JPS6212835A - 基層密度の測定法 - Google Patents

基層密度の測定法

Info

Publication number
JPS6212835A
JPS6212835A JP61120930A JP12093086A JPS6212835A JP S6212835 A JPS6212835 A JP S6212835A JP 61120930 A JP61120930 A JP 61120930A JP 12093086 A JP12093086 A JP 12093086A JP S6212835 A JPS6212835 A JP S6212835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quanta
radiation
density
depth
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61120930A
Other languages
English (en)
Inventor
フレミング・ベルグ
ポヴル・レベク・エルガルド
ジヨン・レイフ・イエルゲンセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BEIDEIREKUTORATETO SUTATENSU BUEI LAB
VEJDIREKTOR STAT VEJLABOR
Original Assignee
BEIDEIREKUTORATETO SUTATENSU BUEI LAB
VEJDIREKTOR STAT VEJLABOR
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BEIDEIREKUTORATETO SUTATENSU BUEI LAB, VEJDIREKTOR STAT VEJLABOR filed Critical BEIDEIREKUTORATETO SUTATENSU BUEI LAB
Publication of JPS6212835A publication Critical patent/JPS6212835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/203Measuring back scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N9/00Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity
    • G01N9/24Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity by observing the transmission of wave or particle radiation through the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V5/00Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity
    • G01V5/02Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity specially adapted for surface logging, e.g. from aircraft
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/42Road-making materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1弧へた4 本発明はコリメータを有するγ−放射線源とコリメータ
を有する検出器とによって、かなりの厚みを持つ基層(
substratum)の密度を測定する方法に係わる
。前記γ−放射線源及び検出器はいずれも前記基層の表
面に配置される。放射線方向は検出方向に対して変化し
得、検出される信号の変化が本発明の方法によって測定
され得る。
日の1景と 第3図は散乱γ−放射に基づいて測定を行なう装置を示
している。源から送出されたγ−放射線はコリメータに
よってγ量子の細いビームLになり、このビームは測定
される物体を通過する間に指数関数的に減衰される。こ
の減衰は被測定物体の密度に依存する。この減衰は実質
的にコンプトン散乱に起因し、γ量子は前記ビームLか
ら方々に散乱する。散乱した量子の一部分は、場合によ
っては付加散乱の結果として、前記検出器の方向へ送ら
れる。
検出器によって検出される量子は下記のグループに分割
される。
グループAニー回だけ散乱する量子。これは反゛射体(
第3図参照)内でのみ散乱し、散乱後検出器方向に送ら
れる。このグループは′、前記反射体に向かう途中及び
前記検出器に向かう途中で散乱させられる量子を同伴す
るが、この場合は前記反射体での散乱を除く総ての散乱
に関する散乱角度が極めて小さい。検出器に到達すると
一回だけ散乱した量子とほぼ同等のエネルギを有するこ
れらの量子は、大きな深度での測定の結果を支配するた
め極めて重要であ−る。検出器がグループAの量子のみ
を検出すれば、測定結果は0からXまでの深度領域の平
均密度を表わすことになる。
グループB:かなり大きな散乱角度で二三回散、乱し、
前記反射体を通らずに検出器に到達する量子。この量子
