転舵比が逆位相側の最大転舵比にく1っている位
置をCP=Oとし、そこからモータ50をその目標制御
位置に制御づ−るときにモータ50に入力されるパルス
信号のステップ数を示すものであり、また現在ステップ
数MPは、モータ50の現在の制御位置の上記制御初期
位置からのステップ数を示すものである。尚、上記フラ
グF1は、モータ50をその制御位置の初期化のために
制御するモータ位置初期化制御モードのときにはF+=
1にセットされるが、車速SPDに応じて転舵比を制御
する車速感応制御セードのときにはFl−○にリセッ1
−される。
この後、ステップS3に進み、上記監視ユニット113
へ作動チェック信号を出力したのら、ステップS4で上
記フラグF1がF1=1か否かの判定を行う。この判定
がF1=1のYESであるとき、つまりモータ50の位
冒初期化制御モードを行うときには、ステップS5に進
み、上記モータ50に11する目標ステップ数CPが現
在ステップ数MPに等しいか否かを判定し、この判定が
CPf−MPのNOのときにはそのまま上記ステップS
xにIMる。マタ、′r11定がCP=MP(7)YE
Sでモータ5oの制御位置初期化が終了しているときに
は、ステップS6に進み、モータ50の目標ステップ数
CPおよび現在ステップ数MPをCP=M P = O
にし、かつフラグF1をF+”Oにリセットするととも
に、このモータ50の制御位置初期化を1度実行し終っ
たことを識別するためのフラグに2をF2=1にレット
した役、上記ステップS3に戻る。
一方、上記ステップS4での判定がF+ =OのNoで
モータ50を転舵比変更のために制御するとぎには、ス
テップS7に進んで車速はンサ101により検出された
車速SPDが5PD=O(ff車状!Iりにあるか否か
を判定し、この判定がYESのとぎには、ステップS8
においてさらに」二元フラグF2がF2=0かであるか
否かを判定する。
そして、このステップS8での判定がF2=1のNoで
あるときにはそのまま上記ステップS(に戻るが、判定
がF2−0のYEST−ロータ50の制御位置初期化を
車速5PD−0の停車時に実行していないときには、ス
テップ89でフラグF1をF+=1にセットし、次のス
テップS IQで七−タ50の目標ステップ数CPをそ
の制りI初明位首に対応するCP=−580に設定した
のら上記ステップS3に戻る。
また、上記ステップS7での判定がSPD≠OのNOで
あるときにはステップSuに進み、検出された[U速S
POを予め車速に応じて設定されてROM103に記憶
されている制御データテーブルに照合して、モータ50
の目標ステップa Cl]を実際の車速SPDに対応す
る目標ステップ数CP−f  (SPD)にセットし、
次のステップS 12で上記両フラグF電、Fzを共に
F+ −F2 =0にりけツ1〜したのち上記ステップ
$3に戻る。尚、上記flOM103に記憶されている
制御データテーブルは、第10図に示づように車速SP
Dに応じて前後輪IL、2L  (IR,2rで)の転
舵比が変化し、車速SPDが低い場合には、車両の回頭
性を良好にするために、後輪2L、2Rが前輪1L、1
Rに対して逆方向にすなわち逆位相で転舵されて、転舵
比が負となる一方、車速SPDが例えば約67km/時
に達したとぎには、転舵比が零になり、前輪1L、1R
の転舵に関係なく後輪2し、2Rの舵角θRがθR=O
に保たれて車両が通常の2輪操舵状態になる。さらに高
速走行の場合には、コーナリング時の後輪2L、2Rの
グリップ力を向上させて走行安定性を高めるために、後
輪2L、2Rが前輪IL、IRと同方向にすなわち同位
相に転舵されて、転舵比が正となるように設定されてい
る。
また、第9図はCPU102に内蔵されているタイマに
ヒツトされた時間が経過したどぎに上記メインルーチン
に対して割込み処理されるインタラブドルーチンを示し
、このインタラブドルーチンでは、先ず、最初のステッ
プS 20でモータ5゜の目標ステップ数CPが現在ス
テップ数MPと等しいことを判定する。この判定がCP
=MPのYESのとさ、”つまりし−り50へのパルス
信号の出力が不要でe−夕50をその制御位置に保ト−
するとさ・には、ステップS2+に進/υでカレン1−
タウン指令信号をカレントダウン部112に出力づるこ
とにより、[−夕50への印加電圧を低下さけてその発
熱量を抑え、次いでステップ328で次回の割込み処理
を発生させる上記タイマをセラh したのち上記メイン
ルーチンにおけるδ1込み後のステップに復帰する。
また、上記ステップS?oでの判定がc P f−v 
pのNOであるときには、ステップ822に進んで上記
カレントダウン部112に対するカレントダウン指令信
号の出力を解除したのら、ステップS 2]に進み、上
記モータ50の目標ステップ故CPと現在ステップ@M
1つとの大小関係を判定する。この判定がCP>MPの
YESであるとぎには、ステップS 24に進んでモー
タ50が転舵比の同位相方向に1ステツプだけ動くよう
にその励磁相を切り換え、次いでステップS25で現在
ステップ数MPをMP4−MP+1に更新したのら上記
ステップ82Bに移る。一方、上記ステップS 23で
の判定がCP<MPのNOであるときには、ステップS
乙に進んでモータ50が転舵比の逆位相方向に1ステツ
プだけ動くように励磁相を切り換え、ステップS 27
で現在ステップ故M PをM P 4− M P  1
に更新したのち上記ステップ82Bに移る。
次に、上記実施例の作動について説明する。
先ず、使用停止状態にある車両を運転すべく、そのイグ
ニッションギースイッチをON操作すると、それに伴っ
てコントロールユニット100からステッピングモータ
50に580ステツプのパルス信号が出力されてモータ
50が作動し、このモータ50の作動によりセクタギヤ
45が逆位相方向(第5図で時S1回り方向)に回動じ
、そのセクタギヤ45の逆位相側ス1−ツバ部材51と
の当接により、モータ50の制御初期位置が位置決めさ
れる。
このJ:うなモータ50の位置決め後、車両が走行状態
に移行すると、そのときの車速SPDが車速ヒンサ10
1により検出されて該車速センサ1O1からコントロー
ルユニット100に検出信号が出力され、このコントロ
ールユニット100におけるCPU102により車速S
PDに応じた転舵比が弾出され、その転舵比に対応した
