JPS62125896A - 廃水の処理装置 - Google Patents

廃水の処理装置

Info

Publication number
JPS62125896A
JPS62125896A JP60266320A JP26632085A JPS62125896A JP S62125896 A JPS62125896 A JP S62125896A JP 60266320 A JP60266320 A JP 60266320A JP 26632085 A JP26632085 A JP 26632085A JP S62125896 A JPS62125896 A JP S62125896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
aeration tank
air
aeration
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60266320A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0212638B2 (ja
Inventor
Koji Iwai
浩二 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jitsugyo Co Ltd
Original Assignee
Toyo Jitsugyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jitsugyo Co Ltd filed Critical Toyo Jitsugyo Co Ltd
Priority to JP60266320A priority Critical patent/JPS62125896A/ja
Priority to KR1019860000992A priority patent/KR930011683B1/ko
Publication of JPS62125896A publication Critical patent/JPS62125896A/ja
Publication of JPH0212638B2 publication Critical patent/JPH0212638B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は公害関連防止技術である。本発明は廃水の生物
学的処理、符に接触酸化法による処理に顕著な効果を奏
する。適用できる排水としては糖排水、水産加工排水お
よび住宅用地生活廃水等がある。
本発明で使用する用語“接触酸化法“とに活性汚泥法の
改良法の一つといえる方法で、曝気槽のなかに微生物を
増殖・馴養する枝振などの接触材を入れて曝気する方法
である。
本発明で便用する用語”接触材”とは上水取水、用水、
汚水、汚泥等の生物学的処理において微生物が集落を形
成して増殖・馴養するための担体を意味し、1微生物集
落共生体°あるいは“微生物共生担体”等と同義語であ
る。
本発明で便用するその他の用語は逐次解説あるいは定義
する。
従来の技術 廃水の生物学的処理方法としては現在活性汚泥法が広く
採用されている。活性汚泥法は通常、最初沈殿池、曝気
槽、最後沈殿池および活性汚泥の曝気槽への返送の4段
階で信戊される。活性汚泥法は一般には有機質の多い廃
水の処理に適するが、この方法をうまく操作するには、
浄化に必要な微生物が活性汚泥中に適当に存在し、十分
活動するようにすることが必要である。更に、活性汚泥
法は長い@気持間と大量の空気を必要とし、!ψ気操作
が運転管理費の犬ぎな部分を占める。そこで、操作の安
定性、処理効率、維持管理の難易性、経済性などを考慮
して各種の改良法が開発されてきた。
活性汚泥法の改良法の一つである接触酸化法は曝気槽の
なかに微生物を固定するだめの接触材を入れて曝気する
方法である。、接触酸化法の効果としては、曝気槽内の
微生物量が多くなるので処理効率が向上すること、接触
材に増殖・馴養する多機多様の微生#JaIBによる食
物連鎖が成立し、余剰汚泥量が少なくなることである。
反面、接触材に微生物が過剰に増殖して、混合液の流動
が悪くなり、酸素移動が妨げられたりする欠点がある。
従って、接触材に如何なる材質、形状および物性のもの
を選択するかということが接触酸化法の重要課題である
従来、接触酸化法に使用されている接触材の考え方は、
微生物の増殖・馴養を板状の面に求め、この面が多くな
れば多くの微生物が付着保持され得るとの考え方からハ
ニカム状、憧状、線状やその他の変形プラスチックが採
用でれてきた。この種の面状接触材は微生物が接触材に
比較的厚く増殖・91養されるが一定計以上の厚さにな
ると閉塞を招来したり剥離脱落するという欠点がある。
そのため処理装置に対するEOD量の負荷を限定したり
あるいは接触材の洗浄機構を設けなければならないとい
うわずられしい付加的管理操作を必要とする。
また、従来の曝気法に就いては、円筒状、板状、ドーム