は例えば経路L−2−MまたはL−3−Mを通り得る。
これらの量子は平均してより浅い深さで返送され、平均
してグループAの量子のエネルギより幾らか大きいエネ
ルギを有する。
グループC:通常前記反射体を通らずに多数回散乱する
量子。これらの量子はグループA及びBの量子よりはる
かに小さい平均エネルギを有する。
ただしグループCの量子にも、グループA及びBの量子
と同程度のエネルギを有するものが少しは存在する。
第5図は前記検出器によって測定されるγ−スペクトル
の一例を示している。ただしこのスペクトルは所望の測
定深度に依存する。この深度Xが約10cn+より小さ
いと、検出器の測定信号の大部分は当該物質の組成及び
密度に依存するグループAの量子に由来することになる
。測定深度が約10cmより深くなると、グループAの
量子による信号が指数関数的に減衰する一方で、グルー
プB及びCの量子による信号がほぼ一定であり且つ返送
領域の深度に少ししか依存しないことから、検出信号は
グループB及びCの量子によって支配されることになる
放射線源のコリメータの中心線と検出器のコリメータの
中心線とが同一平面上に配置されないように構成を変え
ると、測定信号は原則としてグループCの量子のみに由
来することになる。この方法は米国特許明細書第4,0
34,218号に開示されている。この特許明細書の第
1図に示されているように、この先行技術の方法では構
成を前述のごとく変更すると、測定信号がグループA及
びBの量子に由来する優勢部分を全く有さなくなる。前
記構成変更前の測定信号から変更後の測定信号を差し引
くと、本買的にグループA及びBの量子に由来する信号
が得られる。約10cmより浅い測定深度ではこの信号
は前述のごとくグループAの量子に支配される。より深
い深度ではグループBの量子が優勢になり、従って得ら
れる測定信号は実質的に測定深度に依存しなくなる。米
国特許明細書第4.034,218号に記載の方法は従
って約10c+nを越える厚みを持つ物質層の密度の測
定には適さないことになる。
この特許明細書の発明では、源のコリメータの中心線と
検出器のコリメータの中心線とは常に同一平面上に配置
される。このような構成の場合には、所望の測定深度に
対応する測定結果と、それより深い深度に対応する測定
結果との差を使用すれば、所望の測定深度で散乱するグ
ループAの量子のみによって実質的に規定される信号が
得られる。前記2つの測定信号におけるグループB及び
Cの量子の優勢度はほぼ同等であり従って互いに中和し
合うが、より深い深度で散乱するグループAの量子の優
勢度は、深度がより深いためにこれら量子に与えられる
指数関数的付加減衰に起因して極めて小さい。この方法
では前述の方法におけるよりもかなり深い深度での密度
を測定することができる。
深度に伴う密度変化に関するデータは測定されたγ−ス
ペクトルに基づいて得ることもできる。
以下添付図面に基づき本発明をより詳細に説明する。
巣」I引 ここでγ−密度測定の用途の一例を説明する。
道路建設では道路の基層を十分に圧縮することが重要で
あり、圧縮制御のためにかなり多くの手段が使用されて
いる。この制御を所謂r砂補充法(5and repl
enishment method)Jによって実施す
ることはすでに知られている。この方法は深さ15el
11の穴を掘り、その後この穴に密度が正確に判ってい
る砂を充填し、且つ掘り出した砂を乾燥させることによ
って掘り起こした物質の密度と水含量とを測定すること
からなる。しかしながらこの方法には多大な労力が必要
である。加えて、水含量の測定結果が翌日まで得られな
い。
核プローブを用いて道路基層の密度と水含量とを測定す
ることも知られている。この種のプローブを使用すれば
結果は速く得られるが、性能は余り高くない。
地層の表面密度はバックスキャツタリング法またはl・
ランスミッション法に従って核プローブにより測定され
る。
通常のバックスキャツタリング法(コリメータ使用)で
は、地表のγ−源からγ量子が地層中に送出され、そこ
でこれら量子が散乱し、その後やはり地表に配置された
γ〜検出器に到達し得る。
γ−検出器はγ−源からの直接放射に対して遮蔽される
。約1 g/c+n’より大きい密度に関しては検出器
の計数速度は土の密度が増加するにつれて減少する。ボ
リュームユニット化たりの原子数が増加するとγ−量子
が検出器に到達しなくなり、同時にγ−量子の吸収性が
増加する。バックスキャツタリング法の利点は道路表面
に損傷を与えないことにある。その一方で、通常のバッ
クスキャツタリング法は上方4−6cmの深さでの密度
を示すに過ぎず、これでは土圧綿テストには不十分であ
る。
トランスミッション法(第1図参照)では、ヘッドにγ
−源を有するスピア(線状部材)を地層中15−20c
mの深さまで挿入する。γ−量子はここからγ−検出器
に到達し得る。記録される計数速度(頻度)は地層の減
衰に依存し、この地層の減衰は地層の密度によって決定
される。この密度が大きけ   −れば大きい程、計数
速度はより大きい減衰に起因して小さくなる。トランス
ミッション法は、源から検出器までの地中の密度の平均
値を測定するという利点を有する。その一方で、道路建
設材料に関して一般的に見られるように、地層が多くの
石を含んでいる場合にはスピアの挿入が困難であり、場
合によっては不可能である。この方法はまた、例えばア
スファルト、コンクリート又は他の堅い材料を測定する
場合には使用できない。
