JPS62122226A - 試料の平行度検出方法 - Google Patents

試料の平行度検出方法

Info

Publication number
JPS62122226A
JPS62122226A JP60261069A JP26106985A JPS62122226A JP S62122226 A JPS62122226 A JP S62122226A JP 60261069 A JP60261069 A JP 60261069A JP 26106985 A JP26106985 A JP 26106985A JP S62122226 A JPS62122226 A JP S62122226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
sample
reference pattern
inclination
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60261069A
Other languages
English (en)
Inventor
Genya Matsuoka
玄也 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60261069A priority Critical patent/JPS62122226A/ja
Publication of JPS62122226A publication Critical patent/JPS62122226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、電子ビーム装置等における試料上のパターン
と試料台移動方向との平行度測定方法に係り、特に電子
ビームの偏向範囲が狭い場合に好適な311定方法に関
する。
〔発明の背景〕
電子ビームを利用した寸法測長装置において、試料全面
にわたってパターン寸法を自動的に測定するには、試料
上のパターンと試料台移動方向との平行度をあらかじめ
求めておき、試料台の移動の際には、両者のなす角度を
考慮した補正が必要である。
従来、このような試料の配置方向と試料台の移動方向の
関係については、電子ビーム描画装置においても行われ
てきた。その方法は以下の通りであった。まず試料上の
数10+nm離れた2個所に基準となるパターンを設け
る。次に第1のパターンが電子ビーム偏向領域内に入る
ように試料台を移動させ、電子ビーム走査により、その
パターン中心位置を求める。次に、試料台をあらかじめ
知られている2個の基準パターン間の距離だけ移動させ
、第2のパターンを偏向領域内に配置する。ここで、再
び電子ビーム操作により、第2のパターンの中心を求め
る。最後に、第1.第2のパターン中心位置より、試料
の配置方向と、試料台の移動方向との角度を求めていた
電子ビーム測長においても同様の処理が必要であるが、
電子ビーム測長の場合には高精度の測長を実現するため
に偏向範囲が数10μmと描画装置の1/10・〜1/
100である。従って、描画装置のように、単に第1の
パターンから第2のパターンへその間隔だけ移動された
のでは、第2のパターンが偏向領域に入らない場合が多
く、パターン中心位置が求められないという問題点があ
った。
なお、この様な試料移動方法に関しては、特開昭59−
54198がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、電子ビーム測長装置のごとく偏向領域
の狭い電子ビーム装置において、試料の配置方向と、試
料台移動方向との関係を容易に求める方法を提供するこ
とにある。
〔発明の概要〕
本発明においては、第1のパターンの中心位置を求める
際に、同一パターンを用いて、試料の配置方向と試移動
方向とのおおよその関係を求め、第2のパターンへの試
料台移動においてその結果を反映されることにより、第
2のパターンを睡向領域内に設置出来るようにする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を説明する。
第1図は、本発明を実施した電子ビーム測長装置の概略
端成図である。第1図において、11は電子光学系、】
2は試料室、13はX、Y方向に可動な試料台、14は
試料であるSiウェハ、15は電子ビーム、16は試料
14からの二次電子信号を検出するための検出器、17
は電子ビーム偏向器、18は試料台制御回路、19はA
/D変換器、20は偏向増幅器、21は装置全体を制御
する制御回路である。
偏向器17により電子ビーム15は60μm0の範囲に
わたって偏向でき、又、その偏向方向は装置の初期調整
の段階で、試料台13の移動方向と一致させた。
本装置において、Siウェハ14の試料台13に対する
傾きは以下の様にして求めた・Siウェハ14に設けた
基準パターン上を電子ビーム15で走査し、その際に基
準パターンから発生した二次電子信号を検出器16で検
出し、A/D変換器19を介して制御回路21へ転送し
た。
試料14の平面図及び基準パターンの構成を第2図に示
す。Siウェハ14上には80+no+離れた個所に同
形状の基準パターン22.23が形成されている。パタ
ーンの形状は第2図(b)に示すごとく十文字形をして
おり、Siをエツチングしたものである。
制御回路21は偏向増幅器20.偏向器17により電子
ビームを第2図(b)に示す24,25゜26のごとく
走査し、検出したパターン信号からパターンのエツジ位
置A、B、C,D、E、Fを求めた。位@A、B、C,
Dよりパターン中心位置O1を算出した。再に、制御回
路21は位置データ、A、B、E、Fより各々のパター
ン位置P。
Qを求め、これにより試料台移動方向に対するパターン
の傾きを求めた、P、Q間の距離は50μm、P、Q点
のX方向に対するすれは1μmであり。
従ってSiウェハの傾きは20mradであった。
次に、第2の基準パターンの検出を行ったが。
基準パターン22から23への試料台移動にあたって、
制御回路21は上記により求めた傾きを考慮し、X方向
に80na移動させるとともに、Y方向にも1.6mm
試料台を移動させ、これにより基準パターン23も電子
ビームの偏向領域内に配置されることができた。
第2の基準パターン23では、第2図(b)で示した2
4.25の電子ビームの走査を行い、第1の基準パター
ンと同様の処理を行って中心位置02を求めた。
最後に、中心位@01及び02よりSiウェハの傾きを
より正確に求め、Siウェハ14上のパターン測定にお
ける試料台移動及び線幅補正に用いた。
〔発明の効果〕 本発明によれば、電子ビームの偏向領域が狭い装置にお
いて、試料上の2個所の基遺パターンの位置から試料の
傾きを求める際に、第1の基準パターンから第2の基準
パターンへの試料台移動にあたって、概略の移動量補正
ができるので、第2の基準パターンの検出が容易となる
例えば、実施例で示したように偏向領域が60μm口で
あっても、X方向に80+m+Mれ、Y方向に1.6I
もずれている第2基準パターンの検出が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施した電子ビーム副長装置の概略
構成図、第2図(a)は試料であるSiウェハと基準パ
ターンの関係を示す図、同図(b)は、基準パターンと
電子ビームの走査を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ウェハーなどの試料面上に設けられた2個の基準となる
    パターンを用いて、試料台の移動方向と試料上のパター
    ンとの平行度を測定する際に、第1の基準パターンを用
    いて概略の平行度を求めることを特徴とする試料の平行
    度検出方法。
JP60261069A 1985-11-22 1985-11-22 試料の平行度検出方法 Pending JPS62122226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60261069A JPS62122226A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 試料の平行度検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60261069A JPS62122226A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 試料の平行度検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62122226A true JPS62122226A (ja) 1987-06-03

