JPS62129202A - 殺菌消毒剤 - Google Patents

殺菌消毒剤

Info

Publication number
JPS62129202A
JPS62129202A JP16254886A JP16254886A JPS62129202A JP S62129202 A JPS62129202 A JP S62129202A JP 16254886 A JP16254886 A JP 16254886A JP 16254886 A JP16254886 A JP 16254886A JP S62129202 A JPS62129202 A JP S62129202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
sterilization
salt
agent
disinfection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16254886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0759482B2 (ja
Inventor
Eiji Higashide
東出 栄治
Kumiko Kino
城野 久美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP61162548A priority Critical patent/JPH0759482B2/ja
Publication of JPS62129202A publication Critical patent/JPS62129202A/ja
Publication of JPH0759482B2 publication Critical patent/JPH0759482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 ニウムまたはその塩を約80重量%以上を含有するアル
キル・ジメチル・ベンジルアンモニウムまたはその塩を
利用する殺菌消毒剤および殺菌消毒法に関する。
従来の技術 アルキル・ジメチル・ベンジルアンモニウム、たとえば
その塩化物はベンザルコニウムクロライド(以後ベンザ
ルコニウムクロライドをBZKと略称することがある)
または逆性石けんと称され、無色、無臭の水溶性殺菌消
毒〜jとして、医療用等をはじめとして広く用いられて
いる。
ところで、第10改正日本薬局方によればl3ZK液中
の[3ZKの側鎖アルキル基はC,l+、7. C,、
I+2.。
C+dlts、 C141Lo、 CIall+s、 
CIel137の混合物であり、主としてC,11,、
および鈷、11 、、からなるとされ、両者の割合につ
いては特に規定されていない。一方、市販BZK液の種
々の試料について、各側鎖をnするBZKの含量につい
て高速液体クロマトグラフィー法しアーlし・シー・メ
イヤー:ジャーナル・オブ・)7−マシ1ウテイカル・
サイエンス(R,C,Meyer:  J、Pharm
、Sci、、)69.1148−1150.19801
により測定するとC1Jz、BZK 59 63%、C
+411toBZK29−34%、 C1allsJZ
K 6〜8%であった。
殺菌消毒剤の一般的性質として有機物、たとえば血液な
どの有機物の混入により殺菌力の低下が起こる。BZK
もこの例外でなく、10%の高濃度の馬血清がBZK液
中に存在すると殺菌力が172〜l/4に低下すると報
告されている[ハイネマン・ビー・シー:ジャーナル・
オブ・アメリカン・ファーマシュウティカル・アソシエ
ーション(lIeineman、P、G:  J、八m
er、Pharm、、As5oc、)  26,711
゜1937]。
殺菌消毒剤の場合、抗生物質と異なり、短時間で殺菌力
を発揮するため、耐性菌の出現は容易ではない。殊にB
ZKの場合、殺菌に要する時間が非常に短時間であるた
め、他殺菌剤に比し耐性菌の出現はほとんど認められな
い。しかし、現在市販BZKを主成分とする製品の場合
、製造工程などが不備の場合、まれにアルカリゲネスQ
lcali−genes) 、アクロモバクタ−(Ac
hromobacter)属などの微生物がその溶液中
に発育し、汚染される可能性がある(日木細菌学惟誌、
匝、 1271.1960)。
発明が解決しようと十ろ問題点 B 7. Kは、現在、広く用いられている殺菌消毒剤
ではあるが、従来の組成品には前述の知見にしみられる
ようにさらに改良すべき点がある。
その一つは、従来の組成品は有機物の混入により殺菌力
が低下ずろことから、医療用や手指の殺菌消毒のように
使用頻度が高く蛋白質等の有機物で汚染される機会の多