本明細書で説明する方法はγ−量子のコンプトン散乱を
ベースとする。この方法ではコリメータを介してγ−光
束を当該媒雪中に送り、そこでγ−量子を散乱させる(
第2図参照)。約25c111までの深さで散乱するグ
ループAの量子のみを測定すれば計数速度が得られ、こ
れはこの深さまでの媒質の平均密度の基準となる。グル
ープAの量子のエネルギはコンプトンの式で近似される
Eγ;□ (Eの単位Mev) E。
Eoは源から送出されたγ−量子のエネルギであり、θ
は第2図で説明する角度である。この方法では約Eγの
エネルギを持つグループAの量子のみが測定される。
使用する測定装置を第2図に示した。源K(約30mC
1+3’Cs)からのγ−放射線は方々へ均等に送出さ
れる。この源のコリメータ1は約3x6°の開き角度を
有し、検出器のコリメータ3は約3x8°の開き角度を
有する。γ−量子はコリメータを介して送出されたもの
のみが周囲の環境に到達し、残りの量子はシールドAに
よって吸収される。
このようにして単色光束が狭い立体角内で源から送出さ
れる。放射線方向はハンドルHの調整によって変更し得
る。N個の異なる測定深度に対応してN個の異なる調整
が存在する。Nは例えば3゜6.10,15.25及び
35である。第2図に示したように、光束は密度測定す
べき物質の中に送出される。
この物質を通過する間に光束のγ−量子の一部分は散乱
又は吸収される。散乱部分は散乱物質の密度に応じてか
なりの程度に達する。
放射線は所望の測定深度に到達すると、物質の密度に応
じである程度減衰する。
′ 反射体Vを通過する間にγ−量子の一部分は物質の
密度に応じて光束から散乱する。反射体内で散乱したよ
り少ない分の放射線はγ−検出器の方向に送られる。こ
の放射線はその途中で物質の密度に応じて更に減衰され
る。このように検出器に到達する放射線の強さは被測定
物体の密度に大きく(はぼ指数関数的に)依存する。
前述のごとく、物質通過中の光束からのγ量子の放射は
その物質の密度に依存する。その依存度はいずれの物質
に関しても同じであるが、水素及び重原子を含む材料は
例外である。これは、γ−量子が電子によって散乱し、
この散乱確率が当該物質の電子密度Neに比例するとい
う事実に起因する。Neは次式 %式% N はアボガドロl数、ρは密度、2は原子番号、^V Aは質量数である。水素以外の余り重くない総ての原子
ではZ/^Σ0.5になる。従ってNeはρに比例する
。水素の場合はZ/AΣ1になる。従って水(H2O)
の場合は Z    1+1+8 −  =         =  0.55A    
l+1十16 即ち10パーセント大きくなる。γ−放射線の計算に関
しては従って、計算に当たっては補正した密度1100
kH/m’を使用することにより、水の異常に大きなγ
−放射線散乱能力を補正する必要がある。
測定されるべき放射線は反射体V内で散乱するグループ
Aの量子である。この放射線の強さは物質中の放射線経
路沿いの平均密度によって実質的に決定される。
検出器は正しい方向、即ち反射体から検出器に向かう方
向を有する放射線以外の総てのγ−放射線をp波して除
くコリメータを備える。
シールドとコリメータとによって所望でない放射線の大
部分がF波される。ただし、幾何学的条件だけでは総て
の望ましくないγ−量子を処理することはできない。2
回以上散乱しくグループB及びC)、物質中に深く侵入
せずに最後の散乱によって検出器のコリメータを介して
送られる量子(第3図参照)も検出されるが、これらの
量子はこれらが到達した深さまでの密度に関するデータ
を含むにすぎない。
下記の方法はグループAの量子の測定のみに使用される
第3図の測定装置によれば源のコリメータから細い光束
りが送出され、このビームは被測定物体を通過する間に
指数関数的に減衰される。
この減衰は実質的にコンプトン散乱に起因する。
γ−量子はコンプトン散乱によって光束りから散乱する
。量子が方々に散乱すると、その一部は検出器方向に送
られる。検出器のコリメータによって、コリメータ線M
を通る量子のみが検出器に到達し信号を送出する。
検出器がグループAの量子のみを検出する場合は、測定
結果はOからXまでの深度領域の平均密度を表わすこと
になる。
しかしながら送出されたγ−量子は経路L−2−M又は
L−3−Mも通り得る。これらの量子は1回以上(ここ
では2及び3回)散乱する。測定がこれら量子のみに関
して行なわれた場合には、明らかに0からxlまでの密
度に関するデータのみが得られ、所望の0からXまでの
密度に関するデータは得られない。
所望の測定深度が約10cn+より小さければ、普通の
密度及び組成での測定信号の大部分は、グループAの量
子に由来することになる。これは、グループBの量子が
2回以上散乱した後で正しい方向に送られる場合には、
検出器に到達する確率が少なくなるためである。
測定深度Xが増加すれば、グループAの量子による信号
が指数関数的に減衰する一方でグループB及びCの量子
による信号がほぼ一定であるという事実から、検出器信
号は所望の深さに到達していないグループB及びCの望
ましくない量子による信号によって支配されることにな
る。
グループA及びB11)成量子に関してコンプトンの式
を使用すれば、グループBの量子が通常はグループAの
量子より大きなエネルギを有することがあきらかになる
。グループCの量子は通常それよりかなり小さいエネル
ギを有する。
検出器によって記録されるγ−スペクトルの一典型例を
