JPS62123477A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPS62123477A JPS62123477A JP26301285A JP26301285A JPS62123477A JP S62123477 A JPS62123477 A JP S62123477A JP 26301285 A JP26301285 A JP 26301285A JP 26301285 A JP26301285 A JP 26301285A JP S62123477 A JPS62123477 A JP S62123477A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- document
- original
- paper
- list
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は、例えば電子複写殿に適用される画像形成B
置に関する。
置に関する。
周知のように、複写機は原稿画像をそのまま用紙に複写
したり、原稿画像を拡大あるいは縮小して複写する機能
を有している、。
したり、原稿画像を拡大あるいは縮小して複写する機能
を有している、。
ところで、例えば同−褒写物を?!数の人に配布する場
合、従来、各複写物にそれぞれ■、a、■等の印鑑を押
していた。このようなものでは、印鑑を差がしたり、印
鑑を押す手間がlI)かったり、印鑑の作成、保管しな
ければならないなどの問題があった。
合、従来、各複写物にそれぞれ■、a、■等の印鑑を押
していた。このようなものでは、印鑑を差がしたり、印
鑑を押す手間がlI)かったり、印鑑の作成、保管しな
ければならないなどの問題があった。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、一方の原稿の所定範囲に、他方
の原稿における少なくとも1つの画像を合成して複数の
被転写材に画像形成することができ、しかも他方の原稿
に対する画像の選択が番号を指定するだけででき、操作
の簡略化が図れ、さらに他方の原稿における枠、番号が
写ることなく画像形成を行うことができる画像形成装置
な提供することにある。
の目的とするところは、一方の原稿の所定範囲に、他方
の原稿における少なくとも1つの画像を合成して複数の
被転写材に画像形成することができ、しかも他方の原稿
に対する画像の選択が番号を指定するだけででき、操作
の簡略化が図れ、さらに他方の原稿における枠、番号が
写ることなく画像形成を行うことができる画像形成装置
な提供することにある。
(発明の概要)
この発明は、第1の原稿と、例えば所定のピッチで複数
のリスト項目がブルー系の色剤からなる枠と番号により
特定される位置に記載された第2の原稿を原(4台にセ
ラ1へし、複写された第1の原稿の所定範囲に、画像指
定手段により指定された番号に対応する第2の原稿に記
載されたリス1ル項目の1つを取出して複数の被転写材
に合成複写するようにしたものである。
のリスト項目がブルー系の色剤からなる枠と番号により
特定される位置に記載された第2の原稿を原(4台にセ
ラ1へし、複写された第1の原稿の所定範囲に、画像指
定手段により指定された番号に対応する第2の原稿に記
載されたリス1ル項目の1つを取出して複数の被転写材
に合成複写するようにしたものである。
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
する。
第7図、第8図はこの発明の画像形成装置、例えば複写
機を概略的に示すものである。即ち、1は複写機本体で
あり、この本体1の上面には原稿を支承する原稿台(透
明ガラス)2が固定されている。この原稿台2の両端部
には原稿のセット基準となる固定スケール21.22が
設けられ、さらに、原稿台2の近傍には開閉自在の原稿
カバー11およびワークテーブル12が設けられている
。
機を概略的に示すものである。即ち、1は複写機本体で
あり、この本体1の上面には原稿を支承する原稿台(透
明ガラス)2が固定されている。この原稿台2の両端部
には原稿のセット基準となる固定スケール21.22が
設けられ、さらに、原稿台2の近傍には開閉自在の原稿
カバー11およびワークテーブル12が設けられている
。
そして、上記原稿台2に載冒された原稿は、露光ランプ
4、ミラー5.6.7からなる光学系が原稿台2の下面
に沿って矢印a方向に往復動することにより、その往復
時に露光走査されるようにな汁 っている。この場合、ミラー6.7は元番長を保持する
ようにミラー5の1/2の速度にて移動する。上記光学
系の走査による原稿からの反射光、つまり露光ランプ4
の光照射による原稿からの反射光は上記ミラー5.6.
7によって反射されたのら変倍用レンズブロック8を通
り、更にミラー9+ 、92.93によって反射されて
感光体ドラム10に導かれ、原稿の像が感光体ドラム1
0の表面に結像されるようになっている。
4、ミラー5.6.7からなる光学系が原稿台2の下面
に沿って矢印a方向に往復動することにより、その往復
時に露光走査されるようにな汁 っている。この場合、ミラー6.7は元番長を保持する
ようにミラー5の1/2の速度にて移動する。上記光学
系の走査による原稿からの反射光、つまり露光ランプ4
の光照射による原稿からの反射光は上記ミラー5.6.
7によって反射されたのら変倍用レンズブロック8を通
り、更にミラー9+ 、92.93によって反射されて
感光体ドラム10に導かれ、原稿の像が感光体ドラム1
0の表面に結像されるようになっている。
上記感光体ドラム10は図示矢印C方向に回転し、先ず
、帯電用帯電811によって表面が帯電され、しかる後
画像がスリット露光されることにより、表面に静電潜像
が形成される。この静電潜像は例えば赤あるいは黒のト
ナーがそれぞれ収容され、所要に応じて選択的に動作さ
れる現像器121.122によってトナーが付着される
ことにより可視像化されるようになっている。
、帯電用帯電811によって表面が帯電され、しかる後
画像がスリット露光されることにより、表面に静電潜像
が形成される。この静電潜像は例えば赤あるいは黒のト
ナーがそれぞれ収容され、所要に応じて選択的に動作さ
れる現像器121.122によってトナーが付着される
ことにより可視像化されるようになっている。
一方、用紙(被転写材)Pは、選択された上段給紙カセ
ット131、中段給紙力セラI”132、あるいは下段
給紙カセット133から送出ローラ14+ 、142.
143およびローラ対151.152.153によって
一枚ずつ取出され、用紙案内路161.162.163
を通ってレジストローラ対17へ案内され、このレジス
トローラ対17によって転写部へ案内されるようになっ
ている。ここで、上記給紙カセット131,132.1
33は、本体1の右側下端部に着脱自在に設けられてい
て、後述する操作パネルにおいていずれか一方が選択で
きるようになっている。尚、上記各給紙カセット131
.132.133はそれぞれカセットサイズ検知スイッ
チ601.602.603によってカセットサイズが検
知されるものである。このカセットサイズ検知スイッチ
601.602.603はサイズの異なるカセットの挿
入に応じてオン−オフされる複数のマイクロスイッチに
より構成されている。
ット131、中段給紙力セラI”132、あるいは下段
給紙カセット133から送出ローラ14+ 、142.
143およびローラ対151.152.153によって
一枚ずつ取出され、用紙案内路161.162.163
を通ってレジストローラ対17へ案内され、このレジス
トローラ対17によって転写部へ案内されるようになっ
ている。ここで、上記給紙カセット131,132.1
33は、本体1の右側下端部に着脱自在に設けられてい
て、後述する操作パネルにおいていずれか一方が選択で
きるようになっている。尚、上記各給紙カセット131
.132.133はそれぞれカセットサイズ検知スイッ
チ601.602.603によってカセットサイズが検
知されるものである。このカセットサイズ検知スイッチ
601.602.603はサイズの異なるカセットの挿
入に応じてオン−オフされる複数のマイクロスイッチに
より構成されている。
上記転写部に送られた用fa Pは、転写用帯電器18
の部分で感光体ドラム10の表面と密ル゛ツることによ
り、上記帯電器18の作用で感光体ドラムコ0上のトナ
ー像が転写される。この転写された用紙Pは、剥駈用帯
電器19の作用て感光体ドラム10から静電的に剥離さ
れて搬送ベルト20で搬送され、その終端部に設けられ
た定着器としての定着ローラ21へ送られ、ここを通過
することにより転写像が定着される。そして、定着後の
用fa Pは、送出ローラ対22、実線のように動作さ
れた振分ゲート23、排紙ローラ対24によって本体1
外のトレイ25にされるようになっている。また、転写
後の感光体ドラム10は、クリー犬26で表面の残留ト
ナーが除去され、さらに除電ランプ27によって残像が
消去されることにより、初期状態に戻るようになってい
る。尚、29は本体1内の温度上界を防止するための冷
却ファンである。
の部分で感光体ドラム10の表面と密ル゛ツることによ
り、上記帯電器18の作用で感光体ドラムコ0上のトナ
ー像が転写される。この転写された用紙Pは、剥駈用帯
電器19の作用て感光体ドラム10から静電的に剥離さ
れて搬送ベルト20で搬送され、その終端部に設けられ
た定着器としての定着ローラ21へ送られ、ここを通過
することにより転写像が定着される。そして、定着後の
用fa Pは、送出ローラ対22、実線のように動作さ
れた振分ゲート23、排紙ローラ対24によって本体1
外のトレイ25にされるようになっている。また、転写
後の感光体ドラム10は、クリー犬26で表面の残留ト
ナーが除去され、さらに除電ランプ27によって残像が
消去されることにより、初期状態に戻るようになってい
る。尚、29は本体1内の温度上界を防止するための冷
却ファンである。
一方、複写機本体1の下方には一枚の用紙に両面複写し