い使用目的では殺菌力が低下し、殺菌剤として実用上こ
の点が問題である。
また、従来組成品はアルカリ土類金属、アクロモバクタ
−属などの微生物が時によって発育することがあり、こ
れまで以上に広範な微生物に対しより効果的に殺菌力を
示すよう改良することら実用上極めて重要なことである
問題点を解決するための手段 本発明者らは、上記の様な状況に鑑み、市販BZKは種
々の側鎖アルキル基を有することに着目し、種々検討の
結果、ドデシル・ジメチル・ベンジルアンモニウムまた
はその塩を特定量以上含有せしめることにより、従来の
BZK組成品が宵する欠点が解消できることを見出した
(特願昭59−197072)。本発明番らはさらに検
゛討を重ね、上記殺菌消毒剤とともにエチルアルコール
、イソプロピルアルコール、エチレン・ジアミン四酢酸
ナトリウムまたはアルキル・ジアミノエチルグリシン塩
酸塩の適量を含有させることにより、より一層の殺菌効
果があることを見出し、さらに検討して本発明を完成し
た。
すなわち、本発明は(1) ドデシル・ジメチル・ベン
ジルアンモニウムまた1よその塩を約80重量%以上含
有するアルキル・ジメチル・ベンジルアンモニウムまた
はその塩(以下、単に「本ADBAC剤」と略称するこ
とがある)と、低級アルコール類、キレート剤および両
性または非イオン性界面活性剤の1種または2種以上と
を含有してなる殺菌消毒剤、ならびに(2)ドデシル・
ジメチル・ベンジルアンモニウムまたはその塩を約80
重量%以上含有またはその塩と、低級アルコール類、キ
レート剤および両性または非イオン性界面活性剤の1種
または2種以上とを含有する液を対象物に接触させるこ
とを特徴とする殺菌消毒法である。
本ADBAC〜1において、ドデシル・ジメチル・ベン
ジルアンモニウムまたはその塩は常法で得たものが用い
られ、特にドデシル・ジメチル・ベンジルアンモニウム
クロライドが宵利に使用できる。
水剤の特徴はアルキル・ジメチル・ベンジルアンモニウ
ムまたはその塩としてドデシル・ジメチル・ベンジルア
ンモニウムまたはその塩の含量を約80重量%以上にす
る点にあるが、約83重1%以上含有せしめることによ
りさらに好ましい効果が発揮され、またその上限の含m
は特に限定はないが一般に95重量%までである。ドデ
シル体以外のアルキル・ジメチル・ベンジルアンモニウ
ムまたはその塩としては、その側鎖アルキル基がCa1
1.、。
C1゜11□、 C,、+1.、、 C,,11,3あ
るいはC,,11,7のものがあげられ、これらは1種
または2種以上が含有されていてもよい。
次に、低級アルコールとしては、一般に炭素数か1〜3
のものが用いられ、特にエチルアルコール。イソプロピ
ルアルコールが有利に用いられる。
キレート剤としては、一般にアルカリ性のものが好まし
く、例えばエチレンジアミン四酢酸ナトリウムあるいは
重合リン酸塩(例、ポリリン酸ナトリウム、ポリリン酸
カリウム)などが挙げられる。
また両性または非イオン性界面活性剤としては、例えば
、アルキル・ジアミノエチルグリシン塩酸塩(例、ドデ
シル・アミノエチル・グリシン塩酸塩、テトラデンル・
アミノエチル・グリシン塩酸塩)、グリセリン脂肪酸エ
ステル(例、グリセリンモノラウレート、グリセリンモ
ノカプレート)などが挙げられる。
次に、本発明の殺菌消毒剤における本ADBAC剤と上
記の各併用成分との1比は、たとえば本ADBAC剤l
OO重量部に対し、低級アルコール類は約100〜lQ
Q万重量部、好ましくは約800〜80万重量部、また
手指、器具などの消毒に際し更に好ましくは約3.00
0〜3万重量部、キレート剤は約0.02〜too。
爪…部、好ましくは約0,2〜500重量部、まr′S
器具。
室内消毒なとに際し更に好ましくは約10〜30%添加
部、また両性または非イオン性界面活性剤は約0.2〜
1000重槍部、好ましくは約0.5〜200重量部ま
た手指などの消毒に際し更に好ましくは約10〜100
重量部の割合とするのがよい。
本殺菌消毒法の剤型は、各併用成分の形状により粉剤、
液剤等に調製され、その調製法自体は公知手段を用いる
ことができる。
本段閑消?jj剤を使用するに際しては、本A D B
 A C剤と各併用成分とを前記1比で含有する製剤を
、本ADnAC剤の濃度として約0.01〜5%、好ま
しくは約0.02〜3%、更に好ましくは約0.05〜
2%(重量/容量)となるように必要に応じ適宜の溶媒
、例えば水で希釈して殺菌消毒の対象物に接触せしめる
。一般に、低級アルコール類は約7〜90%、好ましく
は約15〜80%、更に好ましくは15〜30%(容量
/容量)で、キレート剤は約0.001〜0.1%、好
ましくは約o、oos〜0.1%、更に好ましくは0.
