JPS62128534A - 半導体装置の封止方法 - Google Patents

半導体装置の封止方法

Info

Publication number
JPS62128534A
JPS62128534A JP27038185A JP27038185A JPS62128534A JP S62128534 A JPS62128534 A JP S62128534A JP 27038185 A JP27038185 A JP 27038185A JP 27038185 A JP27038185 A JP 27038185A JP S62128534 A JPS62128534 A JP S62128534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
potting resin
potted
potting
heating plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27038185A
Other languages
English (en)
Inventor
Einosuke Adachi
栄之資 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP27038185A priority Critical patent/JPS62128534A/ja
Publication of JPS62128534A publication Critical patent/JPS62128534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はキャッシュカード用I(、身分証明書用IC
などとして用いられる薄型の半導体装置の封止方法に関
するものである。
〔従来の技術〕
従来のこの種の半導体装置の封止方法はポツティングと
言われる方法で第2図に示す如く溝成されていた。この
ような公知技術は、特開昭57−177581号公報な
どに示されている。
即ち第2図において、(1)は第1基板、(2)は第2
基板、(3)は半導体装置、(5)はボッティング樹脂
、(9)は成形枠である。この従来のものでは半導体装
置(3)を第2基板(2)に導電性接着材αQを用いて
ダイボンディングし、その後、ワイヤーボンディング等
の方法によって半導体装置(3)と第1基板Q)上のパ
ターン(6)とを接続ワイヤー(8)によって接続し、
その上に成形枠(9)を取り付け、枠の中にポツティン
グ樹脂を入れ加熱硬化させていた。また、他の従来の半
導体装fffのポツティング方法は、第3図に示すよう
に、2つのフィルム基板α力上にはそれぞれリードフレ
ーム曲が形成されており、バンブーが形成された半導体
装置(3)はギャングボンディングによってリードフレ
ーム(61)とボンディングされている。なお、バンプ
鞄とは金属積層構造、例えば金とスズによる突起と指し
、回路基板とICをワイヤーで接合する為のものでバン
プが溶けて接合が完了する。次にフィルム基板α力の上
に成形枠(9)を取り付ける。以上の如く組み立てたも
のを治具α0上に第3図に示すように2つのフィルム基
板αυを対向させてセットし、ボッティング樹脂(5)
を成形枠(9)側からボッティングし、その後、加熱装
置によって加熱し硬化させる。次いでポツティング樹脂
(5)の冷却後、治具(至)をはずしてポツティング作
業を終了する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、これらの方法によりポツティングを行な
うと、第2図においては第2基板(2)の上に半導体装
置(3)と第1基板(1)のパターン(2)とを接続し
た後に、接続ワイヤー(8)を覆うようにボッティング
を行うため、組立て後の半導体装置全体の総厚が厚くな
ってしまう傾向にあるという問題点があった。また第3
図においては治具を使用するため工程が増え、生産性が
悪くなった。また、第3図の方法ではポツティング樹脂
(5)は半導体装置(3)の裏側にまでも入る必要があ
るが、この時半導体装置(3)の裏側、あるいは冶具@
の両端とリードフレーム旬との間に泡の入る場合が生じ
た。これは冶具によって密閉され空気の逃げる所がない
ためである。従って硬化後この泡は空気ボイドとなって
残る。ここでこの皿の半導体装置は薄形であるために、
1)モジュール表面からチップまでの距離が短かく水分
が浸入しやすい。2)小形化によりプリント基板への実
装時に半田熱の影響を受は易く、樹脂とリード界面の密
性性の劣化などの懸念される。従ってボイドの発生はこ
れらの点から信頼性の向上をさまたげるという問題点が
あった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、ボッティングによりフィルム基板に組み立て
られた半導体装置全体の総厚を薄くでき、また空気ボイ
ドの発生の少ない半導体装置の封止方法を提供すること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明にかかる半導体装置の封止方法は2つのフィル
ム基板間に組み立てられた半導体装置をポツティング樹
脂でポツティングして第1.第2のヒートプレート間に
配置し、ポツティングされた上記半導体装置が所定厚み
になるように両ヒートプレート間の間隔を調整し、その
漫画ヒートプレートを加熱して両ヒートプレート間のポ
ツティング樹脂を硬化させて半導体装置を封止するよう
にしたものである。
〔作   用〕
この発明においては、第1.第2のヒートプレート間の
間隔を調整して組み立て後の半導体装置全体を所定厚み
にするので、半導体装置のポツティング樹脂を薄く形成
することができるとともに、空気ボイドの発生が少なく
なる。
〔実 施 例〕
以下この発明の一実施例を第1図を用いて説明する。即
ち第1図において、0ηは2つのフィルム基板で、それ
ぞれのフィルム基板α◇の上面にはリードフレーム(6
υが形成されており、バンプが形成された半導体装置(
3)はギヤングボンディングによりリードフレーム旬と
ボンディングされている。
(2)は第1、即ち下面ヒートプレート、α1は第2、
即ち上面ヒートプレートである。ヒートプレート(2)
03は任意の温度設定が可能となっており、上面ヒート
プレート(至)は図示しない方法によって下面ヒートプ