たり、同一面に多重複写を行なうことを可能とする多重
複写ユニット28が設けられている。このユニット28
には、前述した振分はゲート23、排紙ローラ対24を
はじめとして、前記振分はゲート23によって取込まれ
た用紙を集積部28aへ導く?!!数のローラ対28b
、28c、28dが設けられている。また、前記集積部
28aには集積部28aに一時収納された用紙を送出す
送出しローラ28eが設けられている。この送出しロー
ラ28eは収納された用紙の厚み(枚数)に応じて、図
示矢印のように上下動可能とされている。送出しローラ
28eによって送出された用紙は用紙を1枚づつ分離し
て送出す分離ローラ対28fを介して制御ゲーl−28
0に案内される。この制御ゲート28Qは多重複写を行
なう場合、図示矢印M方向に回動され、用紙を搬送ロー
ラ対28h、用紙案内路28iを介して前記レジストロ
ーラ対17へ案内するようになされる。
たり、同一面に多重複写を行なうことを可能とする多重
複写ユニット28が設けられている。このユニット28
には、前述した振分はゲート23、排紙ローラ対24を
はじめとして、前記振分はゲート23によって取込まれ
た用紙を集積部28aへ導く?!!数のローラ対28b
、28c、28dが設けられている。また、前記集積部
28aには集積部28aに一時収納された用紙を送出す
送出しローラ28eが設けられている。この送出しロー
ラ28eは収納された用紙の厚み(枚数)に応じて、図
示矢印のように上下動可能とされている。送出しローラ
28eによって送出された用紙は用紙を1枚づつ分離し
て送出す分離ローラ対28fを介して制御ゲーl−28
0に案内される。この制御ゲート28Qは多重複写を行
なう場合、図示矢印M方向に回動され、用紙を搬送ロー
ラ対28h、用紙案内路28iを介して前記レジストロ
ーラ対17へ案内するようになされる。
また、両面複写を行なう場合は図示状態とされ、用紙を
搬送ローラ対28jを介()て反転部28にへ案内する
ようになされる。用紙が反転部28kに収納されると、
制御ゲート28Qは図示矢印T方向に回動され、搬送ロ
ーラ対28」で送られる用紙を前記搬送ローラ対28h
、用紙案内路281を介して前記レジストローラ対17
へ案内するようになされる。尚、この実施例においては
、制御ゲート28Qは常時図示矢印M方向に回動されて
おり、多重複写のみが可能とされている。
搬送ローラ対28jを介()て反転部28にへ案内する
ようになされる。用紙が反転部28kに収納されると、
制御ゲート28Qは図示矢印T方向に回動され、搬送ロ
ーラ対28」で送られる用紙を前記搬送ローラ対28h
、用紙案内路281を介して前記レジストローラ対17
へ案内するようになされる。尚、この実施例においては
、制御ゲート28Qは常時図示矢印M方向に回動されて
おり、多重複写のみが可能とされている。
第9図は本体1に設けられた操作パネル30を示すもの
である。30zは複写開始を指令する複写キー、302
は投写枚数の設定等を行なうテンε キー、303各部の動作状態や用紙のジャム等を表示す
る表示部、304は上段、下段給紙カセット13.14
を選択するカセット選択キー、30sは選択されたカセ
ッ1へを表示するカセッ1へ表示部、306は複写の拡
大、縮小倍率を所定の関係で設定プる倍率設定キー、3
07は拡大、縮小倍率を無段階に設定するズームキー、
308は設定された倍率を表示する表示部、309は複
写濃度を設定する濃度設定部、30a、30b、30c
、30dはそれぞれ後述する原稿の消去位置を示すスポ
ット光源を移動させる操作キー、30eはスポット光源
が示す外線位置を入カシる位置指定キー、30fは線束
複写を行う際、加入する原稿の店込み位置を変更する場
合に操作する書込み中心指定キー、30gは編集複写を
行う際、書込む画像の色を変える場合に操作する色変更
キー、301は編集(合成)N写を行う際、書込む原稿
の画像(リスト)番号を指定する場合に操作するリスト
番号指定キー、30 j−30mはそれぞれ各キー30
f−301の操作に応じて点灯される発光素子である。
である。30zは複写開始を指令する複写キー、302
は投写枚数の設定等を行なうテンε キー、303各部の動作状態や用紙のジャム等を表示す
る表示部、304は上段、下段給紙カセット13.14
を選択するカセット選択キー、30sは選択されたカセ
ッ1へを表示するカセッ1へ表示部、306は複写の拡
大、縮小倍率を所定の関係で設定プる倍率設定キー、3
07は拡大、縮小倍率を無段階に設定するズームキー、
308は設定された倍率を表示する表示部、309は複
写濃度を設定する濃度設定部、30a、30b、30c
、30dはそれぞれ後述する原稿の消去位置を示すスポ
ット光源を移動させる操作キー、30eはスポット光源
が示す外線位置を入カシる位置指定キー、30fは線束
複写を行う際、加入する原稿の店込み位置を変更する場
合に操作する書込み中心指定キー、30gは編集複写を
行う際、書込む画像の色を変える場合に操作する色変更
キー、301は編集(合成)N写を行う際、書込む原稿
の画像(リスト)番号を指定する場合に操作するリスト
番号指定キー、30 j−30mはそれぞれ各キー30
f−301の操作に応じて点灯される発光素子である。
また、lit!(合成)複写を行う際、上記テンキー3
02により、第2の原稿G2におけるリスト項目(画像
)の番号が指定されるようになっている。
02により、第2の原稿G2におけるリスト項目(画像
)の番号が指定されるようになっている。
第10図は上記のように構成された複写機の各駆動部の
駆動源構成例を示すものであり、以下のようなモータで
構成される。即ち、31はレンズ用モータであり、変倍
を行わせるための前記変倍用レンズブロック8の位置を
移動させるためのモータである。32はミラー用モータ
であり、変倍を行なわせるだめの前記ミラー5どミラー
6.7との間の距離(光路長)を変更させるためのモー
タである。33は走査用モータであり、前記露光ランプ
4およびミラー5、前記ミラー6.7を原稿走査のため
に移動させるためのモータである。
駆動源構成例を示すものであり、以下のようなモータで
構成される。即ち、31はレンズ用モータであり、変倍
を行わせるための前記変倍用レンズブロック8の位置を
移動させるためのモータである。32はミラー用モータ
であり、変倍を行なわせるだめの前記ミラー5どミラー
6.7との間の距離(光路長)を変更させるためのモー
タである。33は走査用モータであり、前記露光ランプ
4およびミラー5、前記ミラー6.7を原稿走査のため
に移動させるためのモータである。
34はシャッタ用モータであり、変倍時の感光体ドラム
10への帯電器11による帯電幅を調整するためのシャ
ッタ(図示しない)を移動させるためのモータである。
10への帯電器11による帯電幅を調整するためのシャ
ッタ(図示しない)を移動させるためのモータである。
35+ 、352それぞれは現像用モータで前記現像器
121.122の現像ローラなどを駆動するためのモー
タである。36はドラム用モータであり、前記感光体ド
ラム10を駆動するためのモータである。37は定着用
上−タであり、前記用紙搬送路20、定着ローラ対21
および排紙ローラ対24を駆動するためのモータである
。38は給紙用モータであり、前記送出ローラ141〜
143を駆動するためのモータである。39は紙送り用
モータであり、前記レジストローラ対17を駆動するた
めのモータである。
121.122の現像ローラなどを駆動するためのモー
タである。36はドラム用モータであり、前記感光体ド
ラム10を駆動するためのモータである。37は定着用
上−タであり、前記用紙搬送路20、定着ローラ対21
および排紙ローラ対24を駆動するためのモータである
。38は給紙用モータであり、前記送出ローラ141〜
143を駆動するためのモータである。39は紙送り用
モータであり、前記レジストローラ対17を駆動するた
めのモータである。
40はファン用モータであり、前記冷却ファン29を駆
動するためのモータ、401はローラ対28b、28c
、28d等を駆動するための七−夕である。
動するためのモータ、401はローラ対28b、28c
、28d等を駆動するための七−夕である。
第11図は前記光学系を往復移動させるための駆動機構
を示すものである。即ち、ミラー5および露光ランプ4
は第1キヤリツジ411に、ミラー6.7は第2キヤリ
ツジ422にそれぞれ支持されており、これらキャリッ
ジ411,412は案内レール421,422に案内さ
れて矢印a方向に平行移動自在となっている。即ち、4
相パルスモータ33はプーリ43を駆動する。このプー
リ43とアイドルプーリ44との間には無端ベルト45
が掛渡されており、このベルト45の中途部にミラー5
を支持する第1キヤリツジ411の一端が固定されてい
る。一方、ミラー6.7を支持する第2キヤリツジ42
2の案内部46には、レール422の軸方向に離間して
2つのブー947.47が回転自在に設けられており、
これらプーリ47.47間にワイヤ48が111)渡さ
れている。このワイヤ48の一端は固定部49に、他端
はコイルスプリング50を介して上記固定部49にそれ
ぞれ固定されている。また、上記ワイヤ48の中途部に
は第1キヤリツジ411の一端が固定されている。した
がって、パルスモータ33が回転することにより、ベル
ト45が回転して第1キヤリツジ411が移動し、それ
にともなって第2キヤリツジ422も移動する。このと
き、プーリ47.47がiIJ滑車の役目をするため、
第1キヤリツジ411に対して第2キヤリツジ422が
1/2の速度にて同一方向へ移動する。尚、第1、第2
キヤリツジ411.4.12の移動方向は、パルスモー
タ33の回転方向を切換えることにより制御する。
を示すものである。即ち、ミラー5および露光ランプ4
は第1キヤリツジ411に、ミラー6.7は第2キヤリ
ツジ422にそれぞれ支持されており、これらキャリッ
ジ411,412は案内レール421,422に案内さ
れて矢印a方向に平行移動自在となっている。即ち、4
相パルスモータ33はプーリ43を駆動する。このプー
