JPS62127538A - 振動体支持装置 - Google Patents

振動体支持装置

Info

Publication number
JPS62127538A
JPS62127538A JP26898785A JP26898785A JPS62127538A JP S62127538 A JPS62127538 A JP S62127538A JP 26898785 A JP26898785 A JP 26898785A JP 26898785 A JP26898785 A JP 26898785A JP S62127538 A JPS62127538 A JP S62127538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
fluid
vibration
volume
air chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26898785A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Sugino
勝 杉野
Shinichi Matsui
伸一 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP26898785A priority Critical patent/JPS62127538A/ja
Publication of JPS62127538A publication Critical patent/JPS62127538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車のパワーユニー/ 上支持装置等とし
て用いられる振動体支持装置に関する。
(従来の技術) 従来の振動体支持装置としては、例えば、特開昭60−
98237号公報に記載されているようなものが知られ
ている。
この従来装置は、振動発生部と振動量は部との間に振動
減衰密閉室及び吸振弾性体が介在され、この振動減衰密
閉室には両膜を介して圧力室が隣接され、この圧力室の
圧力が可変とされてばね定数が変更されることを特徴と
するものであった。
尚、この圧力室とは、公報の詳細な説明及び図面から明
らかなように、可変圧力空気室を意味する。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来装置にあっては、空気室
の静圧を変えることにより支持装置としての静バネ定数
を変えるようにしたものであったため、空気室に高圧を
加えた時と圧力を加えない時とでは、支持されるエンジ
ン等の位置や姿勢が変化してしまい、エンジンルーム内
の他部材と干渉してしまうことがあるという問題点があ
った。
また、この従来装置が記載されている公報の第3図、第
5図及び第6図には、流体室が仕切板を介して2室形成
され、両流体室が仕切板のオリフィス孔により連通され
ている装置が示されている。
しかし、このオリフィス孔を有する装置では、オリフィ
ス孔を液体が流通する際の流通抵抗による振動減衰作用
が単に付加されるものであり、流体ダイナミックダンパ
効果については全く認識されていないものであったため
、偶然に特定の振動が低減されることがあっても、予め
行なわれる装置設定により、特定の周波数をもつ複数の
振動を有効に低減させることができないという問題点が
あった。
尚、ここで流体封入の振動体支持装置を最も有効に活用
しようとする場合の要求性能について述べる。
振動体支持装置の機能としては、動バネ定数の低下によ
る防振機能と、流体ダイナミックダンパ作用による制振
機能とがあり、一方の防振機能は、振動入力方向に従っ
て内部の封入流体がオリフィス孔を経過して流動し、動
バネ定数が低下することで得られ、他方の制振機能は、
オリフィス孔内の流体を流体マスとし、封入流体の流動
に伴なう弾性を流体バネとして流体ダイナミックダンパ
が構成されることで得られ、この防振機能と制振機能と
を併用することが最も有効である。
そして、流体室が2室形成され、両流体室がオリフィス
孔により連通されている場合には、このオリフィス孔内
の流体による流体ダイナミックダに;流体バネ定数 M;オリフィス孔内の流体等価質量 であられされる。
つまり、共振周波数Fの変更は、流体バネ定数Kかオリ
フィス孔内の流体等価質量Mを変更することにより行な
うことができる。尚、前記等価質量Mは、オリフィス孔
内の流体実質量と、オリフィス断面積に対する流体室断
面積の関係とで決定されるものである。
従って、流体封入の振動体支持装置で複数の振動を低減
させる場合には、共振周波数の変更により異なる共振周
波数状態に設定できるということが不可欠な要求性能で
あり、加えて、静バネ定数を変えず容易に共振周波数の
変更ができるということが重要である。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述のような問題点を解決し、共振周波数変
更という要求性能を達成できる振動体支持装置を提供す
ることを目的としてなされたもので、この目的達成のた
めに本発明では、少なくとも一部に弾性壁を有する第1
流体室及び第2流体室と、該第1流体室と第2流体室と
の間に配置される仕切部材と、該仕切部材に形成される