状等の数気管類を使用し、送風機により空気を送入して
水中に放出することにより行う方式%式% 散気管の組込方式としては充填接触材の下方より行う全
面曝気法、接触材非充填部分での線状集中曝気法、妥触
材下方で水流に対し直角に配列された散気管にて行う場
合等、1々の方法が行なわれているが、いずれも槽内旋
回流や上下向流により廃水と空気を混合接触させる方法
である。
接触材非充填部分での線状奥中罎気は光填接触材甲央部
では意外に小嘔く非充填部分での流速が速くなり上向流
附近の生物付着量が小きくなり、且つ、気泡の大半は大
気中に放出される。又、全面曝気や、水流に直焚した線
状曝気法はいずれも接触材中央部での水流は得られるが
、付着生物膜の剥離が発生しやすく、且つ、付着生物表
層での生暢形に微妙な影4Iを与える結果と成り、又、
閉塞等の発生時の散気管変造に接触材を取り出して行う
必要があり、このときの付着生物脱落が事後■処理効果
の低下をきたす結果となっている。
発明の解決しようとする問題点 本発明によって接触材に増殖・馴養した微生物が剥離、
脱落することなく高い処理効率を奏する廃水の接触酸化
法が提供される。
本発明によって増殖・馴養した微生物が剥離脱落しない
接触材を備え、曝気量も従来より少量で酸素吸収率が大
ぎい曝気槽が提供される。
本発明によって曝気槽を多段に配列することにより各種
の生物相にa度勾配金設は処理目標数値、リン分除去等
効率を顕著に上昇せしめる廃水の接触酸化法および装置
が提供される。
が提供される。
本発明によって解決される問題点は以下逐次間らかにさ
れる。
問題点を解決するための手段 上述した問題点は廃水の処理において、多段階に行なう
接触酸化工種において適当な芯線材の周辺斜め方向に互
に又差する如く配列して取る複数本の不撚集束糸と不撚
、       −フィラメントとより成り、該フィラ
メントを該集束糸の巻回部分間より引出して各フィラメ
ントで芯線材の半径方向外方へ11〜14mの無結束状
標の独立した放射状ループ金形成させて成る接触材全配
列して成る曝気槽を便用し、かつ、曝気槽に循環本発明
で使用する接触材は水中の微視的イオン濃度の変化で荷
電しそのループに水中で発生した微生物全効率良く付着
し増殖・馴養し酸素その他の条件で級数的増殖を繰返す
微生物がループを埋めつくシ、接触材全体が棒状を呈す
る様になる。
このときの最大径は約20〜35m/nsであり、その
状Xt越えて肥大することはない。この状態に至る過程
から水中で供給される酸素は付着物表層から逐次消費さ
れ、中芯部に向うごとに少なくなり通性嫌気性状態にな
る。これは堆積汚泥中での微生物活動が微視的変化を起
し、生物遺体や代謝物の分解、O2の消費、炭酸ガス、
メタンガス等の気体物質の数比、各種無機体の微生物に
よる変化等何れも微視的環境の条件を大きく変える。
前記状態で放射状ループに多数絡まった微生物、藍藻類
の間隙全原生動物が泳ぎ、バクテリアやクロレラが浮ん
でいる。又、藍藻の表面には多数のバクテリアやクロレ
ラがしっかりと付着している。
こうした微生物群の集落は生物学的にどのような意味が
あるか全、次の様な考察結果が報告されている。それは
全く同じ条件で培養した二つの生物相、即ち一方は集落
をつくらせ、その一方はつくらせないものとして両者間
の生物相全比較すればよい、として次の様な実験結果が
報告されている。
すなわち微生物を培養した水を一日数十秒間撹拌するだ
けで集落を形成しない安定相となり、静置した方は集落
を形成する。この両者の生物ヲ調べると、前者はイトミ
ミズが全く発生ぜず、しかもワムシ、原生動物のような
微生物は個体数の減少が=WL<約胤程度になる。この
実#はシステムの構造の破壊が種の多様化と個体数の増
加を抑制することを実験的に示したものである。・・・
・・と云っている。従ってより多くの橿がより多く共存
し安定するにはシステムの構造性は不可欠の要件である
。それでは集落を形成すると何故に種の多様化と数の増
加が認められるかは恐らく環境構造の多様化がより多く
の種に好適な嘆息場所を提供し、而も生物相関のエネル
ギー物質の授受、伝達が効率よく行なわれているからと
推察することが出来る。集落が形成すると生物群は互に
接近した位置にいて、晴食者は効率よく餌をとれ、餌生
物は集落の甲に潜んで1庸食されることを避けることが
出来る。そのためにバクテリヤやクロレラ、原生動物も
イトミミズやワムシに食べつ<#fLることがない。仄
に集落内部は代謝物が吸着されd層縮された部位が存在
すると考えられ、これがバクテリア、クロレラ、藍藻の
ように代謝物全変換し合って増える生物にとっては都合
のよい環境であるが、その周辺部では代謝物の濃度は液
状部に拡散して薄!ると考えられ、このことはワムシや
原生動物やイトミミズのような代謝物に弱い生物を集落
に共存させることを可能とする。このような局部的に代
謝物の濃度が異なっていることは様々な生物を集落に共
存させる互の距離が短縮、効率よい再生産、再利用の環
境を形成することを助長し、しかも9に洛はエネルギー