リ43とアイドルプーリ44との間には無端ベルト45
が掛渡されており、このベルト45の中途部にミラー5
を支持する第1キヤリツジ411の一端が固定されてい
る。一方、ミラー6.7を支持する第2キヤリツジ42
2の案内部46には、レール422の軸方向に離間して
2つのブー947.47が回転自在に設けられており、
これらプーリ47.47間にワイヤ48が111)渡さ
れている。このワイヤ48の一端は固定部49に、他端
はコイルスプリング50を介して上記固定部49にそれ
ぞれ固定されている。また、上記ワイヤ48の中途部に
は第1キヤリツジ411の一端が固定されている。した
がって、パルスモータ33が回転することにより、ベル
ト45が回転して第1キヤリツジ411が移動し、それ
にともなって第2キヤリツジ422も移動する。このと
き、プーリ47.47がiIJ滑車の役目をするため、
第1キヤリツジ411に対して第2キヤリツジ422が
1/2の速度にて同一方向へ移動する。尚、第1、第2
キヤリツジ411.4.12の移動方向は、パルスモー
タ33の回転方向を切換えることにより制御する。
また、前記原稿台2には指定された用紙に対応する複写
可能範囲が表示される。即ち、カセツ1〜選択キー30
4によって指定された用紙サイズを(Px、Py)とし
、倍fS設定キー306.307によって指定された複
写倍率をKとすると、複写可能範囲(x、y)は、「x
= P x % K J 。
可能範囲が表示される。即ち、カセツ1〜選択キー30
4によって指定された用紙サイズを(Px、Py)とし
、倍fS設定キー306.307によって指定された複
写倍率をKとすると、複写可能範囲(x、y)は、「x
= P x % K J 。
ry=Py/KJとなる。この複写可能範囲(x、y)
のうち、X方向は原稿台2の裏面に配設された指針51
.52によって表示され、y方向は前記第1キヤリツジ
41rの上面部に設けられたスケール53によって表示
されるようになっている。
のうち、X方向は原稿台2の裏面に配設された指針51
.52によって表示され、y方向は前記第1キヤリツジ
41rの上面部に設けられたスケール53によって表示
されるようになっている。
上記指針51.52は第12図に示すように、ブー95
4.55との間にスプリング56を介して掛渡されたワ
イヤ57に設けられている。前記プーリ55はモータ5
8によって回転されるようになっており、このモータ5
8の回転が用紙サイズおよび倍率に応じて駆動されるこ
とにより、指針51.52の相互間距離が変えられるよ
うになっている。
4.55との間にスプリング56を介して掛渡されたワ
イヤ57に設けられている。前記プーリ55はモータ5
8によって回転されるようになっており、このモータ5
8の回転が用紙サイズおよび倍率に応じて駆動されるこ
とにより、指針51.52の相互間距離が変えられるよ
うになっている。
また、第1キヤリツジ41工は用紙サイズおよび倍率に
応じてモータ33が駆動されることにより、所定の位置
く倍率に応じたホームポジション)へ移動するようにな
っている。そして、複写キー301が押されると、第1
キヤリツジ411は、先ず、第2キヤリツジ412方向
へ移動され、その後ランプ4が点灯されて第2キヤリツ
ジ412から離れる方向に移動される。原稿の走査が完
了すると、ランプ4が消灯され、第1キヤリツジ411
は前記ホームポジションに復帰される。
応じてモータ33が駆動されることにより、所定の位置
く倍率に応じたホームポジション)へ移動するようにな
っている。そして、複写キー301が押されると、第1
キヤリツジ411は、先ず、第2キヤリツジ412方向
へ移動され、その後ランプ4が点灯されて第2キヤリツ
ジ412から離れる方向に移動される。原稿の走査が完
了すると、ランプ4が消灯され、第1キヤリツジ411
は前記ホームポジションに復帰される。
第13図は前記変倍用レンズブロック8の駆動様溝を示
すものである。前記モータ31は第1キヤリツジ411
の移動方向(X方向)に沿って配設されたリードスクリ
ュー61を回転するようになっている。このリードスク
リュー61にはWffi62の一端部に設けられたブツ
シュ63!、632が螺合されており、リードスクリュ
ー61が回転されると、基板62はX方向に移動される
。
すものである。前記モータ31は第1キヤリツジ411
の移動方向(X方向)に沿って配設されたリードスクリ
ュー61を回転するようになっている。このリードスク
リュー61にはWffi62の一端部に設けられたブツ
シュ63!、632が螺合されており、リードスクリュ
ー61が回転されると、基板62はX方向に移動される
。
この基板62の他端部にはガイド部材621が設けられ
ており、このガイド部材621はガイドレール64に虐
動自在に係合されている。また、基板62には基板62
と直交する方向(X方向)に移動可能で、前記変信用レ
ンズブロック8が取着された移動体65が設けられてい
る。即ち、この移動体65の両端部には支持体651.
652が設けられており、この支持体65r 、652
は基板62に設けられたがイド部材661.662によ
って案内保持されている。また、前記支持体651の長
手方向側面部にはラック653が設けられており、この
ラック653には前記基板62に設けられたパルスモー
タ67によって回転されるビニオン68が噛合されてい
る。したがって、変倍用レンズブロック8はモータ67
が駆動されることによりX方向に移動される。尚、マイ
クロスッチ691.692はそれぞれ基板62、移動体
65の初期位置を検出するものである。
ており、このガイド部材621はガイドレール64に虐
動自在に係合されている。また、基板62には基板62
と直交する方向(X方向)に移動可能で、前記変信用レ
ンズブロック8が取着された移動体65が設けられてい
る。即ち、この移動体65の両端部には支持体651.
652が設けられており、この支持体65r 、652
は基板62に設けられたがイド部材661.662によ
って案内保持されている。また、前記支持体651の長
手方向側面部にはラック653が設けられており、この
ラック653には前記基板62に設けられたパルスモー
タ67によって回転されるビニオン68が噛合されてい
る。したがって、変倍用レンズブロック8はモータ67
が駆動されることによりX方向に移動される。尚、マイ
クロスッチ691.692はそれぞれ基板62、移動体
65の初期位置を検出するものである。
次に、変倍用レンズブロック8の動作と形成される画像
の関係について説明する。第14図<a>において、変
倍用レンズブロック8の焦点距離をfとし、原稿台2か
ら変倍用レンズブロック8までの光路長をya、変倍用
レンズブロック8から感光体ドラム10までの光路長を
yb、原稿台2から感光体ドラム10までの全光路長を
ycとすると、光学式は次のように表わされる。
の関係について説明する。第14図<a>において、変
倍用レンズブロック8の焦点距離をfとし、原稿台2か
ら変倍用レンズブロック8までの光路長をya、変倍用
レンズブロック8から感光体ドラム10までの光路長を
yb、原稿台2から感光体ドラム10までの全光路長を
ycとすると、光学式は次のように表わされる。
1 / f −1/ y a + 1 、/ y bま
た、倍率には に−Yb/ya で表わされる。変倍用レンズブロック8の焦点路[fは
一定であるから、変倍時に焦点を合せるためには全光路
長ycを変化させるばかりではなく、yaまたはybを
変化しなくてはならないこがわかる。このya、ybは
変信用レンズブロック8をX方向に移動することにより
、変化させることができる。また、全光路長ycは前記
第2キヤリツジ412を移動してミラー6.7の位置を
変えることにより変化させることができる。
た、倍率には に−Yb/ya で表わされる。変倍用レンズブロック8の焦点路[fは
一定であるから、変倍時に焦点を合せるためには全光路
長ycを変化させるばかりではなく、yaまたはybを
変化しなくてはならないこがわかる。このya、ybは
変信用レンズブロック8をX方向に移動することにより
、変化させることができる。また、全光路長ycは前記
第2キヤリツジ412を移動してミラー6.7の位置を
変えることにより変化させることができる。
一方、第14図(b)に示すように、原稿台2、変倍用
レンズブロック8、感光体ドラム10の各距離を一定と
し、変信用レンズブロック8をモータ67によってX方
向に例えば距離×1だけ移動すると、感光体ドラム10
上の像は次式で示される距l1lftX2だけ移動され
る。
レンズブロック8、感光体ドラム10の各距離を一定と
し、変信用レンズブロック8をモータ67によってX方
向に例えば距離×1だけ移動すると、感光体ドラム10
上の像は次式で示される距l1lftX2だけ移動され
る。
X2 =X1 xyb/Va
また、等倍槽重の場合は
X2 =2X1
となる。このように、変倍用レンズブロック8のX方向
の移動により、複写画縁の中心を移動することができる
。
の移動により、複写画縁の中心を移動することができる
。
第15図は全体的な制御回路を示すものであり、メイン
プロセッサ群71ど第1.第2サブプロセツサ群72.
73とを主体に構成される。上記メインプロセッサ群7
1は、操作パネル30および各種スイッチやセンサ例え
ば前記カセットサイズ検知スイッチ601.602.6
03などの入力礪器75からの入力を検知し、前記各種
帯電器を駆動する高圧トランス76、前記除電ランプ2
7、前記クリーナ26のプレードソレノイド26a、前
記定着ローラ対21のヒータ21a、前記露光ランプ4
、および前記各モータ31〜40.58などを制御して
、前述の複写動作を行なうとともに、スポット光源13
1、パルスモータ135、メモリ140、消去アレイ1
501アレイ駆動部160などを制御して原稿の不要な
部分を消去する動作を行なう。ざらに、尚、スポット光
源131、パルスモータ135、消去アレイ150、ア
レイ駆動部160、メモリ140は後述する。
プロセッサ群71ど第1.第2サブプロセツサ群72.