第4図に示した。0からXまでの密度に関するデータを
含むスペクトル部分は斜線で示されている。矢印はコン
プトンの式によるグループAの量子のエネルギを示す、
ピークはより高いエネルギの方向に偏っている。これは
、グループBの量子が同じインタバルで複数のエネルギ
量子(幾らか高い)を有し、実際上は所望の信号を拡張
させるという事実に起因する。
第4図のスペクトルは第5図の3つの部分からなるもの
と解釈し得る。領域AはグループAの量子による所望の
測定信号を示し、領域BはグループBの量子(多重散乱
)、領域CはグループCの量子の他検出器コリメータの
光電送出量子及び自然のバックグラウンド放射線による
信号を示す。
2つの測定、即ち深度Xの測定と深度x十y [yは通
常10cm ]の測定とを使用すれば、測定深度がx+
yの場合には、グループAの量子による信号が更に2X
 10cmの通過の間に減衰するため実際には消失する
ことがわかる。これに対しグループB及びCの量子によ
る信号は、x+y測定では、これよりかなり浅い深度で
移動し且つ経路の形状がほとんど変わらないため実質的
に変化しない。
従って前記2つの測定(X及びxiy )の差を求めれ
ば、グループAの量子によってのみ決定される測定結果
が得られ(第6図参照)、これに基づいて深度Oから深
度Xまでの被測定物体の平均密度を求めることができる
゛  士 のスペクトル ピークA+Bのスペクトル分析からより深い深度での深
度に伴う密度変化に関するデータが得られる。より浅い
深度での測定についても同様である。
以下の説明では、スペクトル分析とは測定によって得ら
れるスペクトル(エネルギースペクトル対γ−エネルギ
)の形状の分析を意味する。第5図は領域Aが存在する
スペクトル部分が領域Bの存在するエネルギインタバル
と部分的にしか合致しないことを示している。領域Bの
平均エネルギは領域Aの平均エネルギより大きい。
領域Bでの計数の数は0からxlまでの深度インタバル
での平均密度に依存する(第3図参照)。
領域B内のより大きい計数速度は0からxlでのより小
さい平均密度に関して得られる。
従って、Bが支配するエネルギインタバルでの計数の数
に基づいて、深度0からxi、ρ(0−x 、 )まで
の平均密度を計算することができる(第4図参照)。
前述のごとく、深度0からX l +ρ(0−x 、)
までの平均密度は領域Aにおける計数の数を測定するこ
とによって測定され得る。深度x1からX。
ρ(0−x 、)までの基層の平均密度はρ(0−x 
、)及びρ(0−x)に基づいて次式により求め得る。
p (0−x)x−ρ(0−xl)x+ρ(x、−x)
:□ x−×1 コンプトンの式に従えば、第3図の“′3゛′で示され
ているように散乱するγ−量子(散乱3回)が第2図の
′°2′′で示されているように散乱する量子(散乱2
回)より大きいエネルギを有することを説明し得る。こ
れら量子は双方共グループBの量子に属、することにな
る。検出される3回散乱したグループBの量子は、平均
して、対応する2回散乱した量子より小さい最大深度を
有することがわかる。一般に、検出器に到達するN回散
乱した量子はN+1回散乱した量子より大きい平均深度
に由来すると言える。
その結果グループBの量子による信号は複数のエネルギ
インタバルに分割され得る。各インタバル内の計数の数
はある程度の深さまでの密度に関するデータを含み、こ
のインタバルのエネルギが大きければ大きい程対応深度
は浅くなる。
グループBの量子のエネルギ領域を適切な数のインタバ
ルに分割して対応計数の数を分析すれば、表面から合計
測定深度までの対応深度インタバルの平均密度を計算す
ることができる。
最小自乗法を使用すれば、適切に選択された関数がグル
ープBの量子のγ−スペク)・ルに近似され得る。計器
のアダプタ定数の達成値は深度に伴う密度変化に関する
データを含む。これらの定数を使用すれば、所望深度で
の密度を推算することができ、且つ深度に伴う密度変化
を連続的に計算し得る。
本明細書で説明した分析法は実際に、あらゆる深度の測
定で使用し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は地表に挿入されるプローブを備えた公知の測定
装置の説明図、第2図は本発明の測定装置の説明図、第
3図は第2図の測定装置の作動モードを示す説明図、第
4図は検出された量子のエネルギスペクトルを示すグラ
フ、第5図は散乱の回数に応じた量子のグループ分けを
示す説明図、第6図は減法によるスペクトルの分析法を
示すグラフである。 K・・・・・・放射線源、A・・・・・・シールド、H
・・・・・・ハンドル、■・・・・・・反射体。 代理人弁理士 中   村    至 Fig、7

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コリメータを備えた放射線源とコリメータを備え
    た検出器とを用いて基層の密度を測定する方法であって
    、この方法では放射線方向が検出方向に対して変化し得
    、且つ検出された信号の変化が測定され得、放射線方向
    と検出方向とが常にほぼ同じ平面上にあることを特徴と
    する方法。
  2. (2)送出放射線の角度のみが変化し、測定結果が2つ
    の幾らか異なる角度(異なる深度)の測定結果の間の差
    異によって得られることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の方法。