05〜0.1(重量/容量)で、また両性または非イオ
ン性界面活性剤は約0.01〜0.1%、好ましくは約
0.02〜0.1、更に好ましくは約0.05〜0.1
%(重量/容量)の各濃度で併用される。
本殺菌消毒法は一般にpHが約6.5〜8.5、好まし
くは7〜8.5で実施されるが、殺菌消毒の対象物の種
類によっては、例えば医療器具・施設、工場等に適用す
る場合には、I)IIを約9〜11.好ましくはlO〜
11付近まで高めて実施することが効果上好ましい。こ
の場合のpllの調整剤としては、適宜のアルカリ剤を
使用でき、例えば水酸化アルカリ(例、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム)、炭酸アルカリ塩(例、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、炭酸水素すトリウム、炭酸水素
カリウム)などが挙げられる。
また殺菌消毒に際して洗浄作用を付与することにより除
菌効果を向上させることが出来るので洗浄または起泡力
を有する薬剤などを併用することにより殺菌消毒効果を
より促進することができる。
重合リン酸塩あるいは界面活性剤は、このような目的に
おいて60F用することができ、この場合にはこれら薬
剤を一般に約0.1〜30重屯%の濃度で併用するのか
好ましい。このときの界面活性剤としては、具体的には
ポリオキシエチレン・ポリオキンプロピレン・グリコー
ル・エーテル、ポリオキンエヂレンノニルフェノール・
エーテル。
ポリオキシエチレン・オクチルフェニルエーテル。
ヤシ油脂肪酸アミド・プロピルベタイン、ヤシ油脂肪酸
ジェタノールアミド、高級アルコールポリエチレングリ
コール型非イオン性界面活性剤およびN−ココイル−し
−アルギニンエヂルエステルーDL−ピロリドンカルボ
ン酸などの非イオン性界面活性剤が挙げられろ。これら
界面活性剤の一種または2種以上添加することにより、
除菌効果ととらに手荒れ防止にら有用となる。更に詳し
くはキンAl+ lli肪酸アミドプロピルベタイン約
IO〜30%、またはポリオキシエヂレンポリオキシプ
ロピレングリクールエーテル約10〜30%およびヤシ
油脂肪酸ジェタノールアミド約3〜lO%の混液にエタ
ノールを約10〜30%添加することに上り殺菌消毒力
の汀効性が増加する。さらに、段菌消8L剤による手指
消毒を頻繁に実施する場合、手荒れ防止のため皮膜形成
剤、保湿剤等の皮膚保護剤を加えることにより有用性が
向上する。皮膚保護剤としてはラノリン、ポリオール、
トリー2−エチルヘキシル酸グリセリンなどを製剤中に
約01〜5重量%添加して用いることもできる。
更には器具消毒には防錆剤としてよく知られている亜硝
酸ナトリウムを0.01〜2重■%程度添加することに
より育用性が向上する。
殺菌消毒対象物への接触方法は、従来公知の方法を採用
することができ、たとえば浸漬、スプレー1ふりかけ、
洗浄などにより実施すればよい。また、手指などの殺菌
消毒については上記溶液の3〜10m1を手掌にとり手
指をよくしみ洗いすることにより手指の汚染間を殺菌す
ることができろ。接触時間は殺菌対象物あるいは殺菌消
毒剤の使用濃度等を考慮して選択されるが、通常約10
秒以上。
好ましくは1分以上である。
本殺菌11毒剤は、微生物の汚染を排除する目的で各種
用途に幅広く適用できろ。たとえば、人体、動物の+1
′、部あるいは各種医療器具・族1役などの医療用、手
指の消毒、理容・美容院、学校等の公共施設、家屋、乗
物、食器、食品製造工場あるいはその製造設備等の殺菌
消毒に用いろことができろ。
水剤は後述の実験例に示されているとおり、何機物の混
入下であってム充分に殺菌消毒力を示す。
従って、消毒液を医療用などのように頻繁に用いろ場合
、あるいは蛋白質等有機物による汚染の著しい手指など
の消毒により好ましく適用できろ。
本殺菌消毒法の好ましい実施態様は、例えば次のとおり
である。本ADBAC剤の約0.1〜05%(重量/容
量)と両性または非イオン性界面活性剤(例、アルキル
、ジアミノエチルグリシン塩酸塩または/およびグリセ
リン脂肪酸エステル)の約0.05〜0.1%(重量/
容量)を含む水溶液は、医師・看護婦等が手術前の手洗
用殺菌消毒剤として好ましく用いらイする。 一般の手
指の殺菌消毒の場合は、本ADBAC剤の約0.1〜0
.5%(重量/容量)と、低級アルコール類(例、エチ
ルアルコールまたは/およびイソプロピルアルコール)
の約15〜30%(容量/容量)または/および両性ま
たは非イオン性界面活性剤(例、アルキル・ジアミノエ
チルグリシン塩酸塩または/およびグリセリン脂肪酸エ
ステル)の約005〜0.1%(重量/容量)を含む水
溶液を手掌にとり約10秒以上、好ましくは約30〜6
0秒以上、もみ洗いずろことにより、皮膚あれを起こす
ことなく殺菌消毒できろ。医療用器具(例、ハサミ。メ