の授受、転送、物質循環に必要な生産者、消費者、分解
者を含んでいて、はぼ自給自足の形彷を満足させる。な
お、集落がほぼ等間隔に多数存在し、かつ液層部、上層
部に囲まれていることは特定の集落内部に欠損若しくは
アンバランスが生じたときの補償を行うと考えられ、こ
の構造分化はシステム金外乱から保護する役割を果して
いると考えられる。以上、いくつかの税金引用して論証
したダロく、1々の生物間のバランスが微妙なバランス
を得て、久々と供給される栄養物により安定的な果落活
励t−繰返し、本発明の巧妙な構造の接触材の甲で世代
又代が行なわれ、リングに付着した汚泥は無制限に肥満
することなく、その形状が20〜35rrL/rrL径
程度全維持しながら初朋の目的達成に寄与するものであ
る。勿論この状態全安定さぜるには溶存酸素のtを各種
に於いてどの様に調節するかが最もt要な要件として認
識でれなげればならず、従来法の如き、単なる酸素供給
手段及び水流を発生させて接/v!効果を計ると云う単
純な発想での曝気ではなく、各生物相に見合った酸素量
の供給が径29〜35rn/m程度、付着汚泥径35m
1m前後という甲芯部部に対する酸素量配分の適正化に
より満場れるべき粂件であり、この条件を満足すれば付
着汚泥は無制限に肥大しない。
以上本発明の接触材の独特の形状および構造とそれに増
殖・馴養される微生物と水中での食物連#Aについて詳
述したが以下に本発明の構成を解説する。
本発明は、芯線材の周辺斜め方向に互に交差する如く配
列して成る複数本の不撚集束糸と不撚ポリ塩化ビニリデ
ンフィラメントとより成り、該フイラメン)k該集束糸
の巻回部分間より引出して各フィラメントで芯線材の半
径方向外方へ11〜14順の無結束状帳の独立した放射
状ループ全形成嘔せて成る接触材t−曝気酸化槽中で便
用し、かつ、曝気槽に循環水と空気との混合体を高圧下
にて曝気槽内に供給することt−’??徴とする。以下
、図面に基いて本発明の接触材の形状および構造、便用
の態様等について説明する。
第1図(1−α、b)詮よび(2−α、b)は各々本発
明で使用する接触材の側面図および半径方向断面図であ
る。本発明で使用する接触材は直径2w程度のアルミニ
ウム合金等芯線材1の半径方向に放射状のループ?を形
成させたものでループの先端から先端の長さ争は20〜
35酊の範囲である。芯線材↓の長さは便用する曝気酸
化槽の大きさに応じて任意に選定される。本発明の接触
材を曝気酸化槽中で使用する場合には棒状、螺旋状等種
々の形状に成形されるが、空隙容積、換言すれば単位容
積の廃水が接触材と接触する効果の大きさ金考えた場合
螺旋状に成形することが槽内の流れに対する抵抗となり
接触材近辺でゆるやかな旋回fit−生じ接触効果を高
めることになる。第2図(υおよび(2)は各々螺旋状
に成形した接触材の側面図および半径方向断面図である
。第2図(1)においてbはループとループの先端で測
定した螺旋ピッチで35寵以上とする。第2図(2)に
2いてCはループ先端で測定した内径で35w以上とす
る。
即ち、本発明に芯線材の周辺斜め方向に互に交差する如
く配列して成る複数本の不撚集束糸と不撚ポリ塩化ビニ
リゾ/フィラメントとより成り該フィラメントヲσ果東
糸の巻回部分間より引出して各フィラメントで芯線材の
半径方向外方へ11〜14顛の無結束状帖の独立した放
射ループを形成さぞて成るループ先端での直径が20〜
35n*の接触材をループ先端でのピッチ351以上お
よびループ先端での内径35!I以上で螺旋状に成形し
て便用する(以下、螺旋状に成形した接触材を“接触材
ユニット”と呼称する場合がある。)このような構造に
螺旋状接触材全配列することによって従来の接触材の欠
点の一つである微生物の過剰付着に起因する閉塞は防止
される。
不発明に上述した螺旋状の接触材ユニットの複数本を適
当な耐食性材料で製造きれたフレームに保持させて用い
る。第3図(υおよび(2)は各々接触材ユニット15
を過当な耐食性材料で製造されたフレーム16に保持さ
ぜた状帖の正面図2よび側面図を示す。dは各接触材ユ
ニットのループ先端での間隔で35u以上に設定する。
本発明ではこのような複数本の接触材ユニットをフレー
ムに保持させた傳遺体を“接触材モジュール”と呼称す
る。本発明で便用する接触材モジエールは挿入すべき曝
気槽の容積、水深等諸条件に厄じて任意に設計すること
が出来る。例えば、大型設備の場合は小ブロツク毎に製
作し現場で組豆てることも出来る。
第4図は4個の接触材モジュールを曝気415に挿入さ
ぜた状報金示す部分断面図である。lは廃水送入口およ
び7ぼ処理水排出口を示す。
本発明は接触フ化法による廃水の処理方法に利用するも
のである。接触酸化を行う曝気槽は一部でも所期の目的
を達することは出来るが、接触酸化法は本来連続処理で
あり、原水が連続して供給されるので、原水濃度および
処理水質の条件等から判断して同一容積の曝気槽でも多
段に区分して処理する方が艮い効果を奏すも即ち、曝気
槽を数段に区分することによって各曝気槽の水管に見合
った微生物集落が有効に作用し原水濃度にかかわらず必