73とを主体に構成される。上記メインプロセッサ群7
1は、操作パネル30および各種スイッチやセンサ例え
ば前記カセットサイズ検知スイッチ601.602.6
03などの入力礪器75からの入力を検知し、前記各種
帯電器を駆動する高圧トランス76、前記除電ランプ2
7、前記クリーナ26のプレードソレノイド26a、前
記定着ローラ対21のヒータ21a、前記露光ランプ4
、および前記各モータ31〜40.58などを制御して
、前述の複写動作を行なうとともに、スポット光源13
1、パルスモータ135、メモリ140、消去アレイ1
501アレイ駆動部160などを制御して原稿の不要な
部分を消去する動作を行なう。ざらに、尚、スポット光
源131、パルスモータ135、消去アレイ150、ア
レイ駆動部160、メモリ140は後述する。
上記モータ31〜40,58.67.135のうち、モ
ータ351.352.37,40゜401および瑛@器
121.122にトナーを供給するトナー用モータ77
.771は、モータドライバフ8を介してメインプロセ
ッサ群71で制御され、モータ31〜34.67.13
5は、パルスモータドライバ7つを介して第1サブプロ
セッサ群72で制御され、モータ36,39,38゜5
8は、パルスモータドライバ80を介して第2サブプロ
セッサ群73で制御される。
ータ351.352.37,40゜401および瑛@器
121.122にトナーを供給するトナー用モータ77
.771は、モータドライバフ8を介してメインプロセ
ッサ群71で制御され、モータ31〜34.67.13
5は、パルスモータドライバ7つを介して第1サブプロ
セッサ群72で制御され、モータ36,39,38゜5
8は、パルスモータドライバ80を介して第2サブプロ
セッサ群73で制御される。
また、露光ランプ4はランプレギュレータ81を介して
メインプロセッサ群71で制御され、ヒータ21aはヒ
ータ制御部82を介してメインプロセッサ群71で制御
される。そして、メインプロセッサ群71から第1.第
2サブプロセッサ群72.73へは各モータの駆動、停
止命令が送られ、第1.第2サブプロセツサ群72.7
3からメインプロセッサ群71へは各モータの駆動、停
止状態を示すステータス信号が送られる。また、第1サ
ブプロセッサ群72には、モータ31〜34.67.1
35の各初期位置を検出する位置センサ83からの位置
情報が入力されている。
メインプロセッサ群71で制御され、ヒータ21aはヒ
ータ制御部82を介してメインプロセッサ群71で制御
される。そして、メインプロセッサ群71から第1.第
2サブプロセッサ群72.73へは各モータの駆動、停
止命令が送られ、第1.第2サブプロセツサ群72.7
3からメインプロセッサ群71へは各モータの駆動、停
止状態を示すステータス信号が送られる。また、第1サ
ブプロセッサ群72には、モータ31〜34.67.1
35の各初期位置を検出する位置センサ83からの位置
情報が入力されている。
第16図はメインプロセッサ群71の構成例を示すもの
である。即ち、91はワンチップマイクロコンピュータ
(以後単にマイコンと略称する)であり、入出力ボート
92を介して図示しない操作パネルのキー人力検知およ
び各種表示制御2IIなどを行なう。また、マイコン9
1は入出力ボート93〜96によって拡張されている。
である。即ち、91はワンチップマイクロコンピュータ
(以後単にマイコンと略称する)であり、入出力ボート
92を介して図示しない操作パネルのキー人力検知およ
び各種表示制御2IIなどを行なう。また、マイコン9
1は入出力ボート93〜96によって拡張されている。
そして、入出力ボート93には高圧トランス76、モー
タドライバ78、ランプレギュレータ81およびその他
出力などが接続され、入出力ボート94には用紙サイズ
を検知するサイズスイッチおよびその他入力が接続され
、入出力ボート95には複写条件設定スイッチおよびそ
の他入力などが接続される。
タドライバ78、ランプレギュレータ81およびその他
出力などが接続され、入出力ボート94には用紙サイズ
を検知するサイズスイッチおよびその他入力が接続され
、入出力ボート95には複写条件設定スイッチおよびそ
の他入力などが接続される。
尚、入出力ボート96はオプション用である。
第17図は第1サブプロセッサ群72の構成例を示すも
のである。即ち、101はマイコンであり、メインプロ
セッサ群71と接続されている。
のである。即ち、101はマイコンであり、メインプロ
セッサ群71と接続されている。
102はパルスモータの相切換間隔時間制御用のプログ
ラマブル・インターバル・タイマであり、マイコン10
1から設定値がセットされることにより、それに基づい
てカウントし、カウントアウトすると終了パルスをマイ
コン101の割込みラインに出力する。上記タイマ10
2には基準クロックパルスが入力されている。また、マ
イコン101には、前記位置センナ83からの位置情報
が入力されるとともに、入出力ボート103.104が
接続されている。そして、上記入出力ボート104には
、前記パルスモータドライバ79を介してモータ31〜
34.67.135が接続されている。尚、上記入出力
ボート103は、各パルスモータのステータス信号をメ
インプロセッサ群71へ出力する場合などに使用される
。
ラマブル・インターバル・タイマであり、マイコン10
1から設定値がセットされることにより、それに基づい
てカウントし、カウントアウトすると終了パルスをマイ
コン101の割込みラインに出力する。上記タイマ10
2には基準クロックパルスが入力されている。また、マ
イコン101には、前記位置センナ83からの位置情報
が入力されるとともに、入出力ボート103.104が
接続されている。そして、上記入出力ボート104には
、前記パルスモータドライバ79を介してモータ31〜
34.67.135が接続されている。尚、上記入出力
ボート103は、各パルスモータのステータス信号をメ
インプロセッサ群71へ出力する場合などに使用される
。
第18図は第2サブプロセツサ詳73の構成を示すもの
である。即ち、111はマイコンであり、メインプロセ
ッサ群71と接続されている。
である。即ち、111はマイコンであり、メインプロセ
ッサ群71と接続されている。
112はパルスモータの相切換間隔時間制御用のプログ
ラマブル・インターバル・タイマであり、マイコン11
1から設定値がピットされることにより、それに基づい
てカウントし、カウントアウトすると終了パルスを出力
する。この終了パルスはラッチ回路113にラッチされ
、その出力はマイコン111の割込みラインと入出力ボ
ート入力ラインに供給される。また、マイコン111に
は入出力ボート114が接続されており、この入出力ボ
ート114には前記パルスモータドライバ80を介して
モータ36.38.39.58が接続されている。
ラマブル・インターバル・タイマであり、マイコン11
1から設定値がピットされることにより、それに基づい
てカウントし、カウントアウトすると終了パルスを出力
する。この終了パルスはラッチ回路113にラッチされ
、その出力はマイコン111の割込みラインと入出力ボ
ート入力ラインに供給される。また、マイコン111に
は入出力ボート114が接続されており、この入出力ボ
ート114には前記パルスモータドライバ80を介して
モータ36.38.39.58が接続されている。
第19図はパルスモータの制御回路を示すものであり、
入出力ボート121(第17図、第18図の入出力ボー
ト104.114に相当)にはパルスモータドライバ1
22く第15図のパルスモータドライバ79.80に相
当)が接続され、このパルスモータドライバ122にパ
ルスモータ123(前記パルスモータ31〜34.3G
、38.39.58.67.135に相当)の各5線A
、B、A、Bが接続されている。
入出力ボート121(第17図、第18図の入出力ボー
ト104.114に相当)にはパルスモータドライバ1
22く第15図のパルスモータドライバ79.80に相
当)が接続され、このパルスモータドライバ122にパ
ルスモータ123(前記パルスモータ31〜34.3G
、38.39.58.67.135に相当)の各5線A
、B、A、Bが接続されている。
第20図はパルスモータの速度制御方法を示すものであ
る。同図(a)はパルスモータの速度曲線であり、同図
(b)は相切換間隔を示している。
る。同図(a)はパルスモータの速度曲線であり、同図
(b)は相切換間隔を示している。
この図から明らかなように、始めは相切換間隔が長く、
徐徐に短くし、やがて等間隔になり、再び徐徐に長くな
り、停止する。即ち、これはパルスモータのスルーアッ
プおよびスルーダウンを示し、始めは自起vJrA域か
ら立上がり、高速領域で使用し、やがて立ち下がること
である。尚、tl、t2・・・txは相切換間隔の時間
を示す。
徐徐に短くし、やがて等間隔になり、再び徐徐に長くな
り、停止する。即ち、これはパルスモータのスルーアッ
プおよびスルーダウンを示し、始めは自起vJrA域か
ら立上がり、高速領域で使用し、やがて立ち下がること
である。尚、tl、t2・・・txは相切換間隔の時間
を示す。
次に、原稿画像の消去手段について説明する。
第21図、第22図において、第1キヤリツジ411に
はランプ4の光が遮られた部分にランプ4に沿ってガイ
ド軸130が設けられており、このガイド軸130には
原稿の消去範囲を指示する手段としてのスポット光源1
31が移動自在に設けられている。このスポラ1−光源
131は第22図に示ずように、原稿台2に対向して設
けられた、例えば発光ダイオードあるいはランプ等の発
光素子132およびレンズ133からなり、発光素子1
32によって発生された光はレンズ133により、原稿
台2に直径dになるスポット光として照射されるように
なっている。このスポット光は原稿台2にセットされた
例えば葉書程度の厚みの原IGを透過可能な輝度を有し
ている。
はランプ4の光が遮られた部分にランプ4に沿ってガイ
ド軸130が設けられており、このガイド軸130には
原稿の消去範囲を指示する手段としてのスポット光源1
31が移動自在に設けられている。このスポラ1−光源
131は第22図に示ずように、原稿台2に対向して設
けられた、例えば発光ダイオードあるいはランプ等の発
光素子132およびレンズ133からなり、発光素子1
32によって発生された光はレンズ133により、原稿
台2に直径dになるスポット光として照射されるように
なっている。このスポット光は原稿台2にセットされた
例えば葉書程度の厚みの原IGを透過可能な輝度を有し
ている。
また、スポット光源131はガイド軸130にγGって
1lii!設されたターイミングベル1−(歯付さベル
ト)134に連結されている。このタイミングベルト1
34パルスモータ135の回転軸に設けられたプーリ1
36と従動プーリ137とに11)け渡されている。し