スなど)の場合は、本ADI3AC剤の約0.05−0
.2%(重、Iri/容量)と、低級アルコール類(例
、エチルアルコールまたは/およびイソプロピルアルコ
ール)の約15〜30%(容量/容爪)または/および
キレート剤(例、エチレンノアミン四酢酸ナトリウムま
たは/および重合リン酸塩)の約005〜0.1%(重
量/重量)を含む水溶液に、一般に約10分以上浸漬す
ることにより殺菌消j1tの目的が達せられる。また、
室内あるいは乗物等の殺菌消11tには本A D B 
A C剤の約005〜0.2%(重量/容量)とキレー
ト剤(例、エチレンノアミン四酢酸ナトリウムまたは/
および重合リン酸塩)の約0.05〜0.1(重量/重
量)を含む水溶ノ釘r−?:1+−f計1−1.ハマー
?+、−J−1−L、l−1−1へh7−計lノ実施で
きる。
実施例 以下に、実験例および実施例をあげて本発明をさらに具
体的に説明ずろ。
なお、以下の記載において「95%C,2BZKJとは
アルキル側鎖がCl2II25のもの95%、C,41
1,9のもの3%、C181133のもの1%、その他
のアルキル側鎖のもの1%を含むBZKをイイ、まり「
83%c12BzK」とはアルキル側鎖がC12112
5のもの83%、 C,、+1.、のらの13%、C1
01133のらの2%、その他のアルキル側鎖の乙の1
%を含む+3ZKをいう乙のとする。
また対照として用いた市販塩化ベンザルコニウム(商品
名ニオスパン0)はC,、I!2.BZKを約60%、
C,、+1.aBZKを約30%、C,6113,BZ
Kを約8%、その池のBZKを約1%を含むものである
実験例1 試験菌としてアクロモバクタ−・グッタチスA〜39お
よびアルカリゲネス・フェカリス572を使用した。そ
れぞれの試験菌の1白金耳をSCD培地(大r 、+1
4  :6 /し%”41717’l /”−1/en
+−D−kj l  )、L& L山/l’l ;?、
 I /(1’ICρDと略す)に接種して30°C,
3日間培養した。市販塩化ヘンザルコニウム(オスパン
■)、95%C,,BZKおよび83%C,2BZKの
乙のについて以下の方法で殺菌力を測定した。
すなわち、1150SCD液単独7%、15%または3
0%エチルアルコールをそれぞれ含むl150SCD液
中に上記殺菌剤をそれぞれ50μg/711から10m
g/mlの各濃度の溶液を調製した。これらの各試験液
に、面記培養の各試験菌の生菌数が106CFU/’m
lになる様に接種して、25℃に1分間あるいは10分
間接触させた。接触時間後、直ちにこれらの6液500
μを採取して、lomlの5CDLP培地(大五栄養化
学KK)に移した。これらの各培養液は5CDLP寒天
平板上で生菌数を測定するとともに35℃、72時間培
養して、試験菌の発育の育無を観察し、生菌の存在が認
められない濃度を殺菌0度とした。
本実験結果を第1表(1)および(2)に示す。この結
果から明らかなように、95%C,2BZKおよび83
%C,2BZKは市販塩化ベンザルコニウムに比して、
エチルアルコールとの併用による殺菌効果が極めて高い
ことが認められた。
触時間;1分間) 試験菌:アルカリゲネス・フェカリス572(J6触時
間=IO分間) 実験例2 グローブ・ジュース法による手指消毒効果を検した。す
なわち、神木の方法(神木照雄:外科診療25巻、第2
号、256頁−261頁、昭和58年)に準じて5人の
被検者を対象にして、消毒前の手指菌数(ベースライン
値)を測定し、つぎに市販塩化ベンザ/Lz:1.ニウ
ム、95%C+tBZK、83%Cl2BZKをそれぞ
れ01%含、有する50%エチルアルコール水溶液なら
びに対照として50%エチルアルコール単独水溶液の消
毒効果を調べた。これらの液5+++1を手掌にとり、
手指全体にすりっけ、乾燥ずろまでマツサージする。こ
の操作を3回くり返す。消毒した手指については上記の
方法に準じて菌数を測定した。
消毒後に検出された菌数をベースライン値で除した値の
百分率値を100から差し引いた値を減菌率とした。そ
の結果を第2表に示す。
減菌率は5回の測定の平均値を示し、エチルアルコール
との併用において市販塩化ベンザルコニウムに比し、9
5%C,2BZKまたは83%C,,BZKとの併とが
示された。
第2表 実験例3 実験例1と同様な試験菌およびBZKを用いて1150
SCD液および15%または30%イソプロピルアルコ
ールを含む1150SCD液中における殺菌力を検した
。方法は実験例Iと同様である。
第3表に示す結果から明らかなように95%C,2Bi
Kまたは83%C,,BZKはそれぞれ15%または3
0%イソプロピルアルコールが共存すると、市販塩化ヘ
ンザルコニウムに比較して、相乗的に殺菌力が増強する
ことが偲められた。
第3表(1) 試験菌・アクロモバクタ−・グッタチス^−39(接触