オリフィス孔と、前記両流体室のうち一方の流体室の外
側に弾性壁を介して形成される空気室とを備え、オリフ
ィス孔内の流体を流体マスとし封入流体の流動による流
体室の拡縮に伴なう弾性を流体バネとする流体ダイナミ
ックダンパが形成される振動体支持装置において、前記
空気室を、室容積可変手段と圧力保証手段をもち一定の
静圧を保ったままで室容積が変化する可変容積空気室と
した。
(作 用) 従って、本発明の振動体支持装置では、上述のように1
弾性壁を介して形成される空気室を、室容積可変手段と
圧力保証手段とをもち一定の静圧を保ったままで室容積
が変化する可変容積空気室としたことで、支持装置とし
ての静バネ定数は変わらず、空気室の室容積を変化させ
ても支持される振動体の位置や姿勢が変化することがな
い。
また、空気室と空気室に接する弾性壁とで形成される空
気バネは、空気室の室容積変化により空気バネ容量が変
化することになるので、振動入力時には空気バネ容量の
変化に従って、流体バネ定数が変化し、空気室の室容積
の設定に応じて共振周波数を変更させることができ、こ
れによって複数の振動を、動バネ定数低下による防振機
能と、流体ダイナミックダンパ作用による制振機能とを
有効に利用して低減させることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
尚、この実施例を述べるにあたって、振動体支持装置の
一例である自動車のパワーユニット支持装置を例にとる
まず、実施例の構成を説明する。
実施例のパワーユニット支持装置Sは、車体1とパワー
ユニット2間に介装されるもので、第1図に示すように
、第1弾性壁10、第213II性壁20、第1流体室
30、第2流体室40、仕切部材50、オリフィス孔6
0、封入流体W、可変容積空気室70、アクチュエータ
80を備えているもので、以下、各構成について具体的
に述べる。
第1弾性壁10は、前記車体lとパワーユニット2間に
設けられたもので、この第1弾性壁10は厚肉ゴム材を
用いて円筒状に形成され、両端面にはパワーユニット側
プレー)11と車体側リングプレート12が加硫接着さ
れ、中間部に中間プレート13が加硫接着されている。
尚、前記車体側リングプレート12には、仕切部材50
が密封状態で設けられていて、この仕切部材50と第1
?#性壁10とで囲まれる空間が第1流体室30である
第2弾性壁20は、前記車体側リングプレート12に外
周部20aを密封固定させて設けられたもので、この第
2弾性壁20は薄肉ゴム材を用いたダイヤフラム状に形
状されている。
尚、この第2911性壁20の外周部20aは、仕切部
材50と共に車体側リングプレート12とピストンシリ
ンダ90による挾持状態で密封されていて、この仕切部
材50と第2弾性壁20とで囲まれる空間が第2流体室
40である。
また、図中14はパワーユニット側スタッドボルト、1
5は車体側スタッドボルトである。
仕切部材50は、前記第1流体室30と第2流体室40
との間に配置されているもので、この仕切部材50には
、オリフィスパイプ51が固定されていて、このオリフ
ィスパイプ51には前記両流体室30.40を連通する
オリフィス孔60が形成されている。
封入流体Wは、前記第1流体室30.第2流体室4o及
びオリフィス孔6oに封入されていて。
不棟液等の非圧縮性流体が用いられる。
可変容積空気室70は、前記第2流体室40の外側に、
第2弾性壁20を介して形成されているもので、この可
変容積空気室70は、第2弾性壁20とピストンシリン
ダ90とピストン(室容積可変手段)71とで囲まれて
いる。
尚、前記ピストン71には、可変容積空気室70内の静
圧を一定に保つために、予備室72と連通ずる微小な孔
によるピンホール(圧力保証手段)73a及び予備室7
2と大気を連通ずるピンホール73b(圧力保証手段)
が開孔されている。
アクチュエータ80は、前記ピストン71を図面上下方
向に摺動させ、可変容積空気室70の室容積を変える作
動手段で、実施例のアクチュエータ80は、アクチュエ
ータピストン81、ピストンステム82、スプリング8
3、作動油室84゜作動圧油パイプ85、オイルポンプ
86、加圧油パイプ87、ドレーンパイプ88、電磁切
換バルブ89、バルブ作動回路91、アイドルスイッチ
92を備えている。
アクチュエータピストン81は、前記ピストンシリンダ
90内に設けられ、前記ピストン71とはピストンステ
ム82により連結されている。
スプリング83は、前記アクチュエータピストン81を
図面下方に付勢する付勢手段で、このスプリング83の
一端は、ピストンシリンダ90の内壁に固定された固定
プレート93に当接させている。
可動空気室100は、固定プレート93と、アクチュエ
ータピストン81との間に位置し、アクチュエータピス
トン81の上下動により体積の変化する空気室であるが
、連通孔101を介して大気と連通させることにより、
前記アクチュエータピストン81の上下動時に発生する
前記可動空気室100の空気圧抵抗を軽減している。
作動油室84は、前記アクチュエータピストン81とピ
ストンシリンダ90とに囲まれた室で、この作動油室8
4の入力ポート84aには、コネクタ94によりオリフ
ィス95が設けられた作動圧油パイプ85が接続されて