パル213号がモータ50に出力されてモータ50が作
動する。このモータ50の作動によりセクタギヤ45が
回動して該セクタギ1−45に連結されている揺動アー
ム33の揺動軌跡面が11面に対し傾斜変更され、この
変更によりステアリングホイール10の操作つまり竹輪
1L、IRの転舵に連動して移動軸線11+回りに回動
づるコネクティングロッド37の動きに対するコントロ
ールロッド30の移動方向および移動距離が変化し、こ
のコント[−1−ルロッド30の移動に応じて後輪2L
、2Rが前輪IL、IRに対し上記締出された所定の転
舵比になるよう、パワーステアリング機構16のパワー
シリンダ17によってアシストされながら転舵される。
このことにより、車両の4輪1L、1R,2L、2Rが
低中速時には転舵比が逆位相に、高車速時には転舵比が
同位相にイれぞれなるように制御される。
また、車両が走行停止して車速SPDが5PD=0にな
るど、その都度、上記と同様にしてモータ50の制御初
期位置への位置決めが行われる。
そして、以上の如き車両の運転中、上記コントロールユ
ニット100の作動の正常異常が監視ユニット113に
監視され、作動が正常であるときには、CPU102か
ら監視ユニット113に定期的に作動チェック信号が出
力されるので、電磁切換弁54は給電励磁されてAフセ
ット位置たる閉弁状態に保たれ、上記パワーステアリン
グ機構16におけるパワーシリンダ17の両独圧室17
b、17c同士が非連通状態となり、このことによりパ
ワーシリンダ17が通常通りに作動して上記の如く転舵
比が制御される。
しかし、カプラ汰けやハーネス断線等によってコントロ
ールユニット100への給電がなく、その作動が正常に
行われていない異常時には、CPU102力日ら監視ユ
ニツl−113への作動チェック信号の定期的な出力が
停止するので、電磁切換弁54への給電が遮断されて該
切換弁54がノーマル位置の開弁状態に切り換えられ、
このことにより上記パワーシリンダ17の両袖圧室17
b。
17cが連通管53を介して連通づる。このため、油圧
ポンプ24およびコントロールバルブ20の作動に関係
なくパワーシリンダ17の後輪転舵に対するアシスI−
力がなくなり、後輪2L12Rは実質的に転舵されずに
後輪舵角付勢手段としてのリターンスプリング17d、
17dの付勢力によって舵角θRがθR−0となる中立
位Uに保持される。その結果、車両はその前輪1L、1
Rのみが転舵される通常の2輪操舵状態に固定されるこ
とになり、よって走行安全性をより一層高めることがで
きる。
その際、上記電磁切換弁54はC視ユニツl−113か
らの出力がなくて消磁状態となるノーマル位置で閉弁し
て、パワーシリンダ17の両袖圧室17b、17Cを連
通させるため、監視ユニット113と電磁切換弁54と
を接続するハーネスの断線等によって監視ユニット11
3側が故障しても、上記の如くパワーシリンダ17の機
能を停止させて車両を2輪操舵状態に保持できるので有
利である。
尚、上記実施例では、車両の前後輪IL、1R。
2L、2Rの転舵比を車速SPDに応じて可変制御する
ようにした4輪操舵装置に適用した場合を例示したが、
本発明は後輪を車速および前輪舵角に応じて直接アクチ
ュエータによって駆動するようにした4輪操舵装置にも
適用することができる。
(re明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、ステアリングホ
イールの操作により前後の車輪を転舵するとともに、後
輪の転舵をパワーステアリング機構によってアシストす
るようにした車両の4輪操舵装置において、後輪の舵角
を制御Iするアクチュエータ用の制御手段の作動状態を
監視し、その作動の異常時にはパワーステアリング機構
におけるパワーシリンダの両圧力室同士を連通させて、
後輪舵角を零にロック保持するようにしたことにより、
制御手段の作動異常時には自助的に11N両を通常の2
輪操舵状態に固定でき、よって車両の走行安全性のより
一層の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す図である。第2図ないし第
10図は本発明の実施例を示し、第2図は4輪操舵装置
の概略構成を示す平面図、第3図は同模式斜視図、第4
図は転舵比制御礪構の縦断面図、第5図はストッパ部材
ににり規制されるセクタギヤ回り」範囲を示す説明図で
ある。第6図はコントロールユニットに対する各機器の
接続状態を示す説明図、第7図はコン1−ロールユニッ
トおよび監視ユニツ1〜の内部構成を示リブロック図、
第8図はコントロールユニットにおけるCPUで処理さ
れるメインルーチンを示すフローチャート図、第9図は
同インクラブドルーチンを示すフローチャー1〜図、第
10図はrtOMに記憶されている制御データテーブル
を示す特性図である。 1L、IR・・・前輪、2L、2R・・・後輪、3・・
・前輪転舵機構、7・・・ステアリング機構、10・・
・ステアリングホイール、12・・・後輪転舵機構、1
6・・・パワーステアリング機構、17・・・パワーシ
リンダ、17b、17c・・・油圧室、17d・・・リ
ターンスプリング、20・・・コントロールバルブ、2
つ・・・転舵比制御機構、30・・・コントロールロッ
ド、33・・・揺動アーム、37・・・コネクティング
ロッド、40・・・回転f4与アーム、50・・・ステ
ッピングモータ、54・・・電11切換弁、100・・
・コントロールユニット、101・・・車速センサ、1
02・・・CPU、103・・・ROM1113・・・
監視ユニット。    6.−  、第1図 第3図 第5図 艶く 第8図 第9T

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステアリングホィールの操作に応じて前後輪を転
    舵するようにした車両の4輪操舵装置であつて、前輪を
    転舵する前輪転舵機構と、後輪を転舵する後輪転舵機構
    と、該後輪転舵機構を介して後輪舵角を制御するアクチ
    ュエータと、該アクチュエータを作動制御する制御手段
    と、上記後輪転舵機構に連係され、後輪をその舵角が零
    になるように付勢する後輪舵角付勢手段と、後輪転舵機
    構に連係されたパワーシリンダを有し、該パワーシリン