時間:1分間) 第3表(2) 試験菌:アルカリゲネス・フェカリス572(接触時間
=lθ分間) 実験例・1 ンユードモナス・セパンアTN1943およびセラデア
・マルセスセンス82−2−52をそイ1ぞれの斜面培
養から1白金耳をとり、SCD培地(大五栄養化学KK
)に接種して35℃、20時間培養した。1150SC
D液中に市販塩化ベンザルコニウム、95%C1□BZ
K。
83%C,,BZKのそれぞれにエヂレン・ジアミン四
酢酸・4ナトリウム、アルキル・ジアミノエヂル・グリ
シン塩酸塩を添加したしのについて殺菌力を測定した。
すなわち、各濃度の試験液に対し、前記培養液をほぼ1
05CFU/mlになる様に接種した。
接種後、15秒および5分間接触した後、これらの液を
5CDLP培地(大五栄養化学KK)で20倍稀釈して
、各殺菌剤を不活性化した。これらの液中の生菌数を測
定して各試験液の殺菌力を検した。その結果を第4表に
示す。
実施例1 95%C,,BZKの50%(w/v)水溶液に95%
エチルアルコールと水を注入して稀釈し、エチルアルコ
ールとして15%と、l3ZKとしてそれぞれ2%W/
V液、1%w/v液、0.5%w/v液、0.2%w/
v液および0.1%w/v液を調製した。それぞれの調
製液を5ml当り手掌にとり、3回よくもみ洗いした後
、滅菌率を調べると50%以上であった。
実施例2 95%C,2BZKの50%(w/v)水溶液に95%
エチルアルコール水を注入して稀釈し、エチルアルコー
ルとして30%と、BZKとしてそれぞれ2%W/V液
1%w/v液、0.5%w/v液、0.2%w/v液お
よび0.1%W/V液を調製した。それぞれの調製液を
5ml当り手掌にとり、3回よくもみ洗いした後、滅菌
率を調べると50%以上であった。
実施例3 83%C,,BZKの50%(w/v)水溶液に95%
エチルアルコールと水を注入して稀釈し、エチルアルコ
ールとして20%、BZKとして2%W/V液、1%w
/v液。
0.5%w/v液、0.液形0.2および0.1%w/
v液を調製した。それぞれの調製液を5ml当り手掌に
とり、3回よくらみ洗いした後、滅菌率を調べると50
%以上であった。
実施例4 83%C+JZKの50%(w/v)水溶液に95%イ
ソプロピルアルコールと水を注入して稀釈し、イソプロ
ピルアルコールとして20%と、BZKとしてそれぞれ
2%w/v液、1%w/v液、0.5%W/V液、0.
2%w/v液および0.1%W/V液を調製した。それ
ぞれの調製液を5ml当り手掌にとり、3回よくもみ洗
いした後、滅菌率を調べると50%以上であった。
実施例5 95%C,,BZKの50%(w/v)水溶液に95%
エチルアルコールと水を注入して稀釈し、エチルアルコ
ールとして15%とし、更にエチレンジアミン四酢酸・
4ナトリウムを溶解して、エチレンジアミン四酢酸ナト
リウムとして0.05%、BZKとしてそれぞれ1%、
0.5%、0.2%および0.1%vtlv液を調製し
た。それぞれの調製液を5ml当り手掌にとり、3回よ
(乙み洗いした後、滅菌率を調べると50%以上であっ
fこ。
実施例6 33%鈷、BZKの50%(w/v)水溶液に95%イ
ソプロピルアルコールと水を注入して稀釈し、イソプロ
ピルアルコールとして15%とし、更に30%アルキル
ンエヂルアミノエヂルグリシン塩酸塩(商品名テゴー5
1.ドデシル・アミノエチルグリノン塩酸塩18%およ
びテトラデシル・アミノエチルグリノン塩酸塩12%を
含む。)を溶解して、アルキルジエチルアミノエチルグ
リシン塩酸塩として0,05%。
r3ZKとしてそれぞれ1%、0.5%、0.2%およ
び0゜1%★/V液を調製した。それぞれの調製液を5
ml当り手掌にとり、3回よくらみ洗いした後、減菌率
を調べると50%以上であった。
実施例7 83%C,,BZKの50%(w/v)水溶液にエチレ
ン・ジアミン四酢酸ナトリウムを溶解して、エチレン・
ジアミン四酢酸ナトリウムとして0.1%、l3ZKと
してそれぞれ2%w/v液、1%w/v液、0.5%W
/V液、0゜2%W/V液および0.1%W/V液を調
製した。それぞれの調製液をスプレーにより室内に散布
し、10分後、減菌率を調べると90%以上であった。
実施例8 95%C,,BZKの50%(w/v)水溶液に30%
アルキルジエチルアミノエヂルグリシン塩酸塩を溶解し
て、アルキルジエチルアミノエチルグリシン塩酸塩とし
て0.05%、l3ZKとしてそれぞれ2%W/V液。
1%W/V液、0.5%W/V液、0.2%w/v液お
よび0.1%W/V液を調製した。それぞれの調製液を
5ml当り手掌にとり、3回よくもみ洗いした後、滅菌
率を凋へると50%以上であった。
実施例9 83%C1tBZKf7) 50%(W/V)水溶液ニ
水道水を入れて希釈ずろとともにトリポリ燐酸ナトリウ
ムを溶解して、トリポリ燐酸ナトリウムとして0.1%
(W/V)とBZK1%、0.5%0.2%および0.