要に応じて2〜5 pprn程度にまですることも可能
である。この様に曝気槽を区分して各種に14度勾配を
付けるには各種を完全に区分する必要があり連通部を除
き遮断する様設計配置する。
本発明の構底2よび効果金策5.62よび7図を参照し
従来法と比載して論する。第5図tl) ld従米の活
性汚泥法で使用される装置の一例の70−シートである
。第5図(2)は本発明′8により先の出願(特願昭5
9−107955号)により開示された従来の散気管方
式方法を実施する装置の一例■70−シートである。第
5図(21tiZ?:に、処理曝気槽が4段そして3次
処理曝気槽が3段からa戊されている態様を示している
。第5図で6は廃水供給ライン、′Lは処理水排出ライ
ン、邑はfA1M槽、日は従来法の曝気槽、日は2次処
理槽、しは3次処理槽、10は接触材モジュール、11
はコンプレッサー、12は沈澱槽、13は脱水機、14
は兇却炉を示している。従来の活性汚泥法では予備処理
された廃水は廃水供給ライン1より調整槽8に導入され
、ついで曝気槽9a内に導入され、あらかじめ対象とす
る廃水で増殖・馴養された微生物と接触され一定時間曝
気混合され、ついで曝気槽内の汚泥と処理水の混合g、
は自然流によって静かに沈澱槽12に導入され、ここで
、混合液に適当な表面負荷を与えて、汚泥が沈降分M1
される。上澄液(処理′7K)は通常排出ライン7より
放流され、一方、沈#槽の底部に沈降した汚泥は、連続
的に曝気槽へライン17により返送され内び新しく流入
した廃水と混合される。一方、余剰汚泥は脱水機13に
より脱水され焼却炉14で焼却処分され廃賽される。一
方、本発明では前処理された廃水は廃水供給ラインqよ
り調帯槽望に導入されついで2次処qltll気槽9b
内に導入される。
曝気槽9bは4槽に区分されていて各種には前述した形
状・構造の接触材モジュールが挿入されている。各種の
容積は同じでも、又条件に応じて容積を変化ブぜてもよ
い。曝気槽9bに導入された廃水は先ず第1槽内で、接
触材に付着し増殖・馴養された微生物と接触され一定時
間曝気混合されてBODおよびCOD成分等が原水の4
0〜60%が除去された後第2槽、第3槽および第4楢
と順次移送され最終的に汚染物質が除去された上澄液(
処理水)はラインー7より放流される。一方、廃水の種
類によっては上置液の一部は3次処理槽隻」に導入され
2次処理槽り内と同じメカニズムによって脱室、脱リン
された上澄液(処理水)にライン7より放流される。
本発明による曝気方式は従来の活性汚泥法、散気管方式
ではなく不発明で荷足した接触材を用いて、曝気槽に循
環水と生気との混合体を高圧下にて曝気槽内に供給せし
めて行なう接M!化法である。
第6図および第7図はいずnも接触酸化法(生物膜法)
に用いられている従来法の散気管曝気方式でめるがこn
に用いら扛ている散気管はいすnも円筒状、平版状、ド
ーム状等々が多く、散気管の4成は無機買や合成樹脂質
の倣程子を結合、焼結したもので粒子間の空孔からの空
気の噴射に工り散気を行うものである。こnらは空力の
浴解効率を篩める几めに極微孔を志向しているが微少孔
径になる程通気抵抗は誦まり廃水及び空気の粘直・密度
表面張力、噴射圧等々の条件が作用して現状より微細気
泡を侍るには問題がめり、加えて微細空孔径になるほど
閉塞の現象が多発する結果となっている。かかる状況の
なかで接ボ材非光頂部の扉状集中曝21の場合は上昇流
速に刈し、接触材部分の下降流速は予想外正こ遅く酸欠
状感番こなりやすく、曝気量を増すと上昇流附近の接触
材付着汚泥は洗い流される結果となる。
又、全面曝気は接触材が抵抗となり気泡の粗粒化現象が
発生しやすく、剥離現象が多発する欠点がろる。(上昇
気泡の衝突を繰返すことにLる気泡の機側化ζこは相当
の流速が必要でおる。)本問題の解決のため本発明では
加圧水による気泡析出現象を利用する。加圧水は5ゆ/
α2程度の出力下で密閉タンクに水と9党を吹き込み、
2〜5分間程度滞流させポンプ等で循環させることに工
り過飽和状態となる。これを常圧下の水中に放出すると
気泡が析出しコロイド状気泡を得ることが出来る。この
fA象を利用したものであり光分な酸素の供給と緩満な
上昇流を連続的(こ与えることが可能であり全1111
]曝気を行う場合の剥離を完全に防止することがgJ餌
となる。この場合の加圧水噴出口は散気管仝孔径と比較
にならない大きさで閉塞への配慮は全く無用となる。
以下図をもって説明する。第8区(1)は島気槽の縦断
面と加圧水装置の概略図であり、31は曝気槽、32は
接触材モジュールを示し、曝気槽にて浄化さnた処理水
33は放流されるが一部はポンプP1にエリ34のエゼ
クタ−を通し5に圧入さnる。35のタンク内は5に4
9/cf!L!程度lこなる工うにする。ポンプ44を
水が通過する際ζこ生する負圧を利用して37エリ空気
は自動的に吸引させるか、又は36のコンプレッサーに
エリ吹き込む。
35のタンク内に貯えらnた水は32エリ吸引さnた空
気を含んでポンプ45薔こエリ循還さnる。