レート(6)上の任意の距離まで降下し、停止すること
ができるように構成されている。
ここで、フィルム基板α力は35朋の写真フィルムと形
状が同じでスプロケット穴がついており、スプロケット
によって一定間隔で移動することができるようになって
いる。従って、図示していない吐出機によって、フィル
ム基板α力、この場合連続フィルム上の半導体装置(3
)上にポツティングtm 脂(5)をポツティングし、
ポツティングされた半導体装置(3)をボンディングに
より搭j俄したフィルム基板が下面ヒートプレート(2
)上に移動、停止し、次いで上面ヒートプレート(至)
が任意の位置まで降下して、ポツティング樹脂α0でポ
ツティングされた上記半導体装置(3)が所定厚みにな
るように上面。
下面ヒートプレート間の間隔を調整し、ポツティング樹
脂(5)を上面、下面の両ヒートプレートによって一定
時間加熱してポツティング樹脂を硬化させ、所定の厚さ
に成形して半導体装置の封止を行なう。なお、ヒートプ
レートによって熱せられた樹脂は粘度が下がるが表面張
力によってヒートプレートに吸着し流れることはない。
成形後上面ヒートプレート(至)が上がり、半導体装置
の封止が完了し、硬化まちの次の半導体装置分だけ移動
し加熱の工程に入る。以下これを繰り返し自動ポツティ
ングシステムと成る。尚、この実施例ではポツティング
樹脂として、日本ベルノックス製の商品名ベルノックス
ME890 、 XM−1988、ME −113の3
種のエポキシ樹脂を使用し、ヒートプレート温度を15
0°Cに設定し3分で硬化を完了させた。尚、ヒートプ
レート面は平滑で鏡面仕上されているものが良くシリコ
ーン系の離型剤を塗布するか、ふっ素糸樹脂をコーティ
ングする。あるいは、ふっ素糸粘着テープ等をはりつけ
て使用し、ポツティング樹脂の硬化後の離型性を良くす
ることが望ましい。この実施例では上、下面ヒートプレ
ート面にニドフロン粘着テープ(商品名2日東電工製)
を貼りつけ使用した。
このようにすると、半導体装置へのボッティング樹脂の
量と、上面、下面ヒートプレート間の間隔を調整するこ
とにより、半導体装置を中心としたポツティング樹1指
による封止中(第1図4で示す。)を任意にコントロー
ルできる。また、従来用いたような治具を用いる必要が
無いのでポツティング樹脂が広がって行く所に空気の抵
抗がなく、従って泡の入る心配もない。またポツティン
グしたポツティング樹脂は従来方法においてはボッティ
ング後の表面形状は表面張力によって山伏に盛りあがっ
ているが、この実施例によれば上面ヒートプレートによ
って押されるため平面形状を得ろことができ、山伏に盛
りあがっていた分だけ薄くポツティングできろようにな
った。さらに成形枠の必要がなくなり材料および工程の
削減となった。
なお、上記実施例において使用したポツティング樹脂の
粘度は1000 cpsへ2000 cps (cps
は粘度の単位センチポイズ)であったが、500 cp
sのクリヤー樹脂から40万CPSの充填剤入りの樹脂
に至るまで同様の効果が得られることが予備実験により
実証されている。
また、上記実施例においては、フィルム基板α力を連続
フィルムとして自動的に連続して半導体装置の封止を行
なうものとしたが、連続フィルムで゛ある必要はない。
さらに、ヒートプレートの動作については、この実施例
にこだわるものではない。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば2つのフィルム基板間
に組み立てられた半導体装置をポツティング樹脂でポツ
ティングして第1.第2のヒートプレート間に配置し、
ポツティングされた上記半導体装置が所定厚みになるよ
うに両ヒートプレート間の間隔を調整し、その漫画ヒー
トプレートを加熱して両ヒートプレート間のポツティン
グ樹脂を硬化させるようにしたので、ポツティング樹脂
による封止中を任意にコントロールでき、空気ボイドの
発生が無く、薄くポツティングできる半導体装置の封止
方法が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の半導体装置の封止方法に
よる2つのヒートプレート間にはさまれた状態の半導体
装置を示す断面図、第2図は従来の封止方法を説明する
断面図、第3図は従来の池の封止方法を説明する断面図
である。 (3)・・・半導体装置、(5)・・・ポツティング樹
脂、0η・・・フィルム基板、(2)・・・下面ヒート
プレート、(2)・・・上面ヒートプレート、α尋・・
・半導体装置の総厚、1611・・・リードフレーム なお図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2つのフィルム基板間に組み立てられた半導体装
    置をポッティング樹脂でポッティングして第1、第2の
    ヒートプレート間に配置し、ポッティングされた上記半
    導体装置が所定厚みになるように両ヒートプレート間の
    間隔を調整し、その後両ヒートプレートを加熱して両ヒ
    ートプレート間のポッティング樹脂を硬化させて上記半
    導体装置の封止を行なうようにした半導体装置の封止方
    法。
  2. (2)第1、第2のヒートプレート間の間隔の調整は、
    下面ヒートプレートを固定し、上面ヒートプレートを任
    意の位置まで降下させて行なうようにした特許請求の範
    囲第1項記載半導体装置の封止方法。
JP27038185A 1985-11-29 1985-11-29 半導体装置の封止方法 Pending JPS62128534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27038185A JPS62128534A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 半導体装置の封止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27038185A JPS62128534A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 半導体装置の封止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62128534A true JPS62128534A (ja) 1987-06-10