1%(W/V)をそれぞれ含む液を調整した。それぞれ
の調整液2Qをステンレス容器に入れ、ハサミ、メスな
どの医療用器具を侵漬した。侵漬lO分後滅菌率を調べ
ると90%以上であった。
実j血例10 83%Cl2BZKノ50%(W/V)水溶液ニ90%
イソプロピルアルコールと水を注入して希釈し、イソプ
ロピルアルコールとして15%(W/V)とし、更にエ
チレン・ジアミン四酢酸・4ナトリウムを溶解して、エ
チレン・ジアミン四酢酸・4ナトリウムとして005%
(W/V)、BZKとしてそれぞれ1%、0.5%。
0.2%(W/V)液を調整した。それぞれの調整液2
aを合成樹脂製容器に入れ、ハサミ、メスなと医療用?
3具を浸漬した。浸漬10分後の滅菌率は90%以上で
あった。
実施例11 95%Cl2BzKノ50%(w/v)水溶液にグリセ
リンモノラウレートを溶解して、グリセリンモノラウレ
ートとして0.005%、BZKとしてそれぞれ2%W
lV液。
I%W/V液、 0.5%W/V液、 0.2%W/V
液および0.1%W/■液を調製した。それぞれの調製
液を5滅当り手掌にとり、3回よくらみ洗いした後、滅
菌率を調べると50%以上であった。
実施例12 83%C,2BZKの50%(w/v)水溶液に95%
エチルアルコール水を注入して稀釈し、エチルアルコー
ルとして50%、l3ZKとして2%w/v液、[%w
/v液、0゜5%w/v液、0.液形0.2および0.
1%W/V液を調製した。
それぞれの調製液を5ml当り手掌にとり、3回よくも
み洗いした後、減菌率を調べろと50%以上であった。
実施例13 83%C,2BZKの50%(w/v)水溶液に95%
イソプロピルアルコール水を注入して稀釈し、イソプロ
ピルアルコールとして40%とし、更に30%アルキル
ジエチルアミノエチルグリシン塩酸塩(商品名テゴー5
1ニドデシル・アミノエチルグリシン塩酸塩18%およ
びテI・ラブシル・アミノエチルグリシン塩酸塩12%
を含む。)を溶解して、アルキルジエチルアミノエチル
グリシン塩酸塩として002%、BZKとしてそれぞれ
1%、0.2%お上po、1%W/V液を調製した。そ
れぞれの調製液を5ml当り手掌にとり、3回よくしみ
洗いした後、滅菌率を調べると50%以上であった。
実施例14 95%C,2BZKの50%(w/v)水溶液に30%
アルキルジエチルアミノエチルグリシン塩酸塩を溶解し
て、アルキルジエチルアミノエチルグリシン塩酸塩とし
て01%、BZKとしてそれぞれ2%W/V液、1%w
/v液、0.5%w/v液、0.2%w/v液および0
.1%w/v液を調製した。それぞれの調製液を5ml
当り手掌にとり、3回よくらみ洗いした後、滅菌率を調
べろと50%以上であった。
実施例!5 界面活性剤ポリオキシ・エチレン・ポリオキノプロピレ
ングリコールエーテル250gを殺菌水道水500mC
に溶解し、これに更にキン浦脂肪酸ジェタノールアミド
50gを溶解した。この溶液に83%c、BZI<40
%(W/V)水溶液を3.75〃J、2 D 、IJ、
50ノ7.Iまたは+25顧注入した。
つぎに、これらの6液に95%エチルアルコールを20
0顎加えた後、殺菌水道水を加え全量を各+   n 
 n  n  h、n  J−17> n  7+/ 
 L  l  プニ41−1! 41 n   15%
、1%、2%および5%(W/V)液を調製した。
それぞれの調製液を約5旋手掌にとり、よくもみ洗いし
た後、滅菌率を調べると95%以上でありた。
実施例16 界面活性剤ヤシ油脂肪酸アミドブロピルベタイ    
 ゛ン100gを殺菌水道水500藏に溶解し、これに
更にポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコー
ルエーテル100gを溶解した。 この溶m1.= 8
3 %CI2132 K 40 %(W/V)水溶液を
375ノJ、252波、50滅または125顧注入した
つぎに、これらの6液に95%エチルアルコールを20
0旋加えた後、殺菌水道水を加え全量を各1.000+
Jとし、全l3ZKとしてそれぞ、h、 o 。
15%、1%、2%および5%(W/V)液を1凋製し
た。それぞれの調製液を約5滅手常にとり、よくもみ洗
いした後、滅菌率をを調べると95%以上出あった。
発明の効果 本発明はドデシル・ツメデル・ヘンジルアンモニウムま
たはその塩を約80重IJlq6以上含何するアルキル
・ジメチル・ヘンノルアンモニウムまたはその塩と、低
板アルコール類、キレート剤および両性まfこは非イオ
ン性界面活性剤の1種または2種以上を併用することに
特徴かある。この併用によると、底縁アルコール類、キ
レート剤、または両性または非イオン性界面活性剤が通
常、単独では殺菌消毒効果を顕著に示さない程度の使用
量でも、上記アルギル・ツメデル・ヘンノルアンモニウ
ムまたはその塩の殺菌消毒効果か杆しく増強される。ま
た、低板アルコール順、ギレート剤、または両性または
非イオン性界面活性剤の単独使用で段菌消1r力が認め
られる濃度の場合には、」−記アルキル・ジメチル・ベ
ンジルアンモニウムまたはその塩との併用によって相乗
的に殺菌/i!i毒力が増強されるものである。このよ
うな併用効果は、従来組成のアルキル・ツメデル・ベン
ジルアンモニウムまたはその塩の場合に比して、極めて
顕著に認められろ。
この結果、本発明の殺菌消防法は各種の対象物に幅広く
宵効に適用することができ、とりわけ対象物中に有機物
が存在していても殺菌消ijj力の低下が少ないという
点で実用的に有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ドデシル・ジメチル・ベンジルアンモニウムまたは
    その塩を約80重量%以上含有するアルキル・ジメチル
    ・ベンジルアンモニウムまたはその塩と、低級アルコー
    ル類、キレート剤および両性または非イオン性界面活性
    剤の1種または2種以上とを含有してなる殺菌消毒剤。 2)ドデシル・ジメチル・ベンジルアンモニウムまたは
    その塩を約80重量%以上含有するアルキル・ジメチル
    ・ベンジルアンモニウムまたはその塩と、低級アルコー
    ル類、キレート剤および両性または非イオン性界面活性
    剤の1種または2種以上とを含有する液を対象物に接触
    させることを特徴とする殺菌消毒法。
JP61162548A 1985-07-10 1986-07-09 殺菌消毒剤 Expired - Lifetime JPH0759482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61162548A JPH0759482B2 (ja) 1985-07-10 1986-07-09 殺菌消毒剤