このとき必喪滞苗時間循環し、酸素の分散状態を均一1
こし39の減圧弁を通り40の導管を柱で、曝気槽内1
こ導びかA41の放出管エリ水中に放出される。ここで
大気圧に戻さnると飽和状態のば素は加圧水エリ祈出さ
れ微少気泡となり上昇する。
35のタンク内圧は43の圧力計でチェックされ余剰の
空気は38の脱気弁を通り排気する。(2)は曝気槽の
部分平面図である。破線は接触材光填部を示し、41は
加圧水放出管の組込み状況の一例を示すものである。
第9図は曝気槽の平面図でめり33の処理さn良木はポ
ンプで吸引され吐出側lこエゼクタ−34を配し、40
の導管を経て各曝気槽の吐出管41工り噴出させるもの
である。第9因襲)はエゼクタ−の概略を示すものでポ
ンプで圧送された水は51の先端を細くすることにエリ
流速を速め吐出する。水が52の中心部を通るとき53
の空洞部は負圧となり54から空気を吸引する。吸引さ
れた空気は52の央部を通るとき循還水と機醜し高圧下
で浴解し吐き出される。
この水を水中に噴射することにエリ微細気泡が発生する
ことになる。曝気槽の大きさ番こより過当本数を使用し
たり曝気槽内対向方向に組込む等々、任意に行なえる。
散気′aを用い′fcm気方式線方式のオリフィスから
放出された空気は液体中を上昇し水面iこ遅して破裂し
大気中に散逸する。この気泡が液中を上昇する間にガス
換と成膜を弁して分子拡散が行なわれ、又、上昇流に併
う乱流拡散や*面に於ける乱流から飽和した気泡層を准
弐虐内へ巻き込むことにエリ酸素の供給が行なわれるも
のである。
散気管を離れる気泡の大きさはオリフィスの直径と通気
量に関係する。すなわち、気泡の体積はオリフィス径と
液の光面張力に決定されこの関係は正比し欲の@波ξこ
反比例するものでろりオリフィスから出た気泡lこ対し
せん断力により散気管を崩れ上昇する。このとき空気量
が増加し次ときや、渕坏面が緩衝する場合、気泡が結分
する粗粒化現象が発生する。このようにして供給された
気泡は液中を上昇する間に酸素は吸収され気相中の酸素
濃度が低下するものである。このときの気泡径が小さい
場合’Ag、接触膜は大きくなり供給された酸素は効率
よく利用されることになる。
本発明にエリ供給される気泡は、ろらかしめ大気圧以上
に加圧された液中に空気を混入し微細気泡として浴解効
率を高め大気圧下にある液中に放出する。これにより圧
力差から浴解酸素は析出し微細な気泡を形成する。この
ときの気泡径は30〜120μとも言われる極く微細な
ものになる。
従って処理幻像の汚水を利用して加圧するなかで空気を
混入させ、3〜5分の滞流を持友せて/?!r曝気槽に
供給する。このとき高圧下で飽和状態になり滞流し循環
を与えることに:り予備酸化が進行することになり、曝
気槽へ分注することにより、より効果的な有機物処理が
可能となる。
以上、従来の活性汚泥お工び散気管方式と本発明の接触
酸化法の構成上の相違を比較して論じたが、要約すると
、従来の活性汚泥法では必須の操作である沈殿槽の底部
に沈降した汚泥を連続的に曝気槽へ返送するという操作
(返送汚泥)が不要となること、余剰汚泥の発生量が軽
減δれること、閉基に伴う洗浄作業が不要になること、
曝気量が少なくてよいこと等の本質的利点の他処理槽が
小型化されること、沈殿槽、脱水機、焼却炉等の諸設備
が不要となる等設備、構造上の利点がある。
以下、実施例および比較例を掲げて本発明をさらに具体
的に、i5!明する。
実施例1・比較例1 第5因襲)に示した従来の装置と第8図(1)に示した
本発明のgc置を使用して住宅用地生活廃*を3次処理
して得た結果を表14こ表わす。
費1の結果、加圧水タンクを使用して水を槽に循環した
ほうが従来の散気管方式による一1!i8會↓りも効果
的iこ原水処理ができることがわかった。
表2は散気管、加圧水タンクをそれぞれ用いて同じ排水
を曝気した場合に2いて、接触材lこ付着した生物膜と
接触材エリ落下して槽底部に沈積した生物膜の童を懺わ
したものでるる。
表  2 (注)生物膜量は付着又は落下した重重を全槽のトータ
ルの水の容量で割った値でろる。
この結果エリ、加圧水タンクを用いた場合のほうが槽底
部への落下が少ない。、この九め、曝気槽、特に加圧水
の吐出口を定期的ζこ洗浄する頻度も少なくて丁む@ 発明の効果 本発明で得られる技術的効果を具体的に例示する。
(1)廃水中番こ増殖する微生物が全量接触材iこ付着
保持され、且つ、従来余剰汚泥に混入引抜いていた浮遊
固形物も付着分解処理される。又、返送汚泥も必要なく
、好気的、嫌気的処理を同一微生物集落の中で連続的に
活用して行うので、従来法の活性汚泥法による嫌気処理
からの脱離液による好気処理に対する大きな問題でるる
バルキング現象が全く発生せず、過曝気による解体も必
配することなくメインテナンスフリーに近い状悪で操作
出来る。
(2)従来法の活性汚泥と比較して処理効率が高い為、
処理槽も小さくてよく、沈澱分離槽、汚泥貯槽、汚泥濃
縮偕、脱水機等が不要になり、既設能力不足の設備を改
善するのにも適している。
(3)@気槽そ多段構造にした場合、各種の濃度勾配を
