JPS6212448B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6212448B2
JPS6212448B2 JP12785878A JP12785878A JPS6212448B2 JP S6212448 B2 JPS6212448 B2 JP S6212448B2 JP 12785878 A JP12785878 A JP 12785878A JP 12785878 A JP12785878 A JP 12785878A JP S6212448 B2 JPS6212448 B2 JP S6212448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting
display
seabed
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12785878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5555214A (en
Inventor
Takashi Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Denki Co Ltd
Original Assignee
Kaijo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijo Denki Co Ltd filed Critical Kaijo Denki Co Ltd
Priority to JP12785878A priority Critical patent/JPS5555214A/ja
Publication of JPS5555214A publication Critical patent/JPS5555214A/ja
Publication of JPS6212448B2 publication Critical patent/JPS6212448B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水深を数値で示すいわゆる“デジタ
ル測深器”の海底表示装置に関するものである。
デジタル測深機は、水深をそのまゝ数値で示す
ので、目で見て直ちに読み取ることができ、大変
便利なものであるが、デジタル表示された値が、
必ずしも真の海底深度を示すとは限らない、すな
わち途中に介在する魚群からの反響シグナルや、
到来雑音のレベルが、或る程度大きい場合には、
これらを受信した時点でデジタル表示されること
があるため、あたかも水深であるかのように誤認
されるからである。
本発明は、デジタル表示されたものが真の水深
であるか、或は他の原因によるものであるかを、
目で見て弁別できるようにしたもので、以下に実
施例に就て説明する。
第1図は実施例における表示例を示すもので、
デジタル表示器21を設け、内周22にはアナロ
グ式に発振位置23と魚群24および海底25を
発光ダイオード(一般にLEDと略称する)で示
すと共に、外周26にはデジタル表示器が示す水
深位置だけを表示するようにし、デジタル表示器
の数値と外周のLEDの示す海底表示27の目盛
が一致すれば、デジタル表示器の数値は確かに海
底までの水深であることを示すものである。
こゝでLEDは、内周および外周に沿つて、分
解能から決めた任意のN個を順次に配列し、水深
に対応して発光するようになつており、水深は時
計方向に深くなるように目盛つてある。
第2図は実施例のブロツクダイヤグラム、第3
図は作動説明図で第2図各部の記号と対応して示
してある。
クロツク発生器1から、設計で決めた所定の周
波数のクロツク発振(第3図a参照)を分周器2
に送り、こゝで適宜に分周してモノマルチ3に印
加して発振用の制御パルス(第3図b参照)をつ
くり、このパルスで送信器4を駆動し送信シグナ
ル(第3図c参照)をつくり、送受結合回路5を
通して送受波器6から超音波を送出する。
帰来する受信々号は送受波器6と送受結合回路
5を通り増巾器7で増巾され、その出力には発振
P1・P2……と、魚群F1・F2……および海底S1
S2……など(第3図d参照)が現われる。
一般に海底からの反響レベルの方が、魚群から
の反響レベルより大きいので、海底信号検出器8
の検出レベルを適宜に設定して、海底信号だけを
取り出し(第3図e参照)てフリツプフロツプ回
路9のリセツト端子に印加する。
フリツプフロツプ回路9のセツト端子には、モ
ノマルチ3の出力が印加するから、その出力は発
振パルスで作動を始め、海底信号の到来によつて
停止(第3図f参照)する。
この出力の一方は、モノマルチ10を駆動して
海底信号の到来時にパスルを発生(第3図g参
照)し、外周のLED群11に印加する。
そして他の一方はゲート回路12に印加し、印
加時点までの間にクロツク発生器1から送られて
くるクロツクパルスを通過(第3図h参照)し
て、このパルスの数をカウンター13で勘定する
と、その数値は水深に相当するので、これを表示
器14に表示(第3図i参照)する。
分周器2とモノマルチ3からの出力はカウンタ
ー15に送られ、こゝで分周器のクロツクパルス
を計数してからデコーダー16を経てLEDドラ
イバー17を駆動すると、LED群11のうち、
モノマルチ10から送られてくる海底信号の到来
時に相当するLEDが発光(第3図LのAを参
照)し、目盛をみれば水深を読みとれる。
内周に設けたLED群の発光については次の通
りである、すなわち発振信号と共に魚群、海底な
どの受信々号が送受結合回路5から増巾器18を
通じて、内円のLED群19に印加しており、し
たがつて、前段の外周のLED群の発光と同様の
プロセスでLEDドライバー20の駆動により、
発振と魚群および海底からの受信々号の到来時に
発光(第3図kのBとCとDを参照)する。
以上の通り本発明によると、内円にはアナログ
的に発振と魚群および海底がLEDの発光で表示
されると共に、表示器には海底からの受信々号、
したがつて水深が数値で表示され、更に外周には
表示器の数値が海底であることを明らかにするた
め海底水深に相当する位置のLEDだけが発光す
る。
実施例では、LED群を円の溝の中に固定して
配列したが、これは便宜上であつて、1個の
LEDを測深範囲に対応する等速度で回転し、受
信位置を表示してもよく、LEDの代りにネオン
管その他の適当な発光体を用いてもよいことは勿
論である。
要はデジタル表示器の外に内外2つの平行した
発光表示の円形溝を設け、そのうち内円にはアナ
ログ的に魚群、海底の信号を発光表示すると同時
に、外円にはデジタル表示器に表示される対称、
こゝでは水深であることを確認するための海底信
号だけを発光表示するようにしたものであり、勿
論、内円の表示と外円の表示を前記と反対に分担
するようにしてもよい。
時によつて魚群からの反響が大きくて、海底信
号だけを検出できないため、魚群位置に相当する
水深をデジタル表示器の数値が示すような場合で
あれば、内円(又は外円)の発光表示も魚群位置
を示すから、内円と外円の発光表示をみれば、デ
ジタル表示器の数値は海底の水深を表示していな
いことが判る。
第4図と第5図は他の表示例で、第4図はデジ
タル表示器と、2本の直線状の平行に設けた発光
部を組合せた場合であり、第5図はデジタル表示
器と、平行した2本の円弧状の発光部を組合せた
場合である。
各図で30はデジタル表示部、31はすべての
受信々号をアナログ的に表示する発光部、32は
海底信号だけを表示する発光部であり、魚群は約
37m、海底は50mの場合を示し、デジタル表示器
に示された50mという数値は、海底から信号によ
る水深であることを物語つている。
以上から判る通り本発明は、デジタル表示器と
共に、平行して設けた発光体による発光部を配置
し、発光部の一方にはすべての受信々号をアナロ
グ的に表示し、他の一方には海底信号を選別して
水深に相当する位置で発光させ、デジタル表示器
の数字と併せて観察することによつて、デジタル
表示器の表示が正しく水深であることを確認でき
るようにしたもので、これによつてデジタル表示
器の水深値を誤認することがなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例における表示例図。 21……デジタル表示器、22,26……発光
表示部、23……発振、24……魚群、25……
海底。 第2図は実施例のブロツクダイヤグラム。第3
図は作動説明図。 1……クロツク発生器、2……分周器、3……
モノマルチ、4……送信器、5……送受結合回
路、6……送受波器、7……増巾器、8……海底
信号弁別器、9……フリツプフロツプ回路、10
……モノマルチ、11……LED群、12……ゲ
ート回路、13……カウンター、14……表示
器、15……カウンター、16……デコーダー、
17……LEDドライバー、18……増巾器、1
9……LED群、20……LEDドライバー。 第4図と第5図は他の実施例図。 30……デジタル表示部、31,32……発光
部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 デジタル表示器と共に、平行して設けた2つ
    の発光部を配置し、一方の発光部には魚群、海底
    などからの受信々号をすべてアナログ的に発光体
    の発光によつてその深度を表示し、他の発光部に
    は上記受信々号のなかより海底信号を選別し、発
    光体の発光によつてその深度を表示すると共に、
    前記海底信号の選別時点に対応してデジタル表示
    器に水深に相当する数値を表示するようにした海
    底表示装置。
JP12785878A 1978-10-19 1978-10-19 Sea bottom indicator Granted JPS5555214A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12785878A JPS5555214A (en) 1978-10-19 1978-10-19 Sea bottom indicator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12785878A JPS5555214A (en) 1978-10-19 1978-10-19 Sea bottom indicator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5555214A JPS5555214A (en) 1980-04-23
JPS6212448B2 true JPS6212448B2 (ja) 1987-03-18