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15323985 1985-07-10
JP60-153239 1985-08-19
JP60-182656 1985-08-19
JP18265685 1985-08-19
JP61162548A JPH0759482B2 (ja) 1985-07-10 1986-07-09 殺菌消毒剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62129202A true JPS62129202A (ja) 1987-06-11
JPH0759482B2 JPH0759482B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=27320430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61162548A Expired - Lifetime JPH0759482B2 (ja) 1985-07-10 1986-07-09 殺菌消毒剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759482B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165502A (ja) * 1987-12-23 1989-06-29 Jishi Toushi Kogyo Kk 歯科治療器具用洗浄兼消毒液
WO1993014640A1 (en) * 1992-01-23 1993-08-05 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Antibacterial agent and treatment of article therewith
WO1995012976A1 (en) * 1993-11-12 1995-05-18 Bruce Green Disinfectant composition
JP2000273004A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Nicca Chemical Co Ltd 殺菌消毒剤組成物
JP2000327943A (ja) * 1999-05-05 2000-11-28 Ciba Specialty Chem Holding Inc 顔料組成物の製造方法
JP2002193706A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Kenei Pharmaceutical Co Ltd 外用殺菌消毒剤
WO2005079873A1 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. 空間殺菌用組成物及び空間殺菌方法
WO2005079872A1 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. 空間殺菌用組成物及び空間殺菌方法
JP2006069919A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Asahi Kasei Chemicals Corp 殺菌消毒剤
WO2010061764A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 ユニ・チャーム株式会社 アルコール除菌シート用薬液およびそれを含むアルコール除菌シート
JP2012167029A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Kao Corp 抗住環境真菌剤
JP2020128354A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 吉田製薬株式会社 消毒剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4873411A (ja) * 1971-12-29 1973-10-03
JPS50132126A (ja) * 1974-04-13 1975-10-20
JPS5330786A (en) * 1976-09-03 1978-03-23 Oki Electric Cable Shield core of flexible cord
JPS5379029A (en) * 1976-12-24 1978-07-13 Nippon Oil & Fats Co Ltd Preventives against putrefaction and mold growing of artificial feed for sericulture
JPS5480418A (en) * 1977-11-16 1979-06-27 Inst Puruzemisuru Oruganikuzun Bacericide

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4873411A (ja) * 1971-12-29 1973-10-03
JPS50132126A (ja) * 1974-04-13 1975-10-20
JPS5330786A (en) * 1976-09-03 1978-03-23 Oki Electric Cable Shield core of flexible cord
JPS5379029A (en) * 1976-12-24 1978-07-13 Nippon Oil & Fats Co Ltd Preventives against putrefaction and mold growing of artificial feed for sericulture
JPS5480418A (en) * 1977-11-16 1979-06-27 Inst Puruzemisuru Oruganikuzun Bacericide

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165502A (ja) * 1987-12-23 1989-06-29 Jishi Toushi Kogyo Kk 歯科治療器具用洗浄兼消毒液
WO1993014640A1 (en) * 1992-01-23 1993-08-05 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Antibacterial agent and treatment of article therewith