配慮して、多8類の微生物を各槽毎に区分して付着増殖
させることが出来るので、流入原水、温度、水質の変動
に河しても従来法エリも優れた処理餌力がある。
(4)各檎微生物の排泄物による共生作用の自己調整が
期待でき、数千ppmの高8に度廃水を102P鴨以下
fこ処理することも可能でろる。
(5)  従来法の活性汚泥の曝気は単に微生物等によ
り消費される水中の酸素(Do)を供給し、且つ、汚水
に流れをろたえて、付着した菌との接触効果を計る目的
でのみ行われていたが、本発明は接触材に付ン冒した表
面の閑(好気性)と中心部に発生する嫌気性菌に河する
酸素量すなわち1#存散索量を調整することが重点であ
る。同、酸素供給と撹拌に対し加圧水仝気析出法を採用
して効率を高め運転時は窒気債も少なくてすむ。
(6)従来法の活性汚泥では長時間滞流を必要とする難
分解の有機基質に対しても、接触材に付着させた微生物
共生集落により効率よく分解されるので、処理時間が短
縮(曝気槽が小さくン出来る。
(7)従来法の散気管方式による接触酸化法に比べ、微
細気泡が得られるため空気の溶解効率が高まり汚泥の処
理が効率よく行なえる。さらに、上記散気管方式では微
細な気泡を得る友め気泡の吐出口の径を小さくしなけれ
ばならなく、その結果吐出口の閉塞するといった欠点を
有していた。これに対し本発明では気泡の吐出口の径を
小きくする必要がなく、閉基の問題も生じない。
(8)従来法の散気管方式に比べ、操業中に生物膜が槽
底部へ落下する量は少ない。よって、槽内特に、加圧水
の吐出口を定期的に洗浄する頻度も少なくてすむ。
(9)硝化菌、脱窒菌も積極的に増殖出来る方法であり
、将来、窒素、燐の規制が法制化された場合も濃度勾配
を適当に分割することで対応が可能でるる。
(1ψ学校等の様に長期間の休日かめる場合も微生物の
活性麓低下が少なく、又、長時間停′flL15も問題
は起こらす、再曝気で安疋相に戻る立ち上り時間が短か
くてすむ。
【図面の簡単な説明】
第1図(ト1)、(1−6)お工び(2−α)、(2−
b)は各々本発明で使用される接触材の側面図2Lび半
径方向断面図でろる。4@2図(1)および(2)は各
々本発明で使用される″接触材ユニット”の側ii]因
2よび半径方向断面図である。第3図(1)p工び(2
]は各々接触材ユニットをフレームに保持固尾した接触
材モジュールの正面図2工び側面図である。第4図は接
触材モジュールも使用した曝気槽の断面図でめる。第5
図(11お工び(2)は谷々従来の活性汚泥法お工び散
気管方式による接触酸化の方法を実施する装置の一ψj
のフローシートである。 第6図は従来法の散気管方式による接PBL酸化法の一
態様でるる。 第7図は散気管を散気板にした従来法の接触酸化法の一
悪様である。 第8図(1)お工び12)は刃口圧水タンクとエゼクタ
−とを使用した本発明の廃水処理装置の一例である。 第9図(1)はエゼクタ−を用いた本発明の廃水処理装
置の一例である。 2g9図C)は本発明で使用するエゼクタ−の概略図で
ある。 l 芯線材  2 ループ  3 不撚集束糸4 ポリ
塩化ビニリデンフィラメント b 螺旋ピッチ  C内径  21 散気管22 散気
板  34 エゼクタ− 35加圧水タンク  41 放出管 %野山願人 東洋笑業株式会社 (外5名) //−(2)     乳/iJ //−b) 築2′7J −d一 本47 乳5′7J g) ど、)       着しろ U) 刀  32゜

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)処理する廃水を前処理するための装置と、
    (B)前処理された廃水と微生物と接触させつつ曝気混
    合するための曝気槽と、からなり該曝気槽中へ循環水と
    空気とを流入させることにより廃水を処理する廃水処理
    装置であって、 該曝気槽内に芯線材の周辺斜め方向に互に交差する如く
    配列して成る複数本の不撚集束糸と不撚フィラメントよ
    り成り、該フィラメントを該集束糸の巻回部分間より引
    出して各フィラメントで芯線材の半径方向外方へ無結束
    状態の独立した放射状ループを形成させて成る接触材を
    螺旋状に成形した構造体を挿入しており、前記循環水と
    前記空気との混合体を高圧下にて曝気槽内に供給するこ
    とを特徴とする前記廃水処理装置。
  2. (2)曝気槽が多槽構造である特許請求の範囲第1項記
    載の装置。
  3. (3)前記循環水及び前記空気の圧力が5〜10kg/
    cm^2である特許請求の範囲第1項記載の装置。
  4. (4)前記循環水と前記空気とがコンプレッサ及び加圧
    水タンクにより高圧維持されている特許請求の範囲第1
    項記載の装置。
  5. (5)前記循環水と前記空気とがポンプ及びエゼクタに
    より高圧供給されている特許請求の範囲第1項記載の装
    置。
  6. (6)前記芯線材が軟質プラスチックパイプと、前記パ