Family

ID=17356646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60261069A Pending JPS62122226A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 試料の平行度検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62122226A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4423959A (en) Positioning apparatus
US6392243B1 (en) Electron beam exposure apparatus and device manufacturing method
JPH0220921B2 (ja)
JPH0458104A (ja) 電子線寸法計測装置
JPS62122226A (ja) 試料の平行度検出方法
JPS60254615A (ja) 電子ビーム露光における温度測定方法
JPH08227840A (ja) 荷電粒子線描画装置における調整方法および描画方法
JPH09293477A (ja) 荷電ビームの調整方法
JPH04105010A (ja) 形状寸法測定装置および測定方法
JP2786660B2 (ja) 荷電ビーム描画方法
JPH07190735A (ja) 光学式測定装置およびその測定方法
JPH07286842A (ja) 寸法検査方法及びその装置
JPH0982264A (ja) パターン検査装置および走査型電子顕微鏡
JP2946336B2 (ja) 試料面の高さ検出装置
JP2786662B2 (ja) 荷電ビーム描画方法
JP2629768B2 (ja) 電子ビーム露光装置
JPH09106945A (ja) 粒子線のアライメント方法及びそれを用いた照射方法並びに装置
JPH0617783B2 (ja) 異物検査方法
JPS6369226A (ja) 粒子線描画方法
JPS58186009A (ja) 測長方法
JPH02241022A (ja) 電子ビーム露光装置
JPH04196310A (ja) 電子線描画装置におけるマーク検出方法
JPH01164031A (ja) アライメント装置
JPH11145028A (ja) パターン描画装置用マーク位置検出方法及びその装置
JPS58157131A (ja) 荷電粒子ビ−ム露光装置