US5656591A (en) * 1992-01-23 1997-08-12 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Antimicrobial agents and method for treating products therewith
WO1995012976A1 (en) * 1993-11-12 1995-05-18 Bruce Green Disinfectant composition
JP2000273004A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Nicca Chemical Co Ltd 殺菌消毒剤組成物
JP2000327943A (ja) * 1999-05-05 2000-11-28 Ciba Specialty Chem Holding Inc 顔料組成物の製造方法
JP2002193706A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Kenei Pharmaceutical Co Ltd 外用殺菌消毒剤
WO2005079872A1 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. 空間殺菌用組成物及び空間殺菌方法
WO2005079873A1 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. 空間殺菌用組成物及び空間殺菌方法
JP2005230395A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 空間殺菌用組成物及び空間殺菌方法
JP2005230394A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 空間殺菌用組成物及び空間殺菌方法
JP4632676B2 (ja) * 2004-02-23 2011-02-16 小林製薬株式会社 空間殺菌用組成物及び空間殺菌方法
JP4632675B2 (ja) * 2004-02-23 2011-02-16 小林製薬株式会社 空間殺菌用組成物及び空間殺菌方法
JP2006069919A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Asahi Kasei Chemicals Corp 殺菌消毒剤
WO2010061764A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 ユニ・チャーム株式会社 アルコール除菌シート用薬液およびそれを含むアルコール除菌シート
JP2012167029A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Kao Corp 抗住環境真菌剤
JP2020128354A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 吉田製薬株式会社 消毒剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0759482B2 (ja) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1143799B1 (en) Multi-purpose acid compositions
KR101532778B1 (ko) 산화 환원 전위 수용액을 사용한 2도 및 3도 화상의 치료방법
AU2009249541B2 (en) Antimicrobial compositions and methods of use
JP5166258B2 (ja) 界面活性ペルオキシカルボン酸組成物
RU2712186C1 (ru) Способ дезинфекции поверхности и композиция, подходящая для применения при дезинфекции поверхности
EA001112B1 (ru) Быстродействующий химический стерилизующий агент
CN101189017A (zh) 在牙科应用中使用氧化还原电位水溶液的方法
JPS62129202A (ja) 殺菌消毒剤
WO2019140408A1 (en) Compositions, kits, methods and uses for cleaning, disinfecting, sterilizing and/or treating
US20060075922A1 (en) Controlled-acidity composition
JPS6351317A (ja) エチルアルコ−ルとモノラウリンを含む消毒用組成物
US4469614A (en) Chemical disinfectant and sterilant composition comprising acidic glutaraldehyde
EP0175338A2 (en) Disinfectants and antiseptics
Boucher Potentiated acid 1, 5 pentanedial solution—a new chemical sterilizing and disinfecting agent
CN110946159A (zh) 植物精华生物复方衣物除霉汗臭剂
JPH02207006A (ja) 殺菌剤
RU2277906C2 (ru) Дезинфицирующее средство
RU2726364C1 (ru) Дезинфицирующее средство
RU2277907C2 (ru) Дезинфицирующее средство
RU2152804C1 (ru) Дезинфицирующее средство
RU2125467C1 (ru) Дезинфицирующее средство "велтосепт"
RU2297444C2 (ru) Средство для дезинфекции и предстерилизационной очистки с моющим действием "диабак"
RU2187337C1 (ru) Дезинфицирующее средство "велтокс"
RU2508104C2 (ru) Антисептическое средство с гемостатическим действием и способ его получения
RU2224502C2 (ru) Кожная антисептическая композиция и способ ее приготовления

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term