  3. (3)使用される放射線源が0.662Mevのエネル
    ギのγ−放射線を送出するCs^1^3^7源、又は0
    .2−2Mevのエネルギ範囲のγ−量子を送出する別
    の放射線源であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の方法。
  4. (4)Cs^1^3^7放射線源が30mCiのオーダ
    ーの強さを有することを特徴とする特許請求の範囲第3
    項に記載の方法。
  5. (5)源のコリメータが約3x6°の開き角度を有する
    のに対して、検出器のコリメータが約3x8°の開き角
    度を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項から
    第4項のいずれかに記載の方法。
  6. (6)散乱放射線に関するコンプトンの式により計算し
    た一回散乱放射線に対応するγ−エネルギの周りの約8
    0Kevのスペクトル範囲を特徴とする特許請求の範囲
    第1項から第5項のいずれかに記載の方法。
  7. (7)2つの深度インタバルの平均密度が2つのエネル
    ギインタバルにおける計数に基づいて計算されることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項から第6項のいずれか
    に記載の方法。
  8. (8)小さいインタバルで深度に伴う密度変化を計算す
    べく、スペクトルを多数のエネルギインタバルに分割す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第7項の
    いずれかに記載の方法。
  9. (9)実質的に添付図面に基づいて前述したごとき方法
JP61120930A 1985-05-28 1986-05-26 基層密度の測定法 Pending JPS6212835A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK2377/85 1985-05-28
DK237785A DK237785A (da) 1985-05-28 1985-05-28 Fremgangsmaade til undersaegelse af taetheden af underliggende lag

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6212835A true JPS6212835A (ja) 1987-01-21

Family

ID=8111961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61120930A Pending JPS6212835A (ja) 1985-05-28 1986-05-26 基層密度の測定法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4820919A (ja)
JP (1) JPS6212835A (ja)
CA (1) CA1274321A (ja)
DE (1) DE3616520A1 (ja)
DK (1) DK237785A (ja)
FI (1) FI88075C (ja)
FR (1) FR2582810B1 (ja)
GB (1) GB2178527B (ja)
IT (1) IT1204875B (ja)
NO (1) NO170784C (ja)
SE (1) SE465336B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2629914B1 (fr) * 1988-04-06 1991-09-06 Aerospatiale Procede et dispositif pour determiner la masse volumique d'un volume elementaire de matiere
US5003502A (en) * 1988-10-25 1991-03-26 Halliburton Company Digital filter for random variable
US5323001A (en) * 1989-12-26 1994-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Rotary encoder with scale member and interference of zero and first order diffraction beam
US6275563B1 (en) 1999-01-12 2001-08-14 Core Laboratories, I.P., Inc. Portable gamma apparatus for core analysis and method therefor
US6492641B1 (en) * 2000-06-29 2002-12-10 Troxler Electronic Laboratories, Inc. Apparatus and method for gamma-ray determination of bulk density of samples
US6567498B1 (en) * 2002-01-10 2003-05-20 Troxler Electronic Laboratories, Inc. Low activity nuclear density gauge