    ダにより後輪の転舵を上記後輪舵角付勢手段の付勢力に
    抗してアシストするパワーステアリング機構とを備える
    一方、上記制御手段の作動を監視する監視手段と、該監
    視手段の出力を受け、制御手段が正常に作動していない
    ときには上記パワーステアリング機構におけるパワーシ
    リンダの両圧力室を連通するバルブ手段とを備えてなる
    ことを特徴とする車両の4輪操舵装置。
JP60271204A 1985-12-02 1985-12-02 車両の4輪操舵装置 Pending JPS62131875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60271204A JPS62131875A (ja) 1985-12-02 1985-12-02 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60271204A JPS62131875A (ja) 1985-12-02 1985-12-02 車両の4輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62131875A true JPS62131875A (ja) 1987-06-15

Family

ID=17496796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60271204A Pending JPS62131875A (ja) 1985-12-02 1985-12-02 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62131875A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5048627A (en) * 1988-07-05 1991-09-17 Nissan Motor Co., Ltd. Fail-safe rear wheel steering system for vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59128054A (ja) * 1983-01-13 1984-07-24 Mazda Motor Corp 車両の4輪転舵装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59128054A (ja) * 1983-01-13 1984-07-24 Mazda Motor Corp 車両の4輪転舵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5048627A (en) * 1988-07-05 1991-09-17 Nissan Motor Co., Ltd. Fail-safe rear wheel steering system for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62131875A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62139761A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0567472B2 (ja)
JPS62139760A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62139763A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62137277A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0723103B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0349981Y2 (ja)
JP2506702B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
CN112298345B (zh) 一种预防激转向的自动驾驶汽车安全装置及其控制方法
JPH0829710B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2535511B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62168762A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2535512B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63151578A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2563900B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62139759A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH075092B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2563901B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62131874A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2528455B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0679901B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62139762A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0825477B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112280A (ja) 車両の4輪操舵装置