たがって、パルスを一タ135が回転されることにより
、スポット光源131は第1キヤリツジ411の走査方
向と直交する方向に移動される。また、ガイド軸130
のパルスモータ135側端部に位置する第1キヤリツジ
411にはスポット光源131の初期位置を検出するマ
イクロスイッチからなる位置センサ138が設けられて
いる。例えばスポット光源131が移動される場合、先
ず、スポット光源131が位置センサ138に当接して
初期位置が検知されるようになっている。
1lii!設されたターイミングベル1−(歯付さベル
ト)134に連結されている。このタイミングベルト1
34パルスモータ135の回転軸に設けられたプーリ1
36と従動プーリ137とに11)け渡されている。し
たがって、パルスを一タ135が回転されることにより
、スポット光源131は第1キヤリツジ411の走査方
向と直交する方向に移動される。また、ガイド軸130
のパルスモータ135側端部に位置する第1キヤリツジ
411にはスポット光源131の初期位置を検出するマ
イクロスイッチからなる位置センサ138が設けられて
いる。例えばスポット光源131が移動される場合、先
ず、スポット光源131が位置センサ138に当接して
初期位置が検知されるようになっている。
次に、第23図、第24図を用い、上記スポット光源1
31を用いて原稿の所定範囲を指定する方法について説
明する。このスポット光源131は前述した操作キー3
0a〜30dを操作することにより、発光素子132が
点灯した状態で移動される。即ち、操作キー30b、3
0dを押すと、モータ33が駆動され、第1キセリツジ
411j3よびスポット光源131が走査方向(第23
図に示す矢印y方向)に移動される。また、操作キー3
0a、30Cを押すと、モータ135が駆動され、スポ
ット光源131が走査方向と直交する方向(第23図に
示す矢印X方向)に移動される。
31を用いて原稿の所定範囲を指定する方法について説
明する。このスポット光源131は前述した操作キー3
0a〜30dを操作することにより、発光素子132が
点灯した状態で移動される。即ち、操作キー30b、3
0dを押すと、モータ33が駆動され、第1キセリツジ
411j3よびスポット光源131が走査方向(第23
図に示す矢印y方向)に移動される。また、操作キー3
0a、30Cを押すと、モータ135が駆動され、スポ
ット光源131が走査方向と直交する方向(第23図に
示す矢印X方向)に移動される。
操作考は原I′WGを透過したスポット光を目視しなが
ら操作キー30a〜30dを操作し、例えば第24図に
示す原稿G上の81点にスポット光を移動した状態で位
置指定キー30 eを押す。すると、このSlで指定さ
れた座+F!位置が第15図に示すメインプロセッサ群
71に記憶される。同(羞にして原稿Gの82点にスボ
ッ1−光を移動した状態で位置指定キー30eを押すと
、82点の位置がメインプロセッサ群71に記憶される
。このスボッ1−光の位置は例えばパルスモータ33.
135の駆動パルス故を計数することにより検知するこ
とができる。
ら操作キー30a〜30dを操作し、例えば第24図に
示す原稿G上の81点にスポット光を移動した状態で位
置指定キー30 eを押す。すると、このSlで指定さ
れた座+F!位置が第15図に示すメインプロセッサ群
71に記憶される。同(羞にして原稿Gの82点にスボ
ッ1−光を移動した状態で位置指定キー30eを押すと
、82点の位置がメインプロセッサ群71に記憶される
。このスボッ1−光の位置は例えばパルスモータ33.
135の駆動パルス故を計数することにより検知するこ
とができる。
一方、第25図に示す」:うに、感光体ドラム10の例
えば帯電器11と露光部phの間には消去手段としての
消去アレイ150が近接して設けられている。この消去
アレイ150は第26図、第27図に示すように、感光
体ドラム10の回転方向と直交する方向に複数個の遮光
用セル151が配設され、これら遮光用セル151の内
部にそれぞれ第28図(a)(b)に示すような、例え
ば発光ダイオードからなる発光素子152が設けられて
いる。また、各セル151の感光体ドラム10と対向す
る開口部には発光素子152の光を感光体ドラム10の
表面に梁光するレンズ153が設けられている。この消
去アレイ150に配設される発光素子の数は例えば前記
メモリ140の列方向の容重と一致されている。ここで
、発光素子152相互間の距離をPとし、個数をNgと
すると消去アレイ150の全長はQ−NXPとなる。
えば帯電器11と露光部phの間には消去手段としての
消去アレイ150が近接して設けられている。この消去
アレイ150は第26図、第27図に示すように、感光
体ドラム10の回転方向と直交する方向に複数個の遮光
用セル151が配設され、これら遮光用セル151の内
部にそれぞれ第28図(a)(b)に示すような、例え
ば発光ダイオードからなる発光素子152が設けられて
いる。また、各セル151の感光体ドラム10と対向す
る開口部には発光素子152の光を感光体ドラム10の
表面に梁光するレンズ153が設けられている。この消
去アレイ150に配設される発光素子の数は例えば前記
メモリ140の列方向の容重と一致されている。ここで
、発光素子152相互間の距離をPとし、個数をNgと
すると消去アレイ150の全長はQ−NXPとなる。
上記消去アレイ150は前述したアレイ駆動部160に
よって駆動される。このアレイ駆動部160は第29図
に示すように、前記消去アレイ150を構成する発光素
子152の数と同一ビッi〜数を有するシフ1〜レジス
タ161、このシフトレジスタ161の内容が保持され
るストアレジスタ162、このストアレジスタ162の
各出力信号によってオン、オフ制御される複数のスイッ
チ素子163からなるスイッチ回路164によって構成
されており、これらスイッチ素子163の可動接片16
3aは接地され、固定接点163bはそれぞれ前記消去
アレイ150を構成する発光素子152の各カソードに
接続されている。これら各発光素子152のアノードは
電流制限用抵抗Rをそれぞれ介して電源VCCに接続さ
れている。
よって駆動される。このアレイ駆動部160は第29図
に示すように、前記消去アレイ150を構成する発光素
子152の数と同一ビッi〜数を有するシフ1〜レジス
タ161、このシフトレジスタ161の内容が保持され
るストアレジスタ162、このストアレジスタ162の
各出力信号によってオン、オフ制御される複数のスイッ
チ素子163からなるスイッチ回路164によって構成
されており、これらスイッチ素子163の可動接片16
3aは接地され、固定接点163bはそれぞれ前記消去
アレイ150を構成する発光素子152の各カソードに
接続されている。これら各発光素子152のアノードは
電流制限用抵抗Rをそれぞれ介して電源VCCに接続さ
れている。
上記シフ1〜レジスタ161には舶述したメモリ140
に記憶された消去データが供給される。この消去データ
は後述するように、前記メインプロセッサ群71に予め
設定された消去範囲に基づいて生成されるものであり、
メモリ140には消去範囲部分にハイレベル信号” 1
” 、それ以外の部分にローレベル信号” o ”が
記憶される。即ち、このメモリ140は例えば各列方向
の容量が、前記消去アレイ150を構成する発光素子1
52の数と一致されたR A 11.=1によって構成
されており、メインプロセッサ群71の制御により、第
30図に示すように、所定のアドレスにハイレベル信号
、ローレベル信号が記憶されるようになっている。
に記憶された消去データが供給される。この消去データ
は後述するように、前記メインプロセッサ群71に予め
設定された消去範囲に基づいて生成されるものであり、
メモリ140には消去範囲部分にハイレベル信号” 1
” 、それ以外の部分にローレベル信号” o ”が
記憶される。即ち、このメモリ140は例えば各列方向
の容量が、前記消去アレイ150を構成する発光素子1
52の数と一致されたR A 11.=1によって構成
されており、メインプロセッサ群71の制御により、第
30図に示すように、所定のアドレスにハイレベル信号
、ローレベル信号が記憶されるようになっている。
上記構成において、消去動作について説明する。
上記のように、メモリ140に消去データが記憶された
状態において、第1キヤリツジ411および感光体ドラ
ム10が動作されると、これにともない、前記メモリ1
40より行方向く第30図に示す)に1列分のデータが
順次読出される。この読み出されたデータDrはクロッ
ク信号CLKにより、アレイ駆動部160のシフ(〜レ
ジスタ161に転送される。シフトレジスタ161に7
列分のデータが転送された後、感光体ドラム10の帯電
された部分が消去アレイ150に到達すると、メインプ
ロセッサ群71よりラッチ信号LTI−1が出力され、
この信号に応じてシフトレジスタ161の記憶データが
ストアレジスタ162に供給される。
状態において、第1キヤリツジ411および感光体ドラ
ム10が動作されると、これにともない、前記メモリ1
40より行方向く第30図に示す)に1列分のデータが
順次読出される。この読み出されたデータDrはクロッ
ク信号CLKにより、アレイ駆動部160のシフ(〜レ
ジスタ161に転送される。シフトレジスタ161に7
列分のデータが転送された後、感光体ドラム10の帯電
された部分が消去アレイ150に到達すると、メインプ
ロセッサ群71よりラッチ信号LTI−1が出力され、
この信号に応じてシフトレジスタ161の記憶データが
ストアレジスタ162に供給される。
即ち、消去アレイ150は帯電器1つと露光部phとの
間に配匠されているため、前記メモリ140により出力
される111分のデータは、例えば消去アレイ150と
露光部Phの角度がθ1であり、感光体ドラム10が各
速度で回転しているとすると、θ1/ωより成性にスト
アレジスタ162に供給されるようラッチ信号LTHの
出力タイミングが制御されている。
間に配匠されているため、前記メモリ140により出力
される111分のデータは、例えば消去アレイ150と
露光部Phの角度がθ1であり、感光体ドラム10が各
速度で回転しているとすると、θ1/ωより成性にスト
アレジスタ162に供給されるようラッチ信号LTHの
出力タイミングが制御されている。
スイッチ回路1671の各スイッチ素子163はこのス
トアレジスタ162の出力信号によって制御される。つ
まり、ストアレジスタ162の出力レベルがハイレベル
である場合はオンとされ、ローレベルである場合はオフ
とされる。この結果、各スイッチ素子163に接続され
た発光素子152はスイッチ素子163がオンの場合点
灯され、オフのS合消灯される。したがって、感光体ド
ラム10の帯電部分のうち、発光素子152が点灯され
た部分は除電され、この除電された部分はその後露光さ
れても静電潜像が形成されず、原稿画像の消去が行われ