いる。
オイルポンプ86は、前記アクチュエータピストン81
を図面上方に押し上げ、可変容積空気室70の室容積を
縮小するための加圧油を作り出す手段で、このオイルポ
ンプ86からの加圧油パイプ87は電磁切換バルブ89
を介して作動圧油パイプ85に接続されている。
電磁切換バルブ89は、前記オイルポンプ86からの加
圧油を作動油室84に導くか、前記ドレーンバイブ88
から加圧油をドレーンさせるかの切り換えを行なうバル
ブで、電磁切換バルブ89のバルブソレノイド89aに
対するバルブ作動信号(a)によって切換作動が行なわ
れる。
前記バルブ作動回路91は、アイドルスイッチ92から
のアイドル信号(i)(アクセルペダルから足を離して
のフィトリング時にON信号が出力され、アクセルペダ
ルを踏み込むことでOFF信号となる。)を入力信号と
し、アイドリング時には、オイルポンプ86からの加圧
油導入側に切り換え、アイドリング時ではない走行時等
には、ドレーン側に切り換えるバルブ作動信号(a)を
前記電磁切換バルブ89に対して出力する回路である。
ここで、オリフィス孔6o内の封入流体Wによる共振周
波数の設定について述べる。
まず、一般的に流体ダイナミックダンパの共振に;流体
バネ定数 M;オリフィス孔内の流体等価質量 であられされる。
そして、この流体バネ定数には、封入流体Wの流動に伴
なう流体弾性であるため、可変容積空気室70の室容積
が小さく第2弾性壁20が上下運動しにくいほど、流体
バネ定数には大きくなり、共振周波数Fは高まる。また
、逆に可変容積空気室70の室容積が大きく第2弾性壁
20が上下運動しやすいほど、流体バネ定数には小さく
なり、共振周波数Fは低くなる。
従って、実施例では、アイドリング時には、加圧油を作
動油室84に供給することで可変容積空気室70の室容
積を縮小し、共振周波数f1を高め、第2図に示すよう
に、共振周波数f1より少し低周波数域にあられれる動
バネ定数の最も低い点の周波数f2を、アイドリング時
におけるエンジン回転2吹成分の周波数である約25H
z前後に一致させている。
また、アイドリング時以外の走行時等では1作動油室8
4の加圧油をドレーンさせることで、可変容積空気室7
0の室容積を拡大し、共振周波数f1′を、第3図(ロ
)に示すように、走行中に生じるエンジンシェイクの周
波数である1 1Hz程度に設定させている。
次に、可変容積空気室70の静圧保持と振動入力時の圧
力変動について述べる。
まず、ピストン71が図面−上下方向に移動すると、可
変容積空気室70の容積は変化するが、ピストン71に
はピンホール73が設けであるため、可変容積空気室7
0で変化した圧力は、ピンホール73を通って予備室7
2に逃げることで、静的には圧力変化がない。
また、パワーユニット支持装置Sに振動が加わり第1流
体室30の圧力が変動すると、その圧力変動はオリフィ
ス孔60.第2流体室40及び第2弾性壁20を介して
可変容積空気室70に伝達される。しかし、この圧力変
動の周波数がピストン71に設けられたピンホール73
の中の空気による共振周波数の3倍以上であれば、予備
室72に伝達されない。つまり、ピンホール73は非常
に小さな孔であり、ここの共振周波数は1〜2Hzであ
るため、通常、パワーユニット支持装置Sに入力される
5Hz以上の振動周波数では閉塞状態であると考えて差
しつかえない。
すなわち、可変容積空気室70は室容積変化による静圧
の変化はなく、振動入力による圧力変動のみが発生する
構造となっている。
次に、実施例の作用を説明する。
(イ)アイドリング時 エンジン始動後のアイドリング時においては、アイドル
スイッチ92からのアイドル信号(i)により、加圧油
導入側へ電磁切換バルブ89が切り換えられ、ピストン
71が図面上方に移動することで、可変容積空気室70
は小室容積となる。
そして、この小室容積の時は、前述のように、動バネ定
数の最も低い周波数f2が、アイドリング時におけるエ
ンジン回転2吹成分の周波数域(約25Hz前後)とな
るように設定されているため、この動バネ定数の低下に
よる防振機能でアイドル振動を低減させることができる
(ロ)走行時 アイドリング時以外の走行時においては、アイドルスイ
ッチ92かものアイドル信号(i)により、ドレーン側
へ電磁切換バルブ89が切り換えられ、ピストン71が
図面下方に移動することで可変容積空気室70は大室容
積となる。
そして、この大室容積の時は、前述のように、オリフィ
ス孔60内の封入流体Wによる共振周波aft ’が、
エンジンシェイク振動周波数(11Hz前後)となるよ
うに設定されているため、流体タイナミックダンパ作用
による制振機能で、エンジンシェイク振動を減衰させる
ことができる。
このように、実施例のパワーユニット支持装置Sにあっ
ては、室容積変化に対しては一定の静圧を保ち、振動入
力に対しては空気バネとして作用する可変容積空気室7
0を設けた構成としたため、アイドル振動に対しては動
バネ定数の低下による防振機能により、エンジンシェイ
ク振動に対しては流体ダイナミックダンパ作用による制
振機能により、振動を有効に低減させることができる。
さらに、共振周波数のチューニングは可変容積空気室7
0の容積設定により容易に行なうことができるし、実施
例とは周波数の異なる振動入力を低減させようとする場