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1135762A (fr) * 1955-04-06 1957-05-03 Ct Ex De Rech S Et D Etudes Du Procédé et appareils de mesure de la densité des corps
US2997586A (en) * 1955-08-16 1961-08-22 Serge A Scherbatskoy Gamma ray testing
US3176134A (en) * 1960-11-23 1965-03-30 Cleveland Technical Ct Inc Gamma densitometer for testing railroad ties
DE1236831B (de) * 1961-06-28 1967-03-16 Hoesch Ag Verfahren und Einrichtung zur Bestimmung von in geringen Mengen bis Spuren in Metallkoerpern oder in Schmelzen befindlichen Elementen
AT252615B (de) * 1962-04-14 1967-02-27 Hoesch Ag Verfahren und Vorrichtung zur zerstörungsfreien Prüfung von zumindest teilweise ausgewalzten Blöcken bzw. Brammen auf die Beschaffenheit von im Walzmaterial befindlichen Lunkern
FR1508232A (fr) * 1966-11-21 1968-01-05 France Etat Méthode pour la détermination des variations de densité superficielle d'un matériau en nappe et appareil pour sa mise en oeuvre
FR1515063A (fr) * 1966-11-25 1968-03-01 France Etat Méthode et banc de mesure de densité par rayonnement gamma
US3505520A (en) * 1967-10-10 1970-04-07 Us Interior Measuring the incombustible content of mine dust using backscatter of low energy gamma rays
US3846631A (en) * 1972-03-13 1974-11-05 Applied Invention Corp Gamma ray differential density probe
DK131955C (da) * 1973-10-09 1976-02-23 I Leunbach Fremgangsmade og anleg til bestemmelse af elektrontetheden i et delvolumen af et legeme
FR2298680A1 (fr) * 1975-01-24 1976-08-20 Schlumberger Prospection Procede et dispositif pour mesurer la densite des formations traversees par un forage
US4034218A (en) * 1975-10-09 1977-07-05 Schlumberger Technology Corporation Focused detection logging technique
FR2455275A1 (fr) * 1979-04-27 1980-11-21 Rech Geolog Miniere Procede et appareil de mise en oeuvre pour la mesure de la densite apparente de carottes de forage et de la densite de colonnes de pulpes par absorption de rayons g
US4529877A (en) * 1982-11-24 1985-07-16 Halliburton Company Borehole compensated density logs corrected for naturally occurring gamma rays

Also Published As

Publication number Publication date
FI862241A (fi) 1986-11-29
IT1204875B (it) 1989-03-10
GB2178527A (en) 1987-02-11
DE3616520A1 (de) 1986-12-04
NO170784B (no) 1992-08-24
FR2582810A1 (fr) 1986-12-05
US4820919A (en) 1989-04-11