    イプに挿通された剛性芯材と、により構成されている特
    許請求の範囲第1項記載の装置。
  7. (7)前記剛性芯材がアルミニウム合金である特許請求
    の範囲第6項記載の装置。
  8. (8)前記パイプの内径が前記剛性芯材の外径と概ね等
    しい特許請求の範囲第6項記載の装置。
  9. (9)前記パイプの肉厚が0.5mm〜1mmである特
    許請求の範囲第6項記載の装置。
  10. (10)前記剛性芯材の直径が3mm〜5mmである特
    許請求の範囲第6項記載の装置。
  11. (11)前記巻回部分の直径が20mm〜35mmであ
    る特許請求の範囲第1項記載の装置。
  12. (12)前記不撚フィラメントが不撚ポリ塩化ビニリデ
    ンフィラメントである特許請求の範囲第1項記載の装置
JP60266320A 1985-11-27 1985-11-27 廃水の処理装置 Granted JPS62125896A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60266320A JPS62125896A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 廃水の処理装置
KR1019860000992A KR930011683B1 (ko) 1985-11-27 1986-02-13 폐수 처리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60266320A JPS62125896A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 廃水の処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62125896A true JPS62125896A (ja) 1987-06-08
JPH0212638B2 JPH0212638B2 (ja) 1990-03-22

Family

ID=17429281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60266320A Granted JPS62125896A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 廃水の処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS62125896A (ja)
KR (1) KR930011683B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100464247B1 (ko) * 2002-05-28 2005-01-03 한라산업개발 주식회사 미활용 광물을 이용한 하, 폐수 처리용 고정상 접촉재의표면처리 조성물 및 그 처리 방법
JP2005313101A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Asahi Kasei Chemicals Corp 汚水浄化装置および接触材ブロック
JP2006061743A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Asahi Kasei Clean Chemical Co Ltd 余剰汚泥の処理方法及び処理装置
JP2007229599A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Kansai Pgs Kk 汚水処理装置
JP2008183519A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Kansai Pgs Kk 下水処理装置およびリンの回収方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116750U (ja) * 1991-04-01 1992-10-20 山武ハネウエル株式会社 差圧・圧力発信器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238294A (ja) * 1985-08-09 1987-02-19 Morito Hasegawa 螺旋状微生物担体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238294A (ja) * 1985-08-09 1987-02-19 Morito Hasegawa 螺旋状微生物担体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100464247B1 (ko) * 2002-05-28 2005-01-03 한라산업개발 주식회사 미활용 광물을 이용한 하, 폐수 처리용 고정상 접촉재의표면처리 조성물 및 그 처리 방법