たことになる。以下、同様にして、メモリ140のデー
タが1列ずつ読出され、i!iimの消去が行われる。
トアレジスタ162の出力信号によって制御される。つ
まり、ストアレジスタ162の出力レベルがハイレベル
である場合はオンとされ、ローレベルである場合はオフ
とされる。この結果、各スイッチ素子163に接続され
た発光素子152はスイッチ素子163がオンの場合点
灯され、オフのS合消灯される。したがって、感光体ド
ラム10の帯電部分のうち、発光素子152が点灯され
た部分は除電され、この除電された部分はその後露光さ
れても静電潜像が形成されず、原稿画像の消去が行われ
たことになる。以下、同様にして、メモリ140のデー
タが1列ずつ読出され、i!iimの消去が行われる。
次に、この発明の要旨について説明する。この発明にお
いては、第1の原稿の所要の位置に第2の原稿の画像を
編集(合成)して形成することが可能とされている。第
4図(a)は第1の原稿G1を示すものであり、この第
1の原稿G1の一部にはリスト項目(]、■等)の記入
エリアEnが設けられている。また、同図(b)は第2
の原稿G2を示すものである。この第2の原稿G2には
例えば行方向、列方向に■、l]、■、]、等のリスト
項目が配列されている。これらのリスト項目の配列ピッ
チはたとえば行方向がPX、列方向がPyとされており
、D?を稿1枚につき行方向にPxxn、列方向にPy
xm個のリスト項目が配列されている。この配列ビッヂ
は予めメインプロセッサ群71に記憶されているものと
する。さらに、前記行方向のピッチPxは、例えば前記
変倍用レンズブロック8を駆動するパルスモータ67に
おける駆動ピッチの整数倍に設定されており、列方向の
ピッチPyは、例えば前記第1キヤリツジ411を駆動
するパルスモータ33における駆動ピッチの整数倍に設
定されている。
いては、第1の原稿の所要の位置に第2の原稿の画像を
編集(合成)して形成することが可能とされている。第
4図(a)は第1の原稿G1を示すものであり、この第
1の原稿G1の一部にはリスト項目(]、■等)の記入
エリアEnが設けられている。また、同図(b)は第2
の原稿G2を示すものである。この第2の原稿G2には
例えば行方向、列方向に■、l]、■、]、等のリスト
項目が配列されている。これらのリスト項目の配列ピッ
チはたとえば行方向がPX、列方向がPyとされており
、D?を稿1枚につき行方向にPxxn、列方向にPy
xm個のリスト項目が配列されている。この配列ビッヂ
は予めメインプロセッサ群71に記憶されているものと
する。さらに、前記行方向のピッチPxは、例えば前記
変倍用レンズブロック8を駆動するパルスモータ67に
おける駆動ピッチの整数倍に設定されており、列方向の
ピッチPyは、例えば前記第1キヤリツジ411を駆動
するパルスモータ33における駆動ピッチの整数倍に設
定されている。
上記構成において、偏集(合成)複写動作について説明
する。この場合、前記′lS1.第2の原稿G1、G2
は第1図に示すように、第1の原稿G1が固定スケール
21側に裏向きにセットされ、第2の原IG2が固定ス
ケール22側に裏向きにセットされる。この状態におい
て、前記操作パネル30のテンキー302によって複写
枚数をセットするとともに、リスト番号指定キー301
を操作し、テンキー302で、写し込みたいリスl−項
目の番号を指定する(STO)。たとえば、テン成複写
として指定がなされる。上記写し込みたい番号を指定し
た後、書込み中心指定キー30fを操作すると(STI
)、前記メインプロセッサ群71は編集複写モード(合
成モード)に設定され、第3図に示すような動作が行な
われる。
する。この場合、前記′lS1.第2の原稿G1、G2
は第1図に示すように、第1の原稿G1が固定スケール
21側に裏向きにセットされ、第2の原IG2が固定ス
ケール22側に裏向きにセットされる。この状態におい
て、前記操作パネル30のテンキー302によって複写
枚数をセットするとともに、リスト番号指定キー301
を操作し、テンキー302で、写し込みたいリスl−項
目の番号を指定する(STO)。たとえば、テン成複写
として指定がなされる。上記写し込みたい番号を指定し
た後、書込み中心指定キー30fを操作すると(STI
)、前記メインプロセッサ群71は編集複写モード(合
成モード)に設定され、第3図に示すような動作が行な
われる。
即ち、先ず、ステップST2において、前記スポット光
源131が点灯され、このスポット光源131が予めメ
インプロセッサ群71に記憶されている前記リスト項目
の記入エリアEnの中心部En−に移動され、第1の原
稿G1fに透過光により、記入エリアEnの中心部En
′が表示される。この場合、上記記入エリアEnの中心
部En′と第2の原1nG2のリスi・枠(St)内の
中心点φ(第4図(b) 参照)とは対応している。
源131が点灯され、このスポット光源131が予めメ
インプロセッサ群71に記憶されている前記リスト項目
の記入エリアEnの中心部En−に移動され、第1の原
稿G1fに透過光により、記入エリアEnの中心部En
′が表示される。この場合、上記記入エリアEnの中心
部En′と第2の原1nG2のリスi・枠(St)内の
中心点φ(第4図(b) 参照)とは対応している。
この後、ステップST3ではスポット光源を移動する操
作キー30a〜30dが操作されたか否かが判別される
。この結果、操作キー308〜30dが操作された場合
は、ステップST4において、前述したようにスポット
光源131が点灯され、第2図に示すように、操作キー
308〜30dの操作に従って移動される。
作キー30a〜30dが操作されたか否かが判別される
。この結果、操作キー308〜30dが操作された場合
は、ステップST4において、前述したようにスポット
光源131が点灯され、第2図に示すように、操作キー
308〜30dの操作に従って移動される。
そして、所要の位置において、位置指定キー30eを操
作すると、その位置つまり中心部En−に対応する記入
エリアEnがメインプロセッサ群71に記憶される。こ
のようにして記入エリアEnの変更操作が終了した後、
あるいは前記ステラ1S丁2において、(未作キー30
8〜30dが操作されなかった場合、制■がステップS
T4に移行される。このステップST4では前記色変更
キー30Qが操作されたか否かが判別される。この結果
、色変更キー30gが操作されている場合は、ステップ
ST6において、色変更フラグがセットされ、色変更キ
ー30 Cl h<操作されていない場合は、制御がス
テップST7に移行される。このステップST7では複
写キー30+が操作されたか否かが判別される。この結
果、複写キー301が操作された場合は、ステップST
aにおいて、第1キヤリツジ411が第1図に示すYa
からybの範囲を移動され、第1の原稿G1が前述した
動作により、通常通り複写される。
作すると、その位置つまり中心部En−に対応する記入
エリアEnがメインプロセッサ群71に記憶される。こ
のようにして記入エリアEnの変更操作が終了した後、
あるいは前記ステラ1S丁2において、(未作キー30
8〜30dが操作されなかった場合、制■がステップS
T4に移行される。このステップST4では前記色変更
キー30Qが操作されたか否かが判別される。この結果
、色変更キー30gが操作されている場合は、ステップ
ST6において、色変更フラグがセットされ、色変更キ
ー30 Cl h<操作されていない場合は、制御がス
テップST7に移行される。このステップST7では複
写キー30+が操作されたか否かが判別される。この結
果、複写キー301が操作された場合は、ステップST
aにおいて、第1キヤリツジ411が第1図に示すYa
からybの範囲を移動され、第1の原稿G1が前述した
動作により、通常通り複写される。
そして、この第1の原稿G1の画像が複写された用紙は
前記多重複写ユニット28内に導かれ、集積部28aに
収容される。このようにして、第1の原稿G1が上記設
定された枚数分青写されると、制御がステップST9に
移行される。このステップST9では前記色変更フラグ
の状態が判別され、このフラグがオンとなっている場合
は、ステップST+oにおいて、黒のトナーが収容され
た現像器122から赤のトナーが収容された現像器12
1に変更される。この後、制御がステップSTL 1に
移行される。このステップ5T11ては第1キセリツジ
411により、前記第2の原稿G2が露光走査されると
ともに、前記消去アレイ150、変倍用レンズブロック
8が動作され、前記集積部28aより再び転写部に供給
される用紙の記入エリアEnに第2の原稿G2に配列さ
れた上記指定された番号のリスト項目が順次複写される
。
前記多重複写ユニット28内に導かれ、集積部28aに
収容される。このようにして、第1の原稿G1が上記設
定された枚数分青写されると、制御がステップST9に
移行される。このステップST9では前記色変更フラグ
の状態が判別され、このフラグがオンとなっている場合
は、ステップST+oにおいて、黒のトナーが収容され
た現像器122から赤のトナーが収容された現像器12
1に変更される。この後、制御がステップSTL 1に
移行される。このステップ5T11ては第1キセリツジ
411により、前記第2の原稿G2が露光走査されると
ともに、前記消去アレイ150、変倍用レンズブロック
8が動作され、前記集積部28aより再び転写部に供給
される用紙の記入エリアEnに第2の原稿G2に配列さ
れた上記指定された番号のリスト項目が順次複写される
。
即ち、先ず、前記1キヤリツジ411が第1図に示すY
bからYcの範囲を移動され、第2の原ftKG2が露
光走査される。このとき、1番目の用紙に対しては第4
図(b)に示す第2の原fiG+zにおける番号■に対
応するリストN22の画像が形成される。つまり、メイ
ンプロセッサ群71により、前記設定された第2の原稿
G2における画像の配列ピッチに応じて、前記パルスモ
ータ67が駆動され、変倍用レンズブロック8によって
、番号[相]に対応するリストN22の画像が用紙の記
入エリアEnに形成されるよう移動される。さらに、前
記メモリ140にはメインプロセッサ群71の制御によ
り、第5図(a)に示すように、第2の原稿G2のリス
トN22に対応する記憶エリアにローレベル信号が記憶
され、リストN22以外の記憶エリアにハイレベル信号
が記憶される。
bからYcの範囲を移動され、第2の原ftKG2が露
光走査される。このとき、1番目の用紙に対しては第4
図(b)に示す第2の原fiG+zにおける番号■に対
応するリストN22の画像が形成される。つまり、メイ
ンプロセッサ群71により、前記設定された第2の原稿
G2における画像の配列ピッチに応じて、前記パルスモ
ータ67が駆動され、変倍用レンズブロック8によって
、番号[相]に対応するリストN22の画像が用紙の記