SE465336B (sv) 1991-08-26
FI88075C (fi) 1993-03-25
FI862241A0 (fi) 1986-05-27
FR2582810B1 (fr) 1990-05-11
FI88075B (fi) 1992-12-15
SE8602406L (sv) 1986-11-29
GB8612773D0 (en) 1986-07-02
DK237785D0 (da) 1985-05-28
GB2178527B (en) 1990-06-13
NO170784C (no) 1992-12-02
SE8602406D0 (sv) 1986-05-27
NO862101L (no) 1986-12-01
IT8620579A0 (it) 1986-05-27
CA1274321A (en) 1990-09-18
DK237785A (da) 1986-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK173147B1 (da) Apparat til målinger af jordformationer med fin rumlig opløsning
CA1079869A (en) Well logging method and apparatus
US5525797A (en) Formation density tool for use in cased and open holes
CA2355560C (en) X-ray compton scatter density measurement at a point within an object
US5627368A (en) Four-detector formation-density tool for use in cased and open holes
EP0125024A1 (en) Gain stabilized natural gamma ray detection of casing thickness in a borehole
US4558220A (en) Radioactivity well logging
US4034218A (en) Focused detection logging technique
MXPA04012368A (es) Deteccion de rayos gamma en fondo de pozo.
US20210096275A1 (en) X-ray downhole tool with at least two targets and at least one measurement detector
WO2011094686A2 (en) Apparatus and algorithm for measuring formation bulk density
US4691102A (en) Borehole compensation method and apparatus using variations in relative borehole components
JPH028653B2 (ja)
JP5031889B2 (ja) ベータートロン密度ゾンデからの半径方向の密度情報
RU2441259C2 (ru) Способ определения плотности и фотоэлектрического поглощения пласта с использованием прибора плотностного каротажа литологического разреза на основе импульсного ускорителя
JPS6212835A (ja) 基層密度の測定法
US5986257A (en) Method of detecting an object in an examination zone, and device for carrying out the method
US2512020A (en) Radiological well logging
Faul et al. Logging of drill holes by the neutron, gamma method, and gamma ray scattering
US4578580A (en) Gamma spectrum porosity measurement
US5847384A (en) Method for determining irregularities in a wellbore wall using a gamma-gamma well logging instrument
King III et al. Density logging using an electron linear accelerator as the x-ray source
RU1693992C (ru) Зонд рентгенорадиометрического каротажа
Lillicrap Determination of the energy absorbed in water from relativistic cosmic ray particles using the Cerenkov effect
GB2236177A (en) Determination of core parameters using a gamma-gamma logging technique