JP2005313101A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Asahi Kasei Chemicals Corp 汚水浄化装置および接触材ブロック
JP4493396B2 (ja) * 2004-04-30 2010-06-30 旭化成ケミカルズ株式会社 汚水浄化装置および接触材ブロック
JP2006061743A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Asahi Kasei Clean Chemical Co Ltd 余剰汚泥の処理方法及び処理装置
JP2007229599A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Kansai Pgs Kk 汚水処理装置
JP4671888B2 (ja) * 2006-02-28 2011-04-20 関西ピー・ジー・エス株式会社 汚水処理装置
JP2008183519A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Kansai Pgs Kk 下水処理装置およびリンの回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR930011683B1 (ko) 1993-12-18
KR870004907A (ko) 1987-06-02
JPH0212638B2 (ja) 1990-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6592762B2 (en) Process for treating BOD-containing wastewater
JP3335500B2 (ja) 排水処理装置および排水処理方法
AU2002301606B2 (en) Batch Style Wastewater Treatment Apparatus Using Biological Filtering Process and Wastewater Treatment Method Using The Same
US6077424A (en) Method for aerobically treating wastewater and a treatment tank for such method
US5783071A (en) Apparatus for treating wastewater
US7427354B2 (en) Degradation treatment process and system for organics in organically-polluted water
US9598296B2 (en) Decanted bio-balanced reactor and method
CN108275779A (zh) 一种一体化污水处理生物反应器
JPS62125896A (ja) 廃水の処理装置
US6773596B2 (en) Activated sludge method and device for the treatment of effluent with nitrogen and phosphorus removal
CN106630137A (zh) 一种采用mbbr工艺去除污水中总氮的处理方法
RU52397U1 (ru) Устройство для биологической очистки сточных вод
KR100491900B1 (ko) 생물학적 폐ㆍ하수 처리장치 및 그것을 이용한 생물학적 폐ㆍ하수 처리방법
JPH1034185A (ja) 排水処理方法
KR100477581B1 (ko) 하수 고도 처리장치
US20030226805A1 (en) Method of wastewater treatment with biological active carbon using recycled oxygen-enriched water and apparatus used therein
KR100353004B1 (ko) 스미어에 의한 하수의 생물학적 고도처리공정
IL155193A (en) A device and method for treating wastewater with improved solids reduction
JP2003225690A (ja) 微細気泡と炭素繊維を用いた水浄化法および装置
KR900005506B1 (ko) 생활오수 및 산업폐수의 처리방법 및 장치
KR20000021219A (ko) 고액분리와 질소·인제거를 위한 고정상 생물막담체 및 하폐수처리방법
JPH07136678A (ja) 汚水処理方法及び汚水処理槽
CN214653943U (zh) 污水处理系统
JPH1099892A (ja) 汚水処理方法及び装置
JP6414394B2 (ja) アンモニア態窒素含有水の処理方法