合でも、ピストン71の移動量により、室容積を変える
ことで対応することができる。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があって
も本発明に含まれる。
例えば、実施例では、アクチュエータとして加圧油を利
用したアクチュエータを示したが、エンジンのインテー
クマニホールド等からの吸気負圧や、ニアコンプレッサ
による加圧空気や、電磁力等を利用したアクチュエータ
としてもよい。
また、実施例では、ピストンにより室容積が変わる可変
容積空気室の例を示したが、ベローズ構造の空気室やそ
の他、室容積を変えることができる構造の空気室であれ
ば実施例に限定されない。
また、実施例では、アイドル振動とエンジンシェイク振
動を低減させる例を示したが、実施例以外の振動を低減
させるパワーユニット支持装置であっても、また、パワ
ーユニット以外の振動体支持装置として適用してもよい
さらに、実施例では、アイドルスイッチにより室容積を
切り換える例を示したが、車速センサを用い、停車時と
走行時とで切り換えるようにしてもよいし、車両状態を
検知する他のセンサを用いてもよい。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の振動体支持装置にあ
っては、室容積可変手段と圧力保証手段をもち一定の静
圧を保ったままで室容積が変化する可変容積空気室を設
けた手段としたため、支持状態で振動体の位置や姿勢を
変えることなく、共振周波数の変更により低周波数域の
振動を含む複数の振動を、動バネ定数低下による防振機
能と、流体ダイナミックダンパ作用による制振機能とを
有効に利用して低減させることができるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例のパワーユニット支持装置(振動
体支持装置)を示す断面図、第2図は実施例装置のアイ
ドリング時における動バネ定数特性図、第3図(イ)(
ロ)は実施例装置の走行時における動バネ定数特性図と
減衰力特性図である。 S・・・パワーユニット支持装置(振動体支持装置)1
0・・・第1弾性壁 20・・・第2弾性壁 30・・・第1流体室 40・・・第2流体室 50・・・仕切部材 60・・・オリフィス孔 70・・・可変容積空気室 71・・・ピストン(室容積可変手段)73・・・ピン
ホール(圧力保証手段)W・・・封入流体

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)少なくとも一部に弾性壁を有する第1流体室及び第
    2流体室と、該第1流体室と第2流体室との間に配置さ
    れる仕切部材と、該仕切部材に形成されるオリフィス孔
    と、前記両流体室のうち一方の流体室の外側に弾性壁を
    介して形成される空気室とを備え、オリフィス孔内の流
    体を流体マスとし封入流体の流動による流体室の拡縮に
    伴なう弾性を流体バネとする流体ダイナミックダンパが
    形成される振動体支持装置において、 前記空気室を、室容積可変手段と圧力保証手段をもち一
    定の静圧を保ったままで室容積が変化する可変容積空気
    室としたことを特徴とする振動体支持装置。
JP26898785A 1985-11-28 1985-11-28 振動体支持装置 Pending JPS62127538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26898785A JPS62127538A (ja) 1985-11-28 1985-11-28 振動体支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26898785A JPS62127538A (ja) 1985-11-28 1985-11-28 振動体支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62127538A true JPS62127538A (ja) 1987-06-09

Family

ID=17466079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26898785A Pending JPS62127538A (ja) 1985-11-28 1985-11-28 振動体支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62127538A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102330790A (zh) * 2011-07-17 2012-01-25 贺劼 一种内置式螺旋弹簧和辅助气室组合的空气弹簧
WO2012155933A1 (de) * 2011-05-18 2012-11-22 Hydac Electronic Gmbh Hydraulisch gedämpftes aggregatelager
US9574636B2 (en) 2014-11-04 2017-02-21 Hyundai Motor Company Electronic semi active control engine mount having variable air chamber