入エリアEnに形成されるよう移動される。さらに、前
記メモリ140にはメインプロセッサ群71の制御によ
り、第5図(a)に示すように、第2の原稿G2のリス
トN22に対応する記憶エリアにローレベル信号が記憶
され、リストN22以外の記憶エリアにハイレベル信号
が記憶される。
このメモリ140の記憶データは第1キヤリツジ411
の動作にタイミングを合せて読出され、前述したアレイ
駆動部160に供給される。したがって、感光体ドラム
10の表面には第6図(a)r2 に示すように、第2の原稿のリストN22に対応する画
像のみが形成される。この感光体ドラム1oに形成され
た画像は、感光体ドラム10の回転にタイミングを合せ
て給紙される前記用紙に転写される。したがって、この
用紙には第6図(b)に示すように、第1の原稿G1の
記入エリアEnに、第2の原稿G2における番号[相]
に対応するリストN22の画像(回覧)が形成される。
の動作にタイミングを合せて読出され、前述したアレイ
駆動部160に供給される。したがって、感光体ドラム
10の表面には第6図(a)r2 に示すように、第2の原稿のリストN22に対応する画
像のみが形成される。この感光体ドラム1oに形成され
た画像は、感光体ドラム10の回転にタイミングを合せ
て給紙される前記用紙に転写される。したがって、この
用紙には第6図(b)に示すように、第1の原稿G1の
記入エリアEnに、第2の原稿G2における番号[相]
に対応するリストN22の画像(回覧)が形成される。
この画像は前記色変更キー30Qが操作された場合は赤
のトナーによって形成され、色変更キー30qが操作さ
れない場合は、黒のトナーによって形成される。このよ
うにして第1の原稿G1と第2の原稿G2の画像が編集
して複写された用紙Pはステップ5T12において、前
記トレイ25に排出される。
のトナーによって形成され、色変更キー30qが操作さ
れない場合は、黒のトナーによって形成される。このよ
うにして第1の原稿G1と第2の原稿G2の画像が編集
して複写された用紙Pはステップ5T12において、前
記トレイ25に排出される。
この後、ステップ5T13において、前記設定された枚
数分だけi*m写が終了したか否かが判別される。この
結果、まだ全て終了していない場合は、制御が前記ステ
ップSTI 1に移行され、前述したように編集複写が
行われる。即ち、2番目の用紙に対しても第4図(b)
に示す番号0に対応するリストN22の画像が第1の原
稿G1の記入エリアEnに形成されるように変倍用レン
ズブロック8が移動され、これとともに、消去アレイ1
50によって番号eに対応するリストN22以外の画像
が感光体ドラム10より消去されるよう、メモリ140
には第5図(b)に示すように消去データが記憶される
。また、3番目の用紙にも第2の原稿G2における番号
0に対応するりストN22の画像が形成されるよう変倍
用レンズブロック8が移動され、これとともに、番号O
に対応するりストN221ス外の画(9が消去されるよ
う消去アレイ150が制りDされる。さらに、n+1番
目の用紙にも第2の原稿G2における番@[株]に対応
するリスl”N22の画像が形成されるよう変倍用レン
ズブロック8が移動され、これとともに、番号■に対応
するリスI”N22以外の画像が消去されるようメモリ
140には第5図(C)に示すように消去データが記憶
される。
数分だけi*m写が終了したか否かが判別される。この
結果、まだ全て終了していない場合は、制御が前記ステ
ップSTI 1に移行され、前述したように編集複写が
行われる。即ち、2番目の用紙に対しても第4図(b)
に示す番号0に対応するリストN22の画像が第1の原
稿G1の記入エリアEnに形成されるように変倍用レン
ズブロック8が移動され、これとともに、消去アレイ1
50によって番号eに対応するリストN22以外の画像
が感光体ドラム10より消去されるよう、メモリ140
には第5図(b)に示すように消去データが記憶される
。また、3番目の用紙にも第2の原稿G2における番号
0に対応するりストN22の画像が形成されるよう変倍
用レンズブロック8が移動され、これとともに、番号O
に対応するりストN221ス外の画(9が消去されるよ
う消去アレイ150が制りDされる。さらに、n+1番
目の用紙にも第2の原稿G2における番@[株]に対応
するリスl”N22の画像が形成されるよう変倍用レン
ズブロック8が移動され、これとともに、番号■に対応
するリスI”N22以外の画像が消去されるようメモリ
140には第5図(C)に示すように消去データが記憶
される。
また、集積部28aから転写部に給紙される用紙Pの供
給タイミングは各列毎にピッチPyの整数倍づつ変化さ
れ、第2の原fQ G 2の所定の画像が給紙された用
紙Pの記入エリア3nに一致するよう制御される。以下
、同様にして、指定された番号の範囲に対応するリスト
の編集複写が行なわれ、前記ステップSTI 3におい
て、全ての複写が終了されたものと判別されると、ステ
ップST14において前記色変更フラグの状態が判別さ
れ、このフラグがオンとなっている場合は、ステップ5
T15において、黒のトナーが収容された現像器122
に設定状態が復帰され、全思理が終了される。
給タイミングは各列毎にピッチPyの整数倍づつ変化さ
れ、第2の原fQ G 2の所定の画像が給紙された用
紙Pの記入エリア3nに一致するよう制御される。以下
、同様にして、指定された番号の範囲に対応するリスト
の編集複写が行なわれ、前記ステップSTI 3におい
て、全ての複写が終了されたものと判別されると、ステ
ップST14において前記色変更フラグの状態が判別さ
れ、このフラグがオンとなっている場合は、ステップ5
T15において、黒のトナーが収容された現像器122
に設定状態が復帰され、全思理が終了される。
上記実施例によれば、第1の原稿Glの記入エリアEn
に、番号によって指定される第2の原稿G2に配列され
た1つの画像を編集(合成)して複数の用紙に対して形
成可能としている。したがって、複数の複写物に同一の
リスト項目(I]等)を自動的に記入することができる
ため、印鑑等を用意したり、印鑑を押したりしなくて良
く、実用上極めて便利なものである。
に、番号によって指定される第2の原稿G2に配列され
た1つの画像を編集(合成)して複数の用紙に対して形
成可能としている。したがって、複数の複写物に同一の
リスト項目(I]等)を自動的に記入することができる
ため、印鑑等を用意したり、印鑑を押したりしなくて良
く、実用上極めて便利なものである。
また、第1の原稿G1における第2の原稿G2の記入位
置は自由に変更可能であるため、便利なものである。
置は自由に変更可能であるため、便利なものである。
尚、上記実線例では、第1の原稿G1に第2の原稿G2
に記載されたリス1−項目を記入する場合について説明
したが、第2の原IG2の2軟内容はこれに限定される
ものではない。
に記載されたリス1−項目を記入する場合について説明
したが、第2の原IG2の2軟内容はこれに限定される
ものではない。
また、上記実施例では1度複写された用紙を多重複写ユ
ニット28により、再び転写部へ供給するようにしたが
、例えば多重複写ユニット28を用いず、1度複写され
た用紙を給紙力セットに収容し、このカセットより編集
複写動作にタイミングを合せて給紙するようにしてもよ
い。
ニット28により、再び転写部へ供給するようにしたが
、例えば多重複写ユニット28を用いず、1度複写され
た用紙を給紙力セットに収容し、このカセットより編集
複写動作にタイミングを合せて給紙するようにしてもよ
い。
ざらに、上記実施例に適用されている感光体ドラム10
はセレン(Se)系であり、この感光体ドラムはブルー
系統の光に対して感度が高い。したがって、第4図(b
)に示す第2の原稿G2の各リスト(画像)Ntt−N
n3を仕切る枠Stおよびリスト番号をブルー系統のイ
ンクによって形成すれば、第2の原[G2のセット位置
が原稿台2に対して多少ずれている場合においても、用
紙に形成された画像に枠Stが現われないようにするこ
とができる。
はセレン(Se)系であり、この感光体ドラムはブルー
系統の光に対して感度が高い。したがって、第4図(b
)に示す第2の原稿G2の各リスト(画像)Ntt−N
n3を仕切る枠Stおよびリスト番号をブルー系統のイ
ンクによって形成すれば、第2の原[G2のセット位置
が原稿台2に対して多少ずれている場合においても、用
紙に形成された画像に枠Stが現われないようにするこ
とができる。
また、上記実施例では、第2の原稿のリスト番号を枚数
設定用のテンキー302よって設定したが、これに限ら
ず、例え1、ば別にリスト設定用のテンキーを設けるよ
うにしても良い。
設定用のテンキー302よって設定したが、これに限ら
ず、例え1、ば別にリスト設定用のテンキーを設けるよ
うにしても良い。
さらに、前記消去アレイ150の配設位置は第25図に
限らず、第31図に示すように、露光部phと現像器1
21間に配設し、形成された静電潜像を指定に応じて消
去するように構成することも可能である。
限らず、第31図に示すように、露光部phと現像器1
21間に配設し、形成された静電潜像を指定に応じて消
去するように構成することも可能である。
以上詳述したようにこの発明によれば、一方の原稿の所
定範囲に、他方の原稿における酸くなくとも1つの画像
を合成して複数の被転写材に画像形成することができ、
しかも他方の原稿に対する画像の連携が番号を指定する
だけででき、操作の簡略化が図れ、さらに他方の原稿に
おける枠、番号が写ることなく画像形成を行うことがで
きる画像形成8置を提供できる。
定範囲に、他方の原稿における酸くなくとも1つの画像
を合成して複数の被転写材に画像形成することができ、
しかも他方の原稿に対する画像の連携が番号を指定する
だけででき、操作の簡略化が図れ、さらに他方の原稿に
おける枠、番号が写ることなく画像形成を行うことがで
きる画像形成8置を提供できる。
第1図から第6図はこの発明に係わる画像形成装置の一
実論例を示プものであり、第1図、第2図はそれぞれ原
稿のセット状態を示す平面図、第3図は動作を説明する
ために示す図、第4図は第1、第2の原稿を示す図、第
5図、第6図はそれぞれ動作を説明するために示す図、
第7図、第8図はそれぞれ画像形成装置の構成を示すも
のであり、第7図は外観斜視図、第8図は側断面図、第
9図は操作パネルの構成を示す平面図、第10図は駆動
部の構成を示す斜視図、第11図は光学系の駆動機構を
概略的に示す斜視図、第12図は指針の駆動R構を概略
的に示す斜視図、第13図は変倍用レンズブロックの構
成を示すものであり、要部のみを示す斜視図、第14図
は変倍用レンズブロックの動作と形成される画像の関係
を示す図、第15図は全体的な11111回路を示す構
成図、第16図はメインプロセッサ群の構成図、第17
図は第1サブプロセッサ群の構成図、第18図は第2サ