Family

ID=17485463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27038185A Pending JPS62128534A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 半導体装置の封止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62128534A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63150929A (ja) * 1986-12-15 1988-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icカ−ドにおけるicチツプ封止方法
JPH03241753A (ja) * 1990-02-19 1991-10-28 Fujitsu Ltd 封止装置及びアクチュエータ
US5736424A (en) * 1987-02-27 1998-04-07 Lucent Technologies Inc. Device fabrication involving planarization

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63150929A (ja) * 1986-12-15 1988-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icカ−ドにおけるicチツプ封止方法
US5736424A (en) * 1987-02-27 1998-04-07 Lucent Technologies Inc. Device fabrication involving planarization
JPH03241753A (ja) * 1990-02-19 1991-10-28 Fujitsu Ltd 封止装置及びアクチュエータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6521480B1 (en) Method for making a semiconductor chip package
US6848173B2 (en) Microelectric packages having deformed bonded leads and methods therefor
US5659952A (en) Method of fabricating compliant interface for semiconductor chip
US5087961A (en) Semiconductor device package
KR101388753B1 (ko) Flip 칩 패키징 내에 몰딩된 언더필을 위한 장치 및 방법
US8304883B2 (en) Semiconductor device having multiple semiconductor elements
US6770164B1 (en) Method for attaching a semiconductor die to a substrate
US6767767B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device in which a block molding package utilizes air vents in a substrate
JP3194917B2 (ja) 樹脂封止方法
KR20160064970A (ko) 전자 부품, 그 제조 방법 및 제조 장치
US20060108698A1 (en) Microelectronic assemblies and methods of making microelectronic assemblies
EP0344259A4 (en) Method and means of fabricating a semiconductor device package
US4881885A (en) Dam for lead encapsulation
US5130781A (en) Dam for lead encapsulation
JP3879823B2 (ja) 薄型半導体装置のモールド方法及びそのモールド金型
JPS62128534A (ja) 半導体装置の封止方法
JP2001176902A (ja) 樹脂封止方法
US20220262650A1 (en) Resin molded product production method, molding die, and resin molding apparatus
JP2003249509A (ja) 半導体封止方法および封止された半導体
JP2824175B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0380341B2 (ja)
CN116978795A (zh) 扇出型封装体的制备方法
JPH0546270Y2 (ja)
JP4408015B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990080621A (ko) 열가소성 접착제를 이용한 마이크로 비지에이 패키지 및 그제조방법