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012155933A1 (de) * 2011-05-18 2012-11-22 Hydac Electronic Gmbh Hydraulisch gedämpftes aggregatelager
US9328794B2 (en) 2011-05-18 2016-05-03 Hydac Electronic Gmbh Hydraulically damped drive train mounts
CN102330790A (zh) * 2011-07-17 2012-01-25 贺劼 一种内置式螺旋弹簧和辅助气室组合的空气弹簧
US9574636B2 (en) 2014-11-04 2017-02-21 Hyundai Motor Company Electronic semi active control engine mount having variable air chamber

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7210674B2 (en) Fluid-filled vibration damping device
US4428569A (en) Engine mounting for automobile
EP0809040B1 (en) Fluid-filled elastic mount having orifice passages tuned to damp input vibrations in respective different frequency ranges
US6491290B2 (en) Fluid-filled vibration damping device having pressure receiving chamber whose spring stiffness is controllable
US5215293A (en) Fluid-filled elastic mount having double-layered flexible membrane separating fluid chamber and vacuum-receiving chamber
US5642873A (en) Fluid-filled elastic mount having pushing member for controlling fluid communication through orifice passage
US4867263A (en) Apparatus for supporting a vibrating object
US20080054152A1 (en) Series-type engine mount and method of manufacturing series-type engine mount
JPH0689803B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JPS5821131B2 (ja) 液力的な減衰作用を有するゴム支承装置
JPH04277338A (ja) 流体封入式マウント装置
US6902156B2 (en) Pneumatically operated active vibration damping device
US5839720A (en) Vibration isolating apparatus
US20010026038A1 (en) Fluid-filled vibration damping device having pneumatically oscillated cylindrical member
EP0851145B1 (en) Fluid-filled vibration damping device having pneumatically oscillated member partially defining auxiliary fluid chamber
EP0851144B1 (en) Vibration damping device including pneumatically oscillated member partially defining fluid-filled pressure-receiving chamber
JP2000304085A (ja) 空気圧式能動型防振装置
US6206351B1 (en) Pneumatically operated active vibration damping device having pressure regulating device
JPS62127538A (ja) 振動体支持装置
JPH03125045A (ja) 液体減衰式防振装置
JPS62127539A (ja) 振動体支持装置
JPS6343138Y2 (ja)
JPH02240430A (ja) 流体封入式筒型マウント装置
KR100246665B1 (ko) 감쇠력이 조절가능한 유체봉입식 엔진마운트
JP3533243B2 (ja) 防振装置