Family

ID=14970397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12785878A Granted JPS5555214A (en) 1978-10-19 1978-10-19 Sea bottom indicator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5555214A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212451U (ja) * 1985-07-08 1987-01-26

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123377A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 General Res Obu Erekutoronitsukusu:Kk 超音波水中探査装置用表示方式
JPS62194417A (ja) * 1986-01-24 1987-08-26 Koko Res Kk 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212451U (ja) * 1985-07-08 1987-01-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5555214A (en) 1980-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4467313A (en) Automotive rear safety checking apparatus
US4805337A (en) Fish sonar body
US3942149A (en) Solid state depth sounder
JP2013057609A (ja) アラーム発生装置、超音波探知装置、アラーム発生方法、超音波探知方法、アラーム発生プログラム、超音波探知プログラム
GB1281632A (en) Depth indicator
JPS6212448B2 (ja)
US3787802A (en) Automatic range switching for digital depth sounders
US4013991A (en) Fish locator
US20180088233A1 (en) Fishfinder of flasher type
JPS6151744B2 (ja)
US9250325B2 (en) Flasher type fish sonar
US3267413A (en) Echo signal detection and display apparatus
US3924258A (en) Digital depth sounder
US4188608A (en) Fish detection apparatus
US3122719A (en) Distance measuring device
RU2005141510A (ru) Архитектура мультистатической акустической системы
JP2002365361A (ja) フラツシャー型魚群探知機
JP3287938B2 (ja) 水深測定方法及びその装置
US1677943A (en) Method and apparatus for measuring distance
JPS635016Y2 (ja)
RU2694796C1 (ru) Способ обнаружения и определения дистанции с помощью взрывного сигнала в гидроакустической локальной сетевой системе связи
JPS6033073A (ja) 水深測定装置
RU2229226C1 (ru) Устройство для поиска рыбы
JPH01173890A (ja) 魚群探知機における魚群探知警報発生装置
JPH0432627Y2 (ja)