ブプロセッサ群の構成図、第19図はパルスモータの制
御回路を示す概略構成図、第20図はパルスモータの速
度開部方法を説明するための図、第21図はスポット光
源を示す要部の斜視図、第22図はスポット光源を示す
要部の側断面図、第23図および第24図はそれぞれス
ポット光源を用いた原稿の消去範囲指定動作を説明づる
ために示す平面図、第25図は消去アレイの配置を示す
要部の側断面図、第26図、第27図はそれぞれ消去ア
レイと感光体ドラムの関係を示ずものであり、第26図
は要部のみを示す斜視図、第27図は要部のみを示す正
面図、第28図は消去アレイの構成を示すものであり、
同図(a)は側断面図、同図(b)は一部を切除して示
す正面図、第29図はアレイ駆動部の構成を示す回路図
、第30図はメモリの内容を説明するために示す図、第
31図は消去アレイの他の配置例を示す要部の側断面図
である。 1・・・本体、2・・・原稿台、2i 、22・・・固
定スケール、8・・・変倍用レンズブロック、10・・
・感光体ドラム、121.122・・・現像器、28・
・・多重複写ユニット、30・・・操作パネル、308
〜30d・・・操作キー、30e・・・位置指定キー、
30f・・・出込み中心指定キー、30Q・・・色変更
キー、30i・・・リスト番号指定キー、71・・・メ
インプロセッサ群、131・・・スポット光源、150
・・・消去アレイ、160・・・アレイ駆動部、P・・
・用紙、Ph・・・露光部、G1.G2・・・第1.5
A2の原稿、En・・・記入エリア、En−・・・中心
部、φ・・・中心点、St・・・枠。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 (a) (b) 第6図 第7図 第19図 第22図 第25囚 第31図 第26図 (a) (b)
実論例を示プものであり、第1図、第2図はそれぞれ原
稿のセット状態を示す平面図、第3図は動作を説明する
ために示す図、第4図は第1、第2の原稿を示す図、第
5図、第6図はそれぞれ動作を説明するために示す図、
第7図、第8図はそれぞれ画像形成装置の構成を示すも
のであり、第7図は外観斜視図、第8図は側断面図、第
9図は操作パネルの構成を示す平面図、第10図は駆動
部の構成を示す斜視図、第11図は光学系の駆動機構を
概略的に示す斜視図、第12図は指針の駆動R構を概略
的に示す斜視図、第13図は変倍用レンズブロックの構
成を示すものであり、要部のみを示す斜視図、第14図
は変倍用レンズブロックの動作と形成される画像の関係
を示す図、第15図は全体的な11111回路を示す構
成図、第16図はメインプロセッサ群の構成図、第17
図は第1サブプロセッサ群の構成図、第18図は第2サ
ブプロセッサ群の構成図、第19図はパルスモータの制
御回路を示す概略構成図、第20図はパルスモータの速
度開部方法を説明するための図、第21図はスポット光
源を示す要部の斜視図、第22図はスポット光源を示す
要部の側断面図、第23図および第24図はそれぞれス
ポット光源を用いた原稿の消去範囲指定動作を説明づる
ために示す平面図、第25図は消去アレイの配置を示す
要部の側断面図、第26図、第27図はそれぞれ消去ア
レイと感光体ドラムの関係を示ずものであり、第26図
は要部のみを示す斜視図、第27図は要部のみを示す正
面図、第28図は消去アレイの構成を示すものであり、
同図(a)は側断面図、同図(b)は一部を切除して示
す正面図、第29図はアレイ駆動部の構成を示す回路図
、第30図はメモリの内容を説明するために示す図、第
31図は消去アレイの他の配置例を示す要部の側断面図
である。 1・・・本体、2・・・原稿台、2i 、22・・・固
定スケール、8・・・変倍用レンズブロック、10・・
・感光体ドラム、121.122・・・現像器、28・
・・多重複写ユニット、30・・・操作パネル、308
〜30d・・・操作キー、30e・・・位置指定キー、
30f・・・出込み中心指定キー、30Q・・・色変更
キー、30i・・・リスト番号指定キー、71・・・メ
インプロセッサ群、131・・・スポット光源、150
・・・消去アレイ、160・・・アレイ駆動部、P・・
・用紙、Ph・・・露光部、G1.G2・・・第1.5
A2の原稿、En・・・記入エリア、En−・・・中心
部、φ・・・中心点、St・・・枠。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 (a) (b) 第6図 第7図 第19図 第22図 第25囚 第31図 第26図 (a) (b)
Claims (2)
- (1)原稿台に載置された原稿を光学的に走査する走査
手段と、この走査手段によって得られた光学像を電荷が
付与されたセレン系材料によって形成される像担持体へ
結像する光学系と、前記像担持体に形成された像を現像
する現像手段と、この現像された像を被転写材に転写す
る転写手段とからなる画像形成装置において、前記像担
持体に沿って移動可能で像担持体に対する像の結像位置
を変化させる変化手段と、画像形成時に設定された範囲
の画像を前記像担持体より消去する消去手段と、前記原
稿台にセットされる第1の原稿の所定範囲に、複数の画
像が配列された第2の原稿におけるブルー系の色剤から
なる枠と番号により特定される所定範囲の画像を合成し
た像を被転写材に形成する合成モードを指定する合成モ
ード指定手段と、前記第1の原稿における所定範囲を指
定する範囲指定手段と、前記第2の原稿における少なく
とも1つの画像を指定する画像指定手段と、前記合成モ
ード指定手段による指定時、第1の原稿に対する画像形
成を行った後、前記走査手段、変化手段、消去手段を制
御し、前記範囲指定手段により指定される第1の原稿に
おける所定範囲に対応する複数の被転写材の所定範囲に
、前記画像指定手段により指定される第2の原稿におけ
る少なくとも1つの画像を形成する制御手段とを具備し
たことを特徴とする画像形成装置。 - (2)前記画像指定手段が、前記第2の原稿における画
像の番号で指定されることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26301285A JPS62123477A (ja) | 1985-11-22 | 1985-11-22 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26301285A JPS62123477A (ja) | 1985-11-22 | 1985-11-22 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62123477A true JPS62123477A (ja) | 1987-06-04 |
Family
ID=17383660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26301285A Pending JPS62123477A (ja) | 1985-11-22 | 1985-11-22 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62123477A (ja) |
-
1985
- 1985-11-22 JP JP26301285A patent/JPS62123477A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61272765A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62123477A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61212863A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62210485A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62124577A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6296974A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62129874A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS625763A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6256973A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6238483A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62123479A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62121476A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62123480A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS625268A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62217268A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62217266A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62121468A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62129875A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62217270A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62217269A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6221174A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62121477A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62217267A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6214174A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62121478A (ja) | 